学校生活のようすSchool Life

トピックス

    学びの多い2学期のスタートです!

    2024年9月2日(月)

     長い夏休みも終わり、2学期が始まりました。始業式で校長先生は、「いろいろな見方をするからおもしろい」「調べてみないと分からないからおもしろい」という話をされました。子どもたちの真剣に聞いている姿から,2学期をがんばろうという気持ちが伝わってきました。始業式が終わった後,みんなで一緒にがんばりたいことを2つ子どもたちに伝えました。一つ目は自分の思いを相手に伝えるために、場に応じた声の大きさを考えようということです。学習したことをインプットした後、自分の言葉で書いたり伝えたりするアウトプットを行うと、学習内容がより定着します。その表現する力を2学期さらに高めてほしいと思います。二つ目は優しく、丁寧な言葉遣いをしていこうということです。相手のことを思い、場や相手に応じた話し方を身に付けてほしいと思います。

    着衣泳 ~自分の命を守るために~

    2024年7月30日(火)

     6年生がボウサイズの大原さんをゲストティーチャーに迎え、着衣泳を行いました。着衣泳は、誤って落水した時などのいざという時、呼吸を確保し救助されるのまで浮き続ける、自分を守ることを目的とした対処法です。体の力を抜いて背浮きをする体験を行いました。また、ライフジャケットの着用の仕方や浮く感覚を体験することで、水遊びの際のライフジャケットの重要性を理解していました。夏休みに家族で海や川に遊びに行くこともあるかと思いますが、事故等に十分注意してお過ごしください。

    田植え体験をしました!

    2024年7月22日(月)

     5年生が、地域の方にお世話になり、田植え体験をさせていただきました。 体験をさせていただくにあたって、子どもたちは、お米づくりについてどのようなことを知りたいかを事前に考えました。どんな道具を使っているのか、農業の苦労を知りたいなど、それぞれのめあてを考えて活動に臨みました。 体験中の子どもたちは、地域の方のお話をよく聞き、だんだんと要領をつかんでいきながら作業を進めることができました。手作業で行う田植えの大変さ,お米を食べられることに感謝する気持ちをもつことのできる体験となりました。

    ゴーヤチャンプル

    2024年7月19日(金)

     7月19日(金)の献立は麦ごはん、牛乳、ふりかけ(カルシウム強化)、ゴーヤチャンプル、もずく汁でした。 「ゴーヤチャンプル」は沖縄県の郷土料理です。ゴーヤは「にがうり」とも呼ばれ、苦みが特徴の夏野菜です。ビタミンCが多く、体の疲れをとる働きがあるので、夏バテ予防にぴったりの野菜です。ゴーヤは苦手な子どもたちも多い野菜ですが、この日の給食では苦みを抑えるために、ゴーヤの種の部分をしっかりとり、水にさらして作りました。 7月号食育だよりにも「ゴーヤチャンプル」のレシピを掲載していますのでご家庭でもぜひ作ってみてください。

    北部図書館へ見学に行きました!

    2024年7月16日(火)

     2年生が生活科の学習で、町たんけんとして北部図書館へ見学に行きました。あいにくの雨模様でしたが、子ども達はしっかりと交通ルールを守りながら、安全に歩いて向かいました。読みたい本を探す検索機や小さい文字を大きく見るための機械、本などを除菌する機械があることを知って驚いていました。また、普段は入れない2階の特別書庫へ入らせてもらったり、返却ポストの裏側を見せてもらったりして喜ぶ様子も見られました。 さらに、図書館についての質問に答えていただいたり、「ぐりとぐら」の絵本の読み聞かせをしていただいたりもしました。子ども達は、ワークシートいっぱいにメモをしていました。また、自由に読書する時間もとってくださったので、絵本や図鑑、紙芝居など、子ども達は思い思いに本の世界を楽しんでいました。 学校に帰ってからは、「学校の図書館と違っていろんな機械があった!」「440回も借りられている本があるなんてすごい!」「借りたい本を見つけたから、絶対もう一度図書館に行く!」など、たくさんの感想が出ていました。

    学校菜園の夏野菜

    2024年7月12日(金)

