お知らせ一覧

臨時休業延長について

臨時休業に関わる三好教育長からのメッセージ,休業中の課題や学習の進め方について掲載しました。トップページの「臨時休業延長について」をクリックしてください。

2020年05月01日

秋芳洞見学

秋芳洞見学が始まりました!

何万年もの自然の積み重なりに驚きながら見上げています。

2020年10月01日

秋吉台 カルスト台地

記念撮影の後,この秋吉台カルスト台地を猛ダッシュ!!

元気いっぱいです。

2020年10月01日

明倫学舎

これから明倫学舎を見学します。

日本を動かした人々の学びを感じ取ることができるといいですね。

2020年10月01日

松陰神社

松陰神社です。

ここで学び,世界を見て,時代を考えた若者たちの志が伝わるとよいです。

2020年10月01日

ホテルで夕食

食事が始まりました。

黙々と,よく食べています。

今日,明日のエネルギーのもとです。

しっかり食べてほしいです。

皆,元気です。

2020年10月01日

修学旅行

しものせき水族館「海響館」の見学の様子をアップしました

2020年10月02日

2022年度(令和4年度)スタート!

4月6日(水)2022年度(令和4年度)就任式,始業式。
初めてお会いする先生方と少し緊張気味の式を終え,自分の教室に入り,目標を立てた1日でした。
世界情勢も緊張する中,初日に集うことのできた私たちは幸せです。
この1年も,昨年の6年生が命名してくれた藤江小学校の学び「コネクト&クロス ~未来の自分へアップデート~」をつなぎ,毎日を大切に,自分で自分を磨いていきたいと思います。

「チャレンジ!藤江っ子」
明日,15名の1年生を迎えて,99名の児童と20名の教職員でスタートです!
今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 


2022年04月25日

2022年4月7日 藤江小学校入学式

かわいい15名の1年生が入学しました。
立派に入場し,少し赤くなっていた頬にやる気が満ちていることを感じました。
在校生は,各教室から画面越しに応援し,明日からの一緒の生活を楽しみにしていました。
1年生には早く小学校の生活リズムに慣れて,楽しんでほしいと思います。
藤江小学校全員で,子どもたちの命と夢を守り,育む毎日をつないで参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。


2022年04月25日

4月22日(金)参観日

今年度,最初の参観日でした。
どのクラスも真剣に学んでいました。
新しい内容,新しい先生・・・新しい学びが展開されています。
授業中は,いつも,前のめりに集中する子どもたちです。
保護者の皆様,廊下での感染対策を徹底した参観にご協力くださり,有難うございました。
今年度も教職員一同,精一杯,子どもたちの学びを支えて参ります。
よろしくお願いいたします。




 

 

 

 


2022年04月25日

5月6日 春の全校遠足

 晴天に恵まれた中,一年生を各班に迎え,初めて力を合わせて歩く遠足を行いました。

 時折吹く風は気持ちよく,藤江町内の地域にちなんだクイズを解きながら楽しく歩くことができました。

 1~5班は先に学校を出発し,途中,厳島神社で地震を想定した避難訓練を行い,避難場所である,公民館をゴールとして休憩の後,帰校しました。

 6~10班は先に児童会がみんなで楽しく顔合わせができるよう計画してくれたレクリエーションを楽しみ,先のグループと交代して出発しました。

 6年生を中心に声を掛け合い,楽しく,安全に遠足に行くことができました。

 

 

 

 

 

 

2022年05月06日

2022年度定期健康診断終了

2022年度(令和4年度)定期健康診断が終わりました。
写真は廊下で順番を待っている低学年の背中です。
もうお馴染みの廊下のバラを目印に,心落ち着けて並んでいます。
その背中は立派なものです。
高学年の姿が手本となっています。
診てくださった先生方からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。
中には緊張した人も居たようですが,それでもしっかりと受診することができました。
これからも自分の身体と健康に関心を高め,できることにチャレンジしていきたいです。

2022年05月20日

5月18日(水)スポーツフェスティバル全体練習

1時間目に全員がそろって練習しました。
今日の目当ては2つ。
①開会式・閉会式の流れを理解する
②次の練習の目当てを明らかにする
児童会,からだつくり委員会の高学年がリードし,
みんなが目当てを達成するために一生懸命がんばりました。
当日は子供たちのはじける笑顔に最大な拍手をお願いします!

