簡易マスクの作り方です。
お知らせ一覧
手洗いの仕方
正しい手洗いで予防しましょう。
新型コロナウイルスに負けないために
お家でできるリフレッシュ方法を紹介します。
家庭学習の手引き
学校に来られない日々が続いていますが,毎日コツコツ頑張りましょう!
みんなに会える日を楽しみに
臨時休業の延長について
臨時休業延長について
臨時休業に関わる三好教育長からのメッセージ,休業中の課題や学習の進め方について掲載しました。トップページの「臨時休業延長について」をクリックしてください。
5月1日
5月7日
6年生 1年生のみなさんへ
今日の「すごい!」
4年生のみなさんへ
学校でも実験中(5年理科 発芽)
今日の「すてき!」
やってみよう! ~深い呼吸は大事な運動~
5月集金について
3年生のみなさんへ
5年生のみなさんへ
理科室が出来ました
学校生活の様子に理科室が出来ました。「学校でも実験中」をアップしました。
2年生のみなさんへ
なかよし2組のみなさんへ
6年 校歌調べ
理科室「学校でも実験」を更新しました。
今日の「すてき!」
理科通信「なんで?」
観察の準備は着々と
Google classroom 利用について
資料は,21日22日の課題と一緒に配布します。
個人アカウントは資料と一緒に学校でお渡しします。
今日の「すごい!」6年生図工科
理科室「学校でも実験」をアップしました。
なかよし1くみのみなさんへ
福山市教育委員会からのお知らせ
理科室「学校でも実験」を更新しました
理科室「やってみよう」をアップしました
藤江小学校の皆さんへ
栄養満点メニューを更新しました
学年通信をアップしました
救急法研修
今日の〇〇 「学校再開」をアップしました
今日の〇〇 学校再開 この一週間をアップしました
交通安全教室をアップしました。
6月22日 1校時
6月12日 避難訓練
学校生活を創る さわやかグリーン作戦
学びをつなぐ 1年生算数
学びをつなぐ 2年生!すごい!!
学びをつなぐ なかよし学級!
学校生活を創る 児童会 さすが6年生!
3年生のひまわり
4年生 「藤江の町 守り隊」
学年通信を更新しました
学年通信を更新しました。
8月6日 平和集会
平和集会の各学年の様子について更新しました。
学校生活の様子から,学年の取組をご覧ください。
理科室を更新しました
理科通信「なんで?」を更新し,授業の様子をアップしました。
各種たよりの学年通信を更新しました
各クラス「夏休みメッセージ」をアップしました。
修学旅行
学校生活の様子の「6年生の様子」に修学旅行をアップしました。
秋芳洞見学
秋吉台 カルスト台地
明倫学舎
松陰神社
ホテルで夕食
修学旅行
修学旅行 2日目の朝の様子をアップしました
修学旅行
しものせき水族館「海響館」の見学の様子をアップしました
修学旅行
イルカ&アシカショー 昼食の様子をアップしました。
修学旅行
「火の山公園 関門海峡」の様子をアップしました。
5年生野外活動 in 江田島
5年生野外活動 江田島焼き
5年生野外活動 1日目 夜
5年生野外活動 2日目 朝
5年生野外活動 カッター研修
学校通信 藤江の里
自分たちのくらしを創る 児童会
自分たちのくらしを創る 「ペア学年 あそび」
学ぶって面白い! くらしの中の算数
自分だけの詩集を作ろう
12/18(金)今日の学び
理科室「授業の様子」を更新しました。
各クラスの2学期の様子をアップしました。
6年生 学校生活の様子をアップしました!
1年生・4年生の学校生活の様子をアップしました
4年 参観日のご案内
卒業証書授与式 式辞・送辞・答辞をアップしました!
卒業証書授与式をアップしました!
理科室「授業の様子」を更新しました。
学校生活の様子をアップしました!
1年間ありがとうございました
新年度スタート!
入学式 10名の新入生を迎えました
4月8日 学びの1コマ
1年生通信
前期児童会 始動!
スポーツフェスティバルに向けて
体ほぐしの運動です。
おうちで楽しく踊ってみましょう♪
2022年度(令和4年度)スタート!
2022年4月7日 藤江小学校入学式
4月22日(金)参観日
お便りを更新しました
下のリンクからご覧ください。
5月6日 春の全校遠足
2022年度定期健康診断終了
5月18日(水)スポーツフェスティバル全体練習
5月18日(水)5年生 ばらのまちコンサート
5年生が「ばらのまちコンサート」に参加しました。
3年ぶりの開催を楽しみに出かけ,弦楽器ならではの響きを7曲鑑賞しました。
会場は,低学年の頃にミュージックフェスティバルで出かけたホール。
みんな,少し懐かしそうにしていました。
演奏家の方々の身体の動きや表情からも鑑賞できると教えていただき,生の舞台の素晴らしさを改めて実感しました。
ヴァイオリンの代表曲「ツィゴイネルワイゼン」を奏でてくれたのは,中学3年生の人でした。ものすごい速さで動いたり,緩やかに流れるように動いたりして音を紡ぐ演奏に驚きの連続。
どの演奏も身体に響いてきたのですが,自分たちと同じくらいの年の人の演奏には会場中が集中して聞き入っているのが分かりました。
アンコール曲は「パプリカ」でした。会場から自然と手拍子が沸き上がりました。
福山市中の5年生の心が1つにつながったひと時でした。



