学校生活のようすSchool Life

トピックス

  •  おにぎりを作ろう!!!(おにぎりマン) 

    2025年4月28日(月)


     class=alignright frame

    第1回学校朝会では、おにぎりマイスターと3人のおにぎりマンが参上!
    みんな、おいしいおいしいおにぎりを5月2日(金)の遠足でにぎってきてくれよな!!!
    にぎったおにぎりを先生やお友達に見せておいしく食べよう!

  •  学級開き(3年生) 

    2025年4月18日(金)


     class=alignright frame

    新学期が始まりました。
    3年生では、新しい教科が増え、学習の幅も広がっていきます。
    新たな勉強や環境にワクワクしている3年生と一緒に頑張っていきます。

  •  リーダーとして大活躍 

    2025年4月18日(金)


     class=alignright frame

    現在、6年生が1年生の給食準備や掃除など、学校生活のサポートをしています。
    来週から縦割り班が始まります。
    これからも下級生の見本となって瀬戸小学校を引っ張っていってほしいです。

  •  瀬戸小ぶどう畑(3年生) 

    2025年3月17日(火)


     class=alignright frame

    地域の方が力を貸してくださり、ぶどう畑に支柱・屋根等がつきました。
    素敵な畑ができました。ありがとうございます。
    最後に本植えをして、次の3年生にしっかり引き継いでいきます。

  •  6年生を送る会(特別支援学級) 

    2025年2月26日(水)


     class=alignright frame

    今日は3時間目の自立の時間に特別支援学級のみんなで6年生を送る会をしました。
    今年度卒業する2人の6年生に喜んでもらうために5年生が中心になって計画し、大成功!
    鬼ごっこやドッジボールをして、最後にプレゼントをもらった6年生は「とても楽しかった」と笑顔で次の授業に行きました!
    小学校生活もあと少し・・・悔いが残らないように楽しく過ごそうね。

  •  人権の花 感謝の会を開きました(2~4年生) 

    2025年2月14日(金)


     class=alignright frame

    10月に頂いたヒヤシンスを各クラスで大切に育てました。
    命の尊さや協力することの大切さを学びました。
    もう少しで全ての花がきれいに咲きそうなので、みんなで最後まで育てます。

  •  クラブ見学に行きました(3年生 クラブ見学) 

    2025年1月21日(火)


     class=alignright frame

    4年生から始まるクラブ活動のためにそれぞれのクラブがどんなことをしているのか見学しました。
    どのクラブも魅力的で「このクラブいいな。」「あのクラブ楽しそう。」と目を輝かせていました。

  •  ぶどうの苗を植えました(3年生 総合的な学習の時間) 

    2024年12月20日(金)


     class=alignright frame

    総合的な学習の時間を使って瀬戸町ではぶどう作りが盛んなことを学びました。
    そして、ぶどうの苗を植え、学校の中でぶどう作りがスタートしました。
    これからみんなで観察したりお世話したりして大切に育てていきます。

  •  なかよし作品展に行きました④(支援学級) 

    2024年12月17日(火)


     class=alignright frame

    福山駅では、新幹線のホームにも入らせていただきました。
    遠くから見るのと違って、近くだととても迫力がありました。
    子どもたちにとって、とても貴重な体験をたくさんすることができました。

  •  なかよし作品展に行きました③(支援学級) 

    2024年12月17日(火)


     class=alignright frame

    福山城では、天守閣の上から福山の町を見渡しました。
    高い天守閣から見ると遠くには海や瀬戸の町まで見えました。

  •  なかよし作品展に行きました②(支援学級) 

    2024年12月17日(火)


     class=alignright frame

    学級によって行く場所が違ったり、食べる物も自分たちで選んだりと楽しい活動となりました。
    福山城に上ったり、駅周辺の散策をしたりとわくわくがいっぱいの一日でした

  •  なかよし作品展に行きました①(支援学級) 