 

 


2022年05月20日

5月18日(水)5年生 ばらのまちコンサート

5年生が「ばらのまちコンサート」に参加しました。
3年ぶりの開催を楽しみに出かけ,弦楽器ならではの響きを7曲鑑賞しました。
会場は,低学年の頃にミュージックフェスティバルで出かけたホール。
みんな,少し懐かしそうにしていました。
演奏家の方々の身体の動きや表情からも鑑賞できると教えていただき,生の舞台の素晴らしさを改めて実感しました。
ヴァイオリンの代表曲「ツィゴイネルワイゼン」を奏でてくれたのは,中学3年生の人でした。ものすごい速さで動いたり,緩やかに流れるように動いたりして音を紡ぐ演奏に驚きの連続。
どの演奏も身体に響いてきたのですが,自分たちと同じくらいの年の人の演奏には会場中が集中して聞き入っているのが分かりました。
アンコール曲は「パプリカ」でした。会場から自然と手拍子が沸き上がりました。
福山市中の5年生の心が1つにつながったひと時でした。

 



2022年05月20日

5月 学びの1コマ

この日はちょうど4・5・6年生が学びの伸びの調査にチャレンジしていた日でした。この時間,自分の力を発揮しようと頑張る高学年に合わせるかのように,どの学年も集中して自分で問題に向かっていました。
1年生は,先生の問いに合わせて、「5はいくつといくつでできているか」を考えていました。挙げる手は自信に満ちてピンと伸び,次々と前に出て考え方を発表していました。
いつも前のめりになって学んでいる子どもたち。
5月の終わりに,学びの様子を見に来てくださったお客様からは,「どの子も『学ぶ』ということの楽しさを味わっているように感じます。」と言っていただきました。
子どもたちの「やってみよう!」「なぜだろう?」「確かめたい!」といった気持ちが一層高まるように,みんなで学びを創っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2022年06月07日

6月2日 救命救急法研修

今年は3年ぶりに水泳指導を行う予定です。
楽しみにしている子,少し緊張している子,様々かと思います。子どもたちが水を恐れることなく親しみ,体力向上についてのねらいをもつことができるよう進めていきます。
毎年,この時期,教職員は,子供たちの命を守るために救急救命法について研修し,実際の救出方法についてやAEDの扱いについて確認します。
もちろん,この研修を役立てる場面がない方がよいのですが,命の重みをしっかりと受け止め,研修します。
6/16日(木)参観日の日には,1年生保護者の皆様を中心として,同様の研修が行われます。事前にリモート研修を受けていただき,当日,修了証を受け取っていただきます。
いざという時に役立つ情報がたくさんですので,ご参加お待ちしています。

 

 

 


2022年06月07日

ミニ保健指導「熱中症について」

体重測定の機会を捉えてミニ保健指導が行われています。
今回のテーマは「熱中症について」
6月7日(火)は低学年のでした。
どの子もよい姿勢で,スライドを見ながら集中して話を聞き,「どこか心配なところが見つかりますか?」「どんなことをしたらいいと思いますか?」といった問いかけに,とても積極的に答えていました。しかも「~だから」「~になるから」と理由も付けて発表する姿に驚きました。発表者の方をクルンと向きながら聞く姿も立派でした。
自分の体について自分自身が知ることの大切さを学びました。
これから,天気や熱中症指数等を見計らいながら生活する季節を迎えます。
汗を拭くタオルや水分を多めに持たせてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年06月10日

6月10日(金) 避難訓練

 福山西警察署,松永南交番から指導に来ていただき,避難訓練(不審者対応)を行いました。
 子どもたちは、放送のキーワードを聞いて,それぞれの教室の中で待機しました。
 先生たちは,不審者役の警察署の方とやり取りをしながら,子どもたちに危害が及ぶことのないよう,対応訓練をしました。
 警察署に方からは,「日頃から,自分の命を守るために,自分の命を守ることに繋がる元気な明るいあいさつをする」など,どのように生活するとよいかを教えていただきました。