     2年生は生活科の学習で夏野菜を学校菜園で育てています。 収穫した野菜を給食でも使用しました。 「きゅうり」を7月9日の「和風サラダ」に、ピーマンを7月10日の「焼肉」に、「とうもろこし」を7月11日の「コーンスープ」に使用しました。また、7月16日にも「なす」を「夏野菜みそ汁」に使用する予定です。自分たちが育てた野菜を給食で味わうことで、野菜をより好きになってもらえたと思います。写真は7月11日献立のパン・牛乳・チリコンカン(メキシコの家庭料理)・コーンスープです。

    行事食 七夕献立

    2024年7月8日(月)

     7月7日の七夕を前に、給食では7月5日に七夕献立を提供しました。 この日の献立は鶏そぼろ丼・そうめん汁・七夕ゼリー・牛乳でした。 七夕は、年に一度、天の川に橋がかかり、織姫と彦星が出会える日だといわれています。 折り紙で作った飾りや、五色の短冊に願いごとを書き、笹につるし、家族の健康を願って「そうめん」を食べる風習があります。 昔は、小麦粉と米粉を練って縄の形にした「さくべい」というお菓子をお供えし、健康に過ごせるようにと願って食べられていました。それが今では、「そうめん」になったといわれています。 給食では「そうめん」を天の川に見立て、星形のかまぼこを浮かべた「そうめん汁」で提供しました。 昆布とかつお節でだしをとった「そうめん汁」は子どもたちにも好評でおいしそうに食べている姿が見られました。

    民生児童委員さんとの交流 紙飛行機大会

    2024年7月8日(月)

     民生児童委員さんが19名来てくださり、1年生対象に紙飛行機大会を開いでくださいました。これまで作ったことや飛ばしたことがない子もいて、楽しみにしていた子がたくさんいました。グループに別れ、「イカ飛行機」の折り方を丁寧に教えてくださいました。それぞれ3つずつ作り、飛ばす練習をし、一番気に入った飛行機を使って、とんだ距離を競い合いました。上位3名にはメダルも贈られ、大変盛り上がった2時間でした。

    インターネット安全教室

    2024年7月4日(木)

     就実大学から「筒井 愛知先生」をお招きし、6年生がインターネット安全教室を行いました。 便利なインターネットやデジタル機器ですが、「よい面」と「悪い面」があることを分かりやすく教えてくださりました。例えば、現実世界とインターネット・SNSの世界ではコミュニケーションの違いがあり、トラブルが起きやすいことなどを知った上で使用することが大切であることを丁寧に説明してくださいました。なりたい自分になるために限りある時間を「自分自身を育てるため」に使って欲しいと熱いメッセージもいただきました。子ども達はいつも以上にとても真剣に聴き、自分の生活を振り返っていました。先週のメディアコントロール週間や国語科で学んでいる「デジタル機器と私たち」とも関連付けながら、便利なインターネットの危険性を理解し、今後の生活に生かそうと考えを深めている子ども達でした。

    4年生、人権平和資料館、ふくやま美術館に行ってきました!

    2024年7月2日(火)

     人権平和資料館では、空襲による被害や戦争中の小学生の日常の話を聞いたり、空襲から逃げる様子を表した母子三人像や福山空襲の写真展示を見たりしました。「次の日には亡くなっていたという母子三人像の結末がとても悲しかった。こんなことにならないように人に優しくしようと思った」「もう戦争をしてほしくないと思った」「福山でこんなことが起こっていたとは知らなかった」「もっと知りたいと思った」と感想をもっていました。 ふくやま美術館では、常設展と「イタリアと日本の前衛芸術」を、職員の方に説明していただきながら見学しました。ふくやま美術館に来たことがある子も、初めての子もお気に入りの作品を見つけて、色や形など、気に入った点をメモしていました。また、「(特別展の作品で)布と釘で作った作品で魅力的だった。もし触れたらフワフワの感覚だと思う。」や『リスがいる風景』が気に入った。理由はリスが可愛く、自然が描かれていたから」などの感想をもっていました。

    握力チャレンジが始まりました!

