学校生活のようすSchool Life

引野小ニュース

  • 1年生を迎える会

    2025年4月28日(月)

    児童会が主催の「1年生を迎える会」は、雨天のため、体育館で行いました。 縦割り班で自己紹介ゲームをしたり、全校でじゃんけん列車をしたりと、児童会が考えた遊びをしました。 じゃんけん列車で一番長かったのは、90人を超える列でした。 最後に班ごとに笑顔で集合写真を撮りました。

  • 水泳が始まりました!

    2025年4月25日(金)

    引野小の水泳は、スポーツクラブ ルネサンスで指導を受けています。 まだ4月ですが、他校に先駆けて、全学年、今日から水泳の授業がスタートです。 低学年は、担当のコーチの見本を見ながら、楽しく水慣れの活動をしました。 水を怖がっている子には、スモールステップで進めて下さっています。

  • 図工「わっかでへんしん」 2年

    2025年4月24日(木)

    2年生は、画用紙で作った輪に飾りをつけ、動物やヒーローに変身する活動をしました。 頭に付けた輪に耳をつけたり、手の甲に巻いた輪に爪や肉球をつけたりすると、猫になります。 足や腕に付けた輪を防具に見立て、頭に冠のようなマークを描いた輪をつけると、勇者になります。 自分だけの変身の仕方に、どの子も満足そうです。

  • 音楽「まきばの朝」 4年

    2025年4月24日(木)

    4年生の音楽では、歌詞のイメージをつかんで歌う学習をしました。 牧場をイメージするのは「まきば」という歌詞以外に「小屋」「動く羊」「牧童」がありました。 だんだん夜が明けていく様子は、「霧の海」「日の影」「赤い光」等の言葉がありました。 一つ一つの言葉から、情景を思い浮かべることができていました。

  • 「初めての書写」 3年

    2025年4月23日(水)

    3年生は、筆を使う書写を初めてしました。 物の名前、使い方、置き方などを知った後、いよいよ紙に書いてみます。 力の入れ方で、書いた線が細くなったり太くなったりする筆の特徴を感じながら、自由に書きました。 筆を立てて書くのは難しそうでしたが、「もっと書いていい?」とやる気満々でした。

  • 家庭科「家庭でできることを増やしていこう」 5年

    2025年4月23日(水)

    家庭での仕事の調査をした5年生は、自分にできることを増やそうと、お茶の入れ方を学んでいます。 初回の今日は、まずガスの元栓の開け方、ガスのつけ方から確認しました。 また、お茶は、沸かした湯をそのまま入れるのでなく、少し冷ましてから急須に入れることが分かりました。 美味しく入れるコツが分かったので、次はいよいよ実践です。

  • 生活「学校たんけん その2」 1年

    2025年4月23日(水)

    昨日、2年生に学校を案内してもらった1年生。 今日は、見つけたものを絵に描いて、整理しました。 「職員室は1階だったよね」「図書室は何階だったかな?」と場所を確認したり、「音楽室には、こんな楽器があったよ」と次々に貼っていきます。 2年生が教えてくれたことを思い出しながら描きました。

  • 生活「学校たんけん」 1・2年

    2025年4月22日(火)

    2年生が1年生を学校たんけんに案内してくれました。 特別教室を中心に、2年生がどんな部屋かを説明しました。 2年生は「ひきのんを見つけながら行ってね」と言ったので、1年生は周りを見ながらの探検です。 家庭科室で、ちょうど4年生が調理をしていたので、何をする部屋かがよく分かったようです。 クイズをしたり、シールをもらったりと楽しい探検でした。

  • 総合「食品ロスを減らそう」 4年

    2025年4月22日(火)

    4年生は、初めて調理に挑戦しました。 去年の4年生が、生ごみを減らすために考えたレシピを実際に試してみたいという意見から、鰹節のふりかけと昆布のつくだ煮を作りました。 焦がさないように加熱することや、調味料をよいタイミングで入れる等、やってみると難しさに気づくことがありました。 調理は大成功で、給食の時間に美味しく頂きました。 先輩たちに感謝です。

  • 総合「町探検 引野は人にやさしい町かな」 3年

    2025年4月22日(火)

    3年生は、総合の時間に福祉について学習し始めました。 今日は、町に出て、点字ブロックやスロープなど、体が不自由な方のための設備を探しました。 病院の入り口にはスロープがあり、車いすのマークがついた駐車場を近くにしていることが分かりました。 郵便局のキャッシュコーナーには、目の不自由な方のための電話があることを教えてもらいました。 東福山駅には、お年寄り等のためのエレベーターがありました。 発見がいっぱいの探検でした。

  • 総合「平和について考えよう」 5年

    2025年4月21日(月)

    5年生は、総合の時間に戦争について知っていることを交流しました。 広島に原爆が落とされたことや、現在起きているウクライナでの戦争などが話題になりましたが、どれも詳しく知っているわけではありません。 そこで、まずは自分で調べてみることにしました。 図書室に行ったメンバーは、「はだしのゲン」や「ホロコースト」の本を見つけ、書いてある内容にショックを受けていました。 「何で日本は戦争をしたのか」という疑問を持つ子もいました。

  • 生活「学校たんけんのじゅんび」 2年

    2025年4月18日(金)

    2年生は、1年生を学校探検に連れていく準備をしています。 特別教室には何があるか、説明するだけでなく、クイズも作っています。 職員室にある机の数や、事務室にあるもの、図書室にある本の冊数など、自分達で見つけたものをクイズにしています。 その部屋の特徴が分かるクイズにしようと、何度も確かめに行っています。

  • 図工「絵の具でゆめもよう」 4年

    2025年4月18日(金)

    4年生は、絵の具を使ったいろいろな技法に挑戦しました。 二つ折りにした画用紙の間に絵の具をはさみ、広げてできる模様を楽しむデカルコマニー。 絵の具をストローで吹いて形を広げていく吹き絵。 ブラシを使って霧のように絵の具を散らすスパッタリング。 何枚も模様を作って楽しんでいました。

  • 全国学力・学習状況調査 6年

    2025年4月17日(木)

    毎年6年生がこの時期に受けている学力調査。 今年は、国語・算数だけでなく、理科も行われました。 緊張が続きましたが、3時間、頑張ることができました。 明日は、生活や学習の仕方についてのアンケートがあります。

  • 交通安全教室 1年

    2025年4月17日(木)

    市民生活課生活安全担当の方に来て頂き、1・3年生が交通安全教委室を行いました。 1年生の歩行練習では、横断歩道の渡り方、踏切の渡り方、一旦停止での危険予測を疑似体験しました。 信号が点滅していないか、建物の視覚から車が出てこないか等、確認することを丁寧に教えて頂きました。 交通量の多い学区なので、登下校だけでなく、普段から意識できるといいですね。

  • 国語「伝わるかな好きな食べ物」 6年

    2025年4月16日(水)

    食べ物のよさ伝える時には、味だけでなく、見た目や匂い、食感など、様々な視点で表現します。 6年生は、比喩表現を取り入れながら特徴を伝えることで、料理名を言わずに相手にわかってもらう文章を考えました。 特に、見た目の表現には「まるで~のような」とイメージしやすいものを選びました。 この問題にある「つるつるなロープ」とは、パスタのことですが、料理名は分かりますか?

  • ALTのジョーダン・スコット先生

    2025年4月15日(火)

    昨年度に引き続き、ALTはジョーダン・スコット先生が来てくださっています。 子ども達は、休憩時間にも先生とよく話をしており、教室移動の際も「私が案内する!」と直ぐに言ってくれます。 4月の学習は、あいさつや自己紹介などの内容が多いのですが、高学年ではアルファベットもしています。 表情豊かなスコット先生から、伝え方も学んで欲しいです。

  • 図書委員会 

    2025年4月14日(月)

    引野小には、8つの委員会があります。 今日は、今年度初めての活動日だったので、活動内容を話し合いました。 図書委員会では、来週から、読み聞かせをすることになり、早速練習をしました。 絵本の開き方や、どの位置に立って読むか等、相談しながらの練習でした。

  • 算数「九九のきまり」 3年

    2025年4月11日(金)

    3年生は、2年生の学習を思い出しながら、九九表の中にある決まりを見つけていきました。 縦に並んだ数字が、横にも同じように並んでいることに気づくと、次々に色鉛筆で仲間分けをしていきます。 また、友だちが書き込んだ表を見て、どんな決まりを見つけたかを話し合いました。 同じような印をつけていても、気づいたことが違う場合もあり、考えが広がりました。

  • 生活科「みんなのこと おしえて」 1年

    2025年4月10日(木)

    1年生の学習は、自己紹介からスタートです。 今日は、国語の時間に、好きな食べ物を一人ずつ発表しました。 生活科では、好きなこと、好きな物を絵で描きました。 犬や猫などの動物を描いたり、サッカーボールなど好きな遊びを描いたり、好きなキャラクターを描いたり。 描いたものは、近くの子に見せながら、お話をしました。

  • 入学式

    2025年4月9日(水)

    38名のかわいい1年生が入学してきました。 6年生は、1年生のサポートから式の後片付けまで、今日も大活躍でした。 式の前にの待ち時間に、胸にリボンを着けたり、一緒に折り紙をしたりと、6年生が関わってくれたおかげで、1年生も気持ちが落ち着きました。 大勢の人の前でも、担任の先生に名前を呼ばれたら返事をすることができ、立派な1年生です。 明日からが、大変楽しみです。

  • 就任式・始業式・学年開き

    2025年4月8日(火)

    子ども達が元気に登校し、新たに15名の職員を迎え、新年度がスタートです。 新しい学年、新しい出会いに、子ども達のやる気が上がっているのが分かりました。 昨日の始業準備から頑張っていた6年生は、学年開きで「最高」というテーマを聞き、その意味を考えていました。 子ども達の意欲が更に高まるよう、職員一同、頑張って参ります。

  • 桜が満開です

    2025年4月4日(金)

    穏やかな春の日が続いているので、正門の前の桜は、満開になりました。 来週から新年度が始まりますが、子ども達を待ちきれなかったようです。 小学校が高い場所にあるため、引野町を見渡しながら桜を見ることができます。 スタートにふさわしく、気持ちが良いです。

  • 「修了式・離任式」

    2025年3月25日(火)

    2024年度が終了しました。 修了式では、それぞれの学年が頑張ったことに対し、みんなで拍手をしました。 離任式では、たくさんの先生方とお別れをしました。 「ありがとうの歌」を歌いながら、涙を流す子を見ると、つながりの深さを感じました。 こうやって気持ちがつながった締めくくりになったことを嬉しく思います。 今年度も、本校教育にご理解とご協力を下さり、本当にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。

  • 「お楽しみ会の準備」 3年

    2025年3月24日(月)

    学期末になり、どこの学級でもお楽しみ会をしています。 引野小校では、お楽しみ会の内容を子ども達が決め、自分達で準備をしています。 3年生のあるグループは、休憩時間に出し物の練習をしていました。 音楽や動きのアイデアが次々に出るので、時間がかかりますが、楽しそうです。 本番まで他のグループに知られないよう、こっそり練習するのも面白いようです。

  • 「新入生へプレゼント作り」 1年

    2025年3月21日(金)

    1年生は、4月に新入生へプレゼントするために、折り紙でメッセージカードを作っています。 半分に折って印をつけたり、途中まで折り返したりと、手順が複雑ですが、一つ一つ確認しながら折っています。 先生や友だちのを見て確認し、それでも分からないときには友達に聞いて折り進めます。 次は、中にお祝いのメッセージを書く予定です。

  • 「第153回 卒業証書授与式」

    2025年3月19日(水)

    地域・保護者の皆様、そして全校児童が見送る中、52名が巣立っていきました。 「CLIMAX」を合言葉に頑張ってきた6年生。 新しいアイデアを次々に出し、学校に勢いをつけてくれました。 楽しそうに活動する姿は、いつも下級生のあこがれでした。 卒業生のみなさん、未知数の可能性を信じ、挑戦する気持ちをもって、大きく羽ばたいてください。

  • 「卒業式リハーサル」 

    2025年3月18日(火)

    6年生の修了式を行った後に、全校で卒業式のリハーサルを行いました。 本番同様に、6年生全員が卒業証書を受け取る動きを確認しました。 6年生の態度が立派なので、在校生もそれを支える雰囲気になっています。 最後に、「旅立ちの日に」の2部合唱の掛け合いの部分を練習しました。 会場に響く歌声になりました。

  • 「感謝の会」 

    2025年3月17日(月)

    引野小学校は、今年度、大きな交通事故なく終えることができそうです。 今日は、交通安全推進隊の方と、登下校の見守りをしてくださっている方をお招きし、感謝の会を開きました。 児童代表が、感謝の気持ちを伝えた後、花束とお手紙を渡しました。 国道など交通量が多い学区ですが、地域の方のおかげで無事に過ごせています。 心より感謝申し上げます。

  • 社会「特色ある地域と人々のくらし」 4年

    2025年3月14日(金)

    4年生の社会科では、地形や天候など、地域の特色を生かした産業について学んでいます。 広島県内の市町について大まかに知った後、詳しく調べたい地域を自分で選び、調べたことをまとめました。 北広島町の雲月山、竹原市の街並み、大久野島の毒ガス資料館やうさぎ等、調べたことは様々です。 同じ尾道市でも、ラーメンなどの食べ物を調べた子と、柑橘類について調べた子がいて、聞いていて楽しかったです。

  • 「6年生を送る会」 なかよし学級

    2025年3月13日(木)

    なかよし学級の4つのクラスが合同で、6年生を送る会を行いました。 おにごっこやドッチボールをしたり、みんなでポップコーンを作って食べたりと、内容は自分達で考えました。 司会やゲームの進行は、5年生がやります。 今までたくさん助けてくれた6年生にプレゼントを渡し、感謝の気持ちを伝えました。

  • 引野保育所の年長組が学校見学

    2025年3月13日(木)

    お隣の引野保育所から、かわいいお客様が出ました。 4月の入学に向けて、年長組が学校の見学をしました。 1年生の国語の学習を見た後、大休憩には運動場で5年生と一緒に遊びました。 おんぶをしてもらったり、ブランコを漕いでもらったりと、触れ合うことができました。 小学校の固定遊具は、どれも高さがあるので登ると少し怖いのですが、お兄さんお姉さんがしっかりサポートしました。

  • 国語「ゆうだち」 1年

    2025年3月13日(木)

    1年生は、国語で短い物語文「ゆうだち」を学習しました。 全文を読むと子ども達は、「題名が『ゆうだち』だから夕方のお話」「登場人物は、うさぎの子とたぬきの子で、理由は・・・」と気づいたことを発表していきます。 文中の「ぷいと 横を向く」と言う言葉は、どのような状態なのかを実際にやってみて、登場人物の関係を考えていきました。 他にも「じめんに ふせる」「ぴったり よりそって」とは、どういう様子かも実際にやりながら、気持ちの変化を捉えました。 今日は、引野保育所の年長組の子が、入学に向けて授業を見に来ていたので、1年生は、張り切って発表をしていました。

  • 「デュオ三木コンサート」

    2025年3月12日(水)

    交流館が主催のヴァイオリンとピアノのコンサートに、6年生が行かせて頂きました。 クライスラーの「愛の喜び」、山田耕作の「松島音頭」など、様々なジャンルの曲を演奏してくださいました。 ビバルディの「四季」は、6年担任の語りが入ったので、情景がより伝わりました。 子ども達にとって思い出のある曲「千本桜」も演奏して頂きました。 お二人の軽快なトークも楽しく、明るい気持ちになれました。

  • 「6年生を送る会」

    2025年3月11日(火)

    児童会主催の「6年生を送る会」は、みんなで笑ったり、感動したりと、思い出に残るものになりました。 どの学年の発表も6年生との思い出や、6年生にまつわるものを発表の内容に取り入れており、感謝の気持ちを伝えようとしているのがよく分かりました。 可愛い1年生がダンスをすると、6年生が合いの手を入れ、会場は盛り上がりました。 5年生の作ったスライドショーに、涙を流す6年生もいました。 心が通う瞬間がいくつもあり、全校で6年生を送る気持ちになれました。

  • 国語「お気に入りの場所 教えます」 3年

    2025年3月10日(月)

    3年生は、校内のお気に入りの場所を伝え合う学習をしました。 運動場の遊具や、図書館、ほっとルーム、教室と何が気に入っているか、写真を見せながら発表します。 図書館を選んだ子は、たくさんの本があることを理由にしていました。 教室を選んだ子は、安心できることとに加えて、エアコンの写真を見せながら過ごしやすいことを理由にしていました。 目の付け所が、子どもによって違うところが面白いです。

  • 音楽「名前を音であらわそう」 2年

    2025年3月7日(金)

    2年生は、自分の名前を音で表す活動をしました。 タブレット端末に音階を入力すると、音が再生できるアプリを使います。 音の選び方は、イントネーションの上がり下がりを活かして考えます。 例えば「ひきの」だとイントネーションの音が下がるので、「ラミミ」と画面をタッチします。 再生ボタンを押すと音で聞いて確認できます。 再生された音に合わせて、歌う子もいました。 メロディー作りの基礎ができました。

  • 総合「バラの植樹」 6年

    2025年3月6日(木)

    6年生は、卒業を前に地域の方に感謝の気持ちを伝える活動をしました。 ペットボトルで作ったプランターにビオラを植え、交流館と福山電工の駐車場へ置かせてもらいました。 また、2月に準備をした交流館の花壇に、バラの植樹もしました。 福山電工のプランターにもバラを植樹しました。 今年、福山市で行われる世界ばら会議に合わせ、引野町にもバラを増やしたいという思いからこの活動が始まっています。

  • 総合「防災フェスティバル」 5年

    2025年3月5日(水)

    5年生は、地域や保護者の方に向けて、防災フェスティバルを開きました。 引野保育所にもポスターを貼らせてもらったので、年長組の子が来てくれました。 動画や劇、実験、クイズ等で楽しく知ってもらうことだけでなく、たくさんの体験をしてもらえるように工夫してきた5年生。 地域の方から質問をされても、しっかり答えていました。

  • 総合「生ゴミを減らすために」 4年

    2025年3月5日(水)

    4年生は、参観日に保護者の方へ向け、食品ロスや生ごみを減らすために取り組んできたことを発表しました。 出汁を取った後の昆布や鰹節を活用するグループは、レシピを配ったり、調理している動画を見せたりしました。 また、午前中に調理した昆布の煮物と鰹節のふりかけを試食してもらいました。 ミカンの皮の消毒や、コーヒーがらやミカンの皮の消臭剤、卵のカラのチョーク等、料理以外の活用を考えたグループは、できた物を見せながらの説明です。 使い方の説明書をつけて消臭剤を配ったので、喜んで頂けました。

  • 体育「キャッチバレーボール」 3年

    2025年3月4日(火)

    3年生は、体育でバレー―ボールと似た競技「キャッチバレーボール」をしています。 ルールはバレーボールに似ていますが、ボールを打つのではなくキャッチします。 ゲームをしていると、「ナイスキャッチ!」「この辺に広がった方がいいんじゃない?」「上に投げるといいよ」と励ましやアドバイスが続きます。 審判の子も「ローテーションだよ」等の声をかけていて、みんなで協力出来ています。

  • 「6年生ありがとう週間」 1年

    2025年3月3日(月)

    今週は、6年生ありがとう週間です。 学年ごとに6年生と遊び、楽しく休憩時間を過ごします。 1年生は、ドッチボールをしました。 「6年生は狭いコートにする」「6年生は利き手でない方で投げる」等、1年生が決めたルールで行います。 司会も1年生です。 6年生は、かわいい1年生が一生懸命ボールを投げるのを笑顔で見ていました。

  • 「H1あいさつ運動」 児童会

    2025年2月28日(金)

    6年生からバトンを引き継いだ児童会は、現在、6年生を送る会の準備をしています。 忙しい中、並行して、あいさつ運動にも取り組んでいます。 6年生が始めた、良い挨拶をしてカードをためる方法を継承しながら、新しく「レアカード」のシステムを取り入れました。 「大きな声で、立ち止まって、相手を見ながら」がどれも素晴らしい人に出すそうです。 主体的に活動が、しっかりと次へつながっています。

  • 「福山市善行児童生徒表彰」 児童会

    2025年2月28日(金)

    2月5日に福山市役所で善行児童生徒顕彰式が行われ、本校の児童会が表彰されました。 「あいつ・仲間づくり・相談できる環境づくり」を柱に、あいさつ運動、全校遊び、相談箱の設置など、自分達で考えて実行したことが受賞理由です。 今朝の全校集会では、改めて校内での表彰式を行い、前期と後期を合わせた12人の功績を讃えました。

  • 総合「防災フェスティバルに向けて」 5年

    2025年2月27日(木)

    3月5日の参観日に防災フェスティバルを開く5年生は、地域の方にも来て欲しいと、宣伝をしています。 スーパーマーケットなど、人がたくさんいるところにポスターを貼らせてもらうようお願いに行っています。 エブリイ、ハローズ、ひまわり薬局、引野保育所と、自分達で持って行きました。 保育所では「年長組が参加します」と嬉しいお返事を頂きました。

  • 図工「友だちハウス」 2年

    2025年2月26日(水)

    2年生の「友だちハウス」では、箱の中に小さなお友達が楽しめる家を作ります。 2階から滑り台で下りてこれたり、カーテンを開けると星が見えたり、フライパンで目玉焼きが作れるようなコンロになっていたりと、細かな工夫がたくさんです。 作りながらお互いに見合って「このバスケットゴールがいいな」「いろんな動物が飼えるんだね」と話をするのも楽しそうです。

  • 「校内検定」

    2025年2月26日(水)

    引野小学校では、毎学期、漢字と計算の検定を行っています。 現在、子ども達が身に付けさせたい力は多様化しています。 認知能力(知識や技能など)や非認知能力(意欲や協調性など)として整理されてはいますが、求められることが増えているように感じます。 そんな状況ではありますが、漢字と計算という狭いところに絞った取組を本校では継続しています。 狭いからこそ、努力をした結果が子どもに見えやすく、続けてみようという非認知能力の育成につながると考えています。

  • 「一ツ橋中学校1年による防災についての発表」

    2025年2月25日(火)

    本校の卒業生20名が、5・6年生に向けて、防災について学習したことの発表をしに来てくれました。 避難所の確認、準備する物、防災バック等、災害時に自分達で動けるようにするためのことを教えてくれました。 非常食や水はどのくらいあればよかをクイズで聞いた後、実際に自分で防災バックに物を入れて背負う体験もさせてもらいました。 6年生は「自分達も防災について学習したが、知らないことがスライドにまとめてあったのでよく分かった」と話しており、先輩から学ぶことが多かったようです。

  • 総合「福祉祭り その2」 3年

    2025年2月21日(金)

    2回目の福祉祭りを参観日に開いた3年生。 校内向けの福祉祭りの反省を活かし、保護者の方にしっかりと説明をしました。 クイズやカードゲームで、一緒に楽しみながら学んだことを伝えることができました。 アイマスクや車椅子の体験で子ども達は、自分より大きな大人のサポートが思っていたより難しかしいことを実感しました。 子ども達の説明を真剣に聞いてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

  • 「参観日に向け、発表練習」 1年

    2025年2月20日(木)

    明日は1~3年生の参観日です。 1年間でできるようになったことを見て頂こうと、1年生は張り切っています。 時計、跳び箱、漢字、計算、けん玉、コマ回し、お手玉、縄とびと、自分で選んだものを発表します。 中には、自分で考えた問題や技を見せる子もいます。 明日が楽しみです。

  • 図工「立ち上がった絵の世界」 3年

    2025年2月19日(水)

    紙の表と裏に絵を描き立たせると、様々な世界が広がります。 3年生は、紙の立たせ方や、見る向きを工夫して絵を描きました。 覗くと動物が見える動物園、トンネルに入ると魚が見える水族館、立たせた紙がバックボードになっている野球場など、発想が豊かです。 中には、家の中やキャンプテントの中を再現する子もいました。 友だちのアイデアを見ると、発想が更に広がっていました。

  • 総合「トレーニングジムWAKEでインタビュー」 6年

    2025年2月19日(水)

    将来、スポーツ選手やスポーツに関わる仕事をしたいと考えている子はたくさんいます。 そんな6年生が、自分の夢の実現に向け、今、どんなトレーニングをしたいか、プロの方にインタビューに行きました。 学校のすぐ近くにあるジム「WAKE」は、個々に合うトレーニングをしておられるそうです。 今日は、トレーニングの種類や、ジムの仕事について質問をしました。 更に、ベンチプレスを特別に体験させて頂きました。 子ども達の夢を支えるお話をしてくださり、ありがとうございました。

  • 総合「引野交流館でバラの移植作業」 6年

    2025年2月19日(水)

    卒業が近づき、学校や地域へ感謝の気持ちを届けたいと活動を始めた6年生。 引野交流館を花でいっぱいにしようと考えているグループは、花壇のバラ移植作業を手伝いました。 来年度は世界ばら会議が福山であり、それに関わりたいと考えている子もいて、よい機会になりました。 今後は、バラの周りにビオラなどを植える予定です。

  • 音楽「琴をひいてみよう」 4年

    2025年2月18日(火)

    和の旋律について学習している4年生は、琴の演奏にも挑戦しています。 角づめを付け、琴に対して斜めに座って演奏します。。 「七七八⦿ 七七八⦿」と漢字で書いてある楽譜を見ながら、その数字の糸を押すようにして弾きます。 子ども達は直ぐに慣れて、良い音を響かせていました。

  • 総合「アドテックプラズマテクノロジーでインタビュー」 6年

    2025年2月17日(月)

    引野町にあるプラズマ用高周波電源を作っている会社 アドテックさんに6年生がインタビューに行きました。 半導体を作る際に必要な電源を作っておられ、日本だけでなく海外にも工場がある会社です。 坂谷さん、播磨さんが、丁寧に説明をしてくださったので、次の時代につながる仕事をしておられるということがよく分かりました。 引野から始まり、世界に広がっているということに、子ども達はグッときていました。 お忙しい中、子ども達のためにお時間を作ってくださり、ありがとうございました。

  • 生活「小さかったころの自分に会いにいこう」 2年

    2025年2月17日(月)

    2年生は、自分が生まれてからのことを家族に聞き取り、思いでアルバムを作っています。 「よく寝ていた」「離乳食を嬉しそうに食べていた」など、エピソードを順番にまとめています。 思いでアルバムができた子は、動画を取りながら発表練習をしています。 書いたものをそのまま読むのではなく、聞く人を意識し、言うことを絞って話しています。

  • 図工「糸のこスイスイ」 5年

    2025年2月17日(月)

    5年生は、糸鋸で板を切り、ホワイトボードを作っています。 デザインした絵が活きる形に板を切っていきます。 曲がっているところや、鋭角なところは、糸鋸が入りやすいように、周りを徐々に削るように切っていきます。 「この向きに刃を入れたらいいんじゃない?」と友達と確認しながら作業をしています。

  • 児童会主催 なわとび大会

    2025年2月14日(金)

    なわとび大会は、低学年の部、中学年の部、高学年の部に分け、3分間で何回跳べるかを数えました。 低学年では、なわとびが苦手な友達がうまく飛んだ瞬間に、クラスから大歓声が起きていました。 中学年では、リズムを取るために「はい!はい!はい!」とみんなで声を出したり、引っかかっても「~しよう」と直ぐに声がかかったりして、チームワークを感じました。 高学年になると、速いスピードで回す縄に合わせられるように、間を詰めて並びます。 自分のクラスの最高記録が出ると、みんなで大喜び。 先生たちのチームも2分間跳びに挑戦しました。 児童会の進行のおかげで、みんなが笑顔になれる大会になりました。

  • 総合「トータルコーヒースタンドさんからプレゼント」 4年

    2025年2月14日(金)

    先週、インタビューを受けてくださったトータルコーヒースタンドさんが、消臭剤の材料にするコーヒーがらをくださいました。 そして、見本として、可愛いリボンが付いた消臭剤もくださいました。 これをお手本に、4年生オリジナルの消臭剤を作ります。 いつも、子ども達の活動に快くご協力くださりありがとうございます。

  • 音楽「あんたがたどこさ」 2年

    2025年2月14日(金)

    音楽で「あんたがたどこさ」を学習した2年生は、歌に合わせてボールをついて遊びました。 ボールをついている子の周りで、みんなが歌います。 今日のめあては「リズムよく」ですが、歌に合わせてつくのが難しかったです。 足の下をくぐらせるのは更に難関ですが、頑張って挑戦しました。

  • 総合「浮き彫りに挑戦」 6年

    2025年2月13日(木)

    6年生は、卒業記念のオルゴールの箱に浮彫をします。 今日は、彫り方の基礎を学ぶためにサラダ文教社の社長 皿田さんをゲストティーチャーにお招きしました。 深く彫られた立体的な浮き彫りを実際に見せて下さったので、仕上がりのイメージが持てました。 彫り進め方の動画を見ながら、細かくステップを分けて説明して頂いたので、大変分かりやすかったです。 丁寧な説明で、子ども達の「やってみたい!」を引き出してくださり、ありがとうございました。

  • 総合「引野の魅力」 6年

    2025年2月13日(木)

    1月21日に小川長春館取締役の小川さんに来て頂き、引野町のことを詳しく教えて頂いた6年生。 今日は別のクラスが小川さんをお招きし、福山市や引野町の歴史について話を聞きました。 今回は、福山市で見つかった縄文土器や、宜山にあった鉱山から出た石などを持って来てくださいました。 本物を手にすることができる貴重な機会になりました。 子ども達の興味に合わせて様々なお話をしてくださり、ありがとうございました。

  • 総合「防災フェスティバルの準備」 5年

    2025年2月12日(水)

