|
参観日等の駐車場について
参観日など,車で来校される際には,こちらの資料を参考にしてください。
欠席連絡フォームについて
欠席・遅刻などの連絡はこちらからお願いします。
ICT(クロームブック、スマホ等)について
福山市に一人一台端末が導入されて、4年目となりました。子どもたちはクロームブックを文房具の一つとして日々の学習に活用しています。また2027年には、小学校6年生と中学校3年生が受ける全国学力学習状況調査が、全教科ICTで実施される予定です。
このように、これからますますICT機器を活用する場面が増えると同時に、「何かトラブルに巻き込まれるのでは」と不安になる方もおられると思います。
そこで、学校においても「情報モラル教育」は適時行っていきますが、ご家庭でも「インターネットの使い方」について親子でお話ができるように、参考になるサイトのリンクを紹介します。また、11月7日(木)の学級懇談においても、資料をもとに話題にしようと考えています。
この機会に、是非ご家庭でももう一度、「インターネットの使い方」についてお話してみてください。
@熊本市教育委員会:
https://www.kumamoto-kmm.ed.jp/files/87998/537222401.pdf
A横浜市教育情報ネットワーク:
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/nakazawa/index.
cfm/1,2367,c,html/2367/20210211162614.pdf
筆だけでなく指なども使って、それぞれ四面に久松台の春夏秋冬を表現しているのがすてきでした。実際に「創造の木」の一部となり展示される日が待ち遠しいです。
今年のテーマは「カッパと海の仲間たち」。子どもたちは想像を膨らませながら、一人ひとりの力を合わせて、魅力的で生き生きとした作品に仕上げていました。
5年生 稲作を通して成長
脱穀完了!
2年生がおもちゃランドに1年生を招待しました!
1年生を優しく支え、楽しませている2年生は、とても頼もしかったです。グループでの協力もばっちりでしたね!
届け!感謝の気持ち〜音楽発表会〜
陸上記録会開催 6年生が活躍しました。
フリー参観、授業参観・学級懇談会
ありがとうございました!
11月7日(木)は、午前中はフリー参観、昼食時には1年生の給食試食会、午後は授業参観と学級懇談会と、たくさんのおうちの方にご参観いただいた一日となりました。たくさんの方々が足を運んでくださり、子どもたちもはりきっていました。お忙しい中お越し下さり、ありがとうございました。(11月1日実施)
3年生 ペンキぬりに挑戦!!
10月16日(水)に、久松共働センターの方や塗装業者の方に助けていただきながら、3年生が総合的な学習の時間で朝礼台やブランコの柵、平均台、ポールなどのペンキ塗りをしました。どんな色にするかグループで真剣に考えながら、普段できない体験に心躍らせながら活動したようです。終了後、子どもたちは、「運動場がカラフルになった!」「疲れたけど楽しかった」と、感想を持っていました。ご来校の際には、子どもたちの力でカラフルになった運動場をぜひご覧ください。
学校のみんなに喜んでもらえたこと、働く方の思いを知ったこと、何より地域の方と一緒に活動できたことは、3年生の子どもたちにとって大きな学びになりました。
10月3日(木)、2・3・4年の学級代表が、「人権の花運動」の一環である、ヒヤシンスの贈呈式に参加しました。この運動は、福山人権擁護委員協議会様が推進されています。人権擁護委員である藤井様より、「みなさんが互いに協力しあいながら育てることで、人権尊重の精神を育んでほしい」と、激励の言葉をいただき、子どもたちは「大切に育てたい」という思いを一層強くしました。
第42回久松台学区大運動会が開催されました
9月29日(日)、秋晴れの下、第42回久松台学区大運動会が開催されました。役員の皆様のおかげで、運動を通して地域全体が楽しく過ごせた1日となりました。
みて・ふれて・考えて〜修学旅行&社会見学〜
6年生は9月26日(木)27日(金)に修学旅行、1年生から4年生は10月10日(木)に社会見学を行いました。実際に自分の目で見てふれて学ぶことで、かけがえのない経験になったようです。
また、乗り物や社会のマナーやルール、仲間と協力して過ごすことの大切さなどにも気付くことができました。見学先で、礼儀正しく過ごせたり、時間を見て計画的に過ごせたりしたことを、今後とも本校での学びに生かしていきます。
1年生 2年生
カブトガニ博物館・笠岡総合運動公園 福山東郵便局・福山市立中央図書館
3年生 4年生
福山北消防署・福山東警察署 エフピコ福山リサイクル工場
福山ローズエネルギーセンター ライフパーク倉敷科学センター
6年生
修学旅行
6年生は、タクシーやバスに乗って京都や奈良の名所を巡ったり、迫力いっぱいの海遊館を見学したりしました。歴史や豊かな自然、人の思いを感じる2日間でした
リーデンローズ音楽宅配便をお迎えしました!
