更新情報・お知らせ
- 2023/03/22
- 「日々の様子」を更新しました。NEW
- 2023/03/15
- 「学校だより」を更新しました。NEW
- 2023/03/10
- 「教育活動支援事業費について」を更新しました。NEW
- 2023/02/27
- 「下校時刻」を更新しました。NEW
- 「給食だより」を更新しました。NEW
- 2023/02/07
- 「道上Times」を更新しました
- 2023/01/06
- 「2022年度(令和4年度)子どもが主体となった体力向上計画(小学校等用」を掲載しました
トピックス

2023年(令和5年) 3月14日 4年生 音楽科「ジッパディードゥーダー」
「ジッパディードゥーダー」の曲の気分を感じ取りながら,リコーダーやタンブリン,カスタネットを使って合奏しました。互いの音をよく聴き合いながら演奏することは難しさもありましたが,よりよい演奏になるように意見を出し合いながら練習しました。その結果,気持ちが合い,音も合わせることができました。

2023年(令和5年) 3月10日 4年生 算数科「垂直と平行を見つけよう」
直方体と立方体の学習の一環として,校舎内の辺や面の部分から垂直や平行を見つける活動をしました。写真を撮り,グループで交流をしました。校舎内には,多くの垂直や平行の面があることに気付きました。

2023年(令和5年) 3月2日 4年生 「6年生を送る会」
4年間お世話になった6年生へ,感謝の気持ちを伝えるために,6年生を送る会を行いました。「水平線」のメロディーに,自分たちが伝えたい思いを歌詞にして歌を届けました。また,6年生へのメッセージを垂れ幕にして届けました。一人一人が思いを込めて準備や練習をしました。6年生へ,気持ちは伝わったと思います。6年生,ありがとうございました。

2023年(令和5年) 3月8日 1年生 「インド旅行気分」
今日の給食で,インドでよく食べられているパンの一種「ナン」が出ました。ドライカレーにつけて食べました。1年生にとっては初めての給食メニューだったため,ナンに興味津々の子どもたちでした。食べてみるとモチモチの触感が気に入ったようで,おいしいそうに完食することができました。給食で,インド旅行気分を味わうことができました。

2023年(令和5年) 3月7日 1年生 「上手になったよ!」
生活科の学習で自分の成長を振り返りました。この一年間で大きく成長した子どもたちは,名前も上手に書けるようになりました。今日書いた名前と4月に書いた名前を見比べてみると,自分でも驚くほど,上手に書けるようになったことを実感することができました。友だちとも交流し,自他の成長を喜ぶこともできました。

2023年(令和5年) 3月1日 1年生 「にょきにょきとび出せ」
図画工作科「にょきにょきとび出せ」の学習をしました。箱から横や上やななめに飛び出す仕掛けを工夫し,わくわくするような作品を作りました。出来上がった作品を友だちと一緒に楽しむと,ドキドキとわくわくが増し,さらに楽しくなりました。

2023年(令和5年) 2月27日 1年生 「6年生を送る会」
お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,6年生を送る会を催しました。各クラスそれぞれの出し物を考えて,6年生と楽しく遊びました。最後に,メダルのプレゼントをしました。背の高い6年生に心を込めて作ったメダルをかけると,6年生も笑顔で受け取ってくれました。

2023年(令和5年) 2月21日 1年生 「跳び箱」
うさぎやかえるの動きをまねっこしながら,腕や腰の使い方を練習した後,自分に合った高さの跳び箱を跳び越しました。小学校の跳び箱は高く大きいですが,体の動かし方のコツを掴み,トントンと跳び越しています。踏切り・着手・着地を意識しながら練習をする中で,跳び越すことができるようになると,満足そうな笑顔がこぼれる子どもたちでした。

2023年(令和5年) 2月20日 1年生 「大縄跳び大会」
児童会主催の大縄跳び大会がありました。5分間で跳んだりくぐり抜けたりすることができた回数を計測しました。友だちが跳んでいる時は,元気に応援したり悔しがったりしていました。友だちにパワーをもらった子どもたちは,どのクラスも,以前の大会の時より跳んだりくぐり抜けたりすることができた回数が増えました。心も体も成長しています。

2023年(令和5年) 2月16日 1年生 「いろいろなかたちのかみから」
図画工作科「いろいろな かたちの かみから」の学習をしました。いろいろな形に切った画用紙やその切れ端をいろいろな方向から見たり,組み合わせたりして,動物や物に見立てました。子どもたちは発想力豊かに,どんな紙からも見立てることができました。作品が出来上がるのが楽しみです。