    2024年6月19日(水)

    児童用くつ箱前の掲示板に,本校教職員の握力の記録(カープの選手の記録付き)を掲示し,その傍に握力計を設置しました。 くつ箱前には,朝から大勢の児童が集まり,「〇〇先生〇位だ!」「〇〇先生には勝ちたい!」と大盛況です。大休憩,昼休憩にも握力計を握り,職員の記録に挑戦する児童の姿が見られました。 保護者の皆様も,ご来校の際にはぜひ『握力チャレンジ』にご参加いただき,記録をお子様に伝えてみてください。きっと保護者の皆様の記録に近づこうと頑張るはずです! ご協力よろしくお願いします。

    「みんなが過ごしやすい学校に」車椅子体験

    2024年6月4日(火)

    6月4日(火)に,3年生が体育館で車椅子体験をしました。 子どもたちは,車椅子に乗っている人が安心できるように,「段差があるよ。」と声をかけたり,怖くないように押すスピードを考えたりしながら車椅子を押していました。しかし,普段過ごしている学校の段差を車椅子で乗り越えたり,急なスロープを下りたりするのは想像以上に難しく,「車椅子に乗ってみて,怖いところがあった。」「ぶつかったりしないように,周りをよく見て車椅子を押さないといけない。」「車椅子のことをもっと知りたいと思った。」という声も子どもたちから出ていました。 今回の体験を通して,「みんなが過ごしやすい学校」にするにはどうすればよいかを考えていきます。

    「楽しく笑顔で最後までやりきったゾ!」スポーツフェスティバル

    2024年5月25日(土)

    5月25日(土)スポーツフェスティバルを行いました。子どもたちは,最初から最後まで赤組・白組それぞれのテントで他学年の応援をしたり,高学年を中心とした係では,役割を意識してキビキビと動いたりと,午前いっぱい,充実したスポーツフェスティバルになりました。どの学年も今まで練習してきた成果を100%以上発揮し,見る人に笑顔と感動を届けることができたと思います。行事を通して学んだこと,身に付いたこと,たくさんあります。それをまた普段の学校生活や次の行事につなげていきます。

    「ようこそ1年生!」歓迎行事

    2024年4月12日(金)

    4月12日(金),体育館で1年生を歓迎する会を行いました。  1年生が「学校って楽しい」と思えるように児童委員が中心となって司会進行を行い,クイズを出したり,みんなでじゃんけん列車をしたりして,笑顔いっぱいの会でした。1年生は楽しかっただけでなく,上級生から様々なことを学んだのではないでしょうか。そして,駅家西小学校の一員になれた喜びもあったことと思います。 これから,早く学校に慣れるようにしていきます。  

    「卒業生のみなさん,ありがとう!」6年生を送る会

    2024年3月8日(金)

    3月8日(金)に6年生を送る会を行いました。 各学年が体育館で,学年それぞれで考えた出し物で,6年生に発表しました。  どの学年も心のこもった発表で,6年生の心にも届きました。  そして,最後には,全校で「友~旅立ちの時~」を歌いました。在校生・卒業生の「ありがとう」の気持ちが歌声として体育館にいっぱい響き渡りました。

    全校「インドネシアとの国際交流」

    2024年1月25日(木)

    毎年,海外の学校との交流を行っている駅家西小学校ですが,今年は,1月25日に,1年生から6年生まで全学年が揃って,体育館にてインドネシアの学校との交流を行いました。
    岡山大学 助教 柴川弘子先生をお迎えし,通訳など仲介となりながら,インドネシアの学校とzoomにて交流を行いました。
    インドネシアの伝統的な服装や食べ物などを知ることができ,さらに,駅家西小学校からは,6年生が総合的な学習の時間で学んだ, 能や琴について発表をしたり,日本の文化について発表をしました。
    柴川先生に通訳をしていただきながら,お互いの国のよさについて学ぶことができました。

  • 5年「スキー体験活動」

    2024年1月19日(金)

     1月18日・19日と5年生が広島県県民の森スキー場へ1泊2日のスキー体験活動に行きました。
     今年は暖冬で雪が解けてしまい,今年度はスキー活動ができるかどうか,天気予報を見ながら直前までスキー場とやりとりをしました。
     スキー当日の1日目は雨,2日目はくもりで,気温は高めでしたが,なんとかスキーを行うことができました。
     5年生は,事前に学年でめあてを決め,めあてを達成するために活動グループ内であたたかい声かけをしたり,助け合ったりしながら,初めてのスキーにチャレンジをしていました。
     2日目の最後には,雪遊びも行い,グループで力を合わせながら,思い思いの遊びを楽しみました。

  • ありがとうの花を咲かせよう!
    児童会活動

    2024年1月

     児童会の1月の目標は「ありがとうの花を咲かせよう!」です。
     クラスや学年の壁を越えて,「ありがとう」の気持ちを昇降口にある,ありがとうの木に付箋に書いて貼っています。
     「ありがとう」の花が満開になりますように。

pagetop