9
タカタ先生のライブ授業を体験しました!
9月5日(木)5校時、お笑い芸人でもあり数学教師でもあるタカタ先生をお招きし、算数のライブ授業を行いました。タカタ先生のご出身は廿日市市で、「算数・数学の楽しさをいろんな世代の人々に伝えたい」と考え、全国各地やメディアで活躍されています。今回は、本校4〜6年生の子どもたちが、タカタ先生のノリノリのライブ授業を体感することができました。
タカタ先生の笑いいっぱいでテンポよい学習展開に、複雑な図形の学習にもかかわらず、45分があっという間に過ぎていきました。先生の授業に引き付けられ、「分かる」ことの面白さを感じて喜んでいることが、子どもたちの笑顔からひしひしと伝わってきました。
クラブ活動 〜好きなことを思いきって!〜
今
お茶クラブ 書道クラブ 卓球クラブ
銭太鼓クラブ 図工クラブ 琴クラブ
学校清掃活動へのご協力 ありがとうございました!
「2学期も気持ちよく過ごせるように」と、蒸し暑い中作業してくださったお気持ちをしっかりと受け止めながら、感謝の気持ちを忘れず使わせていただきます。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました!
みんなで守る地域の安全
毎年夏休みの時期を利用して、久松台学区青少年育成員協議会が中心となり、夜の学区防犯パトロールをしています。今年度は、8月6日(火)と22日(木)に実施しましたところ、会員の皆様だけでなく、PTA役員の皆様や児童の皆さん、地域の方々が参加して下さり、総勢98名で「地域一丸」となって、地域の防犯意識を高めることができました。安心安全な久松台学区は、多くの方に支えられて成り立っているのだと、改めて強く感じた2日間となりました。
ご協力いただいた皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。引き続き、地域の安全向上にお力をお貸しください。
地域での活躍に 笑顔満開!
8月3日(土)には向陽夏祭り、24日(土)には久松台学区のサマーフェスタが開催され、銭太鼓クラブの児童や有志の皆さんが出演し、会場を盛り上げました。また、スマイル合唱団の児童が、「アンサンブルさかみち」様の楽器演奏とコラボレーションし
ご指導いただいた先生方、応援してくださった皆様、ありがとうございました。出演してくれた児童の皆さんが、たくさんの人の前で堂々と発表する姿が素晴らしかったです!
スマイル合唱団 NHK全国学校音楽コンクールに出場!
これも、これまでご指導いただいた先生方、応援してくださった皆様のおかげです。ありがとうございました。ス
平和について考えよう
いつもお世話になっております。暑い日が続いていますが、子ども達は元気に夏休みを過ごしているでしょうか。
8月6日(火)に、広島に原爆が投下されてから79年目を迎えます。この日をきっかけに、ご家庭でも「平和」について考える時間を作っていただけますと幸いです。
下記のページに学校が作った資料を載せています。子ども達へも声をかけていただき、参考にしてみてください。
「平和について考えよう」資料ページ
これからも暑い日が続きますが、体調に気をつけてお過ごしください。
1学期終業式
7月31日(水)に,1学期のまとめの式である終業式を行いました。熱中症予防のため、体育館ではなく、各学級でリモートでの実施となりました。
リモートにはなりましたが、画面の中の先生が礼をすると、言われなくても礼を返したり、表彰を受けた友達に大きな拍手をおくったりと、リモートであることを感じさせないくらい真剣に式に臨んでいました。
どの学年の子どもたちも、入学・進級したばかりの頃と比べて、それぞれの学級で毎日自信を持って過ごしているように感じます。これもすべて、暑い時も天候の悪い時も、家庭から支えて下さった保護者の皆様、あたたかく見守って下さった地域の皆様方のおかげだと、心より感謝しております。ご支援ありがとうございました。2学期も、保護者の皆様や地域の皆様と一緒に、子どもたちの成長を喜び合えるよう、教職員一同、引き続き精一杯教育活動に取り組んでまいります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。どうか安全・安心な夏休みをお過ごしください
平和集会
7月19日(金)の朝会では、4年生児童の進行による平和集会を行いました。
4年児童が、クイズ等の工夫を凝らしながら、戦争について調べたことを発表したり、平和を守っていくために自分達ができることを伝えたりしました。学校全体で折った千羽鶴が披露され、改めて平和への思いを強めることができました。
5年生野外活動