    2024年12月17日(火)


     class=alignright frame

    今日は学級のみんなでバスに乗って、福山市役所で開催されている「なかよし作品展」に行ってきました。
    自分の作品が飾られているのを見て、みんなとても嬉しそうでした。
    お昼ご飯は1000円以内で買って食べ、残ったお金でお土産も買いました。

  •  瀬戸町の防災意識を高め隊(5年生 総合的な学習の時間) 

    2024年12月13日(金)


     class=alignright frame

    瀬戸町の児童版ハザードマップを作るために,瀬戸川の状況調査に行きました。
    防災の観点から見てみると,普段歩きなれている道も「ここが危ない」「これはなんのためにあるのだろう?」など新たな発見が見つかりました。
    長和北排水機まで歩いて写真をたくさん撮りました。今後の授業で活かしていきたいです。

  •  消防署見学(3年生 社会科) 

    2024年12月6日(金)


     class=alignright frame

    「火事からくらしを守る」の学習で瀬戸消防署へ見学に行ってきました。
    実際にポンプ車や救急車、事務所の中等普段見ることのできない場所を案内していただき、消防署についてたくさん学習できました。
    また、実際にホースを持たせてもらって放水の体験もさせてもらいました。

  •  かんさつ池をきれいにするプロジェクト② 

    2024年11月20日(水)


     class=alignright frame

    土を運び、水を張り、池ができあがってきました。
    水の中には、瀬戸川でつかまえた生き物達をみんなで入れました。
    ミナミヌマエビ、ミズカマキリ、ヤゴ、アカハライモリ、タニシ、カワニナなどが元気よく過ごしています。
    来週には魚たちも入れて、いよいよ瀬戸小学校の観察池がリニューアルします!
    みんな、見に来てね!!

  •  かんさつ池をきれいにするプロジェクト(高上学級・篠原学級) 

    2024年11月13日(水)


     class=alignright frame

    今日は、学校のかんさつ池に入れる生き物を探すために、高上学級と篠原学級で瀬戸川に行ってきました!
    教頭先生も気合十分!エビやヤゴなど、たくさんの生き物がいて、子ども達も大満足でした!!
    きれいな池で育てるのが楽しみですね!

  •  さつまいもほり(支援学級) 

    2024年11月6日(水)


     class=alignright frame

    5月に学校の畑に植えたさつまいもをみんなで堀りました。
    土の中の宝物を探すかのように、みんな目を輝かせながら掘っていました。
    大きなさつまいももたくさん取れて満足です!

  • イギリス料理フィッシュアンドチップス

    2024年10月29日(火)


     class=alignright frame 10月29日にイギリス料理のフィッシュアンドチップスが登場しました。
    揚げた魚とじゃがいもにカレー粉と塩で味付けをしています。
    とても人気のメニューでとてもよく食べていました!
    「マックのポテトだ!」といいながら食べている子もいましたよ。

  •  スーパーマーケット見学(3年生 社会科) 

    2024年10月30日(水)


     class=alignright frame

    10月23日にスーパーマーケット「エブリイ瀬戸店」見学に行きました。
    実際にお店の裏側に入り、魚をさばく様子や寿司になる様子を近くで見せてもらいました。
    たくさんの学びを得たので、次は伝える活動に活かしていきましょう。

  • クラブ活動 卓球クラブ バトミントンクラブ

    2024年10月24日(木)


     class=alignright frame

    22日にあった体育館でのクラブ活動の様子です。
    体育館では、卓球クラブとバドミントンクラブが楽しそうに活動していました。
    学年を超えて、みんなで楽しく体を動かすのはいいですね!