5月 学びの1コマ
この日はちょうど4・5・6年生が学びの伸びの調査にチャレンジしていた日でした。この時間,自分の力を発揮しようと頑張る高学年に合わせるかのように,どの学年も集中して自分で問題に向かっていました。
1年生は,先生の問いに合わせて、「5はいくつといくつでできているか」を考えていました。挙げる手は自信に満ちてピンと伸び,次々と前に出て考え方を発表していました。
いつも前のめりになって学んでいる子どもたち。
5月の終わりに,学びの様子を見に来てくださったお客様からは,「どの子も『学ぶ』ということの楽しさを味わっているように感じます。」と言っていただきました。
子どもたちの「やってみよう!」「なぜだろう?」「確かめたい!」といった気持ちが一層高まるように,みんなで学びを創っていきたいと思います。








6月2日 救命救急法研修
今年は3年ぶりに水泳指導を行う予定です。
楽しみにしている子,少し緊張している子,様々かと思います。子どもたちが水を恐れることなく親しみ,体力向上についてのねらいをもつことができるよう進めていきます。
毎年,この時期,教職員は,子供たちの命を守るために救急救命法について研修し,実際の救出方法についてやAEDの扱いについて確認します。
もちろん,この研修を役立てる場面がない方がよいのですが,命の重みをしっかりと受け止め,研修します。
6/16日(木)参観日の日には,1年生保護者の皆様を中心として,同様の研修が行われます。事前にリモート研修を受けていただき,当日,修了証を受け取っていただきます。
いざという時に役立つ情報がたくさんですので,ご参加お待ちしています。




ミニ保健指導「熱中症について」
体重測定の機会を捉えてミニ保健指導が行われています。
今回のテーマは「熱中症について」
6月7日(火)は低学年のでした。
どの子もよい姿勢で,スライドを見ながら集中して話を聞き,「どこか心配なところが見つかりますか?」「どんなことをしたらいいと思いますか?」といった問いかけに,とても積極的に答えていました。しかも「~だから」「~になるから」と理由も付けて発表する姿に驚きました。発表者の方をクルンと向きながら聞く姿も立派でした。
自分の体について自分自身が知ることの大切さを学びました。
これから,天気や熱中症指数等を見計らいながら生活する季節を迎えます。
汗を拭くタオルや水分を多めに持たせてください。





6月10日(金) 避難訓練
6月15日(水) 1・2年生 学校探検
6月16日(木) PTA救命救急法研修
参観日の日の午前中、主に1年生の保護者の皆さんを対象とした「救命救急法」の研修が行われました。
救命救急隊長、レスキュー隊長、隊員の皆さんによる講話や実践に学んだ後、参加者の皆さんは積極的に実習されました。コロナ禍を経て、飛沫を防ぐために口をガーゼやハンカチで覆う、声をかけるときの角度、AEDの扱い方についてなどの注意点もありました。 とにかく、胸骨圧迫を止めることなく行うことが重要だそうです。
教職員の研修中に、胸骨圧迫の担当を交代してもらうタイミングが本当に難しいと実感していたので、「次の10回で交代してください」という声かけによって、次の人にもリズムが伝わるし、何よりも圧迫が途切れることがないと納得しました。
参加者の皆さんは事前にオンラインでの研修を済ませておられ、修了証を受け取られました。
このような場面が起こらない方がよいのですが、いざという時、命を守る行動に移ることができますね。
参加してくださった皆さん、役員の皆さん、有難うございました。




6月17日(金) プール掃除
6月20日(月)租税教室
6年生を対象とした租税教室が行われました。
つい先日、社会科の政治についての学習が終わったばかりということもあり、皆、真剣にお話を聞いていました。
最初の「税金には何種類あると思いますか?」との質問には一人目で正解が出て、講師の方も驚かれたそうです。
生活の中に使われているお金を種類分けした後、「もしも税金のない世界になったとしたら」と仮定した動画を見て考えました。
小学生は1人1月に73000円、6年間では5280000円の税金を使って学んでいるのだそうです。
「税金は、みんなで出し合って負担する『会費』のようなもの」と分かりやすく教えていただきました。
質問タイムには「一カ所に集めた方が速いと思うのですが、どうして国と地方とで分けているのですか?」という発言もあり、講師の方から、よく聞いて、考えながら意見を述べる姿を褒めていただきました。
最後には、「1億円」の重みを実感させていただきました。