    地域や保護者に向けての防災フェスティバルの準備を進めている5年生。 校内で行った時の反省を活かし、リニューアル中です。 ペープサートのグループは、避難所に行く際に、防災バックがある場合とない場合を比較する内容になっています。 動かすタイミングを確認したり、立ち位置を工夫したりと、次々に改善策が出ていました。

  • 校庭に雪が積もりました

    2025年2月12日(水)

    1時間目に降り始めた雪が、大休憩ごろには薄っすらと積もっていました。 福山市の南部では珍しいことなので、子ども達は喜んで雪を集めていました。 雑草に積もった雪を踏んで歩くのも楽しそうでした。 できた雪玉や雪だるまを嬉しそうに見せてくれました。

  • 体育「長なわとび」 3年

    2025年2月10日(月)

    児童会が開催するなわとび大会は、2月14日です。 そこに向けて、3年生は体育の時間に長なわとびの練習をしました。 地面に8の字を書いたり、入るタイミングが分かるように背中を押してあげたりと工夫しながら練習しています。 記録をもっと伸ばそうと、昼休憩にも練習することにしました。

  • 総合「トータルコーヒースタンドさんにインタビュー」 4年

    2025年2月7日(金)

    4年生のコーヒーがら活用グループは、プロの方に消臭剤の作り方を聞きに行きました。 トータルコーヒースタンドさんは、毎週金曜日にベジッポ食堂の前でお店を開いておられます。 以前に頂いたコーヒーがらを乾燥させた消臭剤は、どうやって作ったのかを質問しました。 トレーに広げたコーヒーがらは、カビが来ないように毎日混ぜるなど、コツを教えてくださいました。 そして、来週は、コーヒーがらを分けて頂けることになりました。 本格的な消臭剤作りができそうです。

  • 家庭科「世界に一つだけの作品を楽しく使おう」 5年

    2025年2月7日(金)

    ミシンの基本的な使い方を練習した5年生は、ナップサックを作っています。 6年生になって、修学旅行に持って行くために、丁寧に縫っています。 直線に縫うところばかりですが、キルティングの布に厚みがあるので苦労しています。 丈夫に仕上げるポイントは返し縫い。 ドキドキしながら返し縫のボタンを押しています。

  • 生活科「氷でみんなと遊ぶの大好き」 1年

    2025年2月6日(木)

    寒い日が続く中、1年生は氷を作って遊びました。 前の日にバケツに入れておいた色水は凍って、赤や緑の氷になりました。 花を浮かべたバケツには、花が入ったきれいな氷ができていました。 特別に寒かった今日は、バケツの形の氷ができていたので、ひっくり返して氷の器に色水を入れました。 氷がたくさんできていたので、寒くてもテンションの上がる朝でした。

  • 理科「水のすがたと温度」 4年

    2025年2月5日(水)

    4年生は、「水の温度が上がるにつれて現れる泡の正体」について調べました。 まず、沸騰する水から現れた泡を集めた気体をナイロン袋に集めました。 ナイロン袋は、どんどん膨らみ、空気が入ったように見えました。 しかし、温度が下がると水になりました。 この変化に、子ども達は驚いていました。

  • 図工「パタパタストロー」 2年

    2025年2月4日(火)

    2年生は、太さの違うストローを組み合わせて動く仕組みを作り、その動きを活かしたものを作りました。 耳が上下に動く犬、角が横に動く鹿、羽がはばたくように動く鳥、腕が上下に動くチーター、口が上下に開くサメ、と動物を作る子がたくさんいました。 ボールが飛ぶような仕掛けを考えた子もいました。 とんできたボールを友達がキャッチしたので、新しい遊びが生まれました。

  • エンジョイなわとびウィーク

    2025年2月3日(月)

    今日から休憩時間に6年生がなわとびの跳び方を教えてくれるエンジョイウィークがスタートです。 運動場には、前とび、後ろとび、かけ足とび、あやとび、交差とび、二重とび、はやぶさ、耐久コースと、様々な講座があり、自分で選んで挑戦できるようになっています。 低学年は、前とびを選ぶ子が多かったです。 6年生にお手本を見せてもらったり、自分達で声を掛け合ったりして、教え合いが広がっています。

  • 図工「スルスル ビューン」 1年

    2025年1月31日(金)

    紙コップや紙皿で作ったものをロープで滑らせる「スルスル ビューン」。 1年生は、スキーをする人や、ねこ、カメなど、滑らせると面白そうなものを思い思いに作りました。 クラゲの足に見立てた細長い紙が、ゆらゆら動くようにするなど、工夫がいっぱいです。 作るのも楽しく、滑らせるのも楽しい活動でした。

  • 総合「生ゴミを減らすために」 4年

    2025年1月31日(金)

    児童朝会で生ごみをコンポストに入れて肥料にすることを発表した4年生。 3・4時間目には、それぞれのグループで生ごみの活用作業をしました。 おそば屋さんで分けて頂いた、出汁を取った後の昆布とかつお節でふりかけなどを作るグループでは、今日もいろいろな味付けを試していました。 試作を重ねる度に、子どもが好む味に近づいています。

  • 理科「電磁石の性質」 5年

    2025年1月30日(木)

    5年生は、自分で巻いたコイルを使って電磁石の極を調べました。 回路を正確に作ることができたら、電磁石に方位磁針を近づけます。 電池の向きを変えると、方位磁針は逆向きになりました。 友達と確認しながら、実験を進めています。

  • 理科「水溶液のはたらき」 6年

    2025年1月30日(木)

    6年生は今、6種類の液体の性質を様々な方法で調べています。 ここまでは、5年生までの学習を活かし、見た目や匂い、蒸発させたときの様子などで、性質を調べてきました。 今日は、初めてリトマス紙を使い、酸性・アルカリ性・中性といった液性を調べました。 予想よりも色の変化が大きいことに驚いている子もいました。 実際にやってみたから分かった気づきです。

  • 総合「福祉祭り」 3年

    2025年1月29日(水)

    3年生は、大休憩と昼休憩に、全校に向けて福祉祭りを開きました。 車椅子やアイマスク、手話などの体験ができるコーナーでは、説明を聞きながら実際にやってみることができます。 神経珠弱や魚釣りゲームをしながら福祉マークについて知るコーナーもあります。 タブレットを使ってクイズ作ったグループは、自動採点の後で、説明を聞くことができます。 楽しみながら福祉について学ぶことができるよう、工夫がたくさんです。

  • 体育「なわとび」 4年

    2025年1月28日(火)

    今年度のなわとびの取組は、児童会主催で大会を開いたり、エンジョイウィークで6年生がなわとび教室を開いたりと、子ども達のアイデアを活かしながら行います。 どのクラスでも、個人の技の練習と、大縄を続けて跳ぶ練習をしています。 4年生は、どうしたら飛ぶ回数が増えるか、話し合いながら練習をしました。 「並ぶ順番を変えよう」「もっと間を詰めてみよう」「前の人が跳んだタイミングで次の人が出よう」など、経験を生かした意見が次々に出ていました。

  • 国語「ものの名まえ」 1年

    2025年1月27日(月)

    1年生は、お店屋さんごっこをして、物の名前を伝えたり、お勧めを紹介したりする活動をしました。 果物、文房具、お菓子、楽器、洋服、動物と、それぞれのお店に品物の名前を書いたカードがたくさん並んでいます。 お店の人は「お勧めは~です」「100円です」とお客さんに伝えます。 お客さんは「~をください」と伝えます。 物の名前を分類すること、「これ」「それ」ではなく、言葉で伝えることが、活動の中でできています。

  • 図工「言葉から思いを広げて」 5年

    2025年1月27日(月)

    5年生は、これまでに読んだ詩や物語の中の心に残った言葉や場面を、自分なりにイメージして絵で表す活動をしました。 国語で学習した物語を絵に表す子や、好きな詩の言葉を表す子など、それぞれの思いが伝わります。 吹き流しで偶然できた模様を活かしたり、スパッタリングで星空を表現したりと、技法にもこだわりが見られました。 喜びや不安のような気持ちの表現にもつながっています。

  • 前期児童会 会長選挙

    2025年1月24日(金)

    朝会の時間に、前期児童会の会長を選ぶ選挙の立会演説会がありました。 6人の立候補者は、自分が取り組みたいことを全校に伝えました。 6人に共通していたのは、「学校をもっと楽しく!」という気持ちです。 「スペシャル学校かくれんぼ」「先生も一緒にする学校遊び」「グループでなぞときゲーム」等、面白そうなイベントのアイデアがたくさん出ました。 これまでの児童会が取り組んだ「あいさつ週間」をさらに改良する案や、「コミュ力アップ週間」「エコ週間」といった新しい取り組みの提案もありました。 学校が楽しくなるよう、張り切っているのが伝わってきました。

  • 図工「かみはんが」 1年

    2025年1月24日(金)

    1年生は、紙版画で自分の顔を作りました。 鼻や口など、パーツごとに作り、貼っていきました。 目は、黒目の部分まで細かく作りったので、表情に個性が出ます。 今日は、インクをつけ、手でこすって印刷をしました。 細かいパーツにすると、重なりの部分が白い線になるのを見て、楽しんでいました。

  • 算数「長い長さ」 2年

    2025年1月23日(木)

    2年生は、長さの学習で、ものさしを使って教室にあるいろいろなものを測りました。 活動していると、30㎝ものさし1本では、測れないものがあるという話になりました。 「カーテンの長さを測りたいけど・・・」と言った子がいたので、何人ものものさしをつなぐことにしました。 「ものさし9本分と17㎝だから・・・」と計算して、長さを求めることができました。

  • 家庭科「ミシンにトライ」 5年

    2025年1月22日(水)

    5年生は、ミシンを使って縫物をする学習を始めました。 今日は、初めての作業なので、押さえや天秤などの各部の名称を覚えたり、下糸を巻いたりしました。 糸を正しくかけ、下糸が巻けると、「きれいに巻けた!」と満足そう。 これから、上糸のかけ方ができたら、直線縫いに挑戦です。

  • 全校おにごっこ 児童会

    2025年1月22日(水)

    児童会が2学期に設置した「おなやみボックス」にこんな投書が入っていました。 「全校で楽しめる行事をもっとしてほしいです」 そのリクエストに応え、今日は大休憩に全校でおにごっこをしました。 ぽかぽか陽気の中、元気に運動場を走り回っていました。

  • 総合「引野町の魅力」 6年

    2025年1月21日(火)

    2学期に、体育器具を作っている小川長春館で仕事についてのインタビューをさせて頂いた6年生。 その時に、本校の卒業生で地域の歴史などに詳しい取締役の小川さんにお会いしました。 今日は、小川さんを講師にお招きし、引野町のことを詳しく教えて頂きました。 小川さんが小学生の頃、同級生が運動場脇の斜面で貝塚を発見したこと等、インターネットでは見つからなかった地元の方ならではの情報を教えてくださいました。 小川さんは、最後に「好奇心を持って学んだことは、社会人になって役に立つ」というメッセージを送ってくださいました。

  • 理科「電気の通り道」 なかよし4組

    2025年1月21日(火)

    3年生と5年生の3学期の理科は、電気についての学んでいます。 なかよし学級でも、3年生が回路を作る学習、5年生が電磁石の学習をしていました。 3年生は、つまようじや釘が回路の中にあると、豆電球が光るかどうかを調べました。 予想では「つまようじは木だからつかない」という意見が出て、素材に着目して実験しました。 二人で協力して回路を作ります。 釘は、電気が通ったので、次は他の物も調べることにしました。

  • 総合「福祉祭りの準備」 3年

    2025年1月20日(月)

    3年生は、1月末に福祉祭りを開催する予定です。 今は、各コーナーごとに準備をしています。 車椅子体験のコーナーでは、実際に車椅子を押しながら、どんなコースにするかを検討しました。 鋭角に曲がる箇所をあえて作ったり、道幅を狭くしたりと、何度も変更していました。 1学期に自分達が体験したことを活かそうとしています。

  • 国語「海の命」 6年

    2025年1月17日(金)

    国語で「海の命」と言う物語を学習している6年生。 今日は、中心人物「太一」に一番影響を与えた人物は誰かを考えました。 「与吉じいさのセリフが物が達の最初と最後に出ているから・・・」「父親の死が・・・」「母が心配しているから・・・」等、様々な意見が出ました。 話し合ううちに、それぞれの思いがつながっているという意見が出て、それに納得する子が多くいました。 子ども達は、物語をいろいろな角度から捉えようとしています。

  • 児童会の挨拶運動

    2025年1月16日(木)

    前期児童会が行った挨拶運動に、後期児童会も取り組んでいます。 相手を見ながら大きな声で挨拶ができたら、児童会の子からカードをもらえます。 今週1週間は、毎朝、児童会の子達が校門や下駄箱前に立ち、活動をしています。 もらったカードはクラスごとにまとめ、児童会が表彰する予定です。

  • 国語「詩のくふうを楽しもう」 3年

    2025年1月15日(水)

    3年生は、市の表現の工夫について学習しました。 響きの似た言葉を使って音読が楽しめる詩、文字の並べ方が階段や波のようになっている詩等、気づいたことを交流し、自分で詩を作りました。 自分の名前の頭文字を使い、あいうえお作文で詩を作った子もいました。 できた詩を読み合うと、隠れた工夫が見つかり、それも楽しんでいました。

  • 図工「はさみのアート」 2年

    2025年1月14日(火)

    ハサミを使って自由に画用紙を切り、偶然できた形は、動物や植物など様々なものに見えてきます。 2年生は、この偶然できた形を使い、何をイメージしたか表現しました。 小さなパーツを並べていた子は、だんだんそれがウロコに見えてきたので、魚を作った子がいました。 長い首に見えたパーツでキリンを作っていたら、恐竜に似てきたので、首が横向きの恐竜にした子もいました。 並べているうちに、発想がどんどん広がっていました。

  • 書初め大会

    2025年1月10日(金)

    引野小の書初め大会は、宮城道雄の「春の海」を聞きながら行います。 全校児童が集中して書に取り組んでいる姿は、気持ちが良いです。 長半紙にバランスよく書くのは難しいですが、お手本をよく見ながら書きました。 「ここがうまく書けた!」と笑顔で話す子が、たくさんいました。

  • 理科「電気と私たちのくらし」 6年

    2025年1月9日(木)

    6年生は、手回し発電機を使って電気を作る実験をしました。 作った電気でまめ電球に明かりをつけたり、ブザーを鳴らしたりと、電気が使えるかどうかも試します。 コンデンサーに電気をためると、実験内容は更に広がります。 手回し発電機を20回まわして蓄電すると電球の明りはどれくらいもつか、コンデンサーでプロペラが回せるか等、思いついたら直ぐに実験です。

  • 生活「冬も楽しいこといっぱい」 1年

    2025年1月8日(水)

    12月のおいもパーティーで地域の方に昔の遊びを教えて頂きました。 今日は、1年生だけでけん玉とお手玉をやりました。 けん玉がお皿に乗るように、何度も練習する子。 お手玉の新しい遊び方を考える子。 それぞれ自分でやりたいことを考えて取り組みました。

  • 学活「冬休み明けすごろく」 4年

    2025年1月7日(火)

    今日から、3学期。 学校に子ども達の元気な声が響いています。 どの学級でも、自分の目標を立て、気持ちを新たにスタートしました。 4年生は、すごろくをしながら冬休みのことを交流しました。 マス目に書いてある「大掃除した?」「おもち何個食べた?」「3学期に楽しみなことは?」等に答えながら、楽しく話していました。

  • 2学期が終了しました

    2024年12月23日(月)

    行事の多い2学期できたが、終業式では学年ごとに頑張ったことをふり返り、自他の成長を感じることができたと思います。 プリント類やロッカーを整理している学級、教室で椅子取りゲームなどのレクをする学級と、最終日らしい風景が見られました。 こうやって無事に終了できたのも、保護者・地域の皆様のご理解・ご協力があってこそです。 心より感謝申し上げます。

  • 「草ぬきゴミ拾い大会」 美化委員会

    2024年12月20日(金)

    美化委員会が企画した「学校をきれいにしよう!新・草ぬきゴミ拾い大会」。 校庭のゴミや落ち葉を拾ったり、草を抜いたりしてクラスごとに集め、その量を競います。 16日からの3日間、休憩時間にクラスで協力して落葉を拾いました。 委員会の子が、何袋ものゴミ袋を計量し、今日、結果を発表しました。 全校で257.9㎏もありました。

  • 音楽「鑑賞『鐘』」 3年

    2024年12月19日(木)

    ビゼー作曲の「鐘」の鑑賞をした3年生。 2種類の旋律を比べ、気づいたことを交流しました。 「鐘の音に強弱がついていた」「㋐の方が楽しそうでパーティーみたい」「㋑は、静かでなめらか」等、次々に感想が出ます。 自分の気づきは、タブレットに書いて提出。 言葉だけでなく、矢印や波線で感じたことを表現する子もいます。 入力したものを先生に送ると、直ぐに友達が書いたものが手元で見れるので、表現の仕方が広がります。

  • 算数「九九をおぼえよう」 2年

    2024年12月19日(木)

    2年生の教室に行くと、「あと少しで九九のマスターなんだよ。」「今日は、マスターが何人も出たんだよ。」と話してくれました。 九九の唱え方は、1から順に言う九九、9から逆に言う九九、ばらばらに言う九九、全ての段が混ざってばらばらな九九と、4パターン。 全ての段を正確に10回唱え、なおかつ、いろいろな段がバラバラに出てくるものにも間違えないように答えられるようにならないと、マスターになれません。 数が大きくなると苦戦していますが、みんな頑張っています。

  • 総合「防災フェスティバル」 5年

    2024年12月18日(水)

    5年生が校内に向けて開催した防災フェスティバルは、大盛況でした。 大休憩には、1・2・3年生が招待され、映像や劇などで地震の話を聞いたり、土砂崩れや地震の揺れを体験したりしました。 どのコーナーも低学年向けに確認をしながら説明をし、実際にやってみた後は感想を聞くなどして、しっかりやり取りをしていました。 昼休憩には4・5年生が招待されました。 6年生は、去年、自分達がやったことを思い出し、感想を伝えながらの体験でした。 5年生とのやり取りが、防災意識を高めることにつながっていると感じました。

  • 生活「昔の遊び おいもパーティー」 1年

    2024年12月18日(水)

    1年生は、生活科でお世話になった地域の方8名をお招きし、おいもパーティーを開きました。 初めに、昔の遊びを一緒にし、コマの回し方や竹トンボを飛ばすコツなどを教えて頂きました。 その後、1年生が収穫したサツマイモを使って作った大学いもを食べ、感謝の気持ちを伝えました。 行事を重ねるごとに、自分から地域の方に話しかけられるようになり、子ども達が地域とつながってきていると感じます。

  • 理科「外来生物との付き合い方」 6年

    2024年12月17日(火)

    本校の理科教育でいつもご指導を頂いている岡山大学の藤井教授の依頼で、6年生が特別授業を受けました。 藤井先生、アルディ先生、大学生の鈴木さんの3名をお迎えし、外来種とどのように付き合うかを考える授業をして頂きました。 外来種のホンビノスガイと、在来種のアサリが水を浄化する実験の結果を比較すると、アサリが減る可能性があることに気づきます。 しかし、現在はホンビノスガイを利用する産業もあり、問題は複雑です。 子ども達は「人が環境を変えたので、人の手でバランスをとるようコントロールする」等の意見を出し合っていました。

  • おはなし会

    2024年12月17日(火)

    読み聞かせのボランティアの方々が、1・2・3年生にお話会を開いてくださいました。 12月なので、クリスマスや大晦日にちなんだ本もいくつか入れてのおはなし会でした。 低学年では、手遊びの「ことりさんがやってきて」を一緒にやりました。 いつも、季節に合った楽しい会を開いてくださり、ありがとうございます。

  • 児童会のサンタさん

    2024年12月17日(火)

    児童会が行っている「相談BOX」に、こんな手紙が入っていました。 「もうすぐクリスマスなので、児童会に何か楽しいことをしてもらいたい」という内容です。 児童会役員で相談した結果、今日の給食のクリスマスケーキを自分達がサンタクロースになって配ろうということになりました。 全ての教室に配った後、職員室にも鈴を鳴らしながら来てくれた児童会サンタさん。 全校をクリスマス気分にしてくれました。

  • 総合「緑丘幼稚園で職場体験とインタビュー」 6年

    2024年12月16日(月)

    近隣の保育所や幼稚園を回り、体験をさせて頂いているグループは、4か所目の緑丘幼稚園へ行きました。 初めに園庭で遊んだ後、遊戯室で自分達が考えた遊びをさせてもらいました。 「信号ゲーム」は、青は前進、赤は停止、黄色は戻るというルールで、6年生が進行しました。 簡単すぎて、園児達が楽しくないのではないかと心配していましたが、声をあげて喜ぶ子もいて、6年生も嬉しそうでした。 お別れのとき、手をつないでアーチを作ってくれたのも、嬉しかったです。 お忙しい中、こちらの意図を組んでご協力を下さり、本当にありがとうございました。

  • 総合「防災フェスティバル準備 その4」 5年

    2024年12月16日(月)

    12月18日に全校に向けて「防災フェスティバル」を開く5年生。 今日は、5年生同士で他のグループの発表を見合い、確認をしました。 調べたことの説明だけでなく、防災グッズの紹介や防災劇、体験コーナーと、命を守ることにつながるように考えています。 地震の揺れを感じる体験、煙がある時の避難のしにくさを感じてもらう体験、津波が来る前に必要な物を集めて逃げる体験等で、聞いたことを実感してもらえたらと思います。

  • 外国語活動「クリスマス」 1年

    2024年12月16日(月)

    外国語活動で1年生は、ALTのスコット先生にサンタクロース、キャンドル、ベルなどクリスマスに関わる言葉を教えてもらいました。 子ども達は、七面鳥の料理の絵を見て「チキン!」と言いましたが、 「Turkey」ということが分かりました。 その後、スコット先生が言った言葉のカードを取るゲームをしました。 トナカイ(reindeer)など馴染みがない言葉には戸惑っていましたが、よく聞いて反応していました。

  • 理科「物のあたたまり方」 4年

    2024年12月13日(金)

    4年生は、空気や水をたためて、体積の変化を調べました。 今日は、金属を温めて、どのように熱が伝わるかを調べました。 棒や長方形の金属板は、熱したところから順に温まることが分かりました。 それを基に、この字型の板を温めるとどうなるかを予想し、実験しました。 予想通り、熱したところから熱は伝わりました。

  • 図工「ぺったんコロコロ」 1年

    2024年12月13日(金)

    紙版画で自分の顔を作っている1年生。 目や鼻などのパーツを手で少しずつちぎり、大きさを調整しています。 耳は、目と同じ高さの位置になるように気を付けて貼りました。 自分の顔に当てて、確認をしながら作る子もいます。

  • 「なかよし作品展」見学と買い物体験 なかよし学級

    2024年12月12日(木)

    なかよし学級4クラス合作のつまようじアートが、市役所で行われている「なかよし作品展」に展示されています。 今日は、4クラス合同で、見学に行きました。 まず、東福山駅に行き、自分で切符を買って電車に乗りました。 作品展には、引野小と同じつまようじアートを出品しているもありました。 しかけ絵本のような作品を作っている学校があったので、「次はこんな物を作りたい」という気持ちになりました。 買い物も楽しくでき、買った品物を嬉しそうに見せてくれました。

  • 算数「ものの重さをはかろう」 3年

    2024年12月11日(水)

    3年生は、重さの学習で、秤を使っています。 目盛りを正面から見る、1目盛りは何g等、測り方を習った後、様々なものを測ってみました。 ノートや教科書の重さはなどは直ぐに目盛りが読めました。 しかし、少し重たいものを乗せると、針が1回転して振り切り、測れなくなりました。 話し合って、大きな秤だと1㎏まではかれるから、次はそれを使おうということになりました。

  • 生活「わくわくランド」 2年

    2024年12月10日(火)

    2年生が1年生を招待して「わくわくランド」を開きました。 会場の体育館には、的当てやくじ引き、魚釣り、○×クイズ等、楽しいコーナーがたくさん並びました。 遊び方の説明をする子、射的の玉や的を準備する子、景品を渡す子と役割分担をし、2年生全員が積極的に1年生に関わっていました。 うまくできなくて止まってしまう1年生には、優しいルールに変更をするサービスがありました。 景品が多くて持ちきれなくなった1年生を見て、教室に手さげ袋を取りに行くよう放送する子もいました。 2年生の優しさが伝わるわくわくランドでした。

  • 算数「ひろさくらべ」 1年

    2024年12月9日(月)

    2つの紙を重ね、どちらが広いか比べる学習をした1年生。 重ねてはみ出した部分をどう比べるか話し合っているときに、「○○いくつ分」と数で表せばよいことに気づきました。 今日は、その学習を活かして、陣取りゲームで広さを比べました。 じゃんけんをして勝ったらマスを塗っていきます。 塗った後、どんな形になっていても、マスの数を数えたら広さが分かりました。

  • 図工「思い出をかたちに」 2年

    2024年12月6日(金)

    2年生は、楽しかったことや頑張ったことを粘土で形に表し、みんなで鑑賞をしました。 リレーを頑張ったこと、水泳の授業で泳げるようになったこと等、したことと気持ちとが伝わる作品ばかりです。 社会見学のことを形にした子が多く、電車に乗ったこと、福山城を見学したこと、友だちとお弁当を食べたことを粘土で表現していました。 福山城をタブレットで調べながら作りった子が何人もおり、お互いの城のすごい所を交流しました。

  • 薬物乱用防止教室 6年

    2024年12月6日(金)

    福山フラワーライオンズの方が今年も6年生を対象にした薬物乱用防止教室を開いてくださいました。 講師は、中国四国厚生局麻薬取締部の藤井広志さんです。 薬物乱用には、違法薬物を使うこと以外に、市販薬等の過剰摂取も含まれること等、事例を挙げながら話してくださいました。 藤井さんは、人に誘われたときの対応「断る・離れる、相談する」も教えてくださいました。 子ども達の質問に最新の情報も入れながら答えて頂き、ありがとうございました。

  • 総合「『スーパーエブリイ』と『ほていや』でインタビュー」 4年

    2024年12月5日(木)

    4年生は昨日に続いてインタビューに出かけました。 今日は、2つのグループが「スーパーエブリイ」と、夫婦まんじゅうの「ほていや」に行きました。 エブリイでは、食品ロスが減るように、お刺身を切る時間をお客さんに合わせるなどの工夫をしておられました。 ほていやでは、廃油を回収業者に渡しておられ、それが鳥のえさになると教えてくださいました。 また、ほていやのご主人は、チョークにするための卵の殻を子ども達のためてくださっていました。 子ども達の活動にここまでご協力いただいたことに感謝致します。

  • 総合「防災フェスティバル準備 その3」 5年

    2024年12月5日(木)

    5年生は、防災フェスティバルの準備は、試行錯誤の連続です。 山から流れた水が、下流で氾濫する状況を箱の中で再現しようとしているグループも同様です。 最初に作ったものは、土が柔らかく直ぐに崩れたそうです。 そこで、地面が硬くなるように水を加えた土を塗ることにしました。 塗り方も工夫し、まるで左官工事のようです。

  • 総合「ベジッポ食堂でインタビュー」 4年

    2024年12月4日(水)

    6年生が職場体験でお世話になった「ベジッポ食堂」へ、今日は4年生がインタビューに行きました。 「ベジッポ食堂」での食品ロスや環境対策の取組を聞くためです。 食品ロスの取組は、ランチメニューを2日続けて同じものにするなどの工夫をしておられました。 印象に残ったのは「まず美味しいものを作って食べ残しをなくすこと」と言われたことです。 お店の方の食に対するこだわりが伝わりました。 消臭剤にするためのコーヒーがらや、チョークにするための卵の殻もくださいました。 いつも子ども達の思いに丁寧に応えてくださり、ありがとうございます。

  • 総合「トランポリンパーク・ホッピンマッシュでインタビューと体験」 6年

    2024年12月4日(水)

    引野町にあるトランポリン施設「ホッピンマッシュ」へ6年生がインタビューへ行きました。 大きなトランポリンが3面あり、壁を駆け上がるウォールトランポリンをしている方もおられました。 イベントや教室がどのように行われているか、どのような内容なのかを聞いた後は、実際に体験をさせてくださいました。 少しの力で大きく飛べるので、短時間ですがトランポリンの魅力を感じることができました。 快くインタビューを受けてくださり、本当にありがとうございました。

  • 国語「たぬきの糸車」 1年

    2024年12月3日(火)

    1年生は、国語で「たぬきの糸車」という物語の学習をしています。 今日は、おかみさんがいたずらたぬきを「かわいい」と思ったのはどこかを考えました。 子ども達が見つけたのは、目の描写「くりくりした目玉」「二つの目玉もくるりくるり」です。 目玉がくるりくるりと回るとは、どんな様子かを話していると、実際にやってみることに。 何人かが目の動きを再現すると、言葉の意味が分かりました。

  • 昔の遊びを楽しんでいます 2年

    2024年12月3日(火)

    紙コップのけん玉などを生活科で作った2年生。 今、休憩時間にけん玉やコマで遊ぶのが流行っています。 どの子もコマのひもを上手に巻き、シュッと投げます。 回っているコマを板に乗せる技や、いすの上で回す技など、次々に自分達で開発しています。 通りがかった上級生が立ち止まって見るほどでした。

  • 持久走記録会

    2024年12月3日(火)

    今年度から、決められた時間内にどれだけの距離が走れるかを測る持久走に取り組んでいます。 これまでのように学年によって走る距離が決まっていないこと、休憩時間の駆け足は自由参加にしたことで、子ども達の意識は変わったように感じます。 走る距離を伸ばすことに集中しているので、スピードを上げようと考える子が増えました。 去年まで全校一斉に行っていた休憩時間の駆け足を自由参加にしたところ、朝休憩、大休憩、昼休憩、放課後と自主的に走る子が出てきました。 何より、走るのが苦手な子が楽しそうに走るようになったことは大きな変化です。 寒い中、たくさんの声援を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