  • クラブ活動 家庭科クラブ

    2024年10月24日(木)


     class=alignright frame

    22日にあったクラブ活動の様子です。
    家庭科室では、家庭科クラブがべっこう飴を作っていました。
    甘い匂いが廊下までしてきて、つられてしまいました。
    べっこう飴を作るのは意外と難しいですが、上手に完成していました。

  • 紙コップ花火の作り方(2年生 国語科)

    2024年10月4日(金)


     class=alignright frame

     国語の教科書に書いてある作り方を見ながら作ります。
     作るためのポイントが分かれば「紙コップ花火」が完成します。
    説明文のポイントとなる部分を見つけながら体験的に学んでほしいです。

  • ぶどう収穫(3年生 総合的な学習の時間)

    2024年9月25日(水)


     class=alignright frame

    9月5日にぶどうの収穫に行ってきました。
    収穫したことによって「瀬戸小わくわくぶどう畑」を作るモチベーションが上がりました。
    全員で畑作りから頑張ります。

  • 四文字熟語カルタ(早川学級 国語)

    2024年9月24日(火)


     class=alignright frame

    みんなで「四字熟語のカルタ」をしました。
    今まで「いろはかるた」をしていたので新しい言葉が新鮮そうでした。

  • 計算をがんばりました(髙上学級 算数)

    2024年9月20日(金)


     class=alignright frame

    算数で割り算の学習をしました。
    金曜日の6時間目でしたが、最後まで粘り強くよく頑張りました!
    明日からの三連休楽しく過ごしてね!

  • おだんごづくり(市川学級 自立)

    2024年9月18日(水)


     class=alignright frame

    昨日は、中秋の名月だったということで、今日の自立はみんなでお団子づくりをしました。
    粉を練って、形を整えて、鍋で茹でて出来上がり。味は、きなことみたらしの2種類。
    自分達でつくった団子は格別の味でした!!

  • 自立活動でビーズアートシール作り(篠原学級 自立)

    2024年9月18日(水)


     class=alignright frame

    ①ビーズを出して
    ②ペンにくっつけて
    ③シートに貼って
    ④できあがり
    みんな、ものすごい集中力であっという間の45分間でした。
    すてきなシールが完成しました!

  • 自然災害新聞(4年 社会)

    2024年9月18日(水)


     class=alignright frame

    ぼう風、ごう為、こう水、地震、津波・・・。さまざまな自然災害からくらしを守る学習をしました。
    自治体、地域、家庭でどんな取り組みをしているか、新聞にまとめています。
    子どもたちの学習をいかして、おうちでも備えをお願いします。

  • 音楽朝会を行いました! 

    2024年9月17日(月)


     9月12日(木)音楽朝会を行いました。
     9月は言葉を届けるために、「ひ」の音をはっきりと歌う練習からスタートしました。
     先生たちのお手本で、目をしっかりと開けて表情をつくり、前歯が見える口の形をで歌うということが分かりました。
     体育館には優しい歌声が響いています

  • 浮かべてみよう!僕の舟(大田学級) 

    2024年9月13日(金)


     自立活動で自分たちが考えた舟を観察池で浮かべました。
     なぜ物が浮かぶのか、謎がいっぱい。最高にかっこいい舟をこれから作っていきます。
     今回浮かべた舟は「317号」です。317は制作者の誕生日!

  • 5年生 金融教育

    2024年9月12日(木)


     本日、5年生は講師の方をお招きしてお金に関する学習をしました。
     普段使っているお金の価値について学びました。
     平均生涯年収を聞いた時の表情がとても豊かで、1時間、意欲的に取り組んでいました。

  • 5・6年生 合同体育

    2024年9月11日(水)


     本日、5・6年生は運動会に向けて合同体育を行いました。
     表現運動での大切にするポイントについて話し合いました。
     大休憩を使ってダンス練習に励んでいます!

  • クラブ活動

    2024年9月10日(火)


     今日は2学期最初のクラブ活動でした。
     残暑の影響もあり、屋外のクラブは内容を変更して屋内で行いました。
     芸術クラブでは、クレイ粘土を使い、好きなキャラクターを器用につくっていました。

  • どうやって長さをくらべようかな?(市川学級)

    2024年9月9日(月)


     1年生が長さの比べ方をみんなで考えています。
     知っている方法を伝え合いながら長さ比べをしました。
     今日は端をそろえると長さを比べることができるというまとめになりました。

  • 美しいくつ箱

    2024年9月9日(月)


     5日からくつ箱のシューズ・くつそろえ選手権を行っています。
     今までと見違えるほどきれいにそろった各クラスのくつ箱!
     やはり、はきものがきれいにそろうというのは心も気持ちよくなりますね。

  • 計算力アップに全集中!(4年生)

    2024年9月6日(金)


     4年生は、算数で百マス計算の学習に取り組んでいます。
     やるごとにスピードや正答率がアップしています!

