

5年生の皆さんへ
植物の発芽と成長
実験1:種子の発芽に必要な条件を調べる
14日目 5月21日(木)
A:水は必要か

ア 水を与える イ 水を与えない
くきがのびて28cmになった 変化なし
B:どのくらいの温度がよいか


ウ 箱をかぶせてまわりと同じ温度にする エ 冷蔵庫に入れて,温度を低くする
くきがさらにのびて29cmになった 変化なし
C:空気は必要か

オ 空気にふれているようにする カ 水にしずめて空気にふれないようにする
子葉が出てきた 変化なし
D:日光は必要か

キ 日光に当てる ク 箱をかぶせて日光に当てない
くきがのびて20cmになった くきがのびて21cmになった
E:土は必要か

ケ 土 コ だっし綿
くきがのびて13cmになった くきがのびて11cmになった
子葉がでてきた
F:肥料は必要か

サ 肥料あり シ 肥料なし
カビが生えてきた
結果
実験Aから,アは発芽し,イは発芽しなかったため,水は必要。
実験Bから,ウは発芽し,エは発芽しなかったため,適切な温度は必要。
実験Cから,オは発芽し,カは発芽しなかったため,空気は必要。
実験Dから,キとクの両方が発芽したため,日光は必要ない。
実験Eから,ケとコの両方が発芽したため,土は必要ない。
実験Fから,サは発芽した。シは発芽しない条件だったのか,カビが原因で発芽しなかったのか,わからない。
考察
植物が発芽するためには,水,適切な温度,空気が必要である。
肥料が必要かは不明。
みなさんの実験はどのような結果になりましたか?学校が再開したら教えてください。
また,発芽したインゲン豆の茎がかなり伸びてきたので,植え替えをしました。これから,植物が成長する条件を調べていきます。みなさんもキットの中にある青いはちに植え替えてみてください。