6月26(水)〜28日(金)の3日間、5年生はふくやまふれ愛ランドで野外活動を行いました。「協力と自律」をテーマに、家を離れて仲間や先生と過ごしたこと、シーカヤック体験や野外炊飯など、自然に支えられた豊かな体験をしたこと、キャンプファイヤーで盛り上がり、思い出の灯を心に刻んだこと…。施設の方々や見守ってくださった保護者の皆様のおかげで、一日一日と成長を重ね、頼もしい姿で久松台に帰ってきました。
この経験を活かし、久松台小学校のサブリーダーとしてさらに活躍していく姿を楽しみにしています。
2024年度後期児童会役員選挙
6月21日(金)後期児童会役員選挙を行い,新しい児童会役員が選出されました。3年生以上の児童がデジタル投票で役員を選出しました。しっかりと立候補者の主張を聞いて投票している姿が印象的でした。
立候補者の6人全員が,練習の成果をしっかり出し切り,学校のみんなに自分の公約をアピールしました。堂々とした態度で,自分が学校をよくするためにがんばりたいことを演説することができていました。
児童会選挙に向けて,6年生はグループに分かれ,立候補した6名の子ども達の公約や良さについてアピールする選挙活動を行ってきました。劇にしてみたり,あいうえお作文にしてみたりと,「もっと聞く人に伝わるように」と様々な工夫をしている姿が頼もしかったです。
選挙管理委員は5年生が務めました。選挙管理委員の子どもたちは,選挙までの準備,放送,当日選挙の運営など,立派にやり遂げました。
後期児童会役員の皆さん,これまで諸先輩方が築いてくれた「やってみよう」と前向きにチャレンジする姿勢を受け継ぎ,6人で力を合わせてさらによりよい久松台小学校を作り上げていってください。楽しみにしています!
2年生 生活科「わたしたちの町はっけん」
2年生が生活科の学習で,久松台の町たんけんをしています。「この地域はお店が多いね。」「こんなところに石像がある。」「この空き缶でできたものはなにかな?」など,どの地域にどんなものがあるか,発見しています。五感をしっかり使いながら,久松台の「自然」「人」「もの」に親しんでいます。
ふれあい参観日
6月14日(金)は,ふれあい参観日を実施しました。お忙しい中,また蒸し暑い中ご参加下さり,ありがとうございました。
ふれあい参観日は,PTA会員様のご理解とご協力をいただき,たくさんの「ふれあい」をねらいとした授業を行いました。保護者の皆様のおかげで,どの学年の児童も一生懸命さと楽しさがあふれる経験ができました。職員一同とてもありがたく感じています。
今後も,家庭・地域と一体となった教育活動を目指して取り組んでいきます。
1年生 お面作り 2年生 帽子作り 3年生 フォトフレーム作り
4年生 砂絵制作 5年生 ティッシュポーチ作り 6年生 絆レクリエーション
5年生 「お米作りの学習が始まりました!」
5年生が,6月13日(木)に代掻き(しろかき),20日(木)に田植えを行いました。今年度も児童が「田んぼ実行委員会」を発足させ,自分達で調べたり尋ねたりしながら,試行錯誤でお米づくりに取り組んでいます。地道な田起こし,しっかりと手足を使った代掻き,計測の大切さを感じながらの田植え…と,苦労した分だけ思い出深い活動になっているようです。
米作りの学習は,初めて経験する子どもたちも多く,とても貴重な体験となっています。授業が進むにつれて,「どうすればもっとよりよくできるか」と体験から学びを見いだしている様子が素晴らしいです。子どもたちの驚いた顔,ワクワクした顔,そしてとびきりの笑顔が印象的でした。
今後も,天気を見ながら水入れをしたり,田んぼの様子を見守ったりして,様々なことを発見し,学びを深めていってくれると思います。
頼もしいサブリーダーの活躍に,期待が高まります。
運動会
まぶしい青空が広がる5月25日(土),運動会を開催しました。入学・進級して間もない時期にも関わらず,6年生の運動会実行委員を中心に準備を進め,各学年がそれぞれのよさを発揮することができました。「一致団結」のテーマにふさわしく,みんなで力を合わせて成功させた,思い出深い一日となりました。
一迎会・遠足
4月19日(金),一迎会と遠足を行いました。児童会を中心に,花のアーチやゲームで一年生を歓迎した後,全校児童で福山城公園とふくやま美術館前広場へ行きました。たてわり班でしっかりと遊んだり,学級の友達とお弁当を食べたりしました。天候にも恵まれ,新しい学級の友達やたてわり班の仲間との絆もぐっと深まったようです。
保護者の皆様,お忙しい中お弁当の準備をありがとうございました。
就任式・始業式・入学式
久松台小学校の新しい1年が始まりました。4月8日(月)に,まずは新しく久松台小学校に来て下さった先生方を紹介する就任式を行いました。一人一言ずつ自己紹介をした後に,児童会からお迎えの言葉がありました。