  • 国語「ことわざ・故事成語」 3年

    2024年12月2日(月)

    3年生は、国語辞典を使ってことわざや故事成語の学習をしています。 国語辞典で調べると、意味だけでなく、使い方や成り立ちも書いてあります。 興味が広がった子は、ことわざの本も見ていました。 たくさん見ているうちに、動物や体の部分を使う言葉が多いことに気づいた子もいました。

  • 総合「引野保育所で職場体験」 6年

    2024年12月2日(月)

    職場体験で何度もお世話になっている引野保育所へ、今日は4名の6年生が行かせて頂きました。 ぽかぽか陽気の中、園庭で元気に遊びました。 砂で作った料理でお店を開く子、ボールを投げたり蹴ったりする子、三輪車を楽しむ子と様々ですが、6年生から声をかけて関わっていました。 「一緒に駆けっこをしよう!」と呼びかけると、たくさんの子が6年生について走りました。 いつも、快く6年生を受け入れてくださるお陰で、貴重な体験ができています。 本当にありがとうございました。

  • 自立活動「秋祭り」 なかよし3組

    2024年11月29日(金)

    お祭りをするために自立活動で的当てや射的ゲームの準備をしてきたなかよし3組。 大休憩にお客様を招き、お店を開きました。 低学年がやりやすいように、ゴムをセットしてあげる姿も見られました。 また、手の込んだ景品をもらった3年生は、自慢そうに見せてくれました。

  • 図工「空きようきのへんしん」 3年

    2024年11月29日(金)

    3年生は、空き容器を使って生活で使えるものを作っています。 容器の形を活かし、鉛筆立てやハサミを入れるもの等を組み立てました。 そこへ粘土をつけ、飾っても楽しめるようにします。 容器によっては粘土が付きにくいものもありましたが、試行錯誤も楽しんでいるようでした。

  • 総合「防災フェスティバル準備 その2」 5年

    2024年11月28日(木)

    5年生は、防災フェスティバルの準備が進み、体育館でお試しをしました。 緊急地震速報を聞いたら何を準備するか体験するコーナーでは、他のグループの子が実際にやってみました。 準備物はメモで置いてありましたが、設定時間内に全て揃えるのは難しそうでした。 また「避難所用品」とはどんなものかを聞く子もいました。 お互いにやってみることで気づくことがありました。

  • 総合「自転車屋『ラブバイク』でインタビュー」 6年

    2024年11月28日(木)

    引野小の子達もよく利用している自転車屋「ラブバイク」へ6年生がインタビューに行きました。 1階も2階も自転車がたくさんありましたが、ほとんどがお店で組み立てるオリジナル自転車と聞き驚きました。 小さな子供用から、スポーツ自転車、電動まで多種多様にあり、カラーバリエーションも豊富です。 子どもから「いつもタイヤの空気入れを無料でしてくれるのはなぜですか?」と質問すると、お客さんのためにしてくださっていることが分かりました。 商品や店のコンセプトを分かりやすいく話してくださり、ありがとうございました。

  • 理科「物の体積と温度」 4年

    2024年11月27日(水)

    先週、空気は温めると体積が大きくなり、冷やすと小さくなる実験をした4年生。 水も同じように体積が変わるかを調べました。 試験官を湯につけると、予想通り体積が増えました。 正確に調べようと、ものさしで長さを測りました。 空気程は大きくなりませんでしたが、変化の仕方が分かりました。

  • 生活「あきのおもちゃランド」 1年

    2024年11月26日(火)

    校庭などで集めたどんぐりや松ぼっくりを使って、1年生が楽しいおもちゃを作りました。 今日は、引野保育所の年長組を招待し、おもちゃランドを開催しました。 けん玉、どんぐりコマ、どんぐりマラカス、どんぐりを転がす迷路、どんぐりコースター等、手作りおもちゃでおもてなしです。 うまくできたら大きな声でほめたり、分からないで止まってしまったら説明を付け足したりと、自分から関わる姿がたくさん見られました。

  • 算数「平均 ならした大きさで表そう」 5年

    2024年11月26日(火)

    算数で平均の学習を始めた5年生。 今日は、「ならす」とはどういうことかを体験しました。 砂の山を「ならす」。 様々な高さに積み上げられたブロックを「ならす」。 それぞれ違う量の3つのコップの水を同じ量になるように「ならす」。 コップの水は、一旦一つのコップにまとめてから3等分する子もいました。 子ども達からは、「ならすとは同じ数にすること」等の意見が出て、それを基に平均について考えていきました。

  • 総合「生ごみを減らすために」 4年

    2024年11月25日(月)

    1学期に、みかんの皮を使って消毒液を作ったグループは、活動を更に広げようと考えています。 消毒液をたくさん作ることに加え、消臭剤も作る予定です。 そのためには、みかんの皮が大量に必要です。 今日は、給食にみかんが出たので、そこを見逃さず全校に呼びかけました。 回収した皮は、乾かすために丁寧に広げました。

  • 「もりもりウィーク」 給食委員会

    2024年11月22日(金)

    給食を残さず食べてもらおうと委員会が取り組んでいる「もりもりウィーク」。 給食が終わった後、担当が各教室を回り、食べ残しを測っています。 2回とも食べ残しゼロのクラスは表彰されます。 ほぼ全クラス完食という日もあり、呼びかけの効果を感じました。

  • 総合「福祉祭りの準備」 3年

    2024年11月21日(木)

    3年生は、これまで調べたことや体験したことを伝える「福祉祭り」を開く準備をしています。 まだ、計画を立てている段階ですが、学習を活かした内容になっています。 福祉マークを使ったカードで神経珠弱をするのは、福山平成大学福祉学科の出前授業からヒントをもらいました。 学習したことをクイズにしたり、車いす体験ができるようにしたりと、アイデアは広がっています。

  • 総合「カフェ『よしうら』で職場体験」 6年

    2024年11月21日(木)

    カフェ「よしうら」には、以前6年生がインタビューに行きましたが、今日は体験をさせて頂きました。 まずは、ランチ用のサラダの盛り付けです。 重さを測って量を揃えながら、キャベツの千切りをふわっと置きます。 「自分が食べやすい置き方になるように」とアドバイスを受け、ニンジンなども盛りつけました。 その後、キノコを炒める作業もさせてくださいました。 お忙しい中、本格的な調理体験までさせて頂き、ありがとうございました。。

  • 総合「スタジオハートでインタビュー」 6年

    2024年11月21日(木)

    学校カメラマンとしてお世話になっているスタジオハートさん。 6年生がスタジオを訪ねてインタビューをしました。 1階が美容室、2階が写真館、3階が貸衣装となっており、それぞれのプロを一か所に集めた建物で、こだわりを持った仕事をされています。 写真を撮るときには、光の当たり方を細かく調整できるよう、自作の道具をたくさん使っておられました。 「自分が楽しんでいると、楽しい写真が撮れる」という言葉で、いつも笑顔で元気な理由が分かりました。 どんな質問にも快く答えてくださり、ありがとうございました。

  • 総合「生ごみを減らすために」 4年

    2024年11月20日(水)

    出汁に使った昆布とかつお節の活用方法を考えている4年生。 今日は、引野町にある蕎麦屋「大市」から頂いた昆布とかつお節を使って、調理をしました。 昆布は、細かく切って煮つけ、しょう油ベースの味にしました。 かつお節は、ふりかけにしようと、炒って刻みました。 ふりかけの味は、甘いものやワサビや七味が入ったもの、ゆかりを混ぜたものなど、いろいろ試しました。 みんなで味見をし、より良いものにブラッシュアップしていきます。

  • 総合「カフェ『コノクス』でインタビュー」 6年

    2024年11月20日(水)

    引野町にあるカフェ「コノクス」へ6年生がインタビューに行きました。 リラックスができるようにと植物や花を飾ってある店内で、店長さんにお話を聞きました。 体に良い料理を作ることを大事にしておられ、野菜がたくさんのプレートランチが一番人気だそうです。 バスクチーズケーキは、スペインに何度も行って味を研究されたそうで、おいしさへのこだわりを感じました。 お忙しい中、たくさんの質問へ丁寧に答えて頂き、本当にありがとうございました。

  • 生活「きゅうこんのかんさつ」 1年

    2024年11月19日(火)

    1年生は、春に花が咲くように、チューリップとクロッカスを育てます。 今日は、球根を植える前に、観察をしました。 球根を手に取ると「栗みたい」「皮があって玉ねぎみたい」「角みたいなものがある」と気づきが直ぐに出ました。 長さを測ったり、友だちの球根と比べたりすると更に気づきが広がります。 球根の下の形は、様々であることが分かりました。

  • 生活「やさいをそだてよう」 2年

    2024年11月18日(月)

    2年生は、2種類の大根とさやえんどうを畑で育てています。 大根の葉は、随分と大きくなっていたので、形をよく見てスケッチしました。 さやえんどうには花が咲いていて、それを見て子ども達は喜んでいました。 寒さに強い野菜ですが、大きくするにはお世話が必要です。 今日は、周りの草取りもしました。

  • 総合「スーパー『エブリイ』で職場体験」 6年

    2024年11月15日(金)

    3年生の社会見学等でお世話になったスーパーエブリイに、今日は6年生が職場体験に行きました。 店長さんにインタビューをした後、商品の品出しをさせて頂きました。 消費期限を確認しながら、順番に棚に並べました。 仕入れの仕方を工夫し、ロスが出ないように工夫されておられました。 店長さんが「自分で買い付け等が決められることや、地域とつながることが、仕事のやりがいになります。」とおっしゃったのが心に残りました。 今日も、たくさんお世話になり、ありがとうございました。

  • 総合「かなりや幼稚園で職場体験」 6年

    2024年11月15日(金)

    今日の体験は、かなりや幼稚園出身の子にとって、自分の成長を見てもらえる機会にもなりました。 お世話になった先生方に手紙を渡し、思い出話もできました。 幼稚園児とは、鬼ごっこ、じゃんけん列車、いす取りゲーム、手遊びをしました。 どの子も直ぐに6年生に近寄ってくれたので、コミュニケーションがとりやすかったです。 たくさんあるクラスの中で、引野町から通っている子が多いクラスで体験をさせて頂きました。 お忙しい中、ご配慮、ご協力を下さり、ありがとうございました。

  • 体育「マット運動」 1年

    2024年11月14日(木)

    1年生のマット運動では、転がったり、足を高く上げたりする動きを楽しみながら行っています。 横に回る時には体をピンと伸ばして、前回りをする時には背中を丸めてと、動きがスムーズにいくコツを見つけています。 カエルのように飛ぶポーズから、両足をパンッと打つ動きにも挑戦しました。 頭が下になるのが少し怖いようでしたが、慣れると足が高く上がるようになりました。

  • 総合「くつのナカムラでインタビュー」 6年

    2024年11月13日(水)

    靴の販売をしておられる「くつのナカムラ」は、引野町の会社では中敷きを作っておられます。 今日は、会長の中村さんにインタビューをさせて頂きました。 中村さんは、その人に合った中敷きで足の問題を解決してきた経験を話してくださいました。 実際に子どもの足を見ながら「中敷きで足の裏のこの辺りを押すと、小指に力が入る」と実演して下さると、小指が自然に開くのが分かり、中敷きの力を実感しました。 中村さんは「何のため」をいつも考えることが基本だと話されました。 子ども達に貴重なお話をしてくださり、ありがとうございました。

  • 持久走大会に向けて休憩時間に自主練習

    2024年11月12日(火)

    本校では、持久走大会前の2週間、休憩時間にかけ足に取り組んでいますが、今日からその自主練習が始まりました。 大休憩には、大勢の子が運動場を走り、何周走ったかを教えてくれました。 今年は、保健体育委員会の子達が、駆け足を頑張ったクラスに賞をあげるという企画をしたので、みんな張り切っています。 高学年がたくさん参加し、初日から盛り上がっています。

  • 総合「ベジッポ食堂で職場体験」 6年

    2024年11月11日(月)

    1学期にお世話になったベジッポ食堂さんへ、今日は新たに5名の児童が体験に行きました。 ランチで出すお漬物の盛り付けと、シャインマスカットのパイのデコレーションをさせてくださいました。 店長さんから、「盛り付けは立体的にすると、おいしそうに見えるよ」「飲食店では大事なのは、美味しさだけでなく、安全もあります」という話を聞きながらの作業をしました。 大事な仕事を任され緊張しましたが、お店の方が優しく教えてくださったので、何とかできました。 また、ひと手間かけて料理をしておられることも分かり、みんなベジッポ食堂のファンになりました。 お忙しい中、子ども達のためにご協力いただき、本当にありがとうございました。

  • 社会見学 3年

    2024年11月8日(金)

    3年生は、社会見学で、福山卸売市場と県立歴史博物館、福山南消防署へ行きました。 歴史博物館では、火おこし体験をしました。 火打ち石と火打ち金を打ち合わせて火花を出し、それを火口(ほくち)につけます。 ふわふわの火口に火をつけるのは難しく、ろうそくに火をつけることができたのは3人だけでした。 便利な道具だとすぐにできることが、こんなに大変なことだと分かりました。

  • 生活科「わくわくランドの準備」 2年

    2024年11月7日(木)

    2年生は、いろいろなゲームコーナーを作り、1年生を招待する準備をしています。 魚つり、的当て、おみくじ、○×ゲーム、玉入れと、5つのグループに分かれて楽しそうに作っています。 魚つりには、スイミーも登場するようにしました。 ゴム鉄砲の作り方をタブレットで調べると、分数が書いてあったので、先生に聞きながら測りました。 作りながら、どんどんアイデアが広がり、学習がつながっています。

  • 総合「防災フェスティバルの準備」 5年

    2024年11月6日(水)

    災害への備えが家庭で更に進むように、5年生は「防災フェスティバル」開催を計画しています。 防災グッズの紹介や、川の氾濫や土砂崩れを見せる模型、部屋にしておく対策等、内容を工夫しています。 地震体験ができるよに、マットを使って震度1から震度7までを再現しようと取り組んでいるグループもあります。 地震や水害が続いた年だからこそ、しっかり伝えていきたいです。

  • 文化庁学校巡回公演 谷桃子バレエ団「レ・ミゼラブル」

    2024年11月5日(火)

    バレエを初めて見る子が多い今日の公演は、体育館に作られた3段セットを見ただけで圧倒されました。 ダンサー30名、音響や映像のスタッフ23名と何もかも本格的です。 子ども達に分かりやすいようにと、前半はナレーションをつけてくださったので、物語の世界に直ぐに入ることができました。 また、実演でダンサーの方と一緒に踊ったり、メイクや衣装をつけて演技の中に少し入れて頂いたりと、貴重な体験もさせてくださいました。 子ども達のために、様々な工夫をしておられたので、1時間の公演はあっという間に感じました。 バレエ団の皆様に心より感謝申し上げます。

  • 音楽発表会 

    2024年11月1日(金)

    「心をひとつに きれいな音色を奏でる音楽発表会」をテーマに取り組んできた音楽発表会。 見ていると思わず笑顔になる低学年の演奏から、聞きごたえのある高学年の演奏まで、どの学年も練習の成果を出し切ることができました。 また、高学年では実行委員が中心になって、言葉を考えたり、自分達で作った映像を使ったりと、演出を工夫しました。 聞いている保護者の方も、子ども達と一緒に会場の雰囲気を作ってくださいました。 お陰で、大変達成感のある発表会となりました。 本当にありがとうございました。

  • 自立活動「ハロウィンパーティー」 なかよし2組

    2024年10月31日(木)

    ハロウィンに合わせて、楽しい会を計画してきたなかよし2組。 今日は、自分達で考えたゲームやクッキングをする、特別なハロウィンです。 ばくだんゲームやハロウィンすごろくは、自分達で作りました。 クッキングでは、思い思いにデコレーションをし、おいしく頂きました。 やりたいことができて、満足のいく会になりました。

  • 総合「福山りじょう幼稚園で職場体験とインタビュー」 6年

    2024年10月30日(水)

    引野小の良いところを近隣の幼稚園にも伝えようと、6年生が福山りじょう幼稚園に行きました。 年中組の先生は、自分達が担任して頂いた方だったこともあり、いろいろなことを思い出しながらの体験でした。 子ども達と一緒に鬼ごっこをして遊び、仲良くなったところで6年生の思いを伝えました。 担任の先生にインタビューをしながら、これからの引野小や自分の将来のことを考えることができました。 懐かしい園舎で、このよな体験をさせて頂き、ありがとうございました。

  • 音楽発表会 校内発表 1年

    2024年10月29日(火)

    全学年が集い、お互いに見合う校内発表。 トップバッターの1年生は、緊張しながらも元気よく歌い、演奏しました。 発表を見た上級生が「楽しんで演奏しているのが分かりました」と感想を言ってくれたので、1年生も嬉しそうでした。 また、高学年の発表を見た1年生は「音がよく合っていてかっこよかった」「大太鼓が迫力があった」など、積極的に感想を言いました。 音楽を感じる心、楽しむ心が育ってきていると感じます。

  • 図工「版画の彫り方の出前授業」 4年

    2024年10月28日(月)

    初めて彫刻刀を使って版画を彫る4年生は、ゲストティーチャーをお招きして基礎から学びました。 まず、講師の皿田さんの素晴らしい作品を見せて頂いた後、彫刻刀の種類から教えて頂きました。 彫刻刀の安全な持ち方、下絵の線の残し方、立体的に見える彫り方等、丁寧に説明をしてくださいました。 実際に彫ってみると、力の入れ方に慣れるまで時間がかかりました。 動画も入れながら分かりやすく教えてくださったので、版画を彫るのが楽しみになりました。

  • 総合「体育施設メーカー『小川長春館』の見学」 6年

    2024年10月25日(金)

    引野町には、体育で使う跳び箱やバスケットゴール等を作っている会社「小川長春館」があります。 今日の見学では、小川社長さんが、会社の歴史や製品について説明をしてくださいました。 また、バレーボールの支柱や大きなバスケットゴール等を作っている工場も案内して頂きました。 実際にトランポリンで飛ぶ体験もさせてくださり、子ども達は楽しく見学ができました。 お忙しい中、時間を取ってくださり、ありがとうございました。

  • 「戦争の悲惨さを伝える写真展」 4年

    2024年10月24日(木)

    毎年、引野交流館で行われている写真展には、全校児童が見に行っています。 今日は、4年生が伺いました。 初めに、館長さんのお話を聞き、福山空襲や原爆の写真、「福山平和かるた」等の展示を見学しました。 「戦争は怖いだけでなく、人の心を傷つける」「なにも悪いことをしていない子たちが苦しんでいる」等、戦争で全てを失うことに心を痛めていました。

  • 家庭科「調理実習」 5年

    2024年10月23日(水)

    5年生は、鍋でご飯を炊き、みそ汁を作って食べました。 いりこで出汁をとると良い香りがしてきます。 具材の大根や油揚げを入れ、味噌を入れと、足すごとに美味しそうになっていきます。 その過程も楽しみながら、作りました。 出来上がったご飯とみそ汁は、やはりおいしく、満足のいく出来でした。

  • 総合「スーパー『ハローズ』で職場体験」 6年

    2024年10月22日(火)

    スーパー「ハローズ」での職場体験では、野菜や冷凍食品の品出しをさせて頂きました。 野菜や果物は、傷などがないか確認したあと、お客さんが取りやすいように陳列します。 冷凍食品は、賞味期限が早いものが手前に来るように入れ替えをします。 短時間の体験ではありましたが、仕事の大変さを感じることができました。 お客様が子ども達に声をかけてくださったのも、よい経験になりました。 お忙しい中、体験にご協力くださり、本当にありがとうございました。

  • 生活科「町たんけん」 2年

    2024年10月21日(月)

    引野町にあるお店を見つけに町たんけんに出た2年生。 スーパーマーケットや飲食店、電気の工場など、発見したものはメモをしました。 一番の目的は、JR東福山駅の見学です。 11月には、自分で切符を買って電車に乗る計画をしているので、券売機や改札口を見ました。 すでに、家族と電車に乗る練習をした子もいました。 本番が楽しみです。

  • 音楽劇「スイミー」の小道具作り 2年

    2024年10月18日(金)

    音楽発表会の練習を体育館でするようになり、子ども達の気持ちも上がってきています。 国語で学習した「スイミー」を歌と演技で表現する2年生は、劇で使う小物を作りました。 ビニール傘で作ったクラゲや、赤いスズランテープで作ったイソギンチャク等、素材にもこだわりました。 海の生き物たちが、どう動くかも考えながら作っています。

  • 総合「減災防災についての出前授業」 5年

    2024年10月17日(木)

    5年生は、広島県みんなで減災防災課の方2名をお招きし、お話を聞きました。 広島県は、土砂災害が起きやすいこと、引野学区の危険個所や避難所等、身近な所の状態を詳しく教えて頂きました。 その後、VRで水害について疑似体験をしました。 河川の土手が崩れ、あっという間に水に囲まれると、怖さと驚きで「うわーっ」という声が出ました。 また、防災グッズについても実物を見ながら話を聞きました。 ソーラー電池を使ったライト等は、工夫が詰め込まれており、それにも驚きました。

  • 「ふくやま美術館と福山城の見学」 4年

    2024年10月16日(水)

    福山市が4年生を対象に行っている「ようこそ美術館プロジェクト」で、美術館と福山城に行った4年生。 美術館では、学芸員さんの説明を聞きながら、福山の仏像を見たり、抽象彫刻を見たりしました。 子ども達は、想像より大きな仏像や観音像を見て、驚いていました。 福山城では、展示物を見るだけでなく、天守閣から福山の街並みを見渡しました。 どちらも、福山の文化に触れるよい機会となりました。

  • 総合「福祉マークの神経衰弱」 3年

    2024年10月15日(火)

    福山平成大学福祉学科 学科長 岡部真智子先生をお招きし、3年生が福祉のマークの勉強をしました。 筆談マークや補助犬マークなど、これまでに調べた物もありましたが、初めて見るものもありました。 カードには、説明が書いてあり、難しい言葉は、岡部先生や大学生に説明してもらいました。 車椅子のマークだと思っていたものは、実は「障がい者のための国際シンボルマーク」ということも分かりました。 カードゲームを楽しみながら、新しいことを学んだ1時間でした。

  • 文化庁学校巡回公演「バレエ ワークショップ」

    2024年10月11日(金)

    11月5日に谷桃子バレエ団の公演が本校でありまう。 今日は、事前のワークショップで5・6年生がバレエ体験をしました。 4つの足のポジションや、手の動かし方等、基本的な動作を教えてくださいました。 お手本の先生を見ながら曲に合わせて踊ったり、ジャンプで半回転や一回転いたりという動きもしました。 また、気持ちを表す動きや男女別のお礼の動きなども習ったので、本公演の見方につながるワークショップでした。

  • 総合「防災の取組は伝わっている?」 5年

    2024年10月10日(木)

    5年生はこれまで、防災について調べたことを動画などで発信してきました。 それがどのくらい伝わっているかを調査するために、スーパーエブリイへお願いに行きました。 「防災の準備をしているか」「引野小が発信していることを知っているか」をお店に来た方に答えてもらいます。 校内の調査では、動画を見た人は多いですが、町内の方はどうでしょうか。

  • 総合「渡辺製菓の見学とインタビュー」 6年

    2024年10月9日(水)

    1948年からずっと引野町でおせんべいを作っておられる渡辺製菓。 今日は、工場を見学させて頂き、社長さんにインタビューをしました。 工場内は、焼きたての甘いおせんべいの匂いがいっぱいです。 次々に焼かれるおせんべいが、あっという間に袋や箱に詰められていきます。 グルテンフリーなど、今のニーズに合うおせんべい作りをしておられるのが、社長さんのお話でよく分かりました。

  • 総合「そば屋『大市』で職場体験」 6年

    2024年10月8日(火)

    今回の職場体験は、そば屋「大市」さんです。 今日は、開店準備を体験させて頂きました。 拭き掃除やお品書きの設置、漬物の配膳など、たくさんの仕事をさせて頂きました。 途中で、出汁の味見をさせてくださり、昆布にカツオを加え、それに醤油などを加えと、味が追加される度に美味しくなるのがよく分かりました。 お店の方が「丁寧に掃除をしているのは、きれいな空間も食事の内だから」とおっしゃったのが印象に残りました。

  • 算数「そろばん」 4年

    2024年10月7日(月)

    4年生は、算数でそろばんの学習をします。 今日は、数の見方や入れ方を学習しました。 慣れない指の使い方に戸惑っていましたが、パチパチと音をさせて入れていました。 そろばんをすることで、数の合成や分解の仕方を考えることができます。 数の見方が広がると良いですね。

  • 図工「顔を出したらなんだかワクワク」 3年

    2024年10月4日(金)

    3年生は、思わず顔を出したくなるパネルを作りました。 自由な発想で、雪だるまになったり、レッサーパンダになったり、着物のウサギになったり。 作っているときも楽しいのですが、顔を出してみると、面白さが増します。 お互いに見合って、話がはずみます。

  • 総合「味安でインタビュー」 6年

    2024年10月2日(水)

    6年生の今回のインタビューは、引野町にある焼き肉店「味安」です。 今年9月に創業60周年を迎えたお店のおすすめは、黒毛和牛。 長く続いた理由は、「味と店の雰囲気を変えていないから」とお店の方がおっしゃいました。 常連客の方の居心地が良いようにと、気を付けておられるのが分かりました。 お忙しい中、たくさんの質問に答えてくださり、ありがとうございました。

  • 図工「まどからこんにちは」 2年

    2024年10月1日(火)

    カッターナイフの使い方を習った2年生。 今日は、画用紙に描いた窓が開くように切り込みを入れました。 窓を開くと、下から動物や子どもが現れるよう、絵も描きました。 窓の形は、四角だけでなく、三角や星形、波模様など様々です。 窓の中は、お月見をしていたり、たくさんの動物に出会えたりと、工夫がいっぱいです。

  • 運動会

    2024年9月29日(日)

    「最後まで全力でやりきる最高の運動会!」をテーマに取り組んできた運動会。 子ども達は、積み上げてきたものをやりきることができました。 内容を自分達で考えたり、教え合いながら改善したりと、過程を重視したことが、本番の姿につながっていると思います。 特に6年生は、どの役割でも積極的に動き、下学年の目標となったので、学校全体が勢いづきました。 子ども達の成長を感じる運動会となりました。 学校の取組にご理解を頂き、今日まで支えてくださった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。

  • 運動会全校練習 応援団

    2024年9月27日(金)

    運動会に向け、今日が最後の練習日です。 これまで、応援の内容を考えたり、応援歌を作ったりと、休憩時間を削って活動してきた応援団。 どちらの組も、団長・副団長が声を枯らすまで頑張っています。 その熱い想いが伝わり、勢いのある応援になっています。 この1ヶ月、全校に元気をくれた応援団に感謝です。

  • 運動会の練習 1・2年

    2024年9月26日(木)

    猛暑が続く9月ですが、熱中症対策をしながら運動会に向けて練習をしています。 暑さ指数の測定器が「危険」を示すと屋内へ移動したり、「厳重警戒」を示すと10分おきに冷房の部屋でクーリングタイムを取ったりと、気を付けています。 1・2年生は、今日、本番と同じようにポンポンをつけてダンスをしました。 暑かったけれど、今までで一番いい動きができていました。 日曜日の本番が楽しみです。

  • 総合「グリーンファミリーランチでインタビュー」 6年

    2024年9月25日(水)

    引野町で40年以上続くお弁当屋さん、グリーンファミリーランチで6年生がインタビューをしました。 人気は日替わり弁当やから揚げ弁当です。 引野町内の車関係の仕事の方等がよく利用されると聞き、地域とのつながりが分かりました。 お弁当は、ご家族3人で作っておられ、味や値段を変えることなく続けてこられたそうです。 お店の方は、どんな質問にも笑顔で答えてくださり、そこも魅力の一つだと感じました。 子ども達のためにお時間を取ってくださり、ありがとうございました。

  • 理科「自然のなかの水のすがた」 4年

    2024年9月24日(火)

    4年生は、入れ物の中の水が空気中に出ていくのかを調べています。 2つの入れ物に同じ量の水を入れ、片方にラップをかけて日向に置きます。 入れ物は、ビーカーとバケツと二通りにしました。 置いてから2時間くらいでもう、ラップに水滴がついていました。

  • 生活「たねができたよ」 1年

    2024年9月20日(金)

    1年生が1学期に植えたマリーゴールド、ひまわり、ふうせんかずら、綿が、種をつけました。 ふわふわの綿の実も、白いハート模様の付いたふうせんかずらの種も、嬉しそうに見ています。 マリーゴールドは、タンポポのような種のでき方だと気づいた子もいました。 みんな、大事そうに握って教室に持って帰りました。

  • 総合「引野保育所で体験とインタビュー」 6年

    2024年9月19日(木)

    引野小の児童数減少問題に取り組んでいるグループは、子どもの状況を知るために保育所へ行きました。 2歳児のクラスでは、料理ごっこのような生活の疑似体験ができる遊びをたくさんしていました。 6年生は、自分から声をかけて関わったので、本の読み聞かせを始めると、子ども達が自然に集まって来ました。 最後に「引野小は楽しいよ」とアピールをし、「引野小に来てね」と伝えました。 お忙しい中、質問にも答えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

  • 総合「引野の魅力を発信」 6年

    2024年9月18日(水)

    1学期に引き続き、引野町の魅力を発信する活動をしている6年生。 今日は、家具と生活雑貨のお店「MOE」で見学とインタビューをさせて頂きました。 お店に入ると広い家具コーナーがあり、その奥に食器や健康食品、衣料などがありました。 社長さんにインタビューをすると、お客さんが何度も来てくださるような工夫をいくつもしておられることが分かりました。 社長さんが「大切にしているのは誠実さです。」とおっしゃられた通り、お客さんの気持ちを考えておられるのが伝わってくるお店です。 お忙しい中、インタビューに答えてくださり、本当にありがとうございました。