  • 水のかさ(2年生)

    2024年9月6日(金)


     2年生は、算数で「水のかさ」の学習をしています。
     実際に、1Lますや1dLますに水を入れて、かさ比べをしたり、かさの計算をしたりました。
     友達と協力して活動することができました。
     自分の家から持ってきた色々な入れ物のかさを調べるのも楽しみです。

  • 9月 学校朝会

    2024年9月6日(金)


     9月5日(木)、学校朝会を行いました。
     瀬戸小学校の学校朝会は、わくわくが止まりません!
     先生たちが子ども達に伝えたいことを工夫を凝らし毎回準備してくれています。
     今月は、「げた箱のはきものそろえ」を学級で協力して頑張ります。
     また、スポーツの秋に向けてしっかりストレッチをして柔軟を鍛えます。
     今後の瀬戸っ子にどんな進化がみられるでしょう!?

  • ランチルーム給食(6年)

    2024年9月5日(木)


     今日は、ランチルームで給食を食べました。
     給食の先生が、みんなが安全に美味しく給食を食べるためにどんな準備をしているのかを聞きました。
     学校や普段の生活でも作ってくれた人へ感謝の気持ちを忘れずに食べてほしいと思います。

  • 委員会活動

    2024年9月3日(火)


     今日は、2学期1回目の委員会活動でした。
     5、6年生が各委員会で学校の為に何ができるかを考えながら活動してくれました。
     日々の学校生活の中でも、各委員会が様々な場面で活躍してくれています!

  • 体つくり運動(4年)

    2024年9月4日(火)


     今日の体育の授業では~しながら・・・に取り組みました。
     ボールをつきながら走る。ボールを上に投げながら歩くなどなど。
     友達と関わり合いながら学習を楽しんでいました!

  • サブリーダーとして!(5年)

    2024年9月2日(月)


     本日、学年会を開きました。
     2学期は行事がたくさんある中で、リスペクトを大切にしながら、協力して活動できるよう話し合いをしました。
     「やりきる」「行動で示す」「悔いのないようにすごす」などたくさんのことを話しました。
     2学期初日、聞き方や姿勢がとてもよく感動しました。期待が高まります!

  • 2学期がスタートしました!(4年)

    2024年9月2日(月)


     2学期がスタートしました。
     本日、算数科の学習では2けた÷2けたの計算の仕方を考えました。
     10のまとまりで考えて、図を用いて説明したり、友達の意見を付け足したりする姿が素敵でした。

  • 2学期始業式を行いました!

    2024年9月2日(月)


     夏休みが終り、学校にも子ども達の声が戻ってきました。
     校長先生からは、ガッツで学びも運動も頑張りましょうとお話がありました。
     行事盛りだくさんの2学期ですが、みんなで協力して大きく成長していきます。
     子ども達の成長にご期待ください!

  • 夏はさっぱり和え物で!

    2024年8月28日(木)


     暑い時期には,野菜の和え物が食べやすいですね。
     給食室でも,お酢を使ったさっぱりとした味の和え物をよく作ります。
     しらすを使った和え物はカルシウムもたっぷり!
     9月からの給食もお楽しみに☆彡

  • はじめての調理実習(5年)

    2024年7月4日(木)


     じゃがいもと小松菜を茹でる調理をしました。
     じゃがいもは水から、小松菜は沸騰してから、茹でる時間の違いを意識すると・・・ホクホク・シャキシャキ、美味しく茹で上がりました。
     一人一人が考えた味付けで、それぞれオリジナルの茹で野菜料理が完成しました。

  • 租税教室(6年)

    2024年7月1日(月)


     福山法人会青年部の方に税金の仕組みについて教えていただきました。
     社会科でも学習した「税金」が私たちの生活にどう役にたっているのか具体的な場所から考えました。
     写真は1億円の札束(ダミーのもの)に群がる子どもたちです。

  • 旋回場のご利用、ご協力
    ありがとうございます!