2023年(令和5年) 2月20日 2年生
算数科では「はこの形」の学習をしました。家から持ってきた空き箱の面の形を写し取り,面の数や面の形を調べました。手でしっかり押さえたり,友だちと協力したりして,形を正確に写し取ることができました。写し取る活動を通して,「面は六つだけだ!」「面の形は長方形や正方形がある!」と気付くことができました。

2023年(令和5年) 2月20日 2年生
学年別対抗の大縄跳び大会がありました。雨天で一度延期し,更に練習に熱が入っていました。練習の度に記録を伸ばし,いざ本番です。結果は,1組110回,2組114回,3組70回で優勝は2組でした。「教えてもらったタイミングで入れた!」「他のクラスと競争してきたから頑張れた!」と振り返りました。

2023年(令和5年) 2月14日 3年生
クラブ見学がありました。「4年生になったら,どんなクラブに入ろうかな。」「楽しそうなクラブがたくさんあって迷うな。」と期待を胸に,目を輝かせて見学していました。4年生になったら希望をとって決定していきます。

2023年(令和5年) 2月15日 4年生 「大縄跳び大会」
体育委員会が主催する,学級対抗大縄跳び大会が開催されました。児童会が主催とした大縄跳び大会から,約2ヶ月。どの学級も優勝を目指して,休憩時間や体育科の授業などで練習を積み重ねてきました。その努力の証として,どの学級も前回の大縄跳び大会での記録を大きく上回ることができました。学級の心を一つにし,全員で頑張ってきたからこそ,全員が達成感を得ることができました。

2023年(令和5年) 2月10日 4年生 「美術館プロジェクト」
福山市の小学4年生を対象とした,「10歳の君へ ようこそ美術館プロジェクト」に参加し,ふくやま美術館へ行きました。様々な作品を鑑賞し,作品のよさや面白さを感じることができました。また,学芸員の方の説明を聞くことで,新しい発見も多くありました。そこから作者の思いや作品の意図を想像し,有意義な時間となりました。

2023年(令和5年) 2月6日 4年生 理科「水のすがたと温度」
水を熱したときに出る,湯気やあわの正体を明らかにするための実験を行いました。湯気に金属のスプーンを近づけてみると,スプーンの表面に水滴が付いていました。そこから,湯気は小さい水のつぶであると分かりました。また,水を熱したときに出てくるあわは,水蒸気であることが分かりました。これらのことから,水は熱すると様々なすがたに変わることを知りました。

2023年(令和5年) 2月9日 1年生 「町内会別参観日②」
参観日の後,おうちの方からたくさんほめてもらったことを教えてくれました。「かっこいいね。」「よく頑張っていたね。もう一回見せて。」「ゆう気を出して発表したね。」「先生の方に目と体を向けて,よくお話を聞いていたね。」「1学期よりかっこよかったよ。」などとほめてもらった子どもたちは,今日からもさらに頑張っています。

2023年(令和5年) 2月8日 1年生 「町内会別参観日①」
2月8・9日は,町内会別参観日がありました。分かったことを進んで発表したり,友だちと関わり合いながら学習したりしました。音楽科「ほしぞらのおんがく」では,いろいろな楽器で夜空の星をイメージした音楽をつくりました。友だちの音とつなげたり重ねたりしながら,音楽づくりを楽しみました。2年生へ近づき,メキメキと力を付けています。

2023年(令和5年) 2月1日 1年生 「すきまちゃんがすきな すきま」
図画工作科「すきまちゃんがすきな すきま」の学習をしました。すきまに入れてみたい友だちを作り,いろいろなすき間に入れて楽しく鑑賞しました。学校にはいろいろな所にいろいろなすき間があることに驚きながら,すき間を見つけるたびに子どもたちは喜んでいました。

2023年(令和5年) 2月1日 2年生
国語科では「見たこと,かんじたこと」の学習をしました。教科書にある2年生が書いた詩から,どんなことを詩に書くのかを考えたり,くふうを見つけたりしました。その後,好きな動物や好きな食べ物についてのオリジナルの詩を作りました。友だちの詩を読んで「リズムがよくて読みたくなる。」や「同じ言葉をくり返していておもしろい。」と感想を伝え合いました。

2023年(令和5年) 2月3日 2年生
算数科の授業で問題の考え方を図に表しました。○図やテープ図に表して,たし算の問題に取り組みました。自分の考えを書いたあとに,他の図でも表したり,発表した友だちの考えを付け加えたりしました。授業の最後には,「○図とテープ図のやり方は似ているんだな。」や「○図であらわすと分かりやすかった。」とふりかえりました。

