-
お礼の会
~1年間お世話になりました~2025年3月10日
3月10日(月)に、登下校を見守ってくださっている安全ボランティアの皆様、毎月すてきな本を紹介してくださっている読み聞かせボランティアの皆様。クラブ活動のゲストティーチャーの皆様、駅家音頭の指導、紙飛行機大会、古墳巡りや様々な授業でお世話になった方々を招いて、全校参加の「お礼の会」をひらきました。
皆様のおかげで子ども達が安全に登下校したり、学びを深めたりすることができました。1年間、本当にありがとうございました。 -
さくらの木を感謝の言葉で満開にしよう
2025年3月6日
児童会が中心となり、学校で自分や仲間を支えてくれた人に感謝の気持ちを表そうということを目的として「さくらの木を感謝の言葉で満開にしよう」という取組が開催されています。大きな桜の木が書かれた模造紙に、感謝の気持ちを書き込んだ「さくらカード」をはっていくという取組です。すでに満開となっている学年もありました。今年1年の感謝の気持ちを、しっかりと伝え合うことができるとよいですね。
6年生を送る会
2025年3月5日
3月5日(水)に、6年生を送る会がありました。委員会活動やクラブ活動、児童会が中心となり6年生がたくさんの準備をした児童会行事、行事毎の会場準備。そして登校班のリーダーなど、様々な場面で6年生が全校のお世話をしてくれました。この日その6年生に向けて各学年が歌や演奏、呼びかけで感謝の気持ちを伝えました。6年生のみなさん、1年間本当にありがとう!
小学校体験会を開催しました
2025年2月17日
2月17日(月)春から入学する予定の近隣の幼稚園・保育園の子ども達を招いて、小学校体験会が開催されました。体験会を企画運営するのは、春から最高学年となる5年生です。この日のために、校内を案内する係や、学校の様子を紹介するコーナーをつくる係などに分かれ一生懸命準備してきました。
当日は、優しく声をかけながら学校を案内したり、「給食体験コーナー」「名前書きコーナー」「クイズコーナー」などで、楽しく学校の様子を伝えたりしました。児童会引継ぎ式
2025年2月5日
本児童会選挙の結果を受け、2月5日、オンラインで行われた児童集会で後期児童会と新しく発足した前期児童会の引継ぎ式がありました。後期児童会の役員の子ども達からはここまで頑張ってきたことや応援してくれた全校のみんなへの感謝の気持ち、そして前期児童会の代表からは、これからの抱負を全校に向けて話しました。
後期児童会の皆さん、本当によく頑張りました。そして、前期児童会の皆さんの活躍を期待しています!節分の鬼が来た!
2025年2月4日
節分の日から2日たっているのですが、この日の給食は節分献立でした。給食ではイワシのかば焼きと節分豆が出ました。そしてイワシだけでなく「恵方巻太郎(仮称)」やたくさんの鬼も給食時間に登場しました。
「好き嫌いしている子はいねえかあ」「お行儀が悪い子はいねえかあ」と鬼が教室を練り歩きました。怖い鬼の登場でしたが、みんな笑顔で迎えていました。参観日・教育講演会へのご参加、
ありがとうございました!2025年1月30日
先月26日の参観日への多数のご参加、ありがとうございました。子ども達の成長した姿や、長い間取り組んできた学習の成果を見ていただけたのではないでしょうか。
また教育講演会へのご参加もありがとうございました。今回の講師は、由宇亭拓の輔という噺家の方で、笑いあり、ためになるお話ありという、楽しい講演会でした。前期児童会選挙
2025年1月28日
1月28日に前期児童会選挙がありました。いよいよ6年生児童会から5年生へのバトンタッチです。5年生それぞれの候補者が、駅家小学校をよりよくするための考えを選挙演説で熱弁しました。
今年度、駅家小学校をしっかり支えてくれた6年生の後を受け継いで、 新児童会を中心に、頼もしく駅家小学校を盛り上げていってほしいと思います。JFEレッドホークス福山の選手が来たよ!