  • 算数「三角形と四角形」 2年

    2024年9月17日(火)

    2年生は、図形の学習で、辺や頂点等の新しい算数の言葉を習っています。 今日は、直角を習いました。 身の周りの直角を三角定規を使って調べると、あっという間に10個以上見つかりました。 そのうちに、机の天板のように角が丸まっているものは、三角定規の角とぴったり合わないので、直角ではないという意見が出ました。 次の算数の時間に、確かめる予定です。

  • 総合「福祉事業所アンダンテの見学」 3年

    2024年9月13日(金)

    3年生は、障がいを持っておられる方が、仕事などをするための施設を見学しました。 ベンチの塗装、イ草の株分け、商品を入れる箱の組み立てと、実際の作業の様子を見せて頂きました。 仕事以外に、リハビリや運動会などの行事もしておられます。 放課後デイサービスで、子ども達が実際にやるリズム運動を体験しました。 お話しをしてくださった梶井さんの「人や物の力を借りてできることを増やす環境にする」という言葉が実感できる見学でした。

  • 総合「自然災害に備える」 5年

    2024年9月12日(木)

    5年生は、災害の恐ろしさを感じてもらうため、疑似体験ができるものを作っています。 昨年度の5年生の防災フェスタをもとに、自分達で工夫をしています。 地震体験は、家の壁に見立てた段ボールがどうなるかで、大きな揺れの恐ろしさを感じてもらいます。 また、地震のあとの火事を想定し、狭い所を這いながら通る体験も準備中です。 先輩の取組を活かしながらの活動です。

  • 総合「介護施設の見学」 3年

    2024年9月11日(水)

    3年生は、ニチイケアセンター福山東へ行き、設備や介護の仕方について話を聞きました。 施設内はどこにでも手すりがあり、段差のない床になっていました。 天井からつるしてあるロープ「レッドコード」を使って、体を動かす練習をするそうです。 最後に、車椅子を2台載せることが出できる送迎車を見せて頂き、実際に動かしてくださいました。 利用者さんの笑顔が増えるよう、様々な工夫をしておられ、子ども達も感心しながら見ていました。

  • 社会「スーパーの仕事」 3年

    2024年9月10日(火)

    3年生は、スーパーマーケットの仕事について調べるために、スーパーエブリイ引野店へ見学に行きました。 バックヤードやマイナス22度の冷凍庫に入らせてもらい、いつもできないことができる特別な見学です。 鮮魚コーナーでは、素早い包丁さばきで三枚おろしにするところを見せてもらいました。 レジ打ちの体験をさせてもらった子もいます。 店員のみなさんは、どんな質問にも快く答えてくださいました。 最後に、一人一房ずつピオーネをお土産に頂き、子ども達は更に大喜びです。 お仕事中にお邪魔したにもかかわらず、子ども達のためにここまでしてくださり、本当にありがとうございました。

  • ばらの出前講座 4年

    2024年9月10日(火)

    4年生は、福山市中部ブロックのばら担当の方をお招きし、出前講座を受けました。 ばらが福山市の花となった由来や、2025年に世界ばら会議が福山であること等のお話を聞きました。 ばらにはたくさんの品種があり、名前に「ふくやま」と入っているものがたくさんあることも分かりました。 講師の方から、思いやり・優しさ・助け合いの心「ローズマインド」を大切にしてほしいというメッセージを受け取りました。

  • 2学期からはスコット先生と英語

    2024年9月9日(月)

    今日から新しいALTのスコット先生をお迎えしての英語がスタートです。 スコット先生は、トリニダート・トバゴ出身です。 自己紹介として、カリブ海の島国の生活の様子を教えてくださいました。 お祭り、音楽、行事や食事など、初めて聞くことが多かったです。 4年生は、写真や身振り手振りを交えての説明を聞き、よく反応をしていました。 中には「これと似た料理を食べたことがある!」と言った子がいたので、それも驚きでした。

  • 国語「どちらを選びますか」 5年

    2024年9月6日(金)

    5年生は、2つの内どちらを選ぶかを討論し、自分の考えをどう説明するか、学習をしています。 今回は「先生に旅行を勧めるなら海か山か」がテーマです。 自分の経験から、お勧めのポイントを考え、相手が納得する言い方を工夫します。 山のチームが「自然が豊か」ということをアピールすると、「でも、それは海にも言えることだよね。」という意見が出ました。 お互いの意見をよく聞き、積極的に発言をしていました。

  • 算数「大きな数の計算」 1年

    2024年9月5日(木)

    1年生は、算数で「10+7」「16-6」のような大きな数の計算をしています。 「10+4」「10+8」と、いくつか練習問題をするうちに、決まりに気づく子が多く、「すぐにできたよ!」と声が上がりました。 答えは、説明の言葉に合わせてブロックを指差し、同時に式の数を指差し、目でも耳でも確認しました。 2人だと自信を持って発表できます。

  • 夏の俳句、秋の俳句 6年

    2024年9月4日(水)

    6年生は、国語の時間に俳句を作り、夏の思い出や秋の様子を表現しました。 季語が重ならないように気を付けて、五七五の言葉を厳選しました。 夏の季語に花火を選んだ子が多かったのですが「目の中に きれいに残る 花火跡」と残影を表現する子もいれば、「暗い夜 みんなで待った 美の花火」と大勢で楽しんだ様子を詠む子もいます。 同じ花火の句でも、個性が出ています。

  • 算数「水のかさ」 2年

    2024年9月3日(火)

    2年生は、かさの学習で「1Lますは、1㎗ますの何杯分か」を予想し、実際にやってみました。 1Lますは、円柱でも、角柱でも、三角柱でも、全て1㎗ますの10杯分でした。 子ども達は、1㎗ますで何杯か入れたところで、目盛り1つ分が1㎗だと気づいたようでした。 また、500と目盛りが書かれたますは5㎗、200と書かれたますは2㎗であることも分かり、これからの学習が広がりそうです。

  • 夏休みのできごとすごろく なかよし学級

    2024年9月2日(月)

    今日から2学期がスタートです。 どの学級でも、夏休みにしたことを話したり、めあてを決めたりしました。 なかよし学級では、すごろくをしながら夏の思い出を交流しました。 マスに書かれた「夏休み中に行ったところ」「2学期がんばること」などを嬉しそうに話していました。 「夏休み中にアイスを食べた人は全員1マス進む」というマスに入ると大盛り上がりでした。

  • 第一生命より図書寄贈

    2024年7月31日(水)

    第一生命保険では、地域貢献活動として県内の小学校へ図書寄贈をされています。 今日は、伊勢丘営業オフィスから2名の方がお越しになり、贈呈式を行いました。 図書委員会の子達が受け取り、一緒に記念写真を撮りました。 今、全校児童に「図書館に入れてほしい本アンケート」をしているので、その意見を基に購入予定です。 子ども達のために、ありがとうございました。

  • 生活「えだまめのしゅうかく」 1年

    2024年7月30日(火)

    1年生が育てていた枝豆を収穫しました。 今日は、先生に茹でてもらった枝豆をみんなで頂きました。 一粒一粒を味わって食べた1年生。 「おいしい。」「塩が効いているから、さやもおいしい。」と満足そう。 ちょっと香ばしい風味がしているのを敏感に感じていました。

  • 地域の方からいただいたスズムシ 2年

    2024年7月29日(月)

    地域の岩﨑さんが、ことしもたくさんのスズムシを分けてくださいました。 去年の2年生がお世話をし、産んだ卵が成長したそうです。 スズムシを初めて見た2年生は、嬉しそうに見ていましたが、「どうやって飼うの?」と疑問が。 直ぐにタブレット端末で調べていました。 いい鳴き声が響くように、育てられるといいですね。

  • 児童会引継ぎ式

    2024年7月26日(金)

    朝会時に前期児童会が後期児童会にバトンを渡す引継ぎ式がありました。 暑さ対策のためオンラインで行いました。 前期役員は、それぞれの公約に対して取り組んだことを踏まえ、一人一人があいさつをしました。 挨拶運動、ドッチボール大会、宝探し大会、なやみ相談等、どれも引野小にピッタリの取組でした。 アイデア満載で学校を盛り上げてくれた前期児童会、本当にありがとう。

  • おはなし会

    2024年7月25日(木)

    読み聞かせボランティアの方がしてくださる「おはなし会」。 23日には1~3年生、今日は4~6年生が、それぞれの学年に合った本を読んで頂きました。 低学年では手遊びも交えて楽しく、中・高学年になると戦争や平和について考える機会にと、内容を工夫しておられます。 課題図書の紹介をしてくださったので、夏休みに読んで欲しいです。

  • 生活「なつとなかよし」その4 1年

    2024年7月24日(水)

    1年生は、地域の方が準備してくださった竹で水鉄砲を作り、水を飛ばして遊びました。 今日は地域にある医療専門学校の学生さんも来てくださいました。 子ども達は、どうやったら水が遠くへ飛ぶか、いろいろ試しました。 暑かったので、水がかかると気持ちがよく、夏を楽しむことができました。

  • 総合「手話の出前講座」 3年

    2024年7月23日(月)

    福祉について学習している3年生は、手話を体験したいという意見が出たので、2人の講師をお招きしました。 まず「聞こえない人が困ること」を教えて頂きました。 外見だけでは聞こえていないと判断してもらいにくいこと、チャイムや放送が聞こえないことなど、具体的な場面を聞くことができました。 次に、あいさつなどの手話のやり方を教えて頂きました。 興味が出てきたので休憩時間にも質問に行き、自分の名前を手話でどう表現するのか聞く子もいました。 先生方が、手話だけでなく表情豊かに伝えて下さったので、子ども達は真剣に聞いていました。

  • 総合「食を通して環境を守ろう」 4年

    2024年7月22日(月)

    給食を作る時や食べた後に出る生ごみを減らすことで食品ロスに取り組んでいる4年生。 今日は、給食の「100万食プロジェクト」に応募する新メニューを試作しました。 皮ごと食べるサラダに、ニンジンドレッシングをかけます。 「100万食プロジェクト」は、和食にする決まりなので、ニンジンドレッシングの味付けに味噌を使います。 次々に改善案が出て、よいレシピができそうです。

  • 生活「なつとなかよし」その3 1年

    2024年7月19日(金)

    砂、シャボン玉で遊び方を考えた1年生は、次に水での遊び方を考えます。 毎年、地域の方が1年生のために竹の水鉄砲を作ってくださいます。 今日は、その作業を見に引野交流館へ行きました。 説明を聞いた1年生は「今すぐやりたい!」と言いましたが、楽しみは来週にとっておきます。 大変暑い中、子ども達のためにたくさんの水鉄砲を手作りしてくださり、本当にありがとうございます。

  • 理科「風やゴムのはたらき」その2 3年

    2024年7月18日(木)

    風の働きで、帆の付いた車を遠くへ走らせる方法を実験してきた3年生。 今度は、ゴムの働きで車を遠くまで走らせようと考えています。 ゴムを引っ張る長さを5cm、10cm…と長くしていきます。 正確に測れるように、車の位置や持ち方にも気を付けてます。

  • 生活「なつとなかよし」その2 1年

    2024年7月17日(水)

    自分の作りたいシャボン玉を考えた1年生は、今日、いよいよ実際にやってみました。 大きいシャボン玉を作りたい子と、小さくてもたくさんのシャボン玉を作りたい子と、シャボン液を変えて実践です。 中には、絵の具を使った赤いシャボン液で、色付きシャボン玉を作る子もいました。 友達の作ったシャボン玉を受け取ったり、シャボン玉同志をつなげたりできることも分かりました。

  • 租税教室 6年

    2024年7月16日(火)

    6年生は、福山青色申告会の会長 藤井さんをお招きし、租税教室を行いました。 学校、横断歩道、新聞、宅配便等の中から、何が税金で作られているかを考えました。 DVDを見て、「もし税金がなくなったらどうなるか」についても考えました。 最後に、1億円と同じ大きさ、重さの物を見せてもらい、実際に持たせてもらいました。 社会科で学習したことを確認することができました。

  • 総合「食を通して環境を守ろう」 4年

    2024年7月12日(金)

    食品ロスをテーマに活動をしている4年生。 給食を作る時や食べた後に出る生ごみを減らそうと取り組んでいます。 みかんの皮を活用した消毒液,卵の殻を使って作るチョーク,生ごみを肥料にするコンポストなど様々な活用方法を試しています。 また,野菜を皮ごと使う給食メニューを考えることにも取り組み,栄養教諭に相談しながら「ひろしま100万食」に応募しようと考えています。 今の自分にできることを見つけ,意欲的に活動しています。

  • 生活「なつとなかよし」 1年

    2024年7月11日(木)

    夏の遊びでシャボン玉をした1年生。 次は、どんなシャボン玉を作りたいか考えました。 「大きいのをつくりたい」「三角や四角のをつくりたい」「なが~いのをつくりたい」「いっぱいにしたい」等の意見が出たので、ストロー以外の道具を試してみることにしました。 内輪の骨を使うと、一度にいっぱい出ることが分かりました。 牛乳パックで四角くしようとしましたが、うまくいきませんでした。 今日のお試しを活かして、次は自分の作りたいシャボン玉ができるように挑戦です。

  • フラワーライオンズさんの邦楽コンサート

    2024年7月10日(水)

    フラワーライオンズさんは、今年30周年記念を迎えられました。 その記念行事として本校で邦楽コンサートを開いてくださいました。 今日は、6名の方が来てくださり、琴・三絃・尺八で「六段の調べ」「さくら舞曲」等の曲を演奏して頂きました。 子ども達は「大きな古時計」の演奏に合わせて一緒に歌う場面もありました。 最後に6年生がリコーダーで「千本桜」を共演させてもらいました。 本格的な邦楽に触れ、貴重な体験ができました。

  • 総合「JFEの防災の取組を聞こう」 5年

    2024年7月9日(火)

    JFEは、引野小学校と近いこともあり、子ども達にとって身近な会社です。 自然災害について調べていると5年生は「仕事中に大地震が起きたら…」と考えました。 そこでJFE総務部の大塚さんに来て頂き、話を聞きました。 大塚さんは、JFEの会社の概要と防災対策を教えてくださいました。 洪水や地震、津波についてそれざれ防災マニュアルがあり、訓練も定期的にしてられました。 鉄を溶かす1200度の炉があるのに、どのような対策をしているのか気になり質問してみると、耐震構造の建物や守る壁があると聞き納得しました。

  • クラス対抗ドッチボール大会 1・2年

    2024年7月8日(月)

    今日から、大休憩に児童会が主催のドッチボール大会が始まりました。 他の学年と関り、仲を深めることがめあてです。 初日は、低学年の部を行いました。 1年生は、力いっぱいボールを投げましたが、やはり2年生にはかないませんでした。 熱戦は、明日の中学年の部へ続きます。

  • 野外活動⑨ 5年

    2024年7月5日(金)

    野外活動最後の食事です。 みんなで食べるのって本当に美味しいです! 5年生の友情が深まった2日間! 帰るのがさみしいなあ―

  • 野外活動⑧ 5年

    2024年7月5日(金)

    野外活動の締めくくりはドミノです。 倒れないようにみんなで協力して色々な道を作りました! せーので一斉に倒しました! 楽しかった野外活動もあと少しです。

  • 野外活動⑦ 5年

    2024年7月5日(金)

    ウォークラリーがスタートしました。 みんなで協力してチェックポイントをクリアします! 無事帰ってこれるかな?

  • 野外活動⑥ 5年

    2024年7月5日(金)

    2日目のスタートです! 朝ご飯をもりもり食べて今日も頑張ります! 朝ご飯のメニューは、卵焼きとウインナーにポテトサラダにお味噌汁てす。  みんな元気です!!

  • 野外活動⑤ 5年

    2024年7月4日(木)

    1日目のしめくくりはキャンプファイヤーです。 村上先生のリードで、いろいろなレクレーションを楽しみました。 トーチ棒に火をつけた時、思わず「きれい!」と声が出ました。 揺れる炎を静かに見ながら、1日をふり返りました。

  • 野外活動④ 5年

    2024年7月4日(木)

    めちゃくちゃ美味し―い 自分たちで頑張って作ったカレーは最高です! みんな満足!満腹になりました!!

  • 野外活動③ 5年

    2024年7月4日(木)

    午後からはカレー作り。 ごはんもおいしく炊けました! 熱いし煙たくて大変だったけど美味しカレーができました!

  • 野外活動② 5年

    2024年7月4日(木)

    2つ目の活動はFFP(ふれあいフレンドリープログラム)です。 仲間といっしょに楽しみながら目標をクリアするのを頑張りました! みんなの仲がさらに深まりました!

  • 野外活動① 5年

    2024年7月4日(木)

    最初の活動はトーチ棒作りです。 キャンプファイヤーでは誰がどのトーチ棒を持つか分かりません。 誰が持っても安全なトーチ棒を上手に作ります。 仲間のためにみんなで協力しながら作りました。

  • 生活「夏野菜の収穫をしたよ」 2年

    2024年7月3日(水)

    2年生が育ててきた夏野菜が、収穫できるほどに実りました。 キュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマト、どれも濃い色になって美味しそうです。 中には、子ども達の腕より太いキュウリもありました。 もっと実がなるように、ミニトマトの鉢に肥料をやりました。

  • 総合「職場体験 ベジッポ食堂」 6年

    2024年7月2日(火)

    引野町にある「ベジッポ食堂」は、食材にこだわった野菜たっぷの料理が人気のお店です。 火曜日はモーニングをしておられ、今日はその時間に仕事を体験させて頂きました。 野菜・ベーグル・シュウマイを蒸籠で蒸したメニュー「せいろーもーにんぐ」の準備や、お客様に料理を運ぶ仕事等、たくさんの体験をさせてくださいました。 お客様が食べやすいように、野菜の切り方にもこだわっておられました。

  • 総合「職場体験 デットストックガレージ」 6年

    2024年7月1日(月)

    引野町にあるアメリカ雑貨屋「デットストックガレージ」にインタビューに行ったグループが、今日は仕事を体験させて頂きました。 フラッグの組み立て、買い物かごの掃除、倒れてしまった人形を立てて整える、ステッカーの袋詰めと値札貼り、ポスターの種類分けと、たくさんの仕事をさせてくださいました。 お店の方が「お店に来た人とつながることが、この仕事の楽しさです。」と話してくださったのが心に残りました。

  • 修学旅行⑧

    2024年6月28日(金)

    修学旅行の最後は、海遊館です。 大きな水槽に様々な種類の魚たちが泳ぎ回るのを見ました。 買い物の時間がしっかり取れるように、時間を見ながらの班活動。 最後まで楽しい楽しい修学旅行でした。

  • 修学旅行⑦

    2024年6月28日(金)

    法隆寺の見学は、珍しいことに引野小以外に団体がおらず、大変スムーズでした。 五重塔の説明をゆっくり聞き、金堂も大宝蔵院もじっくり見学できました。

  • 修学旅行⑥

    2024年6月28日(金)

    修学旅行2日目は、小雨の奈良に来ました。 東大寺では、専門のガイドさんの軽快なお話で楽しく学習できました。 大仏は、顔だけでも5m、頭のらほつは一つ20cmと聞き、大きさを実感できました。 見学後には、鹿にせんべいをやり、たくさんの鹿に囲まれていました。

  • 修学旅行⑤

    2024年6月27日(木)

    京都で最後の見学地は、清水寺です。 お参りして、舞台から京都市内を眺めました。 楽しい買い物は、迷うことも多いです。京都見学は、無事終わりました。

  • 修学旅行④

    2024年6月27日(木)

    鉄道博物館は、SLがたくさん並んでいて圧巻でした。 広い館内は、撮影スポットがいっぱいです。 グループで話をしながら、写真をバシバシ撮りながら、楽しく見学しました。

  • 修学旅行③

    2024年6月27日(木)

    京都見学の2つ目は二条城です。書院造りの広い建物を巡り、大政奉還が行われた場所を見ました。 狩野派の絵や、複雑な欄間の細工は、写真に納めたかったけど、残念ながら撮影禁止の場所。 代わりに素晴らしいお庭を撮りました。

  • 修学旅行②

    2024年6月27日(木)

    最初の見学地は、金閣寺。 建物だけでなく、屋根の上の鳳凰、水に映る金閣まで光っています。 外国からの観光客がとても多いことにも驚いています。

  • 修学旅行①

    2024年6月27日(木)

    修学旅行は、体験活動からスタートです。八橋、大福を作りました。 どちらも皮を蒸して作ります。もちもちした皮をこねるのに苦戦しましたが、 あんこを上手く包むことができました。

  • 社会見学 4年

    2024年6月26日(水)

    4年生は、エフピコと福山リサイクルプラザ、中津原浄水場に社会見学に行きました。 エフピコでは、トレーのリサイクル工場を見学しました。 リサイクルプラザでは、埋め立て地を見た後、作業の様子のビデオを見ました。 中津原浄水場では、水をきれいにする仕組みを見学し、実験もさせてもらいました。 きれいな水になっているかを確かめるためにメダカを泳がせてみると知り、子ども達は驚いていました。

  • 七夕飾りに願いをこめて なかよし学級1組

    2024年6月25日(火)

    なかよし学級の自立の時間に、七夕飾りを作りました。 出来上がった笹は、みんなが短冊を飾れるように下駄箱の近くに飾りました。 昼休憩には早速、通りがかった子達が、短冊に願いを書いていました。 「バスケの選手になれますように」「ダンスが上手になれますように」「いいことがありますように」 友達の願い事を読むのも楽しそうです。

  • 残さず食べようモリモリウイーク 給食委員会

    2024年6月24日(月)

    給食を残さず食べてもらおうと、給食委員会が行っているモリモリウイーク。 毎日、どれだけ食べているかをチェックし、1週間頑張ったクラスを表彰しています。 先週、よく食べていたのは、3年1組、4年2組、6年1組、6年2組でした。 暑くなってきましたが、元気にモリモリ食べて欲しいです。

  • 第59回交通安全子供自転車広島県大会

    2024年6月22日(土)

    4月の入団式から自転車の乗り方の練習を続けてきた交通少年団の6年生。 今日は、県大会に出場しました。 交通規則に関する筆記試験を受けた後は、実技です。 左右や後方の確認、右折や左折の合図など、練習してきた成果を発揮することができました。 大舞台に緊張市ながら、貴重な経験をすることができました。 これまで、熱心にご指導くださった交通推進隊の皆様、本当にありがとうございました。

  • 6年生、給食の準備をありがとう

    2024年6月21日(金)

    スイミングスクールで水泳の授業がある日は、3・4年生が給食時間になって帰って来ます。 そこで、6年生が3・4年の4学級分の給食準備をし、帰ってきたらすぐに食べられるようにしてくれています。 今日も、教室ごとに3人の6年生が行き、あっという間に配膳をしていました。 学校を支え、気持ちよく動いてくれる6年生です。

  • 総合「車椅子とアイマスクの体験」 3年生

    2024年6月20日(木)

    福祉について取り組んでいる3年生は、「実際にやってみたい」という声から、社会福祉協議会の方に来て頂くことにしました。 車椅子の押し方などを教えてもらいながら、段差を超えたり、スロープを上がったりしてみました。 今日は、地域の民生委員の方も参加してくださったので、危なくなる前に声かけがありましたが、アイマスクをして階段を下りたり、スロープを後ろ向きに下りたりするのはずい分怖いようです。 体験をして難しさが分かると、質問がたくさん出ていました。

  • リコーダー講習会 3・4年生

    2024年6月19日(水)

    3・4年生は、素晴らしい演奏を聴きながらリコーダーについて学ぶ講習会を行いました。 講師は、東京リコーダー協会西日本支部の中井孝先生です。 軽快なお話で、吹き方やタンギングの仕方を教えて下さったので、子ども達は楽しく吹くことができました。 また、様々な大きさのリコーダーを見せて頂き、音の高さの違いが分かるように演奏をして頂きました。 リコーダーの魅力が感じられる時間でした。

  • 総合「引野町について深く知ろう」 6年

    2024年6月18日(火)

    引野町の歴史やお店などを調べてきた6年生。 今日は、引野町のことを詳しく知っておられる藤井さんをお招きし、質問に答えて頂きました。 「宅部城は、どこにあったのか」「引野町で長く続いているお店は?」など、様々なジャンルのことに答えて頂きました。 藤井さんは、調べていることを今の自分につなげてほしいという思いで話をしてくださいました。

  • クラブ活動 第1回目

    2024年6月17日(月)

    引野小学校には、バトミントン、卓球、音楽、イラスト、ダンス等10のクラブがあります。 4年生以上が協力して活動をしています。 お茶クラブでは、講師の島巡先生が茶道の基本的なことを教えて下さっています。 今日は、道具の名前などを聞き、抹茶を頂きました。 日本の伝統文化を体験できる貴重な場になっています。

  • 理科「植物をそだてよう」 3年

    2024年6月14日(金)

    ホウセンカを育てている3年生は、葉の付き方について詳しく調べました。 絵に描くのが難しいので、画用紙の葉を使って観察した通りに作りました。 葉の付き方の決まりを見つけようと、1枚1枚丁寧に観察しました。 すると、全ての葉が上を向きになっていると気づきました。 また、太陽の光が当たるよに、上の葉と少しずれ葉と葉の間に次の葉が付いていることも分かりました。 自分で作ると、たくさんの気づきがあります。

  • 生活科「まちたんけん」 2年

    2024年6月13日(木)

    2年生は、町探検で引野交流館と引野郵便局に行きました。 交流館の館長さんから話を聞き、いつもどのような仕事をされているかが分かりました。 郵便局では、封筒の重さを測る体験をさせてくださいました。 手紙は福山東郵便局に集められ、1日5万通もあると聞き、驚きました。

  • 社会見学 1年

    2024年6月12日(水)

    1年生は、社会見学で動物園と絵本の国に行きました。 ぞうの”ふくちゃん”が飼育員さんにえさをもらっているところを見せてもらいました。 ふくちゃんは、子ども達に反応してドアを叩く仕草をしたそうです。 絵本の国では、動物が体重計に乗る話を大判絵本で読み聞かせをしてもらいました。

  • 算数「角と角度」 4年

    2024年6月11日(火)

    4年生は、自分で学習内容を選びながら「角と角度」の勉強に取り組んでいます。 先生から「角度とは何か」を教えてもらったあとは、自分のペースで学習を進めます。 今日も予定している基本的な内容が終わったら、次に進んでもよいし、練習問題をしてもよいし、自由課題をしてもよいことになっています。 教科書やヒントカードを見ながら、自分の力でやりきろうと頑張っています。

  • エンジョイウィークがスタート

    2024年6月10日(月)

    自分でやりたいことを選んで楽しみながら体力づくりをするエンジョイウィークが始まりました。 運動場、体育館、空き教室などで6年生が15の講座を開き、1~5年生は興味のある運動に挑戦していきます。 バトミントン、跳び箱、バスケットボール、フラフープ、縄跳び、リレー、ボール投げ、鉄棒、立ち幅跳び、柔軟、長座体前屈、握力、上体起こし、マット運動。 1つの講座でずっと取り組む子もいれば、次々に回ってみる子もいます。 6年生のおかげで、みんな楽しく運動ができます。

  • 総合「自然災害とは? その2」 5年

    2024年6月7日(金)

    身近な人に被災体験の聞き取りをしている5年生のグループは、交流館の館長さんにインタビューをしました。 地震について質問をしていると、引野町は水害の方が多いことを教えてくださいました。 2018年に冠水した時の資料も見せてくださいました。 土砂崩れが起きが事も分かったので、今後は水害を中心に調べることにしました。

  •  図工「あんなところが こんなところに」 5年

    2024年6月6日(木)

    身近な場所にあるいろいろな形が、じっくり見ると違う形に見えてくる。 5年生は、紙粘土の作品を置いて、いつもの場所を違う場所に変身させました。 階段の手すりは、ユニコーンが空に昇る道に。 メダカの水槽は、プールに。 手洗い場は、クライミング場に。 変身せた場所は、写真に撮って見せ合います。

  •  児童会 あいさつ運動 その2

    2024年6月5日(水)

    児童会のあいさつ運動は、3日ごとに集計をして「体育館遊びができる券」を渡します。 今日、集計結果が放送され、昼休憩に体育館で遊べることになったのは2年1組でした。 2年生は、フラフープを回したり、バスケットのシュートをしたりと楽しく遊びました。 そのうちに、フラフープを通してからゴールを決めるという新しい遊びも出てきました。

  •  児童会 あいさつ運動

    2024年6月4日(火)

    選挙の公約「もっとあいさつができる学校に」に取り組むため、今週からあいさつ運動が始まりました。 下駄箱や校門で、児童会役員があいさつがよくできた人にカードを渡します。 カードがたくさん集まったクラスは、「体育館で学級遊びができる券」がもらえることになっています。 元気な挨拶が増え、雨の心配なく学級で遊びもできるアイデアです。

  •  理科「チョウを育てよう」 3年

    2024年6月3日(月)

    モンシロチョウを卵から観察し、育てている3年生。 今日は、幼虫をじっくり観察しました。 虫眼鏡で見ると、体に縦の線が入っていることに気づきました。 下から覗いてみると、つぶつぶと足がついていました。 キャベツを食べているところを見ると、口の場所が分かりました。 新しい発見があると、大興奮です。

  •  図工「絵の具スケッチ」 6年

    2024年5月31日(金)

    6年生は、学校にある物をモチーフに、自由な発想で想像の世界を絵にしました。 背景には、スポンジやストロー、ブラシなどを使ってできた模様を使います。 「空に続く階段」「扉の向こうの不思議な世界」「冷蔵庫から飛び出す乗り物」「海に咲いた花」等、個性があふれています。 今日の鑑賞では、友達の作品の感想をタブレットに投稿し、交流しました。