     登校時の運動場の混雑回避のため、交通安全協会瀬戸支部様、福井八幡神社様のご厚意により、学校前の敷地を旋回場として使用させていただくこととなりました。感謝いたします。
     保護者の皆様には、朝のお忙しい時間ではありますが、子どもたちの安全のため、スムーズな送迎にご協力いただき、ありがとうございます。旋回場では、通り抜けをお願いしていますのでご不便なこともあると思いますが、今後とよろしくお願いいたします。

  • 泳げるようになってきました!


     6月から開始した水泳の学習も、終盤を迎えてきています。水になれる練習を重ね、泳力を確かめながら、少しずつ泳げる距離は長くなってきています。
     水泳では、泳力をつけることはもちろんですが、「浮く」力を高めることも自分の命を守るためには大切な技能です。学習の最後には着衣泳も行い、衣服を着用した際の体の動かしにくさの体験とともに、ペットボトルを活用すると浮きやすくなることも体験します。

  • 後期児童会選挙

    2024年6月28日(金)


     6月28日(金)、後期児童会選挙を行いました。6名の候補者たちは、自分で考えた公約について説明し、投票する3~6年生に1票を訴えました。投票する側の3~6年生は、それぞれの候補者の考えを聞き、大切な1票を投じました。
     後期児童会会長は、大野夏奈さんです。瀬戸小学校を「思いやりであふれる学校」にしてくれます。みんなで協力してより良い学校にしていきましょう。
     公平・公正な選挙となったのは、選挙管理委員会の頑張りがあったからこそです。ありがとうございました。

  • 5年生が1つになりました

    2024年6月21日~22日


     6月20日(木)、21日(金)に、5年生がふくやまふれあいランドへ野外活動に行きました。仲間づくりでは、活動を続けていくうちに、「もうちょっと!」「できてるよ、その調子!」といった声を互いに掛け合うようになりました。30分もするとすっかり「友達」、「仲間」になっていました。 思い出に残っている体験として、キャンプファイヤーがあるようです。自分たちで作ったトーチを持ち、1つの輪になった子どもたちの顔は、成長したキリっとした様子に見えました。宿泊棟から見たトーチの輪には、子どもたちの「きれ~い!!」の歓声が上がりました。1泊2日、仲間と助け合った経験をこれからの学校生活に生かしてくれることに期待しています。

  • 修学旅行団,無事帰ってきました!

    2024年5月30日~31日


     6年生が,5月30日(木),31日(金)に1泊2日で大阪・奈良・京都へ修学旅行に行きました。1日目は暑いくらいの天候に恵まれ,法隆寺,大仏殿など見学したり,錦市場で買い物をしたりしたようです。2日目は少雨でしたが,京都の寺社をめぐり,本物に触れる体験をしました。
     6年生は時間を守りながら班で協力しながら行動し,帰りの京都駅には予定よりも1時間も早く到着するほど,スムーズな修学旅行となりました。修学旅行を通して6年生は,協力すること,きまりを守って行動すること等多くを学んで成長しています。

  • 学びのデジタル化,進めています!


     5月から1年生にも学習端末が配付され,全学級でデジタル機器を活用した学習が展開できるようになりました。瀬戸小学校では,3年生以上で『ロイロノート』を導入しており,静止画や動画を添付して課題を提出したり,調べたことや考えをまとめて友達と交流したりしています。また,今年度より1年生から『Qubena(キュビナ)』というAIドリルを活用した,1人1人の学習状況に応じた個別のドリル学習により,基礎学力の定着を図ろうとしています。

  • 参観日・学級懇談会・PTA総会

    2024年4月25日(木)