2024年12月日
12月17日に、JFEレッドホークス福山のバスケットボールの選手が駅家小学校に来てくれました。スポーツ教室で体を動かした後は、選手と一緒にゲームをしました。選手達のドリブルやスリーポイントシュート、ダンクシュートなどの華麗な技に子ども達はびっくりしていました。大休憩には、選手達の3on3のエキシビションマッチを全校で見学しました。選手がシュートを決めるたびに、体育館中に大歓声が響き渡りました。
JFEレッドホークス福山の選手の皆様、本当にありがとうございました。楽しかったよ!ウオークラリー
2024年12月13日(金)
12月13日に、全校参加のウオークラリーが開催されました。1~5年生の縦割り班の子ども達が3つのグループに分かれ、6年生が作った11のコーナーをめぐります。11のコーナーといっても3グループあるので、合計33か所のコーナーを6年生が準備しました。6年生が一生懸命作ったそれぞれのコーナーで、5年生をリーダーとして、みんなが協力し合ってゲームを楽しむことができました。
朝の読み聞かせ
2024年12月10日(火)
毎月1回、朝の時間に読み聞かせをしていただいています。この日は6年生を対象に物語を聞かせていただきました。あわただしい学校生活ですが、ゆったりと物語の世界に浸ることのできる素敵な時間を過ごすことができました。読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
縦割り班会議
2024年12月10日(火)
13日(金)に開催される、児童会主催の校内ウォークラリーに向けての縦割り班集会が、10日の朝に開かれました。ウォークラリーの全てのコーナーの準備は6年生が担当するのですが、縦割り班を率いるのは、いつもの6年生にかわって5年生が担当します。初めての話し合いのリーダーで戸惑う様子も見られましたが、次期リーダーとして一生懸命頑張っていました。
あい音楽祭
2024年12月7日(土)
12月7日に、北部市民センターで開催された「あい音楽祭」に6年生と和太鼓クラブ「駅童」の子ども達が参加しました。6年生は音楽発表会で発表した「僕らまた」をリコーダーで発表しました。和太鼓クラブの子ども達も音楽発表会で演奏した曲を発表しました。この日までに毎日休憩時間に練習を続け、その成果をしっかり発揮しすてきな発表になりました。
がんばりました!持久走大会
2024年12月5日(水)
12月5日(木)に、持久走大会が開催されました。当日は、晴天にも恵まれ、全学年元気に走りきることができました。本番ではどの子も全力を尽くすことができたと思います。当日は寒い中、大勢の方に応援に来ていただきました。本当にありがとうございました。
駅家学区まちづくりスポーツ祭
2024年12月1日(日)
12月1日に、駅家学区まちづくり推進委員の皆様主催の「まちづくりスポーツ祭」が開催されました。駅家南中学校ではグラウンド・ゴルフとソフトバレーボール、駅家小学校ではターゲットゲームをしました。ターゲットゲームでは、高得点が出るたびに大歓声が沸き上がっていました。たくさんの参加者がそれぞれのゲームを楽しむことができ、良い思い出となりました。
あそび会
2024年11月29日(金)
児童会を中心に、11月26日~28日に「あそび会」が開催されました。これは児童会の子ども達が「明日も来たくなる駅家小」になることを願って企画したイベントです。低学年・中学年・高学年とわかれ、青空のもと、異学年で楽しく遊ぶことができました。
フードバンク出前講座(4年生)
2024年11月28日(木)
28日に4年生を対象としてフードバンク出前講座が開催されました。講座では、フードロスを減らす大切さや、子ども達が大人になったとき、世界がどのような食糧事情になっているかについて学びました。また、フードバンクという取組が目指す目標や具体的な仕事についても知りました。この授業を通して、食べ物の大切さに気付くことができました。
秋のテーマパークにようこそ!(1年生)
2024年11月28日(木)
28日に、近隣の幼稚園の子ども達を招いて1年生主催の「秋のテーマパークにようこそ!」というイベントが開催されました。1年生の子ども達は、この日のために生活科の時間をつかって、一生懸命楽しいゲームコーナーを用意しました。当日は、それぞれの遊びコーナーに参加してもらい、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。