 

 

 

 


2022年06月22日

6月15日(水) 1・2年生 学校探検

 2年生が1年生を案内して、学校探検が行われました。
 場所や何の部屋なのか、どんな時に利用するのか、2年生はたくさんの準備をしていました。
 実は、2年生は1年生の終わりに金江小学校・柳津小学校の1年生さんと「入学してくる新しい1年生に、どんな風に学校を紹介するか」リモート会議をしていたのです。
2年生の説明を、1年生は一生懸命聞き、時には質問もしていました。
 1年生は探検のまとめをしながら、自分の好きな場所を紹介する準備を進めていくようです。

 

 

 

 

 


2022年06月22日

6月16日(木) PTA救命救急法研修

 参観日の日の午前中、主に1年生の保護者の皆さんを対象とした「救命救急法」の研修が行われました。
 救命救急隊長、レスキュー隊長、隊員の皆さんによる講話や実践に学んだ後、参加者の皆さんは積極的に実習されました。コロナ禍を経て、飛沫を防ぐために口をガーゼやハンカチで覆う、声をかけるときの角度、AEDの扱い方についてなどの注意点もありました。   とにかく、胸骨圧迫を止めることなく行うことが重要だそうです。
 教職員の研修中に、胸骨圧迫の担当を交代してもらうタイミングが本当に難しいと実感していたので、「次の10回で交代してください」という声かけによって、次の人にもリズムが伝わるし、何よりも圧迫が途切れることがないと納得しました。
 参加者の皆さんは事前にオンラインでの研修を済ませておられ、修了証を受け取られました。
 このような場面が起こらない方がよいのですが、いざという時、命を守る行動に移ることができますね。
 参加してくださった皆さん、役員の皆さん、有難うございました。

 

 

 

 

 

 


2022年06月22日

6月17日(金) プール掃除

今年は3年ぶりに水泳の授業ができそうです。
7月のプール開きを前に、4・5・6年生がプール掃除をしてくれました。
久しぶりにマスクを外しての活動ということもあり、皆、黙々と作業に集中していました。
子供たちの下校後は、先生たちが隅々まで掃除し、きれいな水をはることができました。
昨年の夏、藤江町消防団のみなさんが全ての水を抜いて掃除してくださったお陰様で、1年ぶりの掃除で済ませることができました。
水泳は「命を守る」お勉強です。
水に慣れ、楽しんで、真剣に学びたいと思います。

 

 

 

 

 


2022年06月22日

6月20日(月)租税教室

6年生を対象とした租税教室が行われました。
つい先日、社会科の政治についての学習が終わったばかりということもあり、皆、真剣にお話を聞いていました。
最初の「税金には何種類あると思いますか?」との質問には一人目で正解が出て、講師の方も驚かれたそうです。
生活の中に使われているお金を種類分けした後、「もしも税金のない世界になったとしたら」と仮定した動画を見て考えました。
小学生は1人1月に73000円、6年間では5280000円の税金を使って学んでいるのだそうです。
「税金は、みんなで出し合って負担する『会費』のようなもの」と分かりやすく教えていただきました。
質問タイムには「一カ所に集めた方が速いと思うのですが、どうして国と地方とで分けているのですか?」という発言もあり、講師の方から、よく聞いて、考えながら意見を述べる姿を褒めていただきました。
最後には、「1億円」の重みを実感させていただきました。





2022年06月22日

6月23日(木)読み聞かせ

3年ぶりに,ボランティアの皆さんによる読み聞かせが行われました。
昨年度は画面を通して行われた読み聞かせ。
今年は,距離をとり,換気をして,1年生から4年生の教室へ届けていただきました。
初めは,「少しおとなしいのかな?届いているかな?」と心配いただいたようですが,真剣に絵を見て聞いていることが分かり,安心していただいたようです。
以前のように集まって,目の前で…とはいきませんが,子どもたちが楽しみにしていた時間が,また一つ戻ってきました。
次回も楽しみです。
子どもたちへ本の世界を届けてくださる活動に関心ある方は,学校までご連絡ください。

 

 