  •  総合「環境を守るために」 4年

    2024年5月30日(木)

    4年生は、ゴミ問題について調べています。 今日は、給食の生ごみについて、栄養教諭の福島先生に話を聞きました。 今日のメニューでは、キャベツの芯やニンジンの皮などが生ごみとしてたくさんありました。 昨日は、給食の食べ残しがわずかだったことも分かりました。 子ども達の予想と違ったのは、出汁を取った後の煮干しは、捨てるということでした。

  • レディオBINGO「月刊こども新聞」の取材がありました

    2024年5月29日(水)

    再来月の「月刊こども新聞」で引野小のことを掲載していただくことになり、今日は2名の方が来られました。 編集長の大戸さんのインタビューに、児童会役員と各学年の代表が答えました。 児童会の子達は、挨拶運動など、公約を実行するために取り組むことを話しました。 各学年の代表の子は、生活科や総合的な学習でどんな活動をしているかを話しました。 「引野小学校のよいところは?」と聞かれると、「元気なところ」「挨拶ができるところ」「地域の人とつながっているところ」等、たくさん答えていました。

  • 理科「電流のはたらき」 5年

    2024年5月28日(火)

    電流について調べたいことを考えている4年生は、プロペラを回す装置作りから始めました。 出来上がった装置に電気を通すと、風が上向きに吹くものと下向きに吹くものとがあることに気づきました。 プロペラを逆向きに付けたのかと思い、やりかえてみると、今度は右回りのものと左回りのものがあることに気づきました。 試行錯誤の上、電池の向きが関係しているようだということになりました。 次は、それを確かめる実験をします。

  • 社会「優先順位をつけて考える」 6年

    2024年5月27日(月)

    学校の安心安全・安全な暮らし・環境に優しく・自然災害を防ぐ・平和の実現・高齢者福祉・食料の確保・地域の発展・伝統文化の保存。 どれも重要ですが、一度に取り組めないので、あえて優先順位をつけるならどうするかを6年生が話し合いました。 多かったのは「平和の実現」を選んだグループで、平和がすべての基盤と考えていました。 「食料の確保」を選ぶグループもあり、話し合いを進めると、どれも関連しているということに気づきました。

  • 図工「まぼろしの花」 4年

    2024年5月24日(金)

    自由な発想で作った紙粘土の種から、どんな幻の花が咲くかを考えた4年生。 海や虹、月や宇宙と、様々な場所に素敵な花を咲かせています。 「異世界の洞窟に咲く花」「プレゼントが咲く誕生日の木」「たこ焼きから芽が出て咲いたタコ」など、発想がとても面白いです。 イメージしたものを楽しそうに表現しています。

  • 生活「ミニトマトを育てよう」 2年

    2024年5月23日(木)

    朝、登校して直ぐに2年生は、自分のミニトマトに水やりをします。 鉢の下から水が出るくらい、たっぷりやります。 最近は、脇芽が出たのを見つけ、摘んでいます。 おかげで、小さな黄色い花が咲き始めました。

  • 総合「引野町について深く知ろう」 6年

    2024年5月22日(水)

    6年生は、引野町のよい所を産業や歴史、学校と様々視点で見つけています。 地域でお店をしておられる方にインタビューをしたグループは、長く続いている理由を知ることができました。 公園の清掃を10年以上続けておられる方にインタビューしたグループは、その方の気持ちを全校に伝えたいと思いました。 人とかかわることで、引野町の良さを感じています。

  • 総合「自然災害とは?」 5年

    2024年5月21日(火)

    防災をテーマに学習をしている5年生は、町内のフィールドワークに行きました。 谷地池に行ったグループは、大きな水門を見つけました。 池の近くの堤太師堂で「明治の中頃に水死する者が急増した」書かれた文書を見つけ、これも調べることにしました。 また、山際の道を散策したグループは、土砂崩れがおきそうな所をいくつも見つけました。 危険個所等、分かったことを次の活動へつなぎます。

  • 自立「メダカを育てよう」 なかよし学級4組

    2024年5月20日(月)

    メダカを育てることにしたなかよし4組は、みんなで水槽などの準備をしました。 水がどのくらい必要か、カルキ抜きの薬をどれだけ入れるか、一つ一つ自分達で確かめながらの作業です。 水槽に入ったメダカたちは、オレンジとピンクが混ざった薄い色をしているので、「かわいい!」と声が上がりました。 卵を産んで、仲間が増えることを期待しています。

  • 体育「水泳」 1年

    2024年5月17日(金)

    先週から水泳の授業が始まり、今日が2回目です。 スイミングスクールのコーチが楽しい活動を次々にしてくださるので、1年生は水に慣れてきました。 バケツに水を汲んで頭からかぶったり、台がないところをプールサイドにつかまって歩いたりは、もうスムーズにできています。

  • 総合「みんなにやさしい町について考えよう」 3年

    2024年5月16日(木)

    3年生の総合は、福祉の視点で引野町のことを考えています。 今日は、だれにとっても優しい町になっているかを話し合い、他のクラスの先生にも見てもらいました。 話しが進んでいくうちに、「耳の聞こえにくい人はどうしているのだろう」「引野町の信号は音が鳴らないので、目の不自由な人はどうやって分かるのだろう」と新たな疑問が生まれました。

  • 生活科「まちたんけん」 1年

    2024年5月15日(水)

    1年生は、学校周辺を探検し、自分たちの安全につながる物を見つけて回りました。 池のフェンスについている看板や交通標識、ガードレールなど、次々に見つけていきます。 「ガードレールが途切れているところには、コーンが置いてあるよ」「歩道橋の手すりが2段になってるのはなぜかな?」と気づいたことを話しながら探検しました。

  • 家庭科「ゆでる調理をしよう」 5年

    2024年5月14日(火)

    じゃがいもとほうれん草を茹で、違いを見つける学習をした5年生。 初めての本格的な調理実習なので、グループで確認をしながら行いました。 切り方や茹でる時間など、「どのくらいにする?」「これでいい?」「教科書を見よう」と丁寧に進めました。 茹でた野菜は、手作り和風ドレッシングで美味しく頂きました。

  • 「スタンプラリー」 図書委員会

    2024年5月13日(月)

    図書館の本を借りるとスタンプがもらえるイベントを図書委員会が始めました。 初日の今日は、放送で呼びかけたこともあり、たくさんの人が借りに来ました。 4種類のカードから好きなものを選んでスタンプをもらいます。 本を通して新たな世界と出会えるといいですね。

  • 生活科「ミニトマトの苗植え」 2年

    2024年5月10日(金)

    生活科で夏野菜を育てることにした2年生は、ミニトマトの苗を植えました。 ポットから苗を取り出す時、根を傷めないようにそっと手に移します。 苗には、たくさん水をやりました。 植木鉢を置いた場所の近くにパンジーが植えてあり、暑さですこししおれかけていることに気づきました。 「ここにも水をやらないと!」と花にも気遣う優しい2年生です。

  • 音楽「拍にのって遊ぼう」 3年

    2024年5月9日(木)

    3年生は「茶つみ」の音楽に合わせて、手遊びをしました。 歌詞が七・五文字の定型詩になっていることを教えてもらい、それに合わせた拍になっていることが分かりました。 友達と手を合わせながら楽しく歌いました。 歌詞も拍も手遊びも、日本らしさを感じることができました。

  • 夏野菜を育てよう なかよし学級1組

    2024年5月8日(水)

    畑で何を育てるか話し合ったなかよし1組。 図鑑やタブレットで調べ、オクラやトウモロコシ、スイカ等を育てることにしました。 今日は、その準備として、みんなで畑を耕しました。 ボランティアの藤井さんか耕しながら草を取る方法を教えて下さり、みんなで作業しました。

  • 園芸委員会が花壇の手入れ

    2024年5月7日(火)

    中庭の花壇には、色とりどりのバラやパンジーなどが咲き、今が1年で一番華やかです。 園芸委員会の子達は、休憩時間に草取りをしたり、落ちた花びらを集めたりしました。 今日は、ボランティアの藤井さんが来てくださったので、一緒に作業ができました。 地域の方のご協力のおかげもあって、委員会の目標「花いっぱいの学校」になっています。

  • 1年生を迎える会・遠足

    2024年5月2日(木)

    久々に快晴の今日は、1年生のための行事がありました。 初めに、児童会主催の1年生を迎える会では、ボール渡しゲームや鬼ごっこをしました。 1年生が楽しめるように、ルールが工夫してありました。 その後、低・中・高学年のに分かれて遠足に行きました。 低学年は、学校の南側にある山を散歩してから引野町内の公園へ行きました。

  • 算数「くり下がりのあるひき算」 2年

    2024年5月1日(水)

    「71-28は、一の位が計算できない!」「71の方が大きいのに、28が引けない!」 そんな困りごとを2年生みんなで話し合って解決しました。 十の位の束を1つ一の位に入れるとよいことに気づき、それをブロックでやってみました。 友達に聞いてもらい、全員が説明しながらブロックを動かすことができました。 分からなくなったら、ちゃんと友達がヒントをくれたのが良かったです。

  • 国語「よくきいてはなそう」 1年

    2024年4月30日(火)

    1年生は、友達に質問し、好きな遊びを伝え合う学習をしました。 好きな遊びを聞いた後に、「私も○○が好きだよ」と答えたり、「どこでするの?」と続けて質問したりしました。 思いついたことを次々に尋ねる子がいると、周りの子が真似をします。 途中で止まってしまったら、質問の仕方を教科書で確認する子もいました。

  • 国語「銀の裏地」 5年

    2024年4月26日(金)

    5年生は「銀の裏地」という物語で、空などの様子の描写から心情を読み取る学習をしました。 見方を変えると、人の別の面に気づくことができた主人公。 今日は、それを自分に置き換え、困っていることについて見方を変えてみる「銀の裏地みつけ」をしました。 困ったことに、友達とのやり取りを挙げた子に対して、どのように見方を変えるかを相談する姿も見られました。 登場人物と似た気持ちになっているように見えました。

  • 総合「環境を守るために」 4年

    2024年4月25日(木)

    3月に5年生から環境問題について引継ぎを受けた4年生は、地域へ調査に行きました。 公園や溝にどのようなゴミがどの程度あるか調べながら、ゴミ拾いをしました。 お菓子の袋が倉庫と倉庫のすき間に捨てられていたり、陶器やガラスの食器のように割れると危ないものが捨てられていたりと、問題点が見つかりました。 また、地域の方が公園の落葉を掃除し、たい肥にしておられることも分かりました。

  • 生活「1年生を学校探検で案内」 2年

    2024年4月24日(水)

    1年生に学校を案内するために、2年生はいろいろな準備をしてきました。 何の部屋かを分かってもらうためのクイズを考えたり、スタンプラリーのようにシールを集めるようにしたりと、工夫しています。 張り切っている2年生は、ペアの1年生に「次はどこへ行く?」「これは何か分かる?」と声をかけ、丁寧に説明していました。 1年生のタイミングで動けるように、待ってあげる姿も素敵でした。

  • 子ども読書の日

    2024年4月23日(火)

    「子ども読書の日」は、小さいころから読書の楽しさを知ってもらうために、65年前に始まりました。 今朝は、各担任が選んだ本の読み聞かせがありました。 ぐりとぐらの絵本や、ライオンが図書館に行く話、坂本龍馬の伝記、黒板アート等、担任それぞれの個性が出る本を選んでいました。 本の世界に引き込まれている子ども達の姿が、たくさん見られました。

  • 音楽「きいて うごこう」 1年

    2024年4月22日(月)

    1年生の音楽は、感じたことを体で表現する活動がたくさんあります。 今日の鑑賞の授業では、音楽に合わせて体を動かしながら聴きました。 リズムに合わせて行進する子、列車のように連なって歩く子、手拍子に合わせて「ヘイッ!」と掛け声をかける子、みんな楽しく表現していました。 「もう1回やりたい!」という声が上がり、盛り上がっていました。

  • 理科「あたたかくなると」 4年

    2024年4月19日(金)

    4年生は、春に目を出す植物を育てようとヘチマの育て方を調べました。 話し合いをしていると、去年のヘチマが、北校舎の網に残っているという発言が出ました。 その茶色く硬くなったヘチマを振ってみると、中から種のようなものが出てきました。 「これを植えてみたい。」という意見が出たので、先生が用意した種に加えて、去年のヘチマの種も植えてみることにしました。 植えた後、どうなるかが楽しみです。

  • 全国学力・学習状況調査 6年

    2024年4月18日(木)

    6年生は、全国学力調査で、国語と算数のテストを受けました。 知識や技能を実生活で活用する力がついているかを見取るために、複数の資料を読んで自分の考えをまとめる問題が多いです。 一生懸命に取り組んだので、終了と同時に「はぁ、疲れたぁ。」の声が上がっていました。 この後、タブレットを使って学習に対する興味・関心や、生活習慣等に関わる質問に答えます。

  • 初めての毛筆 3年

    2024年4月17日(水)

    3年生の毛筆での書写が始まりました。 筆、すずり、文鎮、ぼく液等、物の名前を覚えるのも大変です。 筆の軸を立てて持ち、打ち込みを意識して書いてみました。 力強い横線を書くことができて、満足そうでした。

  • 理科「天気の変化」 5年

    2024年4月16日(火)

    5年生は、理科で天気がどのように変化するかを学習しています。 タブレットで雲が疎く様子を動画に撮ったり、数時間ごとに同じ場所で写真を撮ったりして、観察をしています。 今年度から教科書が変わり、たくさんQRコードがついています。 タブレットで読み取ると、観察の仕方やまとめ方、動画などの資料が出てきます。 この単元では、気象庁のページがすぐ見れるようになっています。 便利な分、たくさんの情報の中から選ぶ力が必要です。

  • 交通少年団 6年

    2024年4月15日(月)

    4月13日に福山東警察署で交通少年団の入団式が行われ、今日から活動が始まりました。 旗の上げ方や笛の吹き方など、教わったことを活かしながら登校班を誘導しました。 また、子ども自転車大会に向けて、4丁目公園での放課後練習も始めます。 交通安全の意識が高まるよう、リーダーシップを取って頑張って欲しいです。

  • 理科「春を見つけよう」 3年

    2024年4月12日(金)

    校庭に出て、春の植物や虫を探した3年生。 チューリップや桜、タンポポ、ダンゴムシなど、たくさんの春を見つけて写真に撮りました。 よく見かけるピンクの小さい花は、教科書で調べるとホトケノザという名前だと分かりました。 いつも蜜を吸って親しんでいた花に、こんな名がついていたことも発見でした。

  • 交通安全教室 1年

    2024年4月11日(木)

    市民生活課生活安全担当の方5名に来て頂き、1・3年生が交通安全教委室を行いました。 1年生は、歩行練習で交差点や踏切などの渡り方を2人組でやりました。 見えにくい所から車が来ないか確かめたり、歩行者信号が点滅したらどちらが近いか判断したりと、気を付けることがたくさんありました。 どのあたりまで見るかも丁寧に教えて下さり、今日の下校からすぐに役立ちそうです。

  • 国語「ふきのとう」 2年

    2024年4月10日(水)

    場面の様子やふきのとうたちの行動、会話などを手掛かりにして「ふきのとう」を読んでいる2年生。 竹やぶの様子を実際に見に行きました。 細長い竹の葉の形や、しっかり張っている竹の根など、気づいたことを交流しました。 春の日差しの暖かさも感じることができました。

  • 入学式

    2024年4月9日(火)

    29名の1年生が入学してきました。 6年生に手をつないでもらい入場する姿や、先生に名前を呼ばれて返事をする姿から、緊張の中でも頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。 式が終わり、教室で6年生と過ごしているときは、1年生の表情が和らぎ、会話が弾んでいました。 6年生の気遣いが、1年生の大きな力になっていました。

  • 就任式・始業式・学年開き・学級開き

    2024年4月8日(月)

    今日から新しい学年がスタートする、子ども達にとっても節目の日です。 10名の先生と4人の転校生をお迎えし、いよいよ始まりました。 どの子も、期待とやる気に満ちた表情です。 先生たちも、どんな学年にしたいか、学年開きや学級開きで熱く語りました。

  • 始業準備 6年

    2024年4月5日(金)

    新学期を迎える準備をするために、6年生が来ました。 教室の配置が変わったので、学年に合った大きさの机と椅子になるよう、入れ替えをしてくれました。 他にも、ロッカーや大テーブルを特別教室へ移動させたり、掃除道具の配付をしたり等、たくさんの作業がありましたが、何を頼んでも気持ちよく動いていました。 自分達が学校を支えるのだという気持ちが伝わってきました。

  • 桜が咲き始めました

    2024年4月4日(木)

    校門前の桜の花が、やっと咲き始めました。 まだ、少ししか開いていないので、始業式・入学式の頃がちょうど見頃になってほしいです。 桜も、子ども達が学校に来るのを待ってくれているようです。

  • 修了式 離任式

    2024年3月25日(月)

    全学年が修了証書を受け取った修了式。 10名の先生方とお別れをした離任式。 令和5年度が全て終わりました。 これまで、本校教育にご理解とご協力をくださった多くの皆様に心よりお礼申し上げます。 本当にありがとうございました。

  • お楽しみ会でマジックショー 3年

    2024年3月25日(月)

    学年末は、楽しい思い出ができるように、どのクラスでもお楽しみ会をしています。 3年生は、生き物クイズやダンス等、子ども達が準備してきたものを披露しました。 手品のグループは、トランプのカードを当てる手品を見せました。 見事に当てると「なんでわかったの?」と声が上がります。 楽しいことは、みんなで創っています。

  • 3年生に総合的な学習の活動を伝える 4年

    2024年3月22日(金)

    4年生は、総合的な学習で1年間取り組んだことをスライドにまとめ、3年生に伝えました。 タブレットの画面を見せながら、環境問題にどのように取り組んだかをグループごとに説明しました。 歴代の4年生が引き継いできたトレーやペットボトルのリサイクルに加え、食品ロスや衣類のリサイクルなど、今年始めた活動につも写真を見せながら話しました。 4年生から「地域のゴミ拾いと、リサイクルは続けてほしい。」と言われ、3年生は真剣に受け止めていました。

  • 新1年生へプレゼント 1年

    2024年3月21日(木)

    1年生は、4月に入学してくる新入生へのプレゼントを準備しています。 今日は、プレゼントを入れる封筒を大きな折り紙で折りました。 ふたの部分にハートの形ができるように、折っています。 封筒には、手紙とアサガオの種を入れる予定です。

  • 卒業式

    2024年3月19日(火)

    152回目となる卒業証書授与式を終え、56名の6年生が巣立っていきました。 今年度は、卒業式に在校生全員が参加し、一緒に「旅立ちの日に」を歌いました。 たくさんの方に見守られながら卒業式ができ、嬉しく思います。 これまで6年生を支えてくださった皆様に深く感謝致します。

  • 卒業式の準備 5年生

    2024年3月18日(月)

    午前中に全校で卒業式のリハーサルを行い、午後からは5年生が卒業式準備をしました。 床や椅子を丁寧に拭き、6年生教室を飾り付け、気持ちを込めて作業をしました。 5年生は、学校を支える作業にやりがいを感じているようです。 6年生の旅立ちを祝う環境づくりと、心との両方が整いました。

  • 小学校最後の地域貢献活動 6年生

    2024年3月15日(金)

    地域に花を植えたペットボトルを置いたり、公園へゴミ箱を設置したりして、引野のためにできることをしてきた6年生。 今日は、小学校最後の活動をしました。 交流館へ行った子は、館内の掃除をしたり、自分達が取り付けたペットボトルの花を花壇に植え替えたりしました。 福山電工に行った子は、駐車場に作って頂いた花壇に花を植えました。 地域の方が春を感じてくださると嬉しいです。

  • ゆうびんやさん 2年生

    2024年3月14日(木)

    2年生は、国語「お手紙」で、手紙のやり取りの良さを学びました。 また、生活科の町探検で郵便局を見学し、手紙がどのように届けられるかに興味を持ちました。 そこで、自分達が引野小の郵便屋さんになって、手紙を届けることにしました。 校内に設置した手作りポストに入っている手紙を集めて回り、それぞれのクラスに行って手渡しています。 2年生のおかげで、温かい言葉の手紙をやり取りできています。

  • 理科「じしゃくにつけよう」 3年生

    2024年3月13日(水)

    磁石の性質を学習してきた3年生。 丸形穴あき磁石を鉛筆に通し、同じ極同士が向き合うように2つ目を入れると、上の磁石が宙に浮くことが分かり、盛り上がりました。 自分の持っていた丸形穴あき磁石6個を全て鉛筆に通すと、下の方のすき間は狭くなることに気づいた子がいました。 そこで「もっと入れたらどうなるかな。」と、友達の磁石も借りて実験てみました。 数が増えるほど、すき間が狭くなることが分かりました。

  • 図工「木彫りのオルゴール」 6年生

    2024年3月12日(火)

    6年生は、卒業記念としてオルゴールの木箱に浮彫をしています。 立体的に仕上がる浮彫は、いくつもの細かい技が必要ですが、みんな丁寧に彫っています。 校舎や桜等の学校に関わるもの、自分の好きなスポーツのアイテム、友達のイニシャルと、それぞれ思い入れのあるデザインにしています。 あとは、お気に入りの曲のオルゴールを取り付ければ完成です。

  • 総合「1年をふり返って」 3年生

    2024年3月11日(月)

    お祭りを通して地域のことを学習してきた3年生。 一人一人、自分が学んだことをまとめ、発表しました。 1200年続く祭りの参加者が少ないので、何とかしたいという気持ち。 祭りには「家内安全」等の願いが込められているので、自分たちが開く祭りにもそれを活かしたいという気持ち。 地域の方の思いを子どもなりに受け止めています。

  • 六年生を送る会

    2024年3月8日(金)

    リーダーとして学校を引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝える六送会。 各学年から、歌やダンス、劇、クイズ等の発表があり、「ありがとう」の気持ちを伝えました。 5年生は、最後に会が盛り上がるよう、クラッカーを鳴らし、紙吹雪と風船を降らせました。 工夫を凝らした発表だったので、6年生は「楽しかった。」と笑顔で感想を言っていました。

  • 図工「わくわくすごろく」 2年

    2024年3月7日(木)

    2年生は、自分たちで考えたお話をすごろくにしました。 サッカーチームの話だったり、学校の出来事だったりと、グループによって話は様々です。 また、スタート直後は「2マス進む」等と順調だけれど、後半に「1回休み」等が増えて、盛り上がるように工夫しているグループもありました。 アイデアを出して話し合うのが楽しいようです。

  • 総合「防災フェスティバル 保護者・地域編」 5年

    2024年3月6日(水)

    参観日を利用して行った5年生の防災フェスティバル。 回覧板等で呼びかけたこともあり、保護者だけでなく地域の方も来てくださいました。 今回が3回目ということもあり、どの子も説明が詳しく、上手くなっていました。 実際に防寒対策を体験したり、実験を見たりすることで、5年生の思いがより伝わり、「具体的で分かりやすい」という感想をたくさんいただきました。 防災士の資格を持っておられる地域の方から、アドバイスもいただきました。

  • 生活科「みんな がんばったよ」 1年

    2024年3月5日(火)

    入学してからのことを写真を見ながら振り返った1年生。 友達ががんばったこと、すごいところをお互いにワークシートに書いて交流しました。 自分ができるようになったことも書き加えると、成長を感じます。 勉強や行事でがんばったことが満載でした。

  • 野菜の収穫 2年

    2024年3月4日(月)

    2年生は、畑で育てていたダイコン、ネギ、ホウレンソウ、ニンジンを収穫しました。 土の中でどれくらいの大きさになっているか分からないので、手ごたえで「これは大きいぞ。」と予想しながら抜きました。 これまで、土の上にある葉の部分しか見えてなかった野菜の全体が見れたので、「じっくり観察したい。」という声が上がりました。 自分達が世話をした野菜だからこその意見ですね。

  • 6年生ありがとう週間 1・6年

    2024年3月1日(金)

    卒業間近な6年生と休憩時間に一緒に遊ぶ「6年生ありがとう週間」。 今日は、1年生が6年生とやりたい遊びを考え、司会進行をしてドッチビーをしました。 柔らかい素材のフリスビーとはいえ、6年生は優しく投げていました。 1年生が力いっぱい投げても、6年生にキャッチされてしましますが、当たらないように逃げるのも楽しそうでした。

  • 図工「多色刷り版画」 5年

    2024年2月29日(木)

    5年生は、3色のインクを使った版画に挑戦しています。 まず、版を1色目の色で刷り、その色を残したいところを彫ってから、次の色で刷ります。 最後の色も同じように、前の2色を残すところを彫ってから刷ります。 3色が重なるところもあれば、単色のところもあります。 仕上がりを予想しながら彫り進めるのが楽しそうでした。

  • 算数「かたちづくり」 1年

    2024年2月28日(水)

    1年生の算数は、直角三角形の色板を並べ、いろいろな形を作る学習をしています。 三角形4枚をうまく並べると、正方形や長方形になると気づき、次々に形を作っていきました。 同じ正方形でも、2枚縦向きに並べる子と、横向きに並べる子がいて、それも発見でした。 三角形をひっくり返したり、回したりと試行錯誤するのも楽しそうでした。

  • 図工「パタパタストロー」 2年

    2024年2月27日(火)

    2年生は、ストローを組み合わせて縦や横に動く仕組みを作り、動きに合ったものを作りました。 縦の動きを使って、縄跳びをする人、手を振る人、角が動くクワガタムシなどができました。 横の動きを使って、ウサギと亀の追いかけっこ、ひらひら泳ぐ魚などができました。 動かしていると、「ビューッ」「グングン」などの効果音が思わず口から出ていました。

  • 図工「ギコギコ トントン クリエイター」 4年

    2024年2月26日(月)

    4年生は、のこぎりでいろいろな木の形を作り、その形を生かしながら、何を表すかを考えています。 作品は、ネコ、馬などの身近な動物の他に、恐竜、ロケットに乗ったウサギ、龍などひと工夫を加えたものまで様々です。 作業の途中でお互いの作品を見合い、感想を話したり、アドバイスをしたりする姿が見られ、作品がどんどん良くなっていました。

  • 国語「大造じいさんとガン」 5年

    2024年2月22日(木)

    5年生の国語は、「大造じいさんとガン」にの学習に入ったばかりです。 今日は、大造じいさんが考えた作戦がいくつあるかを話し合いました。 作戦が3つあるという子もいれば、5つあるという子もいて、教科書のどこを見てそう考えたのかを確認しながら進めました。 作戦は「ウナギつりばり作戦」「タニシばらまき作戦」「ガンおとり作戦」の3つあるということになり、大まかな構造を捉えることができました。

  • 算数「はこの形をしらべよう」 2年

    2024年2月21日(水)

    2年生は、面や辺・頂点に注目して箱の形について学習しています。 今日は、箱の面の形を写し取った紙を見て、気づいたことを交流しました。 「面の数は、どれも6つ」には納得ですが、「向かい合う面は、同じ形」はピンとこないようでした。 展開図を箱の形に戻しながら「箱の形で向かい合う面」という説明を聞いて、ようやく納得したようでした。

  • 総合「防災フェスティバル」 5年

    2024年2月20日(火)

    5年生が、校内に向けて休憩時間に開いた防災フェスティバル。 地震、土砂崩れ、津波、暴風、大雨、避難所体験等のコーナーで、説明を聞き、体験ができるようになっています。 火災体験コーナーでは、煙りが少ない下の方を移動するように、長い段ボールの中を這って行きます。 視界が悪い状況を再現するために、段ボールの中にはスズランテープがいくつもつるしてあります。 手作りの段ボール眼鏡をつけると更に見えにくく、避難の難しさが分かりました。

  • 国語「これはなんでしょう」 1年

    2024年2月19日(月)

    1年生は、学校にある物の形や働きなどをヒントにしたクイズを作りました。 ヒントはいくつか用意し、どの順番で言うとクイズが面白くなるかを考えました。 「形は長四角です。」というヒントから始まるクイズは多いのですが、次のヒントで「みんな持っています。」が付け足されると答えは「筆箱」に、「ぼくより長いです。」が付け足されると答えは「黒板」になります。 「開けたり閉めたりします。」で始まるクイズは、みんな窓や戸だと思っていましたが、「ひらひらします。」が付け足されて、答えは「カーテン」でした。

  • 頑張ったことを参観日で発表 3年

    2024年2月16日(金)

    今日は、1・2・3年生の今年度最終の参観日でした。 どの学級でも、自分が頑張ったことを発表しまた。 計算を実際にやって見せたり、自分達で作った理科の問題を解いたりと、実演を交えての発表です。 3年生では、英語で学習したことを発表するグループがありました。 スリーヒントクイズを英語で出したり、野菜や果物の名前を英語で答えたりして、聞いている子も参加しながらの発表でした。

  • 理科「水のすがたと温度」 4年

    2024年2月15日(木)

    水が氷る様子を実験で調べた4年生。 水を0度まで冷やすとこおり初め、しばらく温度はそのままですが、冷やし続けると再び温度が下がることが分かりました。 今日は、その結果をふまえて、沸騰したらどうなるかを予想しました。 こおる時と同じように、一旦温度上昇が止まり、再度上がると予想した子が多かったです。 さて、実際にはどうでしょうか。

  • 避難訓練

    2024年2月14日(水)

    大休憩に火災が起きたことを想定しての避難訓練を行いました。 今回は、引野保育所も一緒に訓練をしました。 小学生は、どこが出火場所か、どこへ避難するかを放雄を聞いてからの行動でした。 保育所の子ども達は、事前に聞いていたことをしっかり覚えていて、避難がとてもスムーズでした。

  • 総合「防災フェスティバルに向けて」 5年

    2024年2月13日(火)