芸術鑑賞
2024年11月27日(水)
27日に劇団の方を招いて芸術鑑賞を行いました。演目は「桃太郎」です。桃太郎といっても、音楽あり、様々な特殊効果ありの魅力たっぷりの劇で、子ども達は普段使い慣れている体育館が別世界になったような気になりながら、観劇を楽しむことができました。
緑の羽根募金
2024年11月15日(金)
11月15日から、12日(木)まで緑の羽根募金を受け付け中です。緑の羽根募金で集まったお金は、私達を支えている緑を増やすための苗木の費用や森林の手入れに必要な資金に使われます。 それ以外にも能登半島地震・豪雨災害の復興支援にも使われます。 緑の羽根募金へご協力よろしくお願いいたします。
持久走大会の練習が始まりました
2024年11月15日(金)
12月5日(木)に開催される持久走大会に向けての練習が始まりました。低学年は910m、中学年は1250m、高学年は1590m走ります。大会当日の各学年のスタート時刻は、8:40~3年生、9:15~ 4年生、9:55~ 1年生、10:25~ 2年生、11:00~ 5年生、11:40~ 6年生です(奇数学年は男子から、偶数学年は女子からスタートします)。
なお大会当日は、校内への車が進入・駐車ができません。ご了承ください。〇〇パワー おもちゃランドへご招待!(2年生)
2024年11月14日(木)
2年生では、生活科・国語科の時間に、風、空気、ゴム、磁石などの様々なパワーを使ったおもちゃ作りを行いました。そして、11月12日、たくさんの〇〇パワーを使ったおもちゃランドへ1年生を招待しました。体育館いっぱいにおもちゃコーナーが広がり、すてきなランドでとても楽しいひと時を過ごすことができました。
11月15日(金)の参観日には、おうちの方を〇〇パワー おもちゃランドへご招待します!避難訓練(地震・風水害)を実施しました
2024年11月6日(水)
11月6日、地震を想定した避難訓練を実施しました。今回は、姿勢を低くしてしゃがむ→からだや頭を守って(机の下などに)かくれる→揺れが収まるまでじっとする(待つ)という、「安全行動1-2-3」を意識して訓練をしました。
また、昨今頻発している風水害に対し、駅家学区のハザードマップにおいて想定されている浸水被害が起きた場合、校舎内でどのように避難するかについても確認しました。今後も、子ども達の命を守るための取組を進めていきます。音楽発表会♪
2024年11月2日(土)
「一致団結 Let’s enjoy ~ぼくも わたしも みんな主役~」テーマにした音楽発表会が11月2日に開催されました。この日に向けて、子ども達は一人一人一生懸命練習を積み重ねてきました。そして本番、これまでで一番の発表になりました。雨の中たくさんの方にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
市内一斉あいさつ運動
2024年11月1日(金)
11月1日に、市内一斉あいさつ運動が実施されました。あいさつ運動には、まちづくり推進委員会の方やPTA役員の方、そして駅家小児童会の子どもたちが参加して大きな声で、登校する子ども達に挨拶をしました。
お弁当の包み紙を作ったよ(6年生)
2024年11月1日(金)
駅家学区のボランティアの会と福祉を高める会の皆様が、一人暮らしご老人宅にお弁当を届ける活動があります。そのお弁当の包み紙を駅家小の6年生が作成しました。全部で200枚近くです。1枚1枚心を込めて作りました。
通学路合同点検が実施されました
2024年10月25日(金)
福山市では、2年に1回、学校、PTA、地域、警察、教育委員会、道路管理者の代表者が一堂に会して、通学路の合同点検を行っています。各地域の危険個所の抽出とともに、その場所にどのような改善をしていくかを協議します。今回は駅家小学校区の9地点について検討しました。
今後も、安全な登下校ができるよう取組を進めます。音楽発表会まであと1週間
2024年10月25日(金)
11月2日(土)に開催される音楽発表会まで、残すところ1週間となりました。これまで演奏や歌を何度も練習して覚えたり、全員で心を一つにして合わせたりする中、たくさんの山を乗り越えてきました。