続けて,1学期の始業式を行いました。小畠校長からは「『助け合う』『嫌なことでも引き受ける』『声をかけ合う』『成長の嬉しさを分かち合う』という4つのキーワードで,みんなで力を合わせてより良い久松台小学校にしていきましょう」という話がありました。
その後担任発表があり,それぞれの学年に分かれて学年開きを行いました。
4月9日(火)には,久松台小学校の新しい仲間である,40名の新一年生が入学してきてくれました。
入学式では,6年生のお兄さん,お姉さんに手を引かれて入場しました。校長からは,「最後まであきらめず,いろんなことにチャレンジして,大きく成長してください。」というあいさつがありました。児童会代表は,「はじめてのことばかりでドキドキすることがあるかもしれません。しかし,困ったときには私たちにいつでも言ってくださいね。」とあいさつしてくれました。1年生は練習をしていないのに,「はい」や「ありがとうございます」と返事するなど,緊張しながらも行儀よく,元気に参加してくれていました。
入学式が終わった後,学校から保護者の方に説明がある間,1年生は図書ボランティアの方に読み聞かせをしてもらって待っていました。図書ボランティアの方は,読み聞かせだけでなく,学校クイズも用意してくださっており,1年生は楽しく待つことができました。
今年度も久松台小学校全児童261人と教職員とで力を合わせていろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。保護者の皆様,地域の皆様のご協力を,どうぞよろしくお願いします。
修了式
3月25日(月)に,1年間のまとめの式である修了式を行いました。校長からは,「皆さんはこの1年間でたくさん成長しました。これからも当たり前のことを続けて,成長していきましょう。」という話がありました。
続けて,保健主事の藤井教諭からは,「当たり前のことを続けるためには,健康な体が大切です。そのためには,早寝早起き運動を続けることと,交通事故に気を付けましょう。」という話がありました。また,生徒指導主事の石橋教諭からは,「自転車の停める場所が決まっていたり,学校に食べ物を持って来なかったりする決まりは,なぜあるのかを考えましょう。」という話がありました。
最後に3学期に表彰された児童を紹介しました。この1年間「やってみよう」をテーマにいろいろなチャレンジをすることで,子どもたちはたくさん成長することができました。これも,保護者の方や地域の方が学校を支えてくださったおかげです。ありがとうございました。また来年度も職員一丸となって,子供たちの成長のためにチャレンジしていこうと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
卒業証書授与式
3月19日(火)に,第44回卒業証書授与式を行いました。保護者,来賓の方,在校生,教職員に見守られながら,6年生64人が全員そろって久松台小学校を巣立っていきました。
校長の祝辞では,「スポーツ選手が本番を『楽しむ』ためには,その前に大変な努力があります。それでも,自分を信じて,周りの人に感謝して,今の自分を乗り越える事を『楽しむ』事が大切だと考えていると思います。今の自分を乗り越えることを楽しんでください。」と挨拶をしました。在校生代表の送辞では,かっこいい6年生の姿を見習って,学校を引っ張っていきたいという決意を言ってくれました。卒業生代表の答辞では,6年間の思い出とともに,周りの方への感謝の気持ちを伝えてくれました。
卒業生の皆さん,久松台小学校でつけた力をもとに,これからも元気で頑張ってください。ご卒業,おめでとうございます。
Chromebookに関わる特設ページ
GoogleCrassroomに関わる特設ページ
教育活動支援事業費の支出状況について
カリキュラムマップ(2024年度)
カリキュラムマップ1年生
カリキュラムマップ2年生
カリキュラムマップ3年生
カリキュラムマップ4年生
カリキュラムマップ5年生
カリキュラムマップ6年生
スタートカリキュラム
最新情報
2025. 1.6 子どもの様子を更新しました。
2024. 10.21 子どもの様子を更新しました。
2024. 6.26 子どもの様子を更新しました。
2024. 6.10. 子どもの様子を更新しました。
2024. 5.20. 学校要覧を更新しました。
2024. 4.12. 子どもの様子を更新しました。
〒720-0083 福山市久松台一丁目9番1号
TEL (084)926-0562 FAX(084)926-0598
shou-hisamatsu@manabi.city.fukuyama.hiroshima.jp