6月23日(木)読み聞かせ
6月24(金) 防災出前講座
「広島県危機管理監みんなで減殺推進課」から3名の先生にお越しいただき,4・5・6年生が,「自助 ジスケくん,公助 コウスケくん,共助 キョウスケくん」の3人のキャラクターと共に防災について学びました。
初めに、防災についての基礎知識を学びました。
広島県は、日本で一番土砂災害危険個所が多く,約48000個所もあるそうです。その多さは県の約70%が山地という地形にも起因するらしく,平成30年(2018年)7月の豪雨災害の時には,全国で1年間に発生する件数を上回る災害が起こったのだそうです。
子どもたちは,災害に巻き込まれないために、日頃からどのような準備をしておくことが大事か,積極的に意見を出しました。
特に,自分の住んでいる地域について知り,情報を集め,早く非難するために「いつ?どこへ?」「だれが?」「どう準備,行動をするか?」を記した「マイ・タイム・ライン」を作っておくことが必要と学びました。
続いて,避難所運営の業務体験似ついて、防災シュミレーションゲームをしました。
子どもたちは,いざ,避難所生活をするようなことになったとき,自分にもできることについて真剣に考えました。
講師の先生方からは,「真剣に考えてくれていることがよく伝わりました。今回のシュミレーションゲームは少し難しいかと思いましたが,昨年度の児童会行事『防災イベント』の成果がよく出ていて,深いところまで話し合ってくれて感動しました。」と言っていただきました。
子どもたちの意識や学びを,これからも大切につなぎたいと思います。




6月30日 野外活動 スタート!
活動1「杉の壁掛け作り」
なんと!すばらしい!!!
活動2 カローリング
活動3「キャンドルファイヤー」
野外活動 2日目
活動4 館内ウォークラリー 勾玉作り
活動5 カプラ
1学期の学びの様子
各学年の学びの様子です。ご覧ください。
8月30日 登校日
学びの様子
各学年の学びの様子です。ご覧ください。
サバンナ先生 ようこそ!
9月16日(金)児童会役員引継式
児童会前期役員と後期役員の引継式が行われ,前期役員には修了証が、後期役員には任命証が手渡されました。
この会は,2年前、コロナ禍に在っても自分たちの生活を切り拓くために考え続けた前期役員の功績を称え、その前向きな姿勢を後期役員に引き継ぐために始めたものです。
会を重ねるごとに、役員立候補演説のときから一人一人にやる気が溢れ、未来へと引き継ぐ内容を語る立派なものになってきています。
子どもたちが、児童会について、自分たちのきまりを尊重し、自分たちで創りあげる組織であることを理解し、互いに協力し合う場だと考えているからこそだと思います。
前期児童会は、命を守る行動を「ビューティフル フラワー プロジェクト」と銘打ち、みんなの元気が出るように学校中を花でいっぱいにしたい!と取り組みました。発芽がよくなかったことにあきらめることなく、学年の植え協力を得て再度チャレンジし、大きなヒマワリが育ち、たくさんの種を収穫中です。この種は福島県の方々の復興支援に繋がっていきます。
そして、このみんなが元気になるようにとの思いを、後期児童会がしっかりと引き継ぎます。
藤江小学校児童会のこれまでと、これからをつなぐ堂々とした姿に、みんなが心を一つにした時間でした。
後期児童会のスローガンは、「笑顔輝け!毎日チャレンジ!」です。

9月16日(金)思いきって書いてみよう!
前衛書道家の植木由樹子先生にお越しいただき,4~6年生が、自分の思うように字で表現してみる体験をしました。
植木先生は、2年前のコロナ禍において藤江小学校の子どもたちの命が力強く輝くようにと「命を守る 未来を切り拓く!」の文字を書いていただいた方です。
その後、本校の学校教育目標を力溢れる書体で、また、色々な書体で書いていただき、常に、みんな一人一人の感性を大切に思いきりチャレンジしたらいいんだよとのメッセージを届けていただいていました。
やっと念願かなってお越しいただくことができ、4年生は半紙からあふれ出す「チャレンジ」を、
5年生は自分の歩きたい「道」を、6年生は自分の思い描く「志」を時間いっぱい集中して書きました。
とは言え、初めは、見るからにエネルギー溢れる先生のお手本に、みんな目を白黒させ、「さぁどうぞ!」と言われましても・・・といった空気でしたが、先生の
悩み考えるより、まずやってみてごらん。きっと、どんどんアイディアが湧くよ。
自分の思い描くことに失敗なんかないから、思い切ってやってみて。
うまくいかなかったと思うところも、後からいくらでも何とかなるものよ。
といったお声かけに、どんどん筆が進み、中には「あと30秒!」と言われた瞬間に一気に力強く書き上げた人も居ました。文字を書きながらSDG’sの視点や助け合う視点も学んでいます。
どのクラスからも、片付けをしながら「楽しかった~」という声が聞こえ、「また来てほしいから、校長先生に頼みに行きます!」と言っていた人もいたそうです。
子どもたちの“自分を大切に、友だちを大切に”する気持ちを体現する時間を創ってくださった先生に感謝すると共に、あらためて、「子どもってすごい!」と思った今日でした。