毎日教室や体育館から練習の様子が聞こえてきますが、一生懸命練習した積み重ねがようやく形になりつつあり、各学年の発表の迫力や魅力が日に日に増していくのが伝わってきます。本番の子ども達の活躍にどうぞご期待ください!駅家南中校区 合同研修会
2024年10月18日
18日(木)駅家南中学校、宜山小学校の先生方をお招きし、駅家小学校にて公開授業研を行いました。当日は2年生、4年生、6年生、特別支援学級の授業を公開しました。
本校では「児童が「学ぶ過程」を楽しむ授業の創造」と題して、児童の多様性を尊重したマイプラン学習の研究を進めています。
講師の環太平洋大学教授 前田一誠先生に「衝撃的だったのは、ほぼ全員が活動に参加できていた」と言っていただけるほど、子ども達は、主体的かつ協働的に学びに向かう姿を見せていました。今後も、さらなる研究推進に励んでいきたいと思います。二子塚古墳を見学しました(6年生)
2024年10月10日(木)
10月10日に、6年生は二子塚古墳を見学しました。二子塚古墳は駅家町学校の近くにある大型前方後円墳で、今からおよそ1400年前の古墳時代後期に築かれたものと考えられています。太古の昔につくられた石室を実際に見て、子ども達はその迫力に驚いていました。
野外活動(5年生)
2024年10月7日(月)8日(火)
10月7日8日、5年生はふれ愛ランドで1泊2日の野外活動を行いました。あいにくの天気でしたが、飯盒炊爨でカレーライスを食べたり、キャンドルファイヤーをしたりと、たくさんの活動を楽しむことができました。
修学旅行に行きました
2024年9月26日(木)27日(金)
9月26日27日に、6年生は京都、奈良、大阪への修学旅行へ行きました。二条城や金閣、清水寺や東大寺などを訪れ、長い歴史を持つ文化財の荘厳さや美しさに触れることができました。
また、仲間とともに海遊館で様々な生き物を見たり、旅館で楽しんだりと、たくさんの思い出をつくることもできました。給食試食会を開催しました
2024年10月1日(火)
10月1日に、5年ぶりに給食試食会を開催しました。給食試食会には1年生の保護者の方に参加していただきました。冒頭、体育館で給食についての説明を栄養教諭からした後、1年生の教室に移動し、この日の給食を1年生と一緒に食べていただきました。
防災出前授業(4年生)
2024年9月26日(木)
9月20日、福山市役所危機管理防災課の方による「防災出前授業」が行われました。授業では、身の回りで発生する災害や実際に過去に起きた災害、避難の際のポイントや実際の非難の様子について学びました。
簡易ベッドやパーテーションを作る体験もしました。駅家まちづくり文化祭に参加しました
~EKIYA-MIRAI2024~2024年9月22日(日)
9月22日に、5年生と駅家小和太鼓クラブの子ども達が、「駅家まちづくり文化祭~KIYA-MIRAI2024~」に参加しました。これまで暑い中、一生懸命積み重ねてきた練習の成果をしっかりと発揮し、迫力ある素晴らしい発表となりました。
地域の方からも「子ども達の頑張る姿に元気をもらいました」との感想をいただきました。民生委員さんによる出前授業(3年生)
2024年9月20日(金)
9月20日、「ジュニア民生児童委員スタートアップ講座」と題して、20名近くの民生児童委員の皆様による出前授業がありました。
授業では、地域の見回りをしたり、お年寄りや子ども達の悩みで困っている人への相談にのってくださったりしている民生児童委員の仕事について、クイズ形式で楽しく学ぶことができました。ユニバーサル野球盤体験(6年生)
2024年9月19日(木)
9月19日、6年生を対象にユニバーサル野球盤体験会がありました。このイベントは「インクルーシブ・スポーツ・フェスタ広島2024」のプレイベントとして、広島東洋カープの協力により、スポーツ・フェスタに理解や関心をもってもらうために市内6校を対象に行われたものです。
体育館に1辺5mの組み立て式野球盤が設置され、クラスごとにどれくらい点数が入るかを競いました。タイミングを合わせてひもを引くとバットが動きボールが飛んでいく仕組みなので、だれでもホームランを打つことができます。当日は、元広島東洋カープの天谷選手が駆けつけてくださるだけでなく、MAZDA Zoom-Zoomスタジアムで実際にアナウンスをされている方も来られ、スタジアムと同じように、名前を呼ばれて打席に立ちました。