2023年(令和5年) 2月3日 3年生 図画工作科「空き容器のへんしん」
空き容器を使って作品をつくりました。粘土や絵の具で飾りをつけて,小物入れなどを作って楽しみました。

2023年(令和5年) 2月1日 3年生 社会科「事件や事故からくらしを守る」
事故や事件からわたしたちのくらしを守るために,働いている人や地域の防犯のしくみなどを学習しました。学習の最後には,自分たちにもできることを話し合い,標語をつくり,クロームブックのロイロノートを使って,みんなで共有しました。

2023年(令和5年) 2月3日 1年生 「マラソン記録会」
全部で4回マラソン記録会を行いました。同じペースで,歩かずに走り切ることを目標に,練習に取り組んできました。勝負するのは,前回の自分。前回の自分に勝てると,成長した証です。一生懸命,グランド7周を走りきることができました。

2023年(令和5年) 1月25日 1年生 「初めての学力テスト」
学力テストがありました。1年生で付けた力を発揮する時です。みんな真剣に取り組みました。いつものテストとは違って,ページをめくりながら解くテストです。ゴールまでは長い道のりでしたが,国語・算数共に頑張りました。やりきった子どもたちの中には,「100点だといいな。」と結果を楽しみにしている子もいました。

2023年(令和5年) 1月26日 3年生
マラソン大会(3回目)をしました。自分の歩幅や呼吸のしかたなど,さまざまなことに気を付けながら走っています。自分のめあてを決めて,達成できるように頑張りました。

2023年(令和5年) 1月25日 1年生 「いっしょにおさんぽ」
図画工作科「いっしょにおさんぽ」の学習で,粘土のかたまりから,つまみ出したりねじり出したりしながら手足を作り,一緒にお散歩に出かけたいお友だちを作りました。子どもたちは,家族や友だち,動物を作ったり,自分で考えた生き物を作ったりしている子もいました。楽しい友だちがたくさん増えました。

2023年(令和5年) 1月25日 1年生 「こおりができたよ」
この日の最低気温は-5度。朝はとても寒く,生活科「ゆきやこおりとなかよし」の学習で,前日までに用意していた容器に張った水が氷になっていました。容器から出し,光に当ててみたり組み合わせたりして,氷の冷たさや儚さ,模様や色の美しさなどを楽しみました。

2023年(令和5年) 1月27日 4年生 体育科「大縄跳び」
2月に行われる大縄跳び大会に向けて,学年・学級での練習に励んでいます。なかなか縄に入るタイミングがつかめなかったり,縄から抜けるときに足が引っかかってしまったりと,うまくいかないことも多々あります。そのため,直線で走り抜ける練習や,片足で踏み切って,片足で着地する練習をするなど,上達するために練習方法を工夫しています。みんなで声を掛け合いながら,練習を続けていきます。

2023年(令和5年) 1月25日 4年生 「チャレンジタイム」
5時間目が始まる前のチャレンジタイムでは,現在,学習している単元の基礎の力を強化するためのプリント学習をしています。国語科では,文章の読み取りや言葉についての学習,作文づくりなどをしています。算数科では,3年次で学習した割り算の筆算や分数の計算問題などをしています。

2023年(令和5年) 1月23日 4年生 音楽科「日本の伝統楽器」
日本の伝統楽器である琴で「さくら さくら」の演奏をしました。琴の音を聞いてみると,お正月の感じがして,日本らしい音であることに気付きました。また,糸には名前があることや演奏する時には爪を付けることなどを知りました。グループに分かれて練習を進め,琴に慣れ親しむことができました。

2023年(令和5年) 1月19日 2年生
2回目の児童会主催のドッジボール大会がありました。今回は対戦相手がくじ引きできまり,2年生はなんと,6年生と対決しました。6年生が利き手と反対側で投げるなどのハンデをもらって対決しましたが,6年生のコントロール力に驚いていまいた。普段は経験できない6年生とのドッジボールを楽しんでいました。

2023年(令和5年) 1月18日 2年生
体育科の授業で持久走をしました。グランドを7周するとゴールです。やる気いっぱいでスタートして,最後まで走り切りました。「1回目より〇位上がったよ!」「足がくたくた!」と力を出し切った様子でした。ふりかえりでは,「次は○○くんについていく。」や「もっとはやいタイムで走る。」と次時へ意気込んでいました。

2023年(令和5年) 1月18日 1年生 「第2回ドッジボール大会」
児童会主催の第2回ドッジボール大会がありました。前回は2年生と対決しましたが,今回は対戦相手がくじ引きできまりました。1年生はなんと,5年生と対決することになりました。ハンデをもらって始まりましたが,5年生の力強いボールに驚いていました。普段は経験できない5年生とのドッジボールを,子どもたちは楽しんでいました。