2022年06月27日

6月24(金) 防災出前講座

「広島県危機管理監みんなで減殺推進課」から3名の先生にお越しいただき,4・5・6年生が,「自助 ジスケくん,公助 コウスケくん,共助 キョウスケくん」の3人のキャラクターと共に防災について学びました。
初めに、防災についての基礎知識を学びました。
広島県は、日本で一番土砂災害危険個所が多く,約48000個所もあるそうです。その多さは県の約70%が山地という地形にも起因するらしく,平成30年(2018年)7月の豪雨災害の時には,全国で1年間に発生する件数を上回る災害が起こったのだそうです。
子どもたちは,災害に巻き込まれないために、日頃からどのような準備をしておくことが大事か,積極的に意見を出しました。
特に,自分の住んでいる地域について知り,情報を集め,早く非難するために「いつ?どこへ?」「だれが?」「どう準備,行動をするか?」を記した「マイ・タイム・ライン」を作っておくことが必要と学びました。
続いて,避難所運営の業務体験似ついて、防災シュミレーションゲームをしました。
子どもたちは,いざ,避難所生活をするようなことになったとき,自分にもできることについて真剣に考えました。
講師の先生方からは,「真剣に考えてくれていることがよく伝わりました。今回のシュミレーションゲームは少し難しいかと思いましたが,昨年度の児童会行事『防災イベント』の成果がよく出ていて,深いところまで話し合ってくれて感動しました。」と言っていただきました。
子どもたちの意識や学びを,これからも大切につなぎたいと思います。

 

 


2022年06月27日

6月30日 野外活動 スタート!

背筋のピンと伸びた出発式を終え,ふれあいランドに向けて出発しました。
テーマは、「チャレンジ!藤江っ子 ~規律正しく 仲良く 真剣に~」
それぞれが、めざす姿を描きながら、「楽しみ!」いっぱいです。

入所式も無事すませ、いよいよ、初めの活動「杉の壁掛け作り」です。

 

 

 


2022年06月30日

活動1「杉の壁掛け作り」


木陰に広がって、集中して作りました。
思い思いのデザインで、誰一人ケガすることもなく、ステキな壁飾りができました.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2022年06月30日

なんと!すばらしい!!!


この、きちんと並んだシューズを見てください!
どの部屋も、入口には、このようにシューズが並んでいます。
引率の先生方は「すばらしい!」と褒められました。
もちろん、学校から応援している私たちも感激です。
藤江小学校では「くつそろえ」は、最後まできちんとやり遂げる力を身に付けるための姿です。
外に出て、自分たちでやり遂げることができているなんて日頃の姿が本物である証ですね。
実は、このシューズ写真の上部には、各部屋でのくつろいだ笑顔がキラキラしているのです。


2022年06月30日

活動2 カローリング


重さ約2kgのジェットローラーを投球し得点を競う競技です。
力の入れ具合を調整したり、コースを読んだり、がんばっています。
みんな元気です。

 

 


2022年06月30日

活動3「キャンドルファイヤー」

安全に夕食を食べるためのお手伝いに行ってくださった先生たちも合流しました。
いよいよ、みんなが楽しみにしていたキャンドルファイヤーです。
夕べの集いを済ませた後、「火」についてのお話をききながら一日の自分をふり返りました。
第2部のレクリエーションの時間は、さぞかし盛り上がっただろうなぁ。
第3部では、それぞれの手元に炎が届けられ、これからの自分に思いをはせたことでしょう。
一日、お疲れさまでした。
どの場面にもステキな笑顔があふれていて、とても嬉しく思います。
学校でも、5年生が楽しんでいる様子を伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年07月01日

野外活動 2日目

みんな元気に朝のラジオ体操。
終了後は、昨日の班長会の伝達が各班で行われたそうです。
昨日からの熱中症警戒アラートの発令により、
午前中の活動は「館内ウォークラリー」と「勾玉作り」に変更されました。

朝ごはんをしっかり食べて、1日の始まりです。

 

 

 

 

 

 

 

2022年07月01日

活動4 館内ウォークラリー 勾玉作り

2日目最初の活動「館内ウォークラリー」
子どもたちの力で地図を読み解きながら、館内を巡ります。
途中のポイントには先生方が立っておられますが、走ったり騒いだりすると10点減点されるのだそうです。
でも、きっと、5年生なら大丈夫!