クラス対抗という形でしたが、打席に立つ仲間に向けて学年全員が大声で応援し、2時間という時間でしたが、ずっとみんなが楽しめる時間となりました。社会見学(1年生)
2024年9月13日(金)
9月13日、1年生は初めての社会見学で福山動物園に行きました。動物園でたくさんの動物と出会った後、近くの施設でみんなとおいしくお弁当を食べました。
初めての社会見学で、素敵な思い出を作ることができました。ようこそ美術館(4年生)
2024年9月12日(木)
9月12日に4年生がふくやま美術館を見学しました。これは、市教委主催の事業で市内全小学校の4年生を対象にした取組です。ふくやま美術館では、係の方から説明を受けた後、美術館の見学をしました。特別展「魔法の美術館リターンズ!―見てさわって遊ぶ超体感型ミュージアム」では、動きに合わせて動く光や様々な光で彩られた映像を、楽しく見学することができました。
社会見学(3年生)
2024年9月10日(火)
9月10日、3年生は社会見学に行きました。行先は福山地方卸売市場、常石造船進水式、福山南消防署です。造船所では、大きな船が進水式で海へと動いていく迫力に、子ども達はびっくりしていました。
クラブ活動
2024年9月9日(月)
9月9日クラブ活動がありました。グラウンドや体育館では暑い中でしたが、球技を楽しむ姿が見られました。
料理クラブでは、ジュースを氷と食塩をつかって冷やすシャーベットをつくりました。とてもおいしそうにできていましたよ。クラブ活動②
2024年9月9日(月)
各クラブで指導をしてくださるゲストティーチャーの皆様、暑い中大変お世話になりました。初めての彫刻刀
〜木版画に挑戦〜2024年9月6日(金)
4年生は現在、彫刻刀を使っての木版画に挑戦しています。木版画は、どこを彫るのか、どこを残すのか、また、線を残すときの注意点や、彫りによる表現の違いなど、覚えなくてはいけないことがたくさんです。
そこで今回は、講師に皿田先生をお招きして、とても分かりやすい木版画出前授業をしていただきました。
素敵な作品ができることを期待しています。2学期委員会活動が始まりました
2024年9月4日(水)
9月4日に2学期初めての委員会活動がありました。2学期の活動に向けて計画を立てたり、児童集会の発表に向けての準備をしたりしました。
みんなの学校生活を支えるために、2学期の活躍も期待しています。2学期が始まりました
2024年9月2日(月)
猛暑が続いた夏休みが終わり,2学期を迎えました。
2学期は,5年生の野外活動,6年生の修学旅行,芸術鑑賞,社会見学,学習発表会,持久走大会など,豊かな経験,そして自分自身を鍛え高めることができる活動がたくさんあります。
1年間の中で最も長く,そして気候も穏やかな2学期を通して,仲間達と共に「自分で考え行動する」力をしっかりと伸ばし,大きく成長してほしいと願っています。
2学期が,充実した日々となりますよう,保護者の皆様からのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。グラウンドを整備しました
2024年8月23日(金)
重機を使ってグラウンドの駐車スペースを平らにならしました。
ただし、スピードを上げて侵入するとすぐに凹凸ができます(特にアスファルトから砂地になる部分)。
急加速やわずかなバウンドで、1つでも水溜まりができると、あっという間に全体が凸凹になりますので、最徐行運転でよろしくお願いします。敬老の日に向けて
~中国新聞8月20日朝刊から~2024年8月21日(水)
7月29日に、敬老の日に地域の方に贈るメッセージカードづくりの活動の様子を中国新聞社の方に取材していただきました。そして、中国新聞8月21日朝刊にその記事が掲載されました。
記事を添付しますので是非ご覧ください。
中国新聞8月21日掲載駅家町夏祭り「サッサカ2024」
2024年8月17日(土)
8月17日、駅家小学校グラウンドで駅家町夏祭り「サッサカ2024」が開催されました。グラウンド中央には櫓(やぐら)が組まれ、たくさんの夜店も立ち並び、大盛況でした。
駅家地区の子ども達もたくさん参加し、楽しい夏のひと時となりました。駅家小学校PTA出店ブース
~サッサカ2024~2024年8月17日(土)