    5年生の防災フェスティバルは、2月中に校内へ向けて、3月6日に保護者や地域に向けて開催します。 災害を自分のこととして感じてもらうために子ども達は工夫をしています。 地震体験のコーナーでは、マットを左右に引っ張り、横揺れ体験ができるようにしました。 震度6弱が「立っていることが困難」ということなので、それを想定しているようです。

  • なわとび大会

    2024年2月9日(金)

    1月から練習を積んできたなわとびの成果を発揮する大会。 得意な個人技の披露、クラスごとに大繩をとぶ8の字とび、3分間耐久の三種を行いました。 クラスごとに練習計画を立て、休憩時間に集まって練習した成果は、どのクラスでも出ていました。 大縄に入るタイミングが分かるように背中をそっと押してあげる子、「焦らなくていいよ」と声をかける子、練習を重ねたからこそ分かる相手の気持ちに寄り添った行動がたくさん見られました。 5年1組は、3分間で288回もとび、その数に全校から歓声が起きました。

  • 総合「引野をよりよく 職業編3日目」 6年

    2024年2月8日(木)

    6年生の仕事体験3日目は、アメリカン雑貨屋「デッドストックガレージ」、畳工房「大和」、スーパーマーケット「エブリイ」の3か所です。 「デッドストックガレージ」では、掃除や値段のシール貼り等をさせて頂きました。 店内は、様々なキャラクターのグッズがあり、店長さんの好きなものが詰まっているお店です。 見ているだけで楽しくなる場所で体験ができ、気持ちが上がりました。 この3日間、どこのお店も、小学生ができる仕事を準備してくだり、大変ありがたかったです。 お仕事の時間を割き、貴重な体験をさせて頂いたことに、心より感謝申し上げます。

  • 総合「引野をよりよく 職業編2日目」 6年

    2024年2月7日(水)

    6年生の仕事体験2日目は、引野保育所、写真館「スタジオハート」、介護施設「ニチイケアセンター」、美容院「リベルヘアー」、福山電工の4か所です。 昨日同様、仕事のやりがいや、選んだ理由などを質問し、体験をしました。 保育所では、かるた、コマ回し、ブロック、トランプなどを一緒にしました。 6年生から話しかけると、笑顔で返してくれるので、それが嬉しかったそうです。 保育所の先生たちの気持ちが少し分かりました。

  • 総合「引野をよりよく 職業編1日目」 6年

    2024年2月6日(火)

    引野町の良さを調べている6年生。 今回は、町内で働く人にスポットを当てています。 今日は、3グループが、そば屋「大市」、引野郵便局、一ツ橋中学校へ行き、仕事のやりがいなどを質問しました。 また、少しだけ仕事体験をさせて頂きました。 そば屋「大市」では、掃除などの準備をしたり、お客様に水を出したりの体験を通して、何を大切にしておられるかを聞くこともできました。

  • 福山市善行児童生徒顕彰式

    2024年2月5日(月)

    市内の小学校6年生と中学校3年生を対象に善行表彰があり、本校からは交通少年団が表彰されました。 毎月2回の朝の交通安全活動や、自転車競技会での好成績等が理由です。 また、今年度は、一時変更のした通学路へ自主的に立ち、交通安全推進隊の方のサポートもしました。 これらの活動は、来年度に引き継いでいきたいです。

  • 図工「自分の顔を作ろう」 1年

    2024年2月2日(金)

    1年生は、図工の時間に画用紙で自分の顔を作りました。 目、鼻、口を一つずつ作って貼っていきました。 髪の毛は、一本一本作っています。 できた顔を窓ガラスに引っ付けて透かして見ると、また違った感じになりました。

  • エンジョイなわとびウィーク 大縄編

    2024年2月1日(木)

    エンジョイウィークでは、大縄8の字とびにクラスごとで取り組んでいます。 今日は、5・6年生が体育館で練習をしました。 練習を積んでいるので、どのクラスも慣れた動きになっていて、縄を高速で回しても次々にタイミングよく入っていきます。 お互いによく声を掛け合っているのがコツのようです。

  • 総合「とんどまつり」 3年

    2024年1月31日(水)

    3年生の開いたとんど祭りには、全校の子ども達だけでなく、3年生の保護者の方も見に来てくださいました。 お神輿のように担ぐことができる6つのとんどには、それぞれの学年で作ってもらった折り鶴が飾られています。 どの折り鶴にも、平和への願いを込めたメッセージが書かれています。 お祭りのようにとんど神輿が会場を回りったり、各とんどにあるスタンプコーナーに行ってスタンプを集めたりと、3年生のアイデアが満載です。 引野オリジナルとんどは、みんなを笑顔にし、大成功でした。

  • 総合「とんどまつりをひらこう」 3年

    2024年1月30日(火)

    1学期に「みんなが仲良く楽しく平和に」という願いでお祭りを開いた3年生。 3学期は、とんど祭りを開きます。 とんどに込めた願いは「平和に仲良く」と、前回のものを引き継いでいます。 先週から、ポスターや放送で全校にお知らせをしています。 今日も、担当の子達が放送で呼びかけました。 明日の本番が楽しみです。

  • エンジョイなわとびウィーク

    2024年1月29日(月)

    休憩時間に自分の好きな運動を選んで楽しむエンジョイウィーク。 3学期は、いろいろな縄とびのとび方に挑戦です。 前とび連続、かけあしとび、あやとび、二重とび、ハヤブサとびなど、とび方別にコーナーがあり、6年生がコツを教えます。 かけあしとびのコーナーには、たくさんの1年生が集まりました。 6年生がゆっくりやって見せ、リズムの取り方を教えていました。

  • 音楽「わらべうた」 2年

    2024年1月26日(金)

    2年生は、「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」「あんたがたどこさ」等、わらべうたを学習しています。 「ずいずいずっころばし」では、親指と人差し指でつくった茶つぼを、人差し指で順番に突きながら歌いました。 歌が終わった時に当てられた人は次の鬼なので、歌の終了と同時にいつも歓声が起きます。 歌に合わせて動き、友達とコミュニケーションをとることで、わらべうたを楽しんでいます。

  • 総合「引野をよりよく ゴミ箱編」 6年

    2024年1月25日(木)

    6年生は、完成したゴミ箱とポスターを持って、地域へ設置に行きました。 福山電工の前に置くときには、社長さんが一緒に確認をしてくださいました。 4丁目公園にはゴミ箱を2種類置きました。 交流館長さんと地域の役員さんが来てくださり、アドバイスをくださったり、ゴミ箱を固定して頂いたりしました。 子ども達の思いを受け止め、寒い中ご協力頂き、本当にありがとうございました。

  • 「氷ができたよ」 1年

    2024年1月24日(水)

    今日は、この冬一番の寒さでした。 昨日、バケツやペットボトル、たらいに入れておいた水は、厚い氷になっていました。 1年生は、それを見つけて大興奮。 大きな氷を手に取り、見せてくれました。 細かい氷は地面に置き、蹴るとスーッと動きます。 寒さも楽しめる時間でした。

  • 算数「小数のかけ算」 4年

    2024年1月23日(火)

    4年生は、これまで学習した整数のかけ算のやり方を活かし、0.2×6の計算方法を考えました。 0.2を6回足す方法、0.2の5つ分が1になることを活かして求める方法、0.2×10で整数にて計算して答えを10で割る方法。 式や図、文で表現したものを見ながら説明を聞きました。 0.2×10で整数にする方法は、これから検討して理由を明らかにします。

  • 理科「電流がうみ出す力」 5年

    2024年1月22日(月)

    電磁石の性質を学習した5年生は、より強い力の電磁石にする方法を考えています。 今日は、乾電池の数を1個から2個に増やしてみました。 乾電池が2個になると、つり上がるクリップの数は倍近くに増えました。 また、電磁石の温度が少し上がることにも気づきました。 検流計で、どのくらいの電流が流れているかを図り、数値で確認もしました。

  • 代表委員会

    2024年1月19日(金)

    3学期初めに、大谷選手から頂いたグローブと、福山シティから頂いたサッカーボールを全校に紹介しました。 児童会役員が、使い方について話し合い、それを代表委員会で伝えました。 曜日ごとに使う学年を決め、置き場所や使うボールについても考えてありました。 大谷選手からのメッセージを受け止め、大切に使ってくれると思います。

  • 図工「ようこそゆめのまちへ」 4年

    2024年1月18日(木)

    4年生は、夢の町を表現するために、段ボールを使って建物などを作っています。 細かく切る、重ねる、曲げる、丸める、筒上にする、つなぐ、角に折る等、作りたいものに合わせて方法を選びます。 筒の形を活かてし塔や時計台を作る子、板状に切ってつなぎスライダーのような形にする子、夢の家を作る子。 作った建物を合わせると、楽しい街になりそうです。

  • 生活科「おもちゃフェスティバル」 2年

    2024年1月17日(水)

    風邪の流行で延期になっていたおもちゃフェスティバルをやっと開くことができました。 全部で12のコーナーがあり、魚つり、ビー玉迷路、玉入れ、輪ゴム鉄砲、けん玉、ガチャガチャ、ジャンピングうさぎ等、多種多様です。 2年生は、遊び方やルールを説明した後、実際にやって見せるなど、伝え方を工夫していました。 また、どのコーナーにも遊び道具の作り方を書いた説明書があり、国語で学習したことが活かされていました。 招待された1年生は、遊んだ後にお土産をもらい、満足そうでした。

  • 総合「防災フェスティバルに向けて」 5年

    2024年1月16日(火)

    5年生は、防災について学習してきたことを伝えたり体験したりできる「防災フェスティバル」を企画しています。 地震、水害、強風等、様々な災害について調べ、実物や模型を使ったり、体験して実感したりができるように工夫しています。 土砂崩れの起き方を説明するグループは、小さい石が流れた後に大きな岩が落ちてくることを模型を作って伝えます。 今、石川県のことが大変気になる中、5年生の思いが広がることを期待します。

  • 総合「引野をよりよく 花編」 6年

    2024年1月15日(月)

    6年生は、引野交流館やその周辺に自分たちで準備した花を置かせてもらいました。 ペットボトルを使った手作りのポットに植えたパンジーを、花壇やガードレールに設置しました。 館長さんにも立ちあって頂き、バランスよく配置できるようにしました。 3月の卒業まで、6年生がこの花の世話をします。 花を見て、地域の方が喜んでくださればと思っています。

  • 校内書初め大会

    2024年1月12日(金)

    書初めは、新年に行う伝統的行事で、「習字がうまくなるように」と、お祝いの言葉や目標・願いなどを書きます。 今日は、放送で流れる宮城道雄作曲の「春の海」を聞きながら、落ち着いた雰囲気の中、全校一斉に書初めを行いました。 3年生以上は、長半紙に「友だち」「明るい心」「新しい風」「進む勇気」の文字を書きました。 どの子も、一つ一つの文字を集中して書いていました。

  • 国語「冬のくらし」 3年

    2024年1月11日(木)

    3年生は、生活の中で冬らしさを感じたことを文と絵にしました。 おでんやミカンなどの食べ物、こたつやストーブなどの暖房器具、それらを題材に自分の経験と重ねて文に書きました。 今年はあまり見ていない霜や雪を見て、「銀世界」と表現した子もいました。 3年生は、2学期末から総合でとんどを作っているので、行事で冬を感じている子もいました。

  • 理科「水溶液の性質とはたらき」 6年

    2024年1月10日(水)

    6年生は、身の回りにある5種類の水溶液が何かを当てるため、調べ方を考え、実験しました。 観察して「泡が出ているから炭酸水かな」等、予想を立てました。 調べる方法は、匂う、触る、振る、リトマス紙に付ける、石灰水に入れる、蒸発させるなど、いろいろ出ました。 できそうな実験からやっていると、「とろみがある水溶液がある」ということに気づきました。 そのとろみがある水溶液を蒸発させると、おいしい香りがし、飴のような物が出ました。 「砂糖?」「液体のりじゃないの?」と疑問が広がりましたが、答えは”みりん”でした。

  • 冬休み楽しかったこと 1年

    2024年1月9日(火)

    気持ちを新たに3学期がスタートしました。 1年生は、冬休みの出来事を交流しました。 お年玉をもらったこと、おじいさん・おばあさんと過ごしたこと、兄弟でゲームをしたこと、たこあげをしたこと等、一番の思い出を話しました。 聞いている子達から「それからどうなったの?」「どのくらいだったの?」と質問が続き、自然なやり取りのおかげで様子がよく分かりました。

  • 2学期終了 お楽しみ会

    2023年12月22日(金)

    終業式を行い、今日で2学期は終わりです。 各クラスでお楽しみ会が開かれ、子ども達の歓声が聞こえてきました。 高学年では、担当の子達が考えた様々なゲームが見られました。 折り紙でクリスマスツリーを作ったり、イントロ当てクイズをしたり、運動場で遊んだりと、準備をするのも進行をするのも参加をするのも楽しそうでした。

  • 生活科「まちたんけんの発表」 2年

    2023年12月21日(木)

    郵便局とそば屋に分かれて町探検に行った2年生は、お互いが何を見てきたかを交流しました。 郵便局には、手紙の重さを量って料金を決める機械があること等、写真を使って説明しました。 そば屋には、麺を作るための様々な道具があるので、一つ一つを紹介し、店の方から聞いたそばの作り方をみんなに伝えました。 クイズを出して、聞いている人が参加できるような工夫がある発表でした。

  • 自作のスマートボール、スロット 6年

    2023年12月20日(水)

    「モーターを使って、羽が回転したら面白くなりそう」という発想で、6年生が作ったスマートボールが、教室で人気です。 モーターにスイッチを入れ、羽を回転させたら、発射台から玉を打ちます。 この6年生は、モーターを使ったスロットも作っています。 レバーを押すとモーターに電気が通ってスロットが回転し始め、レバーを上げると電気が流れず回転が止まっていく仕組みです。 うまく「当たり」のところに矢印が来れば成功! 「当たり」が出るようにレバーを上げるコツがあるそうです。

  • なかよし作品展の見学 なかよし学級

    2023年12月19日(火)

    なかよし学級の4つのクラスが、市役所に作品展の見学に行きました。 東福山駅に着いたら自分で切符を買い、電車で福山駅に行きました。 市役所1階には、小学生だけでなく、中学生の作品も展示してあったので、手の込んだ作品も見ることができました。 自分達が作ったひきのんの掲示をみんなで見ました。 図書館見学とクリスマス会に向けての買い物もし、いろいろな体験ができました。

  • 算数「20より大きい数」 1年

    2023年12月18日(月)

    手でつかんだ1円玉が何枚あるかを数える学習をした1年生。 机の上に1円玉を並べ、数えやすくする工夫をし、10のまとまりを作ることにしました。 また「50円に一番近いのは誰か」も考え、理由を発表しました。 数直線を使って「こっちは8多いけど、こっちは3少ない」と、数字を根拠に説明したので、みんな納得です。

  • 理科「物のとけ方」その2 5年

    2023年12月15日(金)

    食塩やミョウバンが水に溶ける量に限界があるのか調べている5年生。 水の量を増やしてみると、溶ける量が増えることが分かりました。 今日は、温度を上げるとどうなるか実験しました。 ミョウバンは、温度を上げるとあっという間に溶けていきました。 温度の管理と正確な計量と混ぜ続ける作業とを協力して実験しました。

  • おはなし会

    2023年12月14日(木)

    12日(火)と14日(木)に、図書ボランティアの方と図書館補助員の黒木先生による「おはなし会」がありました。 リニューアルした図書館で、学年ごとに本の読み聞かせと紹介をして頂きました。 どの学年もクリスマスに係る本は必ず入れてくださっていました。 様々な国のクリスマスの様子を絵本から知ることもできた楽しい時間でした。

  • 図工「浮き彫りに挑戦」 6年

    2023年12月13日(水)

    6年生は、ゲストティーチャーの皿田さんをお迎えし、本格的な浮き彫りの仕方を学びました。 切り出し刀の持ち方から教えて頂き、刃の角度等の細かいポイントを丁寧に説明してくださいました。 実際に彫ってみると、深く掘るのが難しいのですが、どの子も真剣に取り組んでいました。 立体的に仕上げた作品の写真を見せてもらうなど、仕上がりのイメージも持てました。

  • 「子どもの応援団」より本の寄贈

    2023年12月12日(火)

    市内の小中学校へ古本寄付の活動を続けておられる「子どもの応援団」の方が、本校へ700冊もの児童書をくださいました。 本は、絵本150冊、児童書300冊、児童文庫250冊と多様です。 代表の檀上さんは「学級文庫に追加し、いつでも本が手に取れるように。」とおっしゃいました。 本校に寄贈くださるのは2回目ですが、本の面白さを知り、想像力を養って欲しいという思いで、市内全校に4巡を目標に活動を続けておられます。 子ども達のために、たくさんの本を本当にありがとうございました。

  • 生活科「昔の遊び&おいもパーティー」 1年

    2023年12月12日(火)

    1年生は、地域の方をお招きし、昔の遊びを教えてもらいました。 竹トンボ、お手玉、コマ、けん玉等のコツを教えて頂き、一緒に遊びました。 コマにひもを巻くのがうまくできなくても、何度も丁寧に教えてくださいました。 遊んだ後は、収穫したサツマイモで作った大学芋を一緒に食べました。 また、サツマイモご飯も炊いたので、持って帰ってもらいました。 地域の方のおかげで楽しい時間が過ごせんました。

  • 理科「人のたんじょう」 5年

    2023年12月11日(月)

    5年生は、人間の子どもが子宮でどのように育つかを学習しています。 一人一人が何を調べるか決め、調べたことをロイロノートにまとめています。 「人の体はどのように変わっていくのか」「赤ちゃんはどこから栄養を取っているのか」「子宮のなかの仕組み」等の疑問はいろいろです。 調べた内容を丸写しにするのではなく、自分の言葉にしてまとめられるようにしています。

  • 社会「火事からくらしを守る」 3年

    2023年12月8日(金)

    消防署の仕事について学習している3年生は、福山東消防署の方に来ていただき、話を聞きました。 はしご車、ポンプ車、化学車の3台を実際に見せて頂き、それぞれの役割を教えてもらいました。 消火用の服を着せてもらったり、はしご車のはしごを30mまで伸ばしてもらったりと、たくさん本物に触れさせて頂きました。 子ども達のたくさんの質問に丁寧に答えてくださった東消防署の皆様、本当にありがとうございました。

  • 生活科「おもちゃフェスティバルをひらこう」その2 2年

    2023年12月7日(木)

    来週のおもちゃフェスティバルに向け、準備を重ねている2年生。 サッカーゲーム、ゴム鉄砲しゃてき、紙コップのけん玉、ガチャガチャ、くじ引き等の完成を目指しています。 けん玉は、両手に2個持って同時にできるかを試しました。 ガチャガチャは、ハンドルを回してうまく出るようにするために、作り方をもう一度調べることにしました。

  • 総合「引野をよりよく ゴミ箱編」 6年

    2023年12月6日(水)

    引野町内をよりよくする活動をしている6年生は、公園などにゴミ箱を置きたいと考えています。 ペットボトルや缶、たばこの吸いがらなどがポイ捨てされている問題を解決するため、ゴミ箱を作るところから取り組んでいます。 ペットボトルと缶に分別できるゴミ箱、ラベルをはがす呼びかけが書いてあるゴミ箱、吸いがらを入れてみたくなる工夫がしてあるゴミ箱と、様々です。 このゴミ箱でポイ捨てが減ること願っています。

  • 総合「環境のために活動をしよう 衣類リサイクル編」その3 4年

    2023年12月5日(火)

    衣類の回収活動の期間を延長し、毎日放送などで呼びかけた4年生。 目標の50Kgを上まわる120㎏以上の衣類が集まりました。 苦労して梱包した段ボール17箱をスクールキャロッツさんへ引き渡しました。 スクールキャロッツさんによると、100㎏を超える学校はあまりないということでした。 粘り強く取り組んだ成果ですね。

  • マラソン大会

    2023年12月4日(月)

    小春日和の中、マラソン大会が行われました。 練習の成果を発揮しようと、いつもより速いペースで走る子が多かったです。 これも、保護者の方々が、子ども達に向けて声援をかけ続けてくださったおかげです。 応援の力を感じることができたマラソン大会になりましたことに感謝申し上げます。 残念ながら5年生は、欠席者が多く延期になりましたが、また、頑張ってくれることと思います。

  • フィルハーモニック・ウインズ大阪による演奏会

    2023年12月1日(金)

    文化庁の舞台芸術等総合支援事業として、吹奏楽団フィルハーモニック・ウインズ大阪の45名にお越し頂き、音楽鑑賞を行いました。 45名ものプロの方が、目の前で素晴らしい演奏をしてくださるので、子ども達は自然に音楽の世界に入っていきました。 指揮の体験や、手拍子で演奏に参加、一緒に歌う等、音楽を体験できる内容にしてくださったので、楽しみながら鑑賞ができました。 本物に触れ、感じることができた90分間でした。 フィルハーモニック・ウインズ大阪の皆様、本当にありがとうございました。

  • 理科「物のとけ方」 5年

    2023年11月30日(木)

    食塩が水に溶けるとき、ゆらゆら波のような形が見えるシュリーレン現象を見た5年生は、他の物も溶かしてみる実験をしました。 砂糖、ミョウバン、ココア、片栗粉、黒糖を溶かしてみると、シュリーレン現象が見られるものもあれば、粒がビーカーの底にたまるものもありました。 黒糖は、粒はないけれど、底の方の色が濃くなっていることにも気づきました。 ココアは、お湯になら溶けるのではないかと、次にやってみたいことが出てきました。

  • 秋のフェスティバルに保育所年長組を招待 1年

    2023年11月29日(水)

    1年生が秋の物を使って準備したフェスティバル。 今日は、引野保育所の年長組を招いての本番です。 どんぐり迷路やけん玉は、手を取って一緒にやりながら説明をしました。 どんぐり落としや、どんぐりコースターは、2回目をやりに来る子がいました。 時間が経つにつれ、1年生の誘い方が上手になってきました。 プレゼントを渡した後は、図書館へ案内し、一緒に本を選んだり見たりしました。

  • 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」 5年

    2023年11月28日(火)

    先週のだし汁の授業で学んだことを活かし、今日は煮干しでみそ汁作りに挑戦です。 はらわたを取り除いた煮干しでだしをとると、いい匂いがしました。 教科書やプリントを見て、一つ一つの手順を確認しながら作業をしました。 だいこんはしっかりと煮てあり、油揚げとネギがみその風味によく合ったおいしいみそ汁ができました。

  • 自主的に交通少年団の活動 6年

    2023年11月27日(月)

    歩道橋の工事で通学路を一時的に変更しましたが、交通量の多い交差点は、交通推進隊の皆様や育成部の方が、毎朝、見守りをしてくださっています。 おかげで、事故なく登校ができています。 交通少年団は「自分達にできることをしよう」と交通推進隊の方と一緒に自主的な活動をはじめました。 隊服を着た子ども達が交差点に立つことで、周囲の意識が変わると感じています。

  • 家庭科「日常の食事のとり方を考えて」 5年

    2023年11月24日(金)

    日本の伝統的な食事の基本を学習している5年生は、栄養教諭の中川先生による「だし」の授業を受けました。 まず、煮干し、昆布、かつお節の3種のだし汁を飲み比べ、匂いや色、味について気づきを交流しました。 次に、だしが入ったみそ汁とだしのないみそ汁を飲み、どちらがだし入りかを考えました。 子ども達は、煮干しや昆布より、かつお節のだしがおいしく感じたようです。

  • 社会「郷土の伝統・文化」 4年

    2023年11月22日(水)

    4年生は、広島県内に古くから残る建物、芸能等について調べてまとめました。 厳島神社や福山城のように建物を調べる子が多かったですが、自分が訪ねたことがある鞆の浦や仙水島についてまとめた子もいました。 また、この学習を国語の「伝統工芸のよさを伝えよう」につなげ、熊野筆や宮島細工についてリーフレットを書いた子もいます。 どちらの学習でも、先人のすばらしさを感じてほしいです。

  • 理科「太陽と光を調べよう」 3年

    2023年11月21日(火)

    3年生は、鏡で日光をはね返すと、光が当たった場所はどうなるか調べました。 鏡を増やして光を集めると、温度が上がると予想し、実験開始です。 1枚から2枚、3枚と増やす度に、温度は3~4度上がりました。 ところが、4枚から5枚に増やしたとき、温度はさほど上がりらない班がいくつかありました。 新しい疑問が生まれた実験でした。

  • 大休憩のかけ足タイム

    2023年11月20日(月)

    12月4日のマラソン大会に向け、今日から大休憩に「かけ足タイム」が始まりました。 低学年は一番内側のコースを走り、高学年は外側のコースを走ります。 曲が流れている4分程、自分のペースで走り、個々の目標達成に向けて頑張ります。 かけ足タイムが終わっても、続けて走っている子もいて、やる気を感じました。

  • 生活科「おもちゃフェスティバルをひらこう」 2年

    2023年11月17日(金)

    1年生を招待しておもちゃフェスティバルを開く準備をしている2年生。 玉入れ、コリントゲーム、とんとんずもう、しゃてき、魚つり、風で動かす車の6つの遊びを作っています。 今日は、違うグループの遊びをやってみて、動きをパワーアップする方法をアドバイスし合いました。 しゃてきのグループは、箱よりペットボトルの方が倒れやすいというアドバイスを受け、ペットボトルの的を増やしました。 コリントゲームは、ビー玉の動きがコントロールしやすいように、塀を低くしたり、割りばしで道をつけたりして、アドバイスを活かしていました。

  • 自主的にトイレのスリッパ揃え活動 3年

    2023年11月16日(木)

    2階のトイレには、「スリッパをそろえて!」という手書きのポスターが貼ってあります。 3年生の女の子が、スリッパが揃っていなかったり、時には裏返しになっていたりするのを見て、何とかしたいと思い、書きました。 この子達は、毎日、休憩時間にトイレのスリッパを揃えています。 自分だけでなく、次に使う人のことも考え、それを続けているところが素晴らしいです。

  • 総合「引野をよりよく」 6年

    2023年11月15日(水)

    引野町内をよりよくする活動をしている6年生は、地域の溝をきれいにしたいと考えています。 今日は、掃除が必要な溝、掃除ができそうな場所を確認するため、地域へ出向きました。 掃除が必要な溝は、タブレットで写真を撮りました。 多くのゴミがあった川は、水が深く、生き物が多いため、掃除の仕方を考える必要があります。 その川には、河川氾濫に備えて監視カメラがあることも分かりました。 次は、調べたことを活かして掃除計画を立てます。

  • スクール・ローズ・ガーデン・プロジェクト 4年

    2023年11月14日(火)

    4年生は、福山市の中部ブロック育苗担当の方をお招きし、ばらについての話を聞きました。 福山でばらを育てるようになった由来やばらの種類、名前に「ふくやま」が入ったばらがあること等、たくさん教えてくださいました。 ばらのシンボルマークは、人と人が向き合っている形になっており、支え合う姿を現しているので、実際にやってみました。 2025年の世界ばら会議に向けての福山市の取組も知ることができました。

  • 国語「じどう車ずかんをつくろう」 1年

    2023年11月13日(月)

    1年生は、「じどう車くらべ」で車の仕事と造りについて学習しました。 次は、それを活かして、自動車図鑑を作ります。 今日は、本を見て、自分はどの自動車について書くかを決めました。 本を見ながら、「これは乗ったことがあって、~だったよ」「この車は、タイヤが8個もあってかっこいい」「ゴミ収集車は、この本にも載ってるよ」など、話が弾んでいました。

  • 総合「環境のために活動をしよう 衣類リサイクル編」その2 4年

    2023年11月10日(金)

    衣類の回収活動を1週間行った4年生。 目標の50Kgは集まりましたが、4年以外の学年は、あまり持って来ていないことが分かりました。 そこで急遽、全校朝会で呼びかけることにしました。 広報部集会課が回収の意図を説明し、製造部プレゼント課が実際に景品を見せました。 グラフ・BOX課は、学年ごとに何Kg持ってきたかを整理したグラフを見せました。 複数の課で全校に呼びかけたので、今後に期待したいです。

  • 地震・土砂災害の避難訓練

    2023年11月9日(木)

    休憩時間に地震と土砂崩れの場合に備えて避難訓練を行いました。 放送で訓練が始まったことが分かると、子ども達はすぐに机の下に入りました。 防災の学習をしている5年生は、頭を守る姿勢が取れていました。 その後、運動場に集まって安否確認をし、土砂崩れの場合の北校舎への移動も行いました。 訓練後は、教室で「ひろしま防災ハンドブック」を見ながら振り返りをしました。

  • 国語「みんなで楽しく過ごすために」 6年

    2023年11月8日(水)

    国語で「1年生と安全に楽しく遊ぶには」をテーマに話し合った6年生。 学活で遊びのルールを話し合い、今日は1年生を招待して実際に遊びました。 遊びは「逃走中」「だるまさんがころんだ」「ボーリングおにごっこ」「宝探しおにごっこ」「絵で伝言ゲーム」の5つです。 けがをしないような遊びを選び、けんかにならないようなルールを考えたので、楽しく過ごすことができました。

  • リニューアル図書館のオリエンテーション 3年

    2023年11月7日(火)

    10月末に図書館をリニューアルし、内装がずいぶん変わりました。 新しい本が400冊入りました。 今日は、図書館補助員の黒木先生が低学年にオリエンテーションをしました。 3年生は、本の分類方法が変わったという説明を聞き、「前よりも分け方が細かいね」とすぐに違いに気づいていました。 「ぼくの好きなシャーロックホームズのシリーズがある!」「この仕掛け絵本を借りたい!」とみんな嬉しそうに話していました。

  • 学校へ行こう週間で道徳の授業 1年

    2023年11月6日(月)