全員がゴールしたら、今度は「勾玉作り」です。
世界に一つだけのステキなペンダントができあがります。
丁寧に丁寧に磨いていきます。

 

 

 


2022年07月01日

活動5 カプラ

フランス生まれの造形ブロック「カプラ」は、遊びの中で集中力、想像力、思考力、コミュニケーション能力などが自然に養われると言われています。
各グループごとに対策に挑戦しているそうです。

 

 

 

 

 


2022年07月01日

サバンナ先生 ようこそ!

9月6日 新しいALTの先生が来てくださいました。サバンナ・マクドナルド先生です。先生は,7月にジャマイカから日本に来られたばかりです。子どもたちにたくさんの写真をみせながら自己紹介してくださいました。初めは緊張気味だった子どもたちもドンドン先生の英語の世界に引き込まれていきました。サバンナ先生、どうぞよろしくお願いします!

 

 

2022年09月09日

9月16日(金)児童会役員引継式

 児童会前期役員と後期役員の引継式が行われ,前期役員には修了証が、後期役員には任命証が手渡されました。
 この会は,2年前、コロナ禍に在っても自分たちの生活を切り拓くために考え続けた前期役員の功績を称え、その前向きな姿勢を後期役員に引き継ぐために始めたものです。
 会を重ねるごとに、役員立候補演説のときから一人一人にやる気が溢れ、未来へと引き継ぐ内容を語る立派なものになってきています。
 子どもたちが、児童会について、自分たちのきまりを尊重し、自分たちで創りあげる組織であることを理解し、互いに協力し合う場だと考えているからこそだと思います。
 前期児童会は、命を守る行動を「ビューティフル フラワー プロジェクト」と銘打ち、みんなの元気が出るように学校中を花でいっぱいにしたい!と取り組みました。発芽がよくなかったことにあきらめることなく、学年の植え協力を得て再度チャレンジし、大きなヒマワリが育ち、たくさんの種を収穫中です。この種は福島県の方々の復興支援に繋がっていきます。
 そして、このみんなが元気になるようにとの思いを、後期児童会がしっかりと引き継ぎます。
 藤江小学校児童会のこれまでと、これからをつなぐ堂々とした姿に、みんなが心を一つにした時間でした。
 後期児童会のスローガンは、「笑顔輝け!毎日チャレンジ!」です。

2022年09月16日

9月16日(金)思いきって書いてみよう!


 前衛書道家の植木由樹子先生にお越しいただき,4~6年生が、自分の思うように字で表現してみる体験をしました。
 植木先生は、2年前のコロナ禍において藤江小学校の子どもたちの命が力強く輝くようにと「命を守る 未来を切り拓く!」の文字を書いていただいた方です。
その後、本校の学校教育目標を力溢れる書体で、また、色々な書体で書いていただき、常に、みんな一人一人の感性を大切に思いきりチャレンジしたらいいんだよとのメッセージを届けていただいていました。
やっと念願かなってお越しいただくことができ、4年生は半紙からあふれ出す「チャレンジ」を、
5年生は自分の歩きたい「道」を、6年生は自分の思い描く「志」を時間いっぱい集中して書きました。
 とは言え、初めは、見るからにエネルギー溢れる先生のお手本に、みんな目を白黒させ、「さぁどうぞ!」と言われましても・・・といった空気でしたが、先生の

 悩み考えるより、まずやってみてごらん。きっと、どんどんアイディアが湧くよ。
自分の思い描くことに失敗なんかないから、思い切ってやってみて。
 うまくいかなかったと思うところも、後からいくらでも何とかなるものよ。

といったお声かけに、どんどん筆が進み、中には「あと30秒!」と言われた瞬間に一気に力強く書き上げた人も居ました。文字を書きながらSDG’sの視点や助け合う視点も学んでいます。
どのクラスからも、片付けをしながら「楽しかった~」という声が聞こえ、「また来てほしいから、校長先生に頼みに行きます!」と言っていた人もいたそうです。
  子どもたちの“自分を大切に、友だちを大切に”する気持ちを体現する時間を創ってくださった先生に感謝すると共に、あらためて、「子どもってすごい!」と思った今日でした。

