端末活用のきまり
Chromebookを安全にかしこく
使うための 引野っ子の約束
福山市立引野小学校
学校から貸し出される端末(Chromebook)には,様々な機能があり,学習がもっと楽しくなったり,興味が広がったりします。でも,使い方を間違えると,壊れたり,トラブルの原因になったりします。みなさんが,端末を「安心,安全,快適」に活用するために「約束」を決めます。端末を使いながら,どんな危険があるかを知り,自分自身で使い方を考えながら,かしこく活用していきましょう。
1 自分の体を大切にしよう
○明るい部屋で使う。
○画面に近づきすぎない。
○30分に一度は目を休ませる。
○お家の人とよく話し合って,使用時間を決める。
・夜○時以降は使わない。
・寝る○分前にはやめる。
・家で1日○分まで。
2 大切に使おう
○ていねいに使う。
・両手で持つ。
・やさしくさわる。
・ケースに入れる。
・シールを貼ったり落書きをしたりしない。
○置く場所に気をつける。
・落とさない。
・水にぬらさない。
・机の上に置こう
○落ち着いて使う。
・持って走らない。
・歩きながらさわらない。
○保管場所を決める。
・学校では,かぎのかかる教室で保管する。
・家での保管場所を決めて,なくさないようにする。
○こわれる原因になることをしない。
・食べたり,飲んだりしながら使わない。
・ストーブや日光の下など,熱い所に置かない。
・磁石に気をつける。
・画面を決められたペンや指以外(鉛筆やボールペンなど)でふれない。
3 個人情報を守ろう
○他人にパスワードを教えない。他人のパスワードを見ない。
○端末を貸し借りしない。
○勝手にカメラで人を撮影したり,持ち物を撮影したりしない。
撮影したい時には,必ず許可を得る。
○自分や他人の個人情報(名前,住所,電話番号,メールアドレス,写真など)を,インターネット上にあげない。
4 自分自身を守ろう
○不必要なサイトに入らない。自分であやしいサイトか判断できないものには入らない。
・有害なサイトやSNS,ブログ,オンラインゲームなどは,ブロックしてあります。サイトの閲覧には,制限がかけてありますが,あやしいサイトに入ってしまったときには,すぐに退出し,先生や家族に報告しましょう。
○知らない人とつながらない。
5 学習でしっかり活用しよう
○学校ですぐに使えるように,充電をしておく。
○使用してもよい時に使う。(学校で調べ学習をする時など)
○相手の気持ちを考えながら使う。
6 困った時は大人を頼ろう
○おかしいなと思ったら,すぐに,学校では先生に,家では家族の人に伝える。
故障や紛失など困ったことがあったら,次のヘルプデスクに問い合わせをしてもらい
ましょう。
ヘルプデスク(株式会社アスコン)
* 電話での問い合わせ
フリーダイヤル 0120-999-293
(一般電話,携帯電話の利用可能)
受付時間 9:00~17:00
※ 土・日・祝日も含みます。
* ウェブでの問い合わせ
https://support.ascon.co.jp/education
24時間受付