    11月1日から始まった学校へ行こう週間。 今日は、全学級で道徳の授業を行いました。 1年生は、「はしの上のおおかみ」で狼に「橋を渡ってはだめだ」と言われた兎たちの気持ちを考えました。 先生が狼役になり、1年生は兎達になって演技をしました。 演技をすると、登場人物の気持ちを想像しやすいようです。

  • 家庭科「物を活かして住みやすく」 5年

    2023年11月2日(木)

    身近なものを活用して掃除の便利グッズを自作した5年生。 今日は、校舎内の細かいところまできれいにしてくれました。 段ボールとウエットティッシュで創った窓ワイパーは、手の届きにくい外側まで拭くことができます。 割りばしの先に布を巻いた道具は、サッシの溝掃除で大活躍。 歯ブラシ3本を束ねた物を使って手洗い場を磨いた子もいました。 棒の一方にスポンジを反対側に布を巻き、磨く場所に合わせて使い分ける道具を作った子もいました。 自作の掃除グッズだと、掃除が楽しそうでした。

  • 音楽発表会

    2023年11月1日(水)

    「BestPerformance」をテーマに掲げ取り組んできた音楽発表会。 どの学年も最高のパフォーマンスで音を響かせることができました。 練習を重ね、自信満々で演奏した1年生。演奏している自分達も、聞いている人も元気になった2年生。会場をお祭り気分にさせた3年生。 音楽を楽しんでいる気持ちが伝わった4年生。冒険にいく演出もあり、曲想が伝わる演奏ができた5年生。4つのグループ合奏と大曲を見事に演奏した6年生。 みんなの思いを会場に届けることができました。 保護者・地域の皆様、さくさんの温かい拍手を本当にありがとうございました。

  • レク係によるハロウィンイベント 2年

    2023年10月31日(火)

    昨日と今日の2日間、2年生のレク係が昼休憩に教室でハロウィンイベントを開きました。 ハロウィンのイラストを描いたお手製の塗り絵、くじを引く宝探し、フルーツバスケットと、いろいろ準備してありました。 教室の前にはハロウィンかぼちゃの絵を飾りました。 レク係のおかげで、笑顔いっぱいの教室になりました。

  • 算数「三角形と四角形」 2年

    2023年10月30日(月)

    2年生は、算数で形の仲間分けについて話し合いを続けています。 今日は、直線が3本あるが、端が離れている形について意見を交流しました。 「これは三角形だ」という意見も出ていましたが、「角が3つない形は、三角形ではないという」意見にみんな納得しました。 線は全て直線で、角が3つあるという条件をまとめることができました。

  • 国語「作品の世界を捉え自分の考えを書こう」 6年

    2023年10月27日(金)

    「やまなし」を学習後、宮沢賢治の作品をいろいろ読んだ6年生。 自分が気に入った物語を紹介するため、本の帯を書きました。 「現実とひ現実を使った宮沢賢治の代表作 生と死の意味するものは?」は「銀河鉄道の夜」についた帯。 「転校してきたのは何と風と雨を操る少年!?」は「風の又三郎」についた帯。 掲示を見た書店の方が「うちの店に使わせてほしい」と言われました。 6年生が書いた素敵な帯は、啓文社春日店に置いていただくことになりました。

  • 音楽発表会 校内発表会

    2023年10月26日(木)

    今日の校内発表会では、自分が練習してきた成果を発揮するだけでなく、感想も交流しました。 「1年生は、かわいい声がそろっていて、動きが曲に合っていたよ」「2年生は、強弱をつけてメロディーがよく分かる演奏ができていたよ」「3年生の八木節を聞くと祭りに行きたくなったよ」 「4年生は、難しい打楽器の演奏がそろっていて、かっこよかったよ」「5年生は、迫力のある演奏と、曲に合うお話を考えて発表していたのがすごい!」 「6年生は、演奏に合わせて歌ったり、手拍子をしたりと、聞いている人が思わず一緒にやりたくなる発表だったよ」 聞いている人に思いが伝わる演奏が、どの学年もできていました。 低学年の演奏を聴きに来てくれた引野保育所の年長組さんも、感想を言ってくれました。

  • 生活科「まちたんけん その2」 2年

    2023年10月25日(水)

    2学期の町探検は、仕事について調べます。 今日は、2つのグループに分かれて郵便局と蕎麦屋さんに行きました。 学区にある蕎麦屋「大市」では、お店の方が材料や道具が見れるよう、たくさん準備をしてくださっていました。 そばの実やそば粉、だしになる鰹節や昆布は、実物に触ったり匂ったりさせてもらいました。 特別に厨房に入れてもらい、作業についても話を聞きました。 子ども達は、次々新しいものに触れ、興味津々でした。

  • 理科「流れる水のはたらき」 5年

    2023年10月24日(火)

    5年生は、川を流れる水のはたらきについて学習をしています。 流れる水の量と土地の変化の関係を調べようと、運動場にある真砂土の山で実験をしました。 本物の川のようにくねらせた溝を作り、じょうろが1本の時と、2本の時とを比べました。 じょうろを2本にして水が多い方が、たくさん土地が削れると分かりました。 また、溝のくねらせ方によっては、分かれ道ができたので、今後はそれを調べていきます。

  • 算数「たし算」 1年

    2023年10月23日(月)

    1年生は、繰り上がりのあるたし算の学習をしています。 これまでに、10のかたまりを作れば良いということが分かったので、それを活かして計算方法を考えました。 「6+7」では、7を4と3に分ける考えと、6を3と3に分ける考えの両方が出ました。 図に描いたり、ブロックを並べたり、式に数を書き足したりして、どの子も考えたことを自分なりに表現しています。

  • 社会「店ではたらく人」 3年

    2023年10月20日(金)

    スーパーエブリイに見学に行った3年生。 店長さんをはじめ、たくさんの方にインタビューをしながら、お店の工夫を聞きました。 品物を並べる時に新しいものを奥に入れることや、お客さんのことを思って値段が安くなるようにしておられること等、丁寧に答えてくださいました。 肉を保管するマイナス22度の冷凍庫に入らせてもらったり、レジを打たせてもらったり等、体験もさせて頂き、子ども達は大喜びです。 仕事の手を止め、子ども達の質問に答えてくださったスーパーエブリイの皆様、本当にありがとうございました。

  • 総合「環境のために活動をしよう 衣類リサイクル編」 4年

    2023年10月19日(木)

    スクールキャロッツの方から話を聞いた4年生は、今、衣類を集めてリサイクルする活動の準備中です。 会社のように、担当の部や課を決めて取り組んでいます。 製造部には、スタンプ課、グラフ・BOX課、プレゼント課があり、集めた衣類を入れる箱や、集計のグラフ、お礼のプレゼント等を作っています。 宣伝部には、ポスター課、放送課、ちらし課、集会課、ホームページ課があり、様々な方法で宣伝できるようにしています。 衣類の回収は11月1日の音楽発表会からスタートです。 ホームページ課の宣伝を「子ども達から」に載せていますので、是非ご覧ください。

  • 講師を招いて発表会の練習 3年

    2023年10月18日(水)

    今年も、音楽発表会の練習に、非常勤講師の堀内先生をお招きしました。 3年生は「八木節」の合奏の指導をして頂きました。 元気な「ヤーッ!」という掛け声で始まるこの曲で、活気がある演奏をするために、どこがポイントかを教えてくださいました。 また、メロディーがよく響くために、パートごとに気を付けることも分かったので、これからに活かしていきます。

  • 交流館の戦争に関する写真展に参加して 5年

    2023年10月17日(火)

    今、引野交流館で「戦争の悲惨さを伝える写真展」が行われています。 今日は1・5年生が見学に行きました。 5年生は、なぜ原爆投下の場所を広島にしたのか等、質問をしながら展示を見ていました。 また、福山空襲の写真を見て、身近な場所が戦争中にこんな状態だったと知り、驚いていました。 子ども達は、平和への思いは持っていますが、事実を知ることで考えをより深めてほしいです。

  • 理科「大地のつくり」 6年

    2023年10月16日(月)

    水の働きで地層ができることを学習した6年生。 川に見立てた雨どいに土を置き、水を流して層がどのようにできていくかを調べました。 やっているうちに、土が水槽の一部にしか溜まらず、層ができにくいという問題に気づきました。 水槽を回転させ、均等に土が重なるように工夫した班があり、すぐにそのアイデアは他へ広がりました。

  • 図工「版画 彫刻等の使い方」 4年

    2023年10月13日(金)

    4年生は、ゲストティーの皿田さんを招いて、彫刻刀の使い方を教えて頂きました。 出来上がった版画を見ながら、3種類の彫刻刀をどの場で使うか習いました。 正しい持ち方や力の入れ方を丁寧に教えて下さったので、滑らかに彫れました。 今日、教えて下さったことを活かし、線の太さを変える等工夫して、版画を作っていきます。

  • 総合「引野天神社についてもっと知ろう」その2 3年

    2023年10月12日(木)

    天神社の例大祭が8日(日)に行われ、おみこしが地域を回りました。 地域の祭りについて知ってもらいたいと、放送やポスターで呼びかけをしてきた3年生。 その成果もあり、昨年より小学生の参加者が増えました。 今は、学んだことをまとめています。

  • 算数「拡大図と縮図」 6年

    2023年10月11日(水)

    6年生は、個人のペースで学習を進める方法で図形の描き方を学んでいます。 教科書にある内容は、全てやりますが、自分のペースでできるので、早めに次に進むこともできます。 練習問題の量は、自分で決め、内容を選ぶことができます。 教科書では2倍の拡大図を描くようになっていますが、10倍以上に拡大した図を模造紙へ描くことに挑戦している子もいます。 まだ慣れていないため、自信がない子がどうすればうまくいくか、相談しながら進めていきます。

  • 生活科「冬やさいをそだてよう」 2年

    2023年10月10日(火)

    今年は夏野菜が長い間収穫できたので、2年生は大満足です。 次は、冬野菜を育てます。 先週は、畑の草を取り、土を耕して畝を作りました。 今日は、自分達で選んだ4種の野菜(人参、ほうれん草、ねぎ、はつか大根)の種まきをしました。 種をまきながら「ほうれん草は茹でてたべたいな。」「サラダがいいな。」と話しています。

  • 「人権の花贈呈式」 1年

    2023年10月6日(金)

    人権擁護委員の岡田芳恵さんが、1年生に球根を持って来てくださいました。 岡田さんから、人権とは何かを聞き、やなせたかしさんがデザインしたキャラクターを紹介していただきました。 また、相手が嫌な気持ちになるチクチク言葉でなく、いい気持になるふわふわ言葉を使おうと、話してくださいました。 一人ずつにヒヤシンスの球根を頂いたので、優しい気持ちになれるように大事に育てます。

  • 「お月見茶屋をひらこう」 なかよし1組

    2023年10月5日(木)

    先生たちを招待して開いた茶屋。 2種類のお茶をふるまいました。 席へ案内したり、お茶を出したりと、どの子も笑顔で接客をしました。 閉店間際にお客様が来られ、どうするか悩みましたが、店長役の子が「せっかくだからお茶を飲んでもらおう。」と言い、みんなでおもてなしをしました。

  • 総合「守ろう!備えよう!自然災害から引野町を」 5年生

    2023年10月4日(水)

    災害時はどんな様子になるのか、体験することが必要だと考えた5年生。 体験ができる施設を探して電話で問い合わせたり、模型を使って再現しようとしたり、避難所になる体育館で過ごす計画を立てたりと、多面的に取り組んでいます。 避難後に靴がなかった時のために新聞で履物を作っていたグループは、物が散乱していても足の裏を守れるように、段ボールで靴底をつけていました。 津波の速さを実感させるグループは、津波役の子がダッシュして逃げている子を追い越す動画を撮りましたが、リアルな速さにしようと検討中です。

  • 体育「フラフープを使って」 2年

    2023年10月3日(火)

    2年生は、フラフープを使って様々な動きに挑戦しています。 一人で回りたり、転がしたりするだけでなく、2人で手をつないで回す等、協力して運動に取り組んでいます。 今日は、つないだ手を放さずに次々とフラフープを渡すことをやってみました。 最初は、周りの子がつないだ手を差し伸べてフラフープを動かしていましたが、やっているうちに「頭から通した方がいいよ。」「足を上げたらすぐにできるよ。」とよいアイデアが出ていました。

  • 理科「土地のつくり」 6年

    2023年10月2日(月)

    土地は、れき、砂、泥、火山灰などからできており、地層になっていることを学んだ6年生。 今日は、本物のれき岩、砂岩、泥岩等を手に取ってじっくり観察しました。 粒の大きさや、穴の開き方、中に入り込んでいる貝など、写真では気づかない発見がいろいろ出ました。 火山灰にも触り、「これが落ちてきたら生活に困る。」と感想を話していました。

  • 図工「ひらひらゆれて」 1年

    2023年9月29日(金)

    ひらひら、ゆらゆらと揺れて楽しいものを作った1年生。 タコの足や、飾りがいっぱいついた花、アイドルの衣装など、カラフルなゆらゆらができました。 できた作品は、風がよく通る渡り廊下に持って行きました。 風になびいて動きが出ると、作品がより楽しめました。

  • 総合「引野をよりよく」 6年

    2023年9月28日(木)

    引野町内をよりよくするために自分たちにできることを考えている6年生。 溝掃除をした方がよいということになり、まず今日は学校の溝を掃除しました。 泥や落ち葉がたまったり、雑草が生えたりしていた溝は、きれいになり、水が流れやすくなりました。 じょれんやスコップ、一輪車の使い方に慣れていないので、いろいろ試しながら作業しました。

  • FMふくやまの番組で作文が放送されます

    2023年9月27日(水)

    FMふくやまの月曜9時からの番組「月曜きらリズム」に、引野小の5名が出ることになりました。 今日は番組パーソナリティの難波さんが来てくださり、収録がありました。 1年から5年までの各学年代表一人が、作文を読み、インタビューに答えました。 難波さんが、「この作文では、ここの部分を伝えたかったんだね。」と思いをくみ取りながら進めてくださるので、何回かやると読み方がぐんとよくなりました。 放送は、10月2・9・16・23・30日です。

  • 社会「学校の災害への備えは?」 4年

    2023年9月26日(火)

    今日、学校にたくさんの災害備蓄物資が届きました。 避難所になる学校には、これまでライスクッキーと毛布が設置してありましたが、より迅速に対応できるよう、追加されました。 さっそく4年生が見に行きました。 アルファ化米、簡易トイレ、間仕切りユニット、屋内用テント、ベッドマットレス、ラジオ、懐中電灯、安全キャンドル等、種類も数もぐんと増えました。 教科書で見た物を実際に学校で確認できました。

  • 運動会

    2023年9月24日(日)

    好天に恵まれ、運動会を行うことができました。 「全力疾走!最後まで!元気100倍ひきのっ子」をテーマに準備を進め、その成果を見て頂くことができました。 ダンスを楽しむこと、みんなと息を合わせること、友達の頑張りに気づき声をかけること、たくさんのことを学んだ運動会でした。 保護者・地域のの皆様、子ども達に温かいご声援とたくさんの拍手を下さり、本当にありがとうございました。

  • 総合「引野天神社についてもっと知ろう」 3年

    2023年9月22日(金)

    1学期に引野天神社へ見学に行った3年生。 もっと深く知りたいと、今日は総代の藤井さんを招いてお話を聞きました。 歴史や行事について資料を基に説明してくださいました。 10月にある祭りについては、特に詳しく話してくださいました。

  • 運動会に向けてリレーの練習

    2023年9月21日(木)

    1年生から6年生までがバトンをつなぐリレー。 毎日、昼休憩に練習をしました。 高学年は、バトンの受け渡しがスムーズで、良いお手本です。 低学年に声をかけながら練習する姿は、とても頼もしいです。

  • 運動会に向けて応援の練習

    2023年9月20日(水)

    応援団を復活させた子ども達は、やる気満々で放課後の自主練習までしています。 今日の全校練習では、その成果を見せていました。 定番の三三七拍子から、応援歌まで、大きな声で応援団が引っ張っります。 初めて応援団を見た低学年は、張り切って練習していました。

  • 社会「地域の防災活動」 4年

    2023年9月19日(火)

    4年生は、自主防災協議会会長 岩﨑和紀さんを招いて、引野学区の防災活動について話を聞きました。 岩﨑さんは防災士の資格を持っておられ、長年に渡り活動を続けておられます。 まず、学校の運動場にある防災倉庫を見せて頂きました。 地震や水害に備えた道具や、学習会の資料がたくさんありました。 その後、防災に係るクイズをしてくださいました。 防災の備えを身近に感じられました。

  • 運動会の練習 1・2年

    2023年9月15日(金)

    来週の運動会に向け、どの学年も練習を重ねています。 1・2年生のダンスは、最後の決めポーズまでできるようになりました。 昨日は苦労していた隊形移動が、スムーズにできるようになってきています。 踊っているときの楽しそうな笑顔が、最高です。

  • 「スズムシについて調べよう」 2年

    2023年9月14日(木)

    地域の方に頂いたスズムシは、朝夕、きれいな鳴き声を響かせています。 最近は、卵をたくさん産んでいます。 2年生は、毎日お世話をしながら、様子を見ています。 今日は、オスとメスの見分け方、泣き方、寿命等を調べました。

  • 学級委員の認証式

    2023年9月13日(水)

    学級委員が認証状を受け取る認証式。 それぞれのクラスの目標の発表もありました。 目標には「笑顔」「助け合う」「楽しい」などの言葉が入り、どんな2学期にしたいかが感じられました。 高学年では「友輝心輝」「向協進学」といった自分たちで考えた四字熟語も見られ、選んだ文字から思いが伝わりました。

  • 総合「衣類のゆくえは?」 4年

    2023年9月12日(火)

    「環境のために活動をしよう」の単元でペットボトル・トレー回収、食品ロス等に取り組んできた4年生。 今度は、衣類について取組を始めようとしています。 福山市で衣類を資源循環させるプロジェクトを行っているスクールキャロッツの陶山さんに来ていただき、話を聞きました。 日本では、衣類の焼却・埋め立てが66%と多いこと。衣類を資源とみれば、リサイクルして衣類・プラスチック・燃料等に変えることができること。 環境問題に取り組む4年生に新たな視点が加わりました。

  • 応援団の練習

    2023年9月11日(月)

    今年の運動会は、子ども達の意見を活かし、応援団を復活させました。 毎日、昼休憩に体育館で練習をしています。 今朝は、1年生に応援歌を教え、6年生が一緒に練習しました。 みんなが元気になる応援になるよう、アイデアを出し合いながら頑張っています。

  • 広島県交通安全県民大会で表彰されました

    2023年9月8日(金)

    引野小学校と地域とが、多年に渡り交通安全活動を推進したということで、優良学校交通自治会として表彰して頂きました。 「中国四国管区警察局長・中国五県交通安全協会会長連盟表彰」を受けた小学校は、県内で本校のみです。 広島市で行われた表彰式に参加し、立派な感謝状と盾を受け取り、受賞の重みを感じています。 日々の活動を継続してくださった地域の方の思いが、この結果につながっています。 心より感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。

  • 国語「どちらを選びますか」 5年

    2023年9月7日(木)

    5年生は、3つの話題について討論会をしました。 「家で飼うなら犬か猫か」「昼食は給食か弁当か」「学校は制服か私服か」についてグループごとに考えを述べ、質疑をしました。 聞いている人は、説得力があるのはどちらかをジャッジしました。 今日は、参観日だったので、保護者の方にもジャッジに加わって頂きました。 どんな説明や質問が、効果があるかを感じることができました。

  • 理科「風のはたらき」 3年

    2023年9月6日(水)

    3年生の理科は、風の力で車を動かす方法を調べています。 今日は、風を受ける壁を取り付けた車と、なにもつけない車では、どちらがよく進むかを比べました。 下敷きであおいだり、フーっと息を吹きかけたりと、自分なりの方法でやってみました。 風を受ける壁がある方がよく進むようです。 次は、理由が分かるようになるといいですね。

  • スズムシをいただきました

    2023年9月5日(火)

    毎年、地域の岩﨑さんが、2年生にスズムシをプレゼントしてくださっています。 今年も、両クラスに20匹ずついただきました。 子ども達が図工の作業に集中していると、リーンと鳴き声が聞こえます。 「スズムシが応援してくれているみたい。」と笑顔が広がります。 休憩時間には、1年生も見に来ました。 岩﨑さん、素敵なプレゼントをありがとうございました。

  • 新しいALT パーサッド先生

    2023年9月4日(月)

    今日からALTとしてジェシカ・パーサッド先生が引野小学校へ来てくださいます。 パーサッド先生は、中南米トリニダート・トバゴ出身です。 今日は、先生の好きなもの等の自己紹介があった後、トリニダート・トバゴについて写真を見ながら英語で話をされました。 四季がなく雨季と夏のみであること、きれいな海に囲まれていること、カーニバルがあること等、初めて知ることばかりです。 ハンバーガーにサメの肉が入っていることには、みんな驚きの声を上げていました。

  • 国語「ききたいな ともだちのはなし」 1年生

    2023年9月1日(金)

    2学期が始まりました。 1年生は、国語で夏休みの出来事を交流しました。 畑でとれたすいかを食べたこと、プールに行ったこと、恐竜博に行ったこと、楽しいことがいっぱいでした。 質問に答えていると、花火の大きさや、乗り物の動きなどがよく分かりました。 身振り手振りで伝える子もいて、伝えたいという気持ちが感じられました。

  • 占部建設様の地域貢献活動

    2023年8月16日(水)

    占部建設工業株式会社様では、毎年、国道2号線付近の学校に対し、地域貢献活動をしておられます。 今年度は、本校へ「何かできることはないですか。」と声をかけて頂きました。 夏休み中に、南校舎の外側にある古い木を撤去し、駐車場を広げてくださることになり、今日から作業が始まりました。 複数の大きな木の撤去ですが、プロの手で素早く作業が進み、その技のずごさに感心するばかりです。 切られた木の幹には大きな空洞ができていたり、表面の腐食が進んで枝が落ちた後があったりしました。 大変な作業を受けて頂いたことで、安心を得ることができ、感謝しております。

  • 職員研修「引野町のフィールドワーク」

    2023年8月8日(火)

    今日は「いつどんなことで引野町は大きく変化したのか」をテーマに、職員研修で町内の史跡等を巡りました。 講師の藤井和寿さんは、引野公民館の前館長さんで、地域の歴史に関する本を書いておられます。 土手や水路等に注目して地形変化を見ることや、貝塚や神社等の史跡から昔の様子を感じること等、現地での発見がたくさんありました。 暑い中、引野町の魅力をたくさん教えてくださった藤井さん、本当にありがとうございました。

  • 野外活動「最後の食事もおいしく」 5年生

    2023年8月3日(木)

    2日間の活動は、あっという間でした。 猛暑が心配でしたが、子ども達はよく食べ、よく動きました。 お腹いっぱいになって帰ります!! 2日間、本当に楽しかったです。

  • 野外活動「ドミノ完成!」 5年生

    2023年8月3日(木)

    何度も失敗を乗り越え、超大作ドミノが完成しました。 みんなの協力の証です。 倒した時には、大きな歓声が上がりました。

  • 野外活動「ドミノ」 5年生

    2023年8月3日(木)

    野外活動最後のプログラムです。 それぞれのグループで作ったドミノを一つに繋げます! あたって何度も作り直しをしての繰り返しですが、、、。 みんなで協力して完成めざすぞー!

  • 野外活動「館内ウォークラリー」 5年生

    2023年8月3日(木)

    猛暑のため屋外の活動から室内の活動に変更し、館内ウォークラリーをしました。 渡り廊下や通路にある隠された文字を探します。 どんな言葉ができるかな?? みんな元気に館内をまわっています!

  • 野外活動「1日目の活動を2日目につなげて」 5年生

    2023年8月3日(木)

    子ども達にとって初めての宿泊は、友達と楽しく過ごしました。 キャンプファイヤーでは、ゲームを楽しんだり、炎の美しさを感じたりと、野外活動ならではの体験をしました。 そして、みんな無事に2日目を迎えることができました。 今日も、声を掛け合って頑張ります。

  • 野外活動「カレー作り2」 5年生

    2023年8月2日(水)

    どの班も、上手くご飯が炊けて、カレーが完成しました。 美味しくできたので、つい食べ過ぎた子もいたようです。 これから片づけをし、キャンプファイヤーの準備です。

  • 野外活動「カレー作り1」 5年生

    2023年8月2日(水)

    午後の活動は、カレー作りです。 薪を燃やし,飯盒でご飯を炊きました。 暑いなか熱々のカレーができました。

  • 野外活動「食堂でお昼ご飯」 5年生

    2023年8月2日(水)

    食堂で昼食です。 メニューは、お野菜のかき揚げとサワラのチーズ焼き! いっぱい食べて、午後からもがんばります。

  • 野外活動「トーチ棒作り」 5年生

    2023年8月2日(水)

    今日から5年生の野外活動がスタートです。 最初の活動は、キャンプファイヤーで使うトーチ棒作りです。 みんなで協力し、ほどけないようにしっかりと巻き付けました。

  • 国語「スイミーの世界へようこそ」 2年生

    2023年7月31日(月)

    2年生は、スイミーの物語にいそうな生き物をイメージし、素敵な飾りを作りました。 涼しげな青いテープには、子ども達が描いた可愛い生き物がたくさん。 通るたびに、スイミーの世界にいる気分になります。 今日で1学期が終わり、夏休みが気分が盛り上がるような飾りです。

  • 国語「本の紹介」 3年生

    2023年7月28日(金)

    3年生は、図書室にある本の中から自分の好きなものを選び、タブレット端末を使って紹介文を作りました。 3年生に人気なのは、生き物に関する本や、アニメになっているお話などです。 表紙の写真をとって、おすすめポイントを書き加えると、本屋さんのポップのようです。

  • 枝豆の収穫 1年生

    2023年7月27日(木)

    1年生の育てている枝豆は、まだ十分にさやの中が膨らんでいないものもあります。 しかし、1学期も残りわずかになったので、今日、収穫をしました。 枝についた豆のひとつひとつをさやの上から触り、「これは大丈夫そうだね」等と話をしました。 ゆでて食べることにしたので、楽しみが増えました。

  • 図工「いろいろうつして」 3年生

    2023年7月26日(水)

    3年生の版画は、段ボールの波やプチプチ梱包材、紙レースなど、素材の模様を活かした版画を作りました。 段ボールの縦線が家の壁や動物の毛になったり、梱包材のプチプチがウロコや水しぶきになったりと、模様からイメージしたものを版にしています。 インクをつけたり刷ったりするのは、友達に助けてもらいながら協力して作業しました。

  • デグラン先生へお礼のメッセージ 6年生

    2023年7月25日(火)

    ALTのデグラン先生が、引野小で授業をしてくださるのは明日までとなりました。 今日、授業をして頂いた6年生は、メッセージカードをプレセントしました。 6年生らしく英語で文を書く子や、デグラン先生の好きな絵を描く子など、それぞれの思いが伝わるカードでした。 優しいデグラン先生のおかげで、楽しく英語が学べました。 本当にありがとうございました。

  • 児童会 引継ぎ式

    2023年7月24日(月)

    児童会選挙が終わり、前期から後期へバトンが引き渡されました。 今日の引継ぎ式は、理科室からオンラインで全教室に配信しました。 前期児童会からは、自分が成長したこと、後期児童会に続けてほしいことなどのメッセージが送られました。 自分たちの学校を自分たちの手で創る気持ちをつなげたいですね。

  • 野外活動の実行委員 5年生

    2023年7月21日(金)

    本校では、修学旅行や野外活動など、大きな行事で子ども達が自分たちの考えを活かして活動できるよう、実行委員を中心に準備に取り組んでいます。 5年生は今、夏休みの初めにある野外活動に向けて実行委員が毎日、休憩時間に話し合いを重ねています。 活動内容が大体決まったので、今日は挨拶などをどうするかを決めました。 リーダーシップをとって、進めてほしいです。

  • 生活科で育てたきゅうりを給食でいただきました 2年生

    2023年7月20日(木)

    2年生は、ミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリなどの夏野菜を育てています。 先日キュウリを収穫したので、給食の先生にお願いし、材料として使ってもらいました。 ツナフレーク和えに2年生のキュウリが入っていることは、ポスターや放送で全校にお知らせしました。 2年生にとって、特別な給食になりました。

  • 生活科「竹の水鉄砲」 1年生

    2023年7月19日(水)

    1年生は、地域の方に手伝ってもらいながら竹の水鉄砲を完成させ、みんなで遊ぶ体験をしました。 竹筒にすき間ができないよう、スポンジと布を押し棒に付け、水が勢いよく出るかを確かめます。 今日も大変暑かったのですが、歓声を上げながら水を飛ばす活動はとても気持ちよさそうでした。 1年生にとって貴重な体験となりました。 暑い中、子ども達のためにご尽力くださった地域の皆様に感謝申し上げます。

  • おはなし会 1~3年生

    2023年7月18日(火)

    図書館補助員の黒木先生と、5名の図書ボランティアの方とで、読み聞かせなどの「おはなし会」を開いてくださいました。 1・2年生は「たいふうがくる」「30000このすいか」等、季節に合った本を読んで頂きました。 3年生は、中国に伝わる昔話「七夕」を聞かせて頂きました。 手遊びや課題図書の紹介などもあり、盛りだくさんの1時間でした。 この会に向けて沢山の準備をしてくださり、本当にありがとうございました。

  • 図工「ここからみると」 6年生

    2023年7月14日(金)

    6年生は、見る位置を変えると絵がつながったり、違う場所に見えたるするトリックアートに取り組みました。 体育館下のコンクリート筒を土管に見立て、マリオ達を飾るとゲームの世界に行ったようです。 階段を上がり始めると登場するひきのんやゲームのキャラクター。 手すりの近くの柱が重なって見える位置に立つと登場するドラゴン。 今、校内は6年生の素敵な作品でいっぱいです。