 

 

 

 

 

2022年09月16日

修学旅行出発式

雨模様でのスタートとなりましたが,出発式を無事に終え,修学旅行団が山口に向かいました。
少し眠そうな顔も見えましたが,担任の先生の「準備は,昨日で全てをやり終えましたね!」という話に大きくうなずき,学びも気持ちも整っているその姿は,まさに,代表の人の立派な挨拶に表れていました。
「僕たちは,これまで,当たり前のことをきちんとやりとげようとしてきました。例えば,人に優しくする,ちゃんと目的や相手を意識して行動する,やるべきことは必ずするなどです。今日からの2日間は,これまでがんばってきたことを生かし,当たり前以上のことをしましょう。…僕たちの力で安全で楽しい修学旅行にしましょう。」

元気に行ってまいります!

 

 


2022年10月07日

修学旅行2

長いバスの移動でしたが、ガイドさんのお話やクイズを楽しみながら、みんな元気です。
途中、防府市では、高速道路、一般道、新幹線が並ぶ場所を通りましたが、みごと!新幹線が通過するというラッキーな瞬間もありました。


2022年10月07日

修学旅行3

秋芳洞を見学しました。
3億年のタイムトンネルを通り、歴史と自然の壮大なパノラマに想いをはせながら上を見上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年10月07日

修学旅行4

秋芳洞を抜けると青空が広がっていました!

お昼は郷土料理「ごぼううどん」をいただきました。
「ほんとはね、ごぼう好きじゃないんよね。でも、美味しかった」という声も。

 

 

 

 

 


2022年10月07日

修学旅行5 秋吉台

乗車前の消毒もリズムよくなり、さくさくと出発することができています。運転手さんは3年前から一緒に支えてくださっています。感謝です。
雨を感じることのないうちに、秋吉台を駆け回ることができました。
秋吉台の一角に見えたのは、特産の「ごぼう」をつくる畑です。

 

 

 

 

 

 

2022年10月07日

修学旅行6 萩焼き

夏みかん色のガードレールを見ながら、萩の街を通り抜け、はぎ焼き体験をしました。
一人一人が練ってきた下書きを見つめながら、慎重に筆を進めました。
焼き上がりが届くのが楽しみです。


 

 

 

 

 

 

 

2022年10月07日

修学旅行7 明倫学舎

子どもたちは、たくさんの資料から、時代を大きく変えようと試みた人たちの志高く生き抜く姿を学びました。
「ぼくらの学びをどうやって生かす?」などと話す声も聞こえました。

 

 

 

2022年10月07日

修学旅行8 松陰神社

本日、最後の見学地、松陰神社を訪ねました。
暮れかけた夕日の中、「学ぶ」とは、どういうことなのだろう…学ぶとは何を成すことなのだろう…と考えているようでもあります。

これから、宿へ向かいます。

一台だけ走るキティーちゃんのラッピングバスにも遭遇。
色々と絶妙なタイミングの今日です。

 

 

 

 


2022年10月07日

修学旅行9 入館式

本日の宿泊先「梅の屋」さんに到着しました。
ハキハキとした進行と今日一日のふり返りをふまえた入館のあいさつ、全員の返事する声も気持ちよく響いています。
みんな元気です。

 


2022年10月07日

修学旅行10 夕飯

夕食をいただきます。
お部屋中にいい香りがいっぱいです。
「美味しい!」お顔もいっぱいです。
しっかり食べて、明日に備えたいと思います。
今日のレポートはここまでです。

 

 

2022年10月07日

修学旅行 2日目 朝ごはん

おはようございます。
誰一人、体調崩すことなく、朝を迎えました。
みんな、とても、よく眠りました。
起こしに行くと「先生たちはよく眠れましたか?」と尋ねてくれる優しさも。
恒例の「美味しいお顔」撮影にピースサインも出てきました。
朝ご飯はサンドイッチです。
今日も、元気に楽しみます。

 

 

 

 

2022年10月08日

修学旅行 2日目2 退館式 

退館式では、昨日の学びを今日につなぐあいさつがされました。
今日も一日、がんばります!