     4月25日(木),第1回参観日・学級懇談会を行いました。多くの保護者の方にお越しいただき,子ども達のがんばりをご覧いただきました。長時間のご参加,ありがとうございました。
     短い時間ではありましたが,学級懇談会にも多くの方にご参加いただきました。学級経営の方向性や子ども達の今の様子をお聞きいただけたのではないでしょうか。今後も多くのご参加をお待ちしております。
     PTA総会では,昨年度の行事報告並びに会計報告,今年度役員報告,予算計画等の議事を会員数5分の1以上の皆様のご賛同を得て承認されました。昨年度まで役員をしていただきました方々に感謝いたします。今年度の役員の皆様,よろしくお願いします。

  • 学校たんけん(1・2年生)

    2024年4月24日(水)


     2年生は,24日(水)に1年生と学校たんけんを行いました。
    「校長室には,これまでの校長先生の写真がたくさんあるんだよ。」と1年生に説明する様子がありました。校長室,職員室の入り方もお手本を見せながら説明し,すっかりお兄さん,お姉さんになっています。

  • 修学旅行(6年生)

    2024年5月30日~31日


     5月30日から31日にかけて,1泊2日の修学旅行へ行ってきました。
     1日目は法隆寺,東大寺,奈良公園,錦市場を見学しました。子どもたちは東大寺の大仏の大きさに驚いていました。また,鹿に鹿せんべいをあげて触れ合いました。錦市場では京都ならではのお土産をたくさん買いました。
     2日目は,清水寺,二条城,金閣寺を見学しました。清水寺では,音羽の滝の水を飲み願い事をしました。二条城では,鴬張りの音を実際に聞くことが出来ました。金閣寺では,金閣の想像以上の輝きに驚いていました。
     奈良・京都でたくさんの人にふれあい,色々な事を学ぶことが出来ました。2日間で学習したことを,今度は5年生に伝えていきたいと思います。

  • 音楽鑑賞(5年生)

    2024年5月9日(木)


     5月9日にリーデンローズで開催されたばらのまち福山国際音楽祭の鑑賞に行きました。公共施設利用の方法や鑑賞中のマナーを確認し,普段聴きなじみのない管弦楽器の音色を楽しむことができました。優れた演奏に触れ,豊かな感性を育む貴重な経験をすることができました。一人一人が感じたことを振り返りました。学校での授業でも活かしていきます。

  • 社会見学(4年生)


     社会見学で中津原浄水場と福山クリーンセンターに行きました。中津原浄水場では,浄水場で働いている方の話を聞き,しおりに熱心にメモしたり,施設内を見学したりして,水がきれいになる仕組みを学習しました。福山クリーンセンターでは,ごみを処理する仕組みを学習し,ルールを守ってごみを捨てようとする気持ちを高めていました。

  • 瀬戸の町探検(3年生)

     総合的な学習の時間に瀬戸の町探検に行きました。瀬戸の町には、公共施設や田、畑など知らなかった場所がたくさんあることに気付きました。その中でも、瀬戸で有名なぶどうが「ぶどう畑」としてたくさんあることに気付きました。これから3年生は、ぶどうを実際に育てていく活動に参加していきます。

  • 社会見学(2年生)

     2年生は,社会見学でエフピコ福山リサイクル工場に行きました。どのようなことをされている会社か,トレーはどのようにリサイクルされていくのか等、お話を聞きました。瀬戸小学校でも週に一回,委員会の活動でトレーの回収をしています。瀬戸小学校で回収されたトレーもエフピコリサイクル工場に届けられるということを知り,ますます興味をもった子どもたちでした。自分たちのくらしとの関りを感じることができました。

  • 交通安全教室(1年生)

    2024年5月10日(水)

     5月10日(水)に,『交通安全教室』がありました。福山市生活安全推進課の職員の方にご来校いただき,「正しい道路の歩き方」の実技を受けました。体育館に,シートを敷いて道路を模したものの上を歩き,一時停止での左右の見方や踏切・横断歩道の正しい渡り方,信号の見方等を詳しく学ぶことができました。

pagetop