学校生活のようすSchool Life

トピックス

    頼もしい最高学年の姿

    2025年4月28日(月)

     先日の個人懇談中は掃除時間がありませんでした。そんな中、保護者の方をお迎えするために、玄関を掃除してくれる6年生を募集したところ、給食を食べ終わった人から率先して、手際よく落ち葉を集めてくれました。気が付けばほぼ全員の姿が。学校のために気持ちよく働いてくれる6年生。本当に頼りになる最高学年の姿でした。



    ようこそ駅家西小学校へ

    2025年4月18日(金)

     児童委員がゲームを考え、全校で1年生と体育館で「1年生を迎える会」を行いました。  1年生が「学校って楽しい」と思えるように児童委員が中心となって司会進行を行い、クイズを出したり、みんなでゲームをしたりして、笑顔いっぱいの会でした。クイズでは、楽しく学校のルールを知ることのできる内容でした。駅家西小学校の一員になれた喜びを感じてくれたと思います。 これから、早く学校に慣れるようにしていきます。

    献立紹介

    2025年4月11日(金)

     4月10日(木)の献立は小型パン、牛乳、ミートスパゲティ、ポテトサラダでした。 ミートスパゲティはミンチとたまねぎをじっくり炒め、赤ワインを隠し味に加えています。また、細かく砕いた大豆を加え豆が苦手な子どもたちでも食べやすくなる工夫をしています。ポテトサラダには今が旬の「新じゃがいも」を使いました。はじめて給食を食べる1年生もおいしそうに食べる様子を見ることができました。日々の給食を通して健康に良い食事や食文化、郷土料理や旬など食の大切さを伝えていきたいと思います。

    交流給食「ありがとうをとどけよう」

    2025年3月26日(水)

     給食室に直接納入で「キャベツ」を届けていただいている下江さんをお招きして交流給食を行いました。給食を一緒に食べた後は、生活科の学習「ありがとうをとどけよう」で書いたお手紙を下江さんに直接手渡しました。自分達が食べている給食の食材を作ってくださっている方とのふれあいを通して、食への理解が深まり、食べ物の大切さを感じることができました。子どもたちも下江さんに会えてとてもうれしそうな様子でした。

    中国銀行マネー教室

    2025年3月13日(木)

     中国銀行駅家支店の方々に来ていただき、6年生にマネー教室を開いていただきました。お金の役割や、スマートフォンを使ったお金のトラブルについてクイズを交えながら、分かりやすく説明していただきました。また、模擬紙幣を使い、お札の数え方の体験もしました。お金の価値について詳しく知り、お金を大切にしようという意識が高まりました。

    新1年生を迎える会

    2025年3月4日(火)

     新一年生を迎える会を行いました。1年生は、年長さんたちがどうやったら楽しめるかをたくさん考えて、本番では自分たちの仕事を最後まできっちりやり切りました。最後も1年生、年長さんともに良い笑顔で終えることができました。 新一年生を迎える会を終えて、1年生の子どもたちにももうすぐ2年生になるという自覚も徐々に芽生えてきています。この調子で残り1か月間、頑張っていきます。

    児童委員会引継ぎ式

    2025年2月25日(火)

     児童朝会で新旧児童委員会の引継ぎ式を行いました。
     様々な取組を考え学校をよりよくしようと活動してきた旧児童委員(6年生)から、新児童委員(5年生)へと想いが引き継がれました。6年生の児童委員会活動を通して付けた力を堂々と語る姿は頼もしく感じました。
     その姿を見て、次のリーダーである5年生だけでなく、来年度に向けて全校の気持ちが高まりました。

    避難訓練 ~火災から身を守る~

    2025年2月3日(月)

     理科室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。今回で今年度3回目の避難訓練となり、子どもたちに予告しないで実施しました。大休憩終わりからスタートしたので、近くに先生がいないという子どもたちもたくさんいました。それでも、火元からなるべく遠ざかるように移動し、運動場に避難をすることができました。 消防署の消防士さんにも避難の様子を見ていただき、消火器の使い方も教えていただきました。火の恐ろしさ、自分の命を自分で守ること、たくさんのことを学ぶことが出来ました。

    児童集会学年発表(4年生)

    2025年1月21日(火)

     4年生は1学期から、社会科や総合的な学習の時間で水やごみに関わる環境問題について学習してきました。1月21日(火)の全校朝会では、2学期から取り組んでいる、ペットボトルとトレーの回収についてくわしく紹介しました。回収したものはエフピコに引き取っていただいており、リサイクルに協力すると協力金をいただけることや、その協力金をSDGsの目標につながることに使ってもらいたいという思いから、ユニセフに募金をすることにしました。実物を見せたりパネルを見せたりしながら発表しました。最後には、学習発表会でも披露した、SDGs~17目標のおぼえうた~を歌い、これからも駅家西小学校のみんなで、SDGsの取組を続けていきたいという思いをしっかりと届けることができました。

    インドネシアの学校と交流

    2025年1月20日(月)


     1月20日(月)にインドネシアにあるスクマ学園さんとオンライン交流会がありました。6年生はこの日のために、「自分たちの住む町のよさを世界へ伝えたい!」と強い思いをもって、調べ学習をしたり英語でのスライド作りに取り組んだりするなど、積極的に交流会での発表の準備を進めてきました。
     当日の発表では、少し緊張しながらもインドネシアの小学生との交流を楽しみながら福山・駅西の町の魅力や歴史、文化などを英語で発信することができました。交流を通して、インドネシアの様々な文化を知ったり、改めて日本の文化を伝承する大切さを感じたりするなど、学びを広げ、深めることができました。また、本校がお世話になっている岡山大学の柴川先生やALTのサバンナ先生にもお力をお借りし、充実した内容で交流することもできました。

pagetop