2023年(令和5年) 1月17日 1年生 「〇×クイズ大会」
ミート朝会で,児童会主催のクイズ大会がありました。学校に関するクイズを◯か×で答えました。学校探検が大好きな1年生ですが,まだまだ知らないことがたくさんありました。今回のクイズで,道上小学校のことをもっと知ることができました。

2023年(令和5年) 1月18日 1年生 図画工作科「かみざらコロコロ」
図画工作科「かみざらコロコロ」の学習をしました。紙皿を車輪のように組み立て,転がすと楽しくなるような飾りをつけました。転がしてみると飾りが楽しそうに揺れたり,いろいろな色の折り紙が虹のようにきれいに見えたりしました。

2023年(令和5年) 1月13日 1年生 国語科「ものの名まえ」
国語科「ものの名まえ」の学習をしました。ものには,「一つ一つにつけられた名前」と「まとめてつけた名前」があることを知りました。学習の最後には,お店屋さんとお客さんに分かれ,お店屋さん(まとめてつけた名前)で,一つ一つにつけられた名前のものを絵カードに描き売買しました。魚屋さん,ケーキ屋さん,やおやさんなど,いろいろなお店が出店されていました。

2023年(令和5年) 1月13日 1年生 「なわとび」
体育科「体つくり運動」で,なわとびの学習をしています。前跳びや後ろ跳びだけでなく,駆け足跳び・ケンケン跳・交差跳び・あや跳びなどにもチャレンジし,体力を高めています。技ができると,なわとびカードに色を塗ります。カードには10級から名人まであり,一つ一つ塗ったマスが増えていくごとに成長を感じています。

2023年(令和5年) 1月16日 4年生 体育科「ゴール型ゲーム(サッカー)」
ゴール型ゲームの単元として,サッカーをしています。様々なボールの蹴り方やパスの仕方を習得し,ゲームにつなげていきます。練習を重ねていくうちに,ボールを自由自在に操ることができるようになってきました。個々の技術を上げていき,これから白熱したゲームをしていきたいと思います。

2023年(令和5年) 1月12日 4年生 図画工作科「光とかげの形から生まれる」
天気の良い日に,いろいろなものを組み合わせて影を見てみると,実物とはちがうものが生まれていることに気付きました。コーンにボールをたくさん入れて手を広げてみると,影ではかかしに見えたり,ジャングルジムを登っていると,影ではおりの中にいる人がよじ登っているように見えたり,影の面白さを感じながら活動することができました。

2023年(令和5年) 1月11日 4年生 毛筆「書き初め」
新年となり,「出発」という書き初めをしました。新たな気持ちをこめた書き初めは,子どもたち一人ひとりの新年への出発の気持ちが表れていました。

2023年(令和5年) 1月11日 2年生
図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」をしました。紙をくしゃくしゃにして,ぎゅっと力をいれると,しぼんだりふくらんだりする材料の特質を活かしてつくりました。かわいい作品がたくさんできました。

2023年(令和5年) 1月11日 2年生
体育科の授業でなわとびをしました。前跳びや後ろ跳び,中には二重跳びにも挑戦している子もいます。また,一人技以外にも二人技にも挑戦しています。声をかけあって練習しています。2月には大繩大会もあるので,引き続き頑張ります!

2023年(令和5年) 1月11日 1年生 「冬を見つけたよ」
生活科「ふゆとなかよし」の学習で,校庭にある冬を見つけに行きました。他の季節との違いに注目しながら冬ならではの自然を見つけ,お気に入りの自然を絵や文で表しました。

2023年(令和5年) 1月10日 1年生 「始業式」
3学期始業式がありました。ミートでの始業式では,校長先生のお話を真剣に聞いていました。一年間の中で最も短い学期です。1年生で身に付けるべき力を付けて2年生に進級できるよう,一人一人がめあてを決めて3学期のスタートをきりました。

2022年(令和4年) 12月20日 3年生 国語科「たから島のぼうけん」
組み立てを考えて物語をつくりました。最後は表紙をつけたり,挿絵を描いたりして物語の完成です!

2022年(令和4年) 12月14日 3年生 国語科「漢字練習」
2学期の学習もまとめに入りました。漢字学習を定着させるため繰り返し学習に取り組んでいます。自分で答え合わせに取り組んだり,漢字のポイントを見つけてメモをしたりするなど,主体的に取り組む子どもたちがたくさんいます。