学びの様子
各学年の学びの様子です。ご覧ください。
修学旅行出発式
雨模様でのスタートとなりましたが,出発式を無事に終え,修学旅行団が山口に向かいました。
少し眠そうな顔も見えましたが,担任の先生の「準備は,昨日で全てをやり終えましたね!」という話に大きくうなずき,学びも気持ちも整っているその姿は,まさに,代表の人の立派な挨拶に表れていました。
「僕たちは,これまで,当たり前のことをきちんとやりとげようとしてきました。例えば,人に優しくする,ちゃんと目的や相手を意識して行動する,やるべきことは必ずするなどです。今日からの2日間は,これまでがんばってきたことを生かし,当たり前以上のことをしましょう。…僕たちの力で安全で楽しい修学旅行にしましょう。」
元気に行ってまいります!




修学旅行2
修学旅行3
修学旅行4
修学旅行5 秋吉台
修学旅行6 萩焼き
修学旅行7 明倫学舎
修学旅行8 松陰神社
修学旅行9 入館式
修学旅行10 夕飯
修学旅行 2日目 朝ごはん
修学旅行 2日目2 退館式
修学旅行 2日目3 瑠璃光寺
修学旅行2日目4 海響館1
修学旅行2日目5海響館2
修学旅行2日目6 昼食
修学旅行2日目7 火の山公園
修学旅行 2日目8 宮島パーキング
修学旅行 2日目9 八幡パーキングエリア
修学旅行 2日目10 解散式
10月の学び
10/28(金)校長先生方が授業を見てくださいました。
福山市の校長先生方が藤江小学校の子どもたちが学ぶ様子を見に来てくださいました。
どのクラスもいつも通り真剣に,楽しそうに学んでいる様子をほめてくださいました。
藤江小学校の子どもたちは,「明日,学ぶことは○○」と分かって1日を終え,自分の考えをもって次の日をスタートすることにしています。
どの時間も,授業の終わりには,昨日までの学びと今日の学びを比べて「新しく分かったこと」「他の教科や自分の生活と関連付けられること」「もっと考えてみたいこと」などを書き,次の時間につなぎます。
1年生も,お友達の考えに対してアドバイスするため付箋に意見を書いて来ますし,6年生になると,「今,学んでいることは自分自身とどう関わるのか」と考えながら学んでいます。
11/7(月)精華中学校区合同研修
11/26(土)藤江小学校創立150周年記念式典
藤江小学校は,1872年(明治5年)藤江啓蒙所として設立されて以降,保護者・地域の皆様に支えられ,教育活動を創り続けてまいりました。
この度,福山市教育委員会教育長 三好雅章様はじめ学校関係者評価委員の皆様,地域団体長の皆様をお招きして150周年記念式典並びに祝賀行事を挙行することができましたことは大きな喜びです。
この3年間,生活科や総合的な学習の時間を中心に,藤江の素晴らしさに学ぶ単元を構成してきましたが,当日は,どのクラスも藤江町をテーマとした授業を公開し,式典会場には,今年の学びの経緯を掲示し,皆様にご覧いただくことができました。
本事業を推進するにあたり委員長を務めてくださった中井様,実行委員として尽力くださったOBの皆様,PTAの皆様に深く感謝申し上げます。
また,多大なるご支援をいただいた地域の皆様,式典開催にご協力いただいた保護者の皆様にも心より感謝申し上げます。
尚,今後,この150周年記念事業については,地域在住天野様のご協力を得てリニューアルされます本校ホームページ上に整理して参りますので楽しみにお待ちください。



11月の学び
12/20(火) 防災イベント
12月の学び
1/12(木)書初め大会
1/19(木)避難訓練
1月の学び
2/3(金)避難訓練(予告なし)
子どもたちが真剣に避難訓練に臨むことが身に付いてきたので,子どもたちの体調や様子に配慮しつつ,時間や場所を予告しない避難訓練を行ってみました。 休憩時間に突然非常ベルが響きましたが,みんな立ち止まって放送を聞き,大きい学年は小さい学年を気遣いながら運動場に集合してきました。 集合の際,いつになく笑みがこぼれる様子も