 

 

 

 

途中、ザビエル記念聖堂を見ながら瑠璃光寺に向かいます。

 

 

 

 

 

 

2022年10月08日

修学旅行 2日目3 瑠璃光寺

青空に映える瑠璃光寺五重塔の前で記念撮影。
山口の歴史や当時の時代の流れ、人々の生き様に触れながら、ゆったりとした朝の見学です。

昨日も今日も集合が早いので、さくさくと見学できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年10月08日

修学旅行2日目4 海響館1

楽しみにしていた下関水族館「海響館」
みんなの目がキラキラしています。
次から次へと見て回る班、先に買い物へと急ぐ班。
10月らしい展示が工夫されていて、みんな楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年10月08日

修学旅行2日目5海響館2

イルカとアシカのショーに釘付けです!
ショーのプログラムもリニューアルされ、イルカたちが海を守るセイバーとして活躍しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年10月08日

修学旅行2日目6 昼食

お昼は「からと屋」さんで、郷土料理「瓦そば&ふくのミニ天丼」
茶そばの焼けるパチパチという音が響き、香ばしい香りがいっぱいです。
2日間、よく食べました。

 

 







 

 

 

 

2022年10月08日

修学旅行2日目7 火の山公園

最後の見学地「火の山公園展望台」
爽やかな青空のもと一大鬼ごっこ。
ものすごい勢いで追いかけているのに、タッチは優しく…ステキな鬼ごっこでした。
予定より少し早く13時55分に展望台を後にしまして。
お世話になった運転手さんガイドさん、本当にありがとうございました。道路脇の名所前では速度を素晴らしく調整してくださいましたし、歴史は地形で見るとも聞きますが、まさに、地形と時代によって歴史が動いたことが、よく分かりました。
あと少し、藤江小学校までよろしくお願いします。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2022年10月08日

修学旅行 2日目8 宮島パーキング

宮島パーキングでお弁当を受け取りました。
受け取ったら、早速に食べ始める人もいるほど、みんな元気です。
どの場所でも集合が早く、順調に進んでいます。
みんな元気です。

 




 

 

 

2022年10月08日

修学旅行 2日目10 解散式


凛とした背中、学びをつないできたという誇りに満ちたあいさつに大きな成長を感じる解散式でした。
福山に近づくにつれ声のトーンが上がり、お家の方々に会える安心を感じているのだなと微笑ましく思いました。
この安心感が、子どもたちを一層輝かせるのだと嬉しく思います。
学校に居たみんなも、大好きな6年生の姿に思いをはせていたと聞きました。
何よりも、みんなが元気に帰って来れたことが宝です。
待ってくださっていた家族の皆様、ありがとうございました。

子どもたちは、旅行を終えると共に、次への課題を設定し始めていました。
水曜日が楽しみです。
元気に会いましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年10月08日

10月の学び

 

1年生

 

 

2年生

 

3年生

 

 

4年生

 

 

5年生

 

 

6年生

 

 

なかよし1

 

 

 

なかよし2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年02月14日

10/28(金)校長先生方が授業を見てくださいました。

 福山市の校長先生方が藤江小学校の子どもたちが学ぶ様子を見に来てくださいました。
 どのクラスもいつも通り真剣に,楽しそうに学んでいる様子をほめてくださいました。
 
 藤江小学校の子どもたちは,「明日,学ぶことは○○」と分かって1日を終え,自分の考えをもって次の日をスタートすることにしています。
 どの時間も,授業の終わりには,昨日までの学びと今日の学びを比べて「新しく分かったこと」「他の教科や自分の生活と関連付けられること」「もっと考えてみたいこと」などを書き,次の時間につなぎます。
 1年生も,お友達の考えに対してアドバイスするため付箋に意見を書いて来ますし,6年生になると,「今,学んでいることは自分自身とどう関わるのか」と考えながら学んでいます。

 

 

 

 

 

 

2023年02月14日

11/7(月)精華中学校区合同研修

 

