いじめ防止対策委員会
いじめ防止対策委員会設置要項
1 目的
いじめの防止等について,校長が別に定めた「駅家西小学校いじめの防止等に係る基本方 針」に基づきいじめの未然防止,早期発見・早期対応及び再発防止を図り,児童が安心し て学べる学校づくりを推進する。
2 構成員
委員長を校長とし 、 副委員長を教頭とする。 生徒指導主事、教務主任、各学年主任、 特別支援教育コー ディネーター、教育相談担当教員、 養護教諭を委員とする。 ※主担当者を生徒指導主事とする。
3 組織図
本委員会の校内での位置づけを別途定める。
4 会議
校長は,このいじめ防止対策委員会を主宰し,会議を招集する。
5 いじめ防止対策委員会の役割
(1)基本方針に基づく取組の実施に係る年間計画を作成し、その実施について統括する。
(2)年間計画について検証し、必要があれば修正する。
(3)いじめの相談・通報の窓口を設置する。
(4)いじめの疑いに関する情報や児童のいじめに関する問題行動などに係る情報を収集及 び記録し、その情報の共有を統括する。
(5)いじめの疑いに関する情報があった時には、教職員間でいじめの情報を迅速に共有する とともに、関係のある 児童への事実関係の聴取、指導や支援の体制・対応方針の検討、保護者との連携を行い、その対応を統括する。
(6)重大事態が発生した場合、この委員会が中核となってプロジェクトチームを編成する。
(7)重大事態が発生した場合は、福山市教育委員会と連携して調査等を行う。
(8)その他、いじめの防止対策にかかる組織的な取組を行う。
6 その他
この要項に定めるもののほか,いじめの防止等について必要な事項は校長が定める。