  • 竹の水鉄砲作りの見学 1年生

    2023年7月13日(木)

    毎年、1年生は地域の方の手作り竹の水鉄砲を1人1本頂き、楽しく活動をしています。 今日は、交流館に行き、準備をしてくださっている様子を見学しました。 竹の節を活かした造りになっていて、切るのも穴を開けるのも大変そうでした。 来週の活動が楽しみな1年生です。

  • 後期児童会 選挙運動

    2023年7月12日(水)

    今週に入り、後期児童会の選挙運動を給食時間に行っています。 6人の立候補者が1日に2人ずつ演説をし、meatを使って教室でそれを見ています。 どの立候補者も、「引野小学校をもっとこんなふうにしたい」という思いが伝わる内容の演説で、具体的な取組が示されています。 投票は、明日の朝です。

  • 「苗の植え付け」 栽培委員会

    2023年7月11日(火)

    マリーゴールドとトレニアの苗が届いたので、栽培委員会が休憩時間を使って花壇に植えました。 草取りをしていると、近くにいた2年生が手伝ってくれました。 マリーゴールドを囲むようにトレニアを植えるなど、花が咲いたときの色合いを考えながら作業しました。 6年生は「学校を花いっぱいにしよう。」と張り切っていました。

  • 「黒板アート」 アート・イラストクラブ

    2023年7月10日(月)

    2回目のクラブ活動で、アート・イラストクラブは、3つの教室黒板に素敵な絵を描きました。 7つのジブリ作品ののキャラクターが描かれた黒板、スーパーマリオのキャラクターがいくつも描かれた黒板。 ミニオンやピカチュウ、スポンジボブ等の黄色いキャラクターを集めた絵の黒板には、黄色でないキャラクターがちょこっと顔を出しています。 描く方も、見る方も楽しい黒板になりました。

  • 租税教室 6年生

    2023年7月7日(金)

    福山青白申告会の藤井亮治さんをお招きし、6年生が租税教室を行いました。 税金の種類や、どんなところに税金が使われているのか等を学びました。 小学校6年間で1人当たり500万円の税金を使うということも知りました。 税金は、みんなの暮らしを守る会費のようなものだということが、よくわかった1時間でした。

  • 総合「守ろう!備えよう!自然災害から引野町を」 5年生

    2023年7月6日(木)

    一ツ橋中学校区で取り組んでいる「探究的な学習の在り方に関する研究推進事業」の第1回公開研究会を本校で行いました。 今日は、3~4年生の総合的な学習の授業を公開しました。 5年生は、防災に対する意識について話し合い、家から持ってきた防災バックの中身を交流しました。 非常用の時計付きラジオやバッテリー等、本格防災グッズをたくさん持ってきた子もいれば、3日分の食料に限定していた子もいました。 自分事とするためにはどうすればよいか、これからも考えていきます。

  • 生活科「学校の生き物を観察しよう」 2年生

    2023年7月5日(水)

    2年生の教室には、チョウ、バッタ、ダンゴムシなど校庭で見つけた生き物がたくさんいます。 今日は、それらをじっくり観察しました。 トンボの足の本数や形を詳しく見た子は、先が曲がっていることに気づきました。 土の中にまぎれたカミキリムシを見せながら「見つけにくいようになっているんだよ。」と説明してくれた子もいました。

  • エンジョイウィーク その2

    2023年7月4日(火)

    エンジョイウィーク2日目は、晴天に恵まれ、運動場での種目ができました。 なわとび、鉄棒、フラフープ、短距離走、バスケットボール等、汗だくになりながらしっかり動きました。 ボール投げのコーナーでは、どうやったら遠くに投げれるか、6年生が解説付きでお手本を見せていました。

  • エンジョイウィーク

    2023年7月3日(月)

    今日から始まったエンジョイウィークは、昼休憩に自分のやりたい運動を選んで挑戦する取組です。 体力テストにある握力、長座前屈、立ち幅跳び等に加え、バトミントンや卓球、跳び箱など様々な種目があります。 それぞれのコーナーに担当の職員と6年生がおり、やり方を教えます。 6年生との腕相撲に挑戦する低学年もいて、大いに盛り上がっていました。

  • 図工「ふき上がる風にのせて」 3年生

    2023年6月30日(金)

    ナイロン袋に送風機で空気を入れると、うき上がったり落ちてきたりと、いろいろな動きをします。 その動きから想像をふくらませ、思いついた形をつくって自由な表現を楽しみました。 ウサギやカエル、ロケットのようなに飛ぶものだけでなく、ゆらゆら動くタコ等、何度も動きを試しながら作りました。

  • 音楽宅配便 4年生

    2023年6月29日(木)

    リーデンローズの事業の一つ「音楽宅配便」で、福山市出身の姉弟ピアノデュオ Bella Luce(ベラルーチェ)に来ていただきました。 ダンスをテーマに10曲の演奏を聴きました。 ピアノ演奏に合わせて、実際にワルツやフォークダンスをする曲も入れてくださり、楽しい1時間でした。 「剣の舞」は特別に手の動きが見える近い場所で聞くことができ、速くて複雑な動きに驚いていました。

  • 総合「地域の伝統文化に力を注ぐ人々」その3 3年生

    2023年6月28日(水)

    3年生が準備をしてきたお祭りは、いよいよ明日となり、今日は最終チェックです。 的当てのグループは、ボールを投げるのが得意な男の子達が担当です。 自分たちならすぐに当てられるけど、1年生でも当たるようにするには、投げる位置をどこにするか話し合いました。 別のグループの女の子に実際に投げてもらい、それを参考にして少し前から投げるようにしました。

  • 総合「引野の魅力や課題は何?」その2 6年生

    2023年6月27日(火)

    6年生は、引野町の魅力や課題をもっと知るために、交流館の館長さんや、まちづくり推進委員会の会長さんを始め、地域の方7名をお招きしてお話を聞きました。 地域の行事や祭り、川を中心とした環境問題、柑橘類栽培を中心とした産業等、様々な分野の現状を知ることができました。 環境問題では、エビや貝など実際の川にいた生き物を見せて頂いたので「川がだんだんきれいになっている」と感じられました。 6年生のために、たくさんの方にご協力頂いたことに感謝申し上げます。

  • 社会見学 3年生

    2023年6月26日(月)

    今日は1年から5年までが社会見学でした。 3年生は、鞆町の対潮楼へ行った後、街を散策しました。 その後、新市町にあるカイハラ株式会社に行き、工場見学と藍染め体験をしました。 自分で染めた物はお土産として持って帰りました。

  • 交通安全子ども自転車広島県大会

    2023年6月24日(土)

    自転車の広島県大会は、広島市中小企業会館で行われました。 県大会では、自転車の実技に加え学科試験もありました。 大勢の審査員がいたので、実技はとても緊張しました。 最後に広島県警察音楽隊の演奏を間近で聞くことができ、良い経験ができた1日となりました。

  • 生活「洗濯をしてみよう」 なかよし1組

    2023年6月23日(金)

    なかよし1組の子ども達は、自分の靴下やハンカチを洗濯板を使って洗いました。 水の量を測ってタライに水を入れるところから始めました。 石鹸の量は、洗いながら自分で判断して追加しました。 作業をしていると、徐々にやる気が増し、力の入る姿勢になるよう工夫していました。

  • 理科「雨水のゆくえと地面の様子」 4年生

    2023年6月22日(木)

    梅雨で運動場に水たまりが残ることが多いこの時期、4年生は水のゆくえについて観察や実験をしています。 今日は、大きな粒の砂と小さな粒の砂とで、水のしみこみ方がどのように違うかを調べました。 「すき間の多い大きな粒の方が速くしみこむ」と分かり、それをどのような図で表すかを考えました。

  • 総合「手城川と災害について」その2 5年生

    2023年6月21日(水)

    地域の防災について学習している5年生は、フィールドワーク中に出会った藤井さんをお招きして話を聞きました。 藤井さんは「災害を無くすことは難しい。しかし被害を少しでも減らす”減災”をしたい。」と話してくださいました。 ハザードマップを見ながら、学区内の危険個所や避難場所を教えていただきました。 防災グッズとして常備しておくものも具体的に聞いたので、今後に生かせそうです。

  • 生活「生き物をさがそう」 2年生

    2023年6月20日(火)

    校庭で生き物を探した2年生は、虫を捕まえながら、たくさんの発見をしました。 飛んでいる虫が捕まえにくいこと、虫を触れない子は友達と協力してカゴに入れるとよいこと。 また、弱っているチョウは元の場所に返す優しさも見られました。 捕まえたバッタ、トンボ、チョウは、しっかり観察したいですね。

  • クラブ 1回目

    2023年6月19日(月)

    今年度最初のクラブは、活動計画を立てたり、少し試してみたりと楽しそうでした。 お茶クラブは、講師の島巡先生から茶道の基本的なことを教えていただきました。 まずは、道具の名前から覚えています。 掛け軸や茶花まで準備してくださり、本物を体験できています。

  • 総合「環境のために活動をしよう」その5 4年生

    2023年6月16日(金)

    4年生の食品ロスについて取り組むグループは、スーパーエブリイへポスターを持って行きました。 並べてある食品を手前側からとってもらい、賞味期限が早いものから消費できるよう呼びかけるためです。 店長さんに聞いたことを活かして描いたポスター。 買い物に来た地域の方にも思いが伝わるといいです。

  • 総合「引野の魅力や課題は何?」 6年生

    2023年6月15日(木)

    6年生は、引野町の魅力や課題を明らかにしようと、5グループに分かれて町内を散策しました。 動物を保護する活動をしておられる方に偶然出会い、話を聞くことができた子たちは、保護された猫を見せていただきました。 谷地池周辺を散策していたグループは、お堂やお地蔵さんが多いことに気づきました。 しかし「魅力や課題って見つけるのが難しい」というの感想が多かったので、次の活動につなげます。

  • 総合「環境のために活動をしよう」その4 4年生

    2023年6月14日(水)

    朝の全校集会で、4年生は食品ロスについて発表をしました。 特に給食について、取り組んで欲しいことを伝えました。 栄養教諭の中川先生から聞き取ったことが、活かされた内容でした。 発表で使ったプレゼンテーション資料は、「子ども達から」へ掲載しています。

  • 総合「環境のために活動をしよう」その3 4年生

    2023年6月13日(火)

    火曜日は、トレー、アルミ缶、スチール缶、ペットボトルの収集日。 4年生は、渡り廊下で活動をしました。 一番多く持ってきたのは、昨年リサイクル活動をしていた5年生でした。 しかし、全体的に集まった量が少なかったので、低学年に案内の手紙を出すことにしました。

  • 総合「環境のために活動をしよう」その2 4年生

    2023年6月12日(月)

    ゴミ問題に取り組んできた4年生は、全校に放送でリサイクル活動を呼びかけました。 集めるのは,トレー、アルミ缶、スチール缶、ペットボトルです。 収集日は、明日6月13日(火)です。 持って来てくれた人には、スタンプがあるそうです。

  • 総合「手城川と災害について」 5年生

    2023年6月9日(金)

    5年生は、防災の視点で地域の危険個所を見てまわりました。 手城川を中心に、写真を撮りながら歩いていると、交通指導員の藤井さんが声をかけてくださいました。 藤井さんは、西日本豪雨の際に手城川が増水したことを話してくださり、写真や地図まで見せていただきました。 5年生は、藤井さんの話をもっと聞きたくなり、今度、学校にお招きすることにしました。

  • 新体力テスト 5年生

    2023年6月8日(木)

    自主練習を重ねてきた体力テストは、今日が本番です。 想定後に、「記録が伸びた。」と、次々に報告に来ました。 中でもシャトルランは、記録が伸びた子が多く、やりきった表情で話してくれました。 自分の目標を持って取り組むことの良さが実感できたようです。

  • 図工「とろとろえのぐでかく」 2年生

    2023年6月7日(水)

    液体粘土に絵具を混ぜて作った「とろとろ絵の具」。 指で混ぜていると、自分の想像と違う色ができて、嬉しそうです。 その色と、とろとろ具合から発想したものを自由に指で描きました。 「可愛い花ができた!」「チョコレートみたいになった!」と話しながら、楽しく描きました。

  • 6年生へお礼の手紙 1年生

    2023年6月6日(火)

    修学旅行のお土産にオセロをもらった1年生は、6年生へお礼の手紙を書きました。 「お土産のオセロをありがとう」「いっしょにやろうね」など、感謝の言葉がいっぱいです。 手紙を受け取った6年生は、1年生のかわいい反応に喜び、嬉しそうにしていました。

  • 総合「地域の伝統文化に力を注ぐ人々」その2 3年生

    2023年6月5日(月)

    引野天神社の見学後、自分たちの祭りの準備をしている3年生。 工夫を重ね、改善されてきました。 手品コーナーでは、トランプ手品の練習をし腕を磨いています。 おみくじコーナーでは、「幸運 健康」「友達が増える」など、引くと嬉しくなる言葉が並んでいます。 金魚すくいは、磁石の付いた手作りポイができていました。

  • 福山東交通安全子ども自転車大会

    2023年6月3日(土)

    福山東警察署管内の小学校3校が参加し、福山メモリアルパークで自転車大会が行われました。 毎週、月曜日と火曜日に4丁目公園で練習を重ね、安全走行の技術を磨いてきました。 練習の成果を発揮し、引野小学校は、団体で優勝! 個人成績の1位から5位まで全て引野の子で、自信につながる大会となりました。

  • 修学旅行「清水寺」 6年生

    2023年6月2日(金)

    最後の見学地、清水寺も残念ながら雨。本堂は、意外と空いていたので、みんなでお参りしました。 舞台からは、霞の中の京都タワーが見えていました。 たくさん歩いて、これから美味しい昼食です。

  • 修学旅行「二条城」 6年生

    2023年6月2日(金)

    うぐいす張の廊下を歩きながら、大政奉還が行われた大広間などを見ました。 歩き方を変えると、うぐいす張のなり方が違うことが分かりました。 どこを見ても素晴らしい美術品ばかり。広さにも驚きです。

  • 修学旅行「金閣寺」 6年生

    2023年6月2日(金)

    金色に光る建物が見えると、「うわー」と思わず声が出ました。 いろいろな国の言葉が聞こえる中、傘で前が見えにくいので、迷子にならないよう、声をかけ合いながら庭を一周しました。

  • 修学旅行「東大寺」 6年生

    2023年6月1日(木)

    南大門で金剛力士像を見て、「大きい!」と感じましたが、大仏は、更に大きく驚きました。 ガイドさんの話で、何年もかけて作られたことを知り、納得です。 シカの多さにも驚きでした。

  • 修学旅行「キッザニア2」 6年生

    2023年6月1日(木)

    子ども達は、仕事を体験すると、お給料として「キッゾ」というポイント券がもらえます。 ポイントで買い物ができるシステムになっています。 何人かが「みんなのポイントを集めて、1年生プレゼントを買おう。」と言い始めました。 多くの子が賛同し、オセロを購入。優しい6年生に感動です。

  • 修学旅行「キッザニア」 6年生

    2023年6月1日(木)

    たくさんの人で賑わっているキッザニア。 仕事体験の予約を取るのも一苦労です。 歯医者、警察、ガソリンスタンド、パッケージデザインと、いろいろな仕事をしています。 自分で考えたデザインの袋をもらった子は、特別なお土産ができました。

  • 新体力テストに向けて自主練習 5年生

    2023年5月31日(水)

    5年生は、新体力テストに向けて、昼休憩に自主練習をしています。 体育館にはたくさんの5年生がおり、立ち幅跳びや20mシャトルランに何度も挑戦していました。 自分で目標を決めて取り組んでいる子が多く、記録が伸びると友達と喜び合っています。

  • 音楽「星空はいつも」 6年生

    2023年5月30日(火)

    コロナ禍では十分にできなかった歌唱とリコーダー奏。響く音になるように練習を重ねています。 6年生は、楽譜で見つけた「よびかけ」と「こたえ」を意識して、リコーダーの練習をしています。 今は「こたえ」のパートをリコーダーで演奏していますが、今後は他の楽器も入れ、演奏を楽しむ予定です。

  • 図工「あんなところがこんなところに見えてきた」 5年生

    2023年5月29日(月)

    「あんなところがこんなところに見えてきた」では、身近な場所の特徴から発想を広げて、楽しい空間に作り変える創作をしています。 紙粘土の車を置くと窓枠が道路に見えたり、そりに乗った人形を置くと階段の手すりがゲレンデに見えたりと、アイデア満載です。 メダカの水槽は、リゾート地のプールのようになりました。

  • 総合「環境のために活動をしよう」 4年生

    2023年5月26日(金)

    4年生のフードロスについて取り組んでいるグループは、スーパーエブリイの店長さんに電話で質問しました。 どんな食品が残るのか、フードロスを減らすためにどんな工夫をしているのか等を聞きました。 仕入れの数の調整、並べ方の工夫、期限が近いものを安売り等、店長さんは丁寧に工夫を教えてくださいました。 「子どもにもできることはありますか。」と聞くと「大人に今日の話を伝えてください。」と言われました。 これからの活動に活かしたいですね。

  • 算数「長さの単位」 2年生

    2023年5月25日(木)

    長さの単位「cm」を学習した2年生。 今日は、30cmものさしを使って教室にある物の長さを測りました。 黒板の横の長さを測っていた子は、最初は指を置いて目印にし、ものさしいくつ分になるか測っていました。 そのうち、友達のものさしも使い、並べた方がよいということになり、たくさんの子が協力しました。 しかし、隙間がないように並べるのは難しいようでした。

  • 国語「もっと知りたい友だちのこと」 3年生

    2023年5月24日(水)

    3年生は、友達のことをもっと知るために、質問の仕方を学習しています。 自分の好きなことや、家で飼っている生き物のこと等の発表を聞いた後に、どのようにしたか、なぜなのかなどの質問をすることで、より深く相手のことが分かるようになりました。 うなづきながら聞いたり、内容について「すごいね」と返したりと、反応をしながら聞くことも、話を深めるために必要だと気付きました。

  • 生活科「夏野菜はかせになろう」 2年生

    2023年5月23日(火)

    毎朝、自分のミニトマトの鉢に水をやりながら、大きさや花に数などの変化を喜んでいる2年生。 今日は、キュウリ、ナス、オクラの苗を畑に植えました。 ポットの大きさと同じくらいの穴を掘り、根を崩さないように上手く植えていました。

  • 理科「ホウセンカの観察」 3年生

    2023年5月22日(月)

    3年生が育てているホウセンカに本葉がついてきました。 丸い子葉と違い、周りがギザギザになっていることや、葉の数が多いことなど、分かったことをノートに記録しました。 じっくり観察していると、茎に細かなとげのようなものがあることにも気づきました。

  • ばら花壇コンクールで受賞

    2023年5月21日(日)

    引野小のばら花壇は、地域の藤井さんが育て方を教えてくださったり、丁寧に手入れをして下さったりして、いつも綺麗なばらが咲いています。 今年は、55回コンクールに応募し、学校花壇の部門で「ばら元気賞」を頂きました。 藤井さんのおかげで、このような賞が頂けたことに深く感謝申し上げます。

  • 初めての水泳 1年生

    2023年5月19日(金)

    ルネサンスのプールで初めての水泳の授業をした1年生。 水の中の輪やボールを拾ったり、輪をくぐったり、バケツの水を頭からかぶったりと様々な水慣れのための活動を楽しみました。 バケツの水をかぶった子が、次に来る子のために水を汲んであげていたので、楽しみながら友とのかかわりを学んでいると感じました。

  • レオ・レオーニの絵本コーナー

    2023年5月18日(木)

    2年生の廊下に「スイミー」の飾りと作者レオ・レオーニの絵本9冊が並べてあります。 もうすぐ2年生が国語で「スイミー」の学習をするので、図書館補助員の黒木先生が作ってくれました。 子ども達は直ぐに絵本を手に取り、読み始めていました。

  • 算数「体積」 5年生

    2023年5月17日(水)

    1㎤を学習した5年生は、直方体の体積を計算で求める方法を考えました。 実際に1㎤のブロックを並べて確かめながら、様々な方法で求めました。 式の意味を図に書き込みながら説明していると、別の表現をする子が付け足しをし、考えを深めることができました。

  • NIE「G7サミットについて考えよう」 4年生

    2023年5月16日(火)

    引野小では、NIE(Newspaper in Education)で新聞を教材に情報活用力の育成に取り組んでいます。 4年生は、G7サミットに関する記事を読み、会議の内容について考えました。 やはり、戦争を止めたいという感想を書く子が多いのですが、今、総合で学習しているフードロスについて話し合ってほしいという意見もありました。

  • 総合「地域の伝統文化に力を注ぐ人々」 3年生

    2023年5月15日(月)

    引野天神社の見学をした3年生は、祭りの現状を知り、自分たちも祭りをすることにしました。 魚釣りゲームや射的、占い、手品など、引野小の子達に楽しんでもらうために準備中です。 紙飛行機のグループは、何通りかの折り方を調べ、どれが良く飛ぶかを試していました。

  • 生活科「ぼく・わたしのやさいをそだてよう」 1年生

    2023年5月12日(金)

    1年生は、サツマイモや落花生を植える準備で畑の草取りをしました。 雑草の根は、様々な形があることに気づき「太くて長い根っこだ」「もしゃもしゃの根っこもある」「これは玉の形だ」と見せてくれました。 ミミズを見つけた子が「ミミズは植えたものを食べるんよ」と言ったので、本当かどうか教室に帰って調べました。 ミミズは、土に空気の通り道を作り、フンで栄養を与えることを知り、ミミズの力が分かりました。

  • 生活科「引野はかせになろう」 2年生

    2023年5月11日(木)

    引野学区のことをもっと知るために、東福山駅方面に町探検に出た2年生。 歩きながら新発見がいくつもありました。 町には様々な場所に飲み物の自動販売機があると分かり、思っていたよりたくさんあって驚いたそうです。 「新幹線は速いと思っていたけど、遠くから見たら遅く見えた」等、発見がたくさんです。 友だちが自分の行ったことがない店を教えてくれたと、嬉しそうに話してくれた子もいました。

  • 理科「チョウを育てよう」 3年生

    2023年5月10日(水)

    教室でアオムシを育てている3年生。 休憩時間にも虫かごを覗いて、2匹の成長の様子を見ています。 「どんどん大きくなっとる」「ほんまじゃ」と気づいたことを近くにいる子に知らせていました。

  • ばらを描こう 2年生

    2023年5月9日(火)

    地域の方のご協力もあり、今年も花壇に様々な種類のばらが咲き、見頃を迎えています。 2年生は、お気に入りのばらを見つけ、写真に撮ったり絵に描いたりしました。 「うまく描けたから見て!」「いい匂いのするばらがあるよ」と嬉しそうに話してくれました。

  • 地域で集めたごみの分別 4年生

    2023年5月8日(月)

    4年生は、5月1日の活動で集めたゴミを分別し、引野町のゴミについて分析しました。 ペットボトルや缶が多いのですが、お菓子の袋やたばこの吸い殻は60個以上ありました。 マスクも15枚あり、ポイ捨ての現状がよくわかりました。

  • 自主的に掃除 5年生

    2023年5月2日(火)

    5年生は、渡り廊下や体育館入り繰りなどを休憩時間に掃除をしています。 自主的に始めた掃除は、たくさんの子が行っています。 コンクリートの細い溝に溜まった土まできれいに掃いてくれています。 自分から進んで行動しているところも、それを地道に続けているところも素晴らしいです。

  • 地域のごみ拾い 4年生

    2023年5月1日(月)

    4年生は、総合的な学習で、地域の道路や公園にゴミ拾いに行きました。 道路や公園には、さほどゴミはありませんでしたが、溝にペットボトルなどが捨ててあり、子ども達はそれが気になっていました。 拾ったゴミを分別し、これからどうするかを考えていきます。

  • 3回目の学校探検 1年生

    2023年4月28日(金)

    1年生が学校探検をしていると、家庭科室では5年生が実習中でした。 昨日は1組がやったお茶の入れ方を今日は2組が体験していました。 5年生の学習を直接見ることができたので、1年生の学校探検のまとめの表には、急須や湯飲みの絵を描いて貼ることができました。

  • 家庭科「私の生活、大発見!」 5年生

    2023年4月27日(木)

    5年生の家庭科は、自分にできそうな家庭の仕事を見つけ、できることを増やしていこうと学習を積んでいます。 お茶の入れ方を学ぶため、計画を立てていましたが、「急須って何?」からのスタートでした。 今日は、急須で1分蒸らして注ぎました。 子ども達は「苦みがなく、おいしかった」「初めてだけど、うまくできた」と満足していました。

  • 理科「ものの燃え方と空気」 6年生

    2023年4月26日(水)

    ものが燃える前と後で空気に変化があるかを調べている6年生。 今日は、初めて気体検知管を使って酸素と二酸化炭素の量を調べました。 ろうそくを燃やした後に、二酸化炭素の量が大きく変化しているのが、数値で実感できました。

  • 2回目の学校探検 1年生

    2023年4月25日(火)

    先週、2年生に校内を案内してもらった1年生。 「もっと見たい!」と2回目の学校探検をしました。 理科室では、人体模型等をみて驚きの声を上げていました。 シンクに水が溜まる構造になっているのは、実験をするからかもと予想をしていました。

  • 担任による読み聞かせ

    2023年4月24日(月)

    毎朝8時20分からの学びタイムでは、復習や読書をしています。 今日は読書の時間に担任による読み聞かせがありました。 それぞれの学年にあった本を担任が選び、読み聞かせをしました。 本の世界に引き込まれているのが表情から伝わりました。

  • 1年生を迎える会 遠足

    2023年4月21日(金)

    春らしい晴れの今日、児童会主催の「1年生を迎える会」とペア学年での遠足がありました。 児童会が考えたゲームで縦割り班の仲間のことを知り、クイズで引野小のことを知ることができました。 遠足は、低学年が引野四丁目公園へ、中学年がメモリアルパークへ、高学年は入江大橋を渡って曙公園へ行きました。 友だちとしっかり関り、たくさん遊べた遠足でした。

  • 生活科「いくぞ!がっこうたんけん」 1・2年生

    2023年4月20日(木)

    1年生に引野小学校のことを教えようと準備をしてきた2年生。 グループごとに図書館や音楽室などの特別教室に案内し、どんなことをする部屋かを教えました。 「図書館の約束は何でしょう?」「音楽室にピアノは何台あるでしょう?」など、問題に答えながら楽しく学校探検をしました。

  • 国語「あつまってはなそう」 1年生

    2023年4月19日(水)

    自分の好きな動物を選び、どんなところが好きかを話し合った1年生。 パンダを選んだ子は多かったので、自然に司会をする子ができ、「ふわふわだから、かわいい。」「座っているところが好き。」など次々に発表していました。 ライオンを選んだ子は、「何で、こんな毛になっているのかな。」と話し合っていました。

  • 全国学力・学習状況調査 6年生

    2023年4月18日(火)

    今日は、全国の6年生を対象とした学力テストの日でした。 今年度は国語と算数の2教科と学習に関する質問とをしました。 どの子も時間いっぱいまで一生懸命考え、自分の考えを書いていました。

  • 交通少年団

    2023年4月17日(月)

    15日(日)に福山東警察署で交通少年団入団式が行われ、引野小の8名が参加しました。 旗の振り方を教わり、今日は初めての活動です。 早朝から制服姿で交差点に立ち、笛を吹きながら旗を振りました。登校班に「おはようございます。」と挨拶をし、きびきびと動いていました。

  • 学級委員認証式

    2023年4月14日(金)

    1学期の学級委員が認証状を受け取る「認証式」を行いました。 全クラスの学級委員が紹介され、学級目標を発表しました。 目標は、それぞれのクラスで話し合ったもので、「こうなりたい」という思いが伝わってきました。

  • 図工「絵具でゆめもよう」 4年生

    2023年4月13日(木)

    絵具のいろいろな使い方を試す学習をした4年生。 絵具をつけた歯ブラシで網をこすったり、濃いめの絵具をつけたビー玉を紙の上で転がしたりと、様々な道具を使って模様を作りました。 友だちがやっているのを見てイメージが広がり、大休憩になっても活動は続きました。

  • 交通安全教室

    2023年4月12日(水)

    福山市生活安全課の方をお招きし、1・3年生が交通安全教室を行いました。 3年生は、自転車の点検の仕方や安全な乗り方などの話を聞きました。 1年生は、踏切や交差点の通り方などを体験したので、下校の時に「今日、聞いたことをやろう。」と声をかけ合っていました。

  • ALTと英語の学習 5年生

    2023年4月11日(火)

    今年も、ALTとしてデクラン・オーコナー先生に来ていただけることになりました。 5年生は、自己紹介で名前の綴りが言えるように、アルファベットの学習をしました。 「MとN」「PとT」の発音が聞き分けられるように、ゲームを通して何度も練習しました。

  • 初めての給食 1年生

    2023年4月10日(月)

    1年生にとって人生初の給食は、カレーとサラダでした。 6年生が配膳をしてくれる間、静かに待っていた1年生。 手際のよい6年生をずっと目で追っていました。みんなでおいしくいただきました。

  • 入学式

    2023年4月7日(金)

    入学式で、27名の新入生を迎えました。 6年生に手を引かれて入場する姿は、少し硬くなっているようにも見えました。 緊張の中、担任の先生に名前を呼ばれると返事をして立ち、1年生としての立派な姿を見ることができました。 入学おめでとう!

  • 就任式・始業式

    2023年4月6日(木)

    新年度を迎え、どの子も張り切って登校してきました。 8名の職員の就任式と1学期始業式を行い、気持ちを新たにスタートです。 学年開きでは、それぞれの学年の目指す姿を話し合い、やる気が感じられました。

pagetop