 精華中学校区(精華中学校,金江小学校)の先生方が藤江小学校5年生体育科の授業を見に来てくださいました。
 この授業は,昨年度,今の6年生が体験し「日本教育新聞」に実践が掲載されたものですが「ハートレーターモニターの数値を見える化し,自分の体力に適正な運動を体感することによって,大人になっても体を動かすことを好み,続け,心身共によりよく生きていこうとする意欲を培うことねらいとする授業」です。
 自分の身体について知ると共に,データを見える化しアドバイスを交流しながら運動を改善し続けることを通して,適切な運動は人によって異なることを実感し,お互いを理解し,認め合うことを大切にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年02月14日

11/26(土)藤江小学校創立150周年記念式典

 藤江小学校は,1872年(明治5年)藤江啓蒙所として設立されて以降,保護者・地域の皆様に支えられ,教育活動を創り続けてまいりました。
この度,福山市教育委員会教育長 三好雅章様はじめ学校関係者評価委員の皆様,地域団体長の皆様をお招きして150周年記念式典並びに祝賀行事を挙行することができましたことは大きな喜びです。
 
この3年間,生活科や総合的な学習の時間を中心に,藤江の素晴らしさに学ぶ単元を構成してきましたが,当日は,どのクラスも藤江町をテーマとした授業を公開し,式典会場には,今年の学びの経緯を掲示し,皆様にご覧いただくことができました。

本事業を推進するにあたり委員長を務めてくださった中井様,実行委員として尽力くださったOBの皆様,PTAの皆様に深く感謝申し上げます。
また,多大なるご支援をいただいた地域の皆様,式典開催にご協力いただいた保護者の皆様にも心より感謝申し上げます。

尚,今後,この150周年記念事業については,地域在住天野様のご協力を得てリニューアルされます本校ホームページ上に整理して参りますので楽しみにお待ちください。

 

 

 

2023年02月14日

11月の学び

 

1年生

 

 

2年生

 

 

3年生

 

 

4年生

 

 

5年生

 

 

6年生

 

 

なかよし1

 

 

なかよし2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年02月14日

12/20(火) 防災イベント

 児童会「防災イベント」が行われました。
 プログラムは,昨年も行われた「防災クイズ」「避難袋交流」に加え,春に高学年が学んだ「避難所運営についてのグループ討議」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年02月14日

12月の学び

1年生

 

2年生

 

 

3年生

 

 

4年生

 

 

5年生

 

 

6年生

 

なかよし1

 

 

なかよし2

 

 

 

 


2023年03月03日

1/12(木)書初め大会

 1年の計を込めて書初め大会を行いました。                     昨夏,子どもたちに心のままに書く楽しさを教えてくださった書道家植木先生から届いた新年を祝う書に励まされ,新春を祝う「春の海」の音色に包まれながら,みんな集中して書き上げました。

 

2023年03月03日

1/19(木)避難訓練

 福山西消防署から山本さんをお招きし,避難訓練を行いました。            山本さんは,子どもたちが避難する様子を見てくださり,一人一人が真剣に訓練に臨んでいること,訓練は自分の命,みんなの命を守るために行っていることを深く受け止めていることを褒めてくださいました。                            その後,火災防止について,消火器の扱い方についてお話しくださいました。      子どもたちは各教室からリモートで学びました。                   各教室に戻り,山本さんのお話を聞きました。                    消火器の扱い方も実演していただきました。                     リモートだったので,扱う手元がよく見えて、とてもよく分かりました。         日頃から,一人一人にできることに気をつけていきたいと思います。

 

2023年03月03日

1月の学び

1年生

 

 

2年生

 

 

3年生

 

 

4年生

 

 

5年生

 

 

6年生

 

 

なかよし1

 

 

なかよし2

 

 

 

2023年03月03日

2/3(金)避難訓練(予告なし)

 子どもたちが真剣に避難訓練に臨むことが身に付いてきたので,子どもたちの体調や様子に配慮しつつ,時間や場所を予告しない避難訓練を行ってみました。           休憩時間に突然非常ベルが響きましたが,みんな立ち止まって放送を聞き,大きい学年は小さい学年を気遣いながら運動場に集合してきました。                  集合の際,いつになく笑みがこぼれる様子も