駅家町夏祭り「サッサカ2024」駅家小学校PTA出店ブースでは、輪投げやくじ引き、ジュース販売を行いました。どのコーナーも長蛇の列ができ、子ども達の楽しそうな歓声があがっていました。
役員の皆様、暑い中ご協力本当にありがとうございました。1学期が終わりました
~ 1学期終業式 ~2024年7月31日(水)
今日で1学期が終わりました。運動会、水泳など様々な学習に、一生懸命取り組んだ1学期でした。
終業式では、校長先生からの「はあと(「は」家族のために働こう・「あ」安全に過ごそう・「と」とことんチャレンジしよう!」というお話や、児童代表2名による「1学期がんばったこと」についての発表がありました。
1学期の成長を糧に、2学期もしっかり頑張ってほしいと思います。そして、いよいよ待ちに待った夏休み。安全に過ごし、たくさんの素敵な思い出を作ってくださいね。敬老の日に向けた
メッセージカードづくり2024年7月29日(月)
現在、敬老の日に地域の方に贈るメッセージカードづくりを、6年生の実行委員を中心に行っています。
「いつもお世話になっている地域のおじいさん、おばあさんに感謝の気持ちを伝えたい」「私たちのメッセージカードで喜んでもらいたい」という思いを込めて、全校で1500枚近く作成しました。9月の敬老の日近くにお届けする予定です。
※7月29日には、活動の様子を中国新聞社の方に取材していただきました。育てた野菜でピザを作ったよ!
2024年7月26日(金)
「先生食べてください!」ドアを開けると、何やらおいしそうなにおいがします。ふたを取ってみると、びっくりするほどおいしそうなピザが!
星組の子ども達が、春から育てた野菜を使って、ピザを作って届けてくれたのでした。採れたてのトマトやオクラを使って、みんなで協力して作ったそうです。ほんとうにおいしかったよ!平和学習
2024年7月25日(木)
7月25日、平和について考える「平和学習」を、全校で一斉に行いました。日本に原子爆弾が落とされたこと、自分達が住む福山市にも大規模な空襲があったこと。また、戦時中に人々がどのような思いをしていたかなどについて、資料や絵本の読み聞かせなどで学びました。
被爆者の方のお話を聞きました(4年生)
2024年7月23日(火)
7月23日、4年生を対象に被爆者の方をお招きして原爆についてのお話を聞きました。原爆とはどういうものか、どのような被害があったのかについての説明を聞きました。
子ども達からは「戦争はしてはいけないと思いました。」「平和の大切さがわかりました。」「被爆した人々の苦しみについて知ることができました。」などの感想が出され、戦争の悲惨さや平和の大切さについて、深く学ぶことができました。新聞づくり出前授業(4年生)
2024年7月22日(月)
7月22日、4年生を対象に中国新聞社の方をお招きして新聞づくり出前授業が行われました。新聞を作る際の大切なポイントについて、スライドを使いながら分かりやすく教えていただきました。
特に、読んでもらう人に興味をもってもらうためには、どのような点を工夫すればよいかということについて学ぶことができました。小中合同あいさつ運動
~あいさつでみんなを笑顔に~2024年7月16日(火)
7月16日(火)の朝、駅家南中学校の生徒会と駅家小児童会による合同あいさつ運動が行われました。「朝、学校に来る駅家小学校のみんなに、笑顔になってほしい」との願いを込めて、大きな声であいさつをしました。朝の校門に、気持ちの良いあいさつの声が響きました。
星の教室
~夏の天体を学ぼう~2024年7月16日(火)
7月13日(土)に、駅家学区地域まちづくり推進事業の一つとして「星の観察」会が開催されました。あいにくこの日は曇りだったため、月や星の観察はできなかったのですが、宙(そら)の学校 かわいじゅんこ先生による夏の天体についてのお話を体育館で聞くことができました。その他にもクイズ大会などもあり、天体について楽しく学ぶことができました。
初めて絵の具でかきました!(1年生)
2024年7月8日(月)
図工の学習では、「せんせいあのね」という単元で、体育発表会で頑張っている自分の姿を題材にして、絵を描きました。
絵の具の使い方や色の作り方など、工夫しながら、一生懸命作品を仕上げました。元気いっぱいのかわいらしい作品が完成しました。児童会引継ぎ式
2024年7月3日(水)
7月3日の児童集会で、児童会引継ぎ式が行われました。昨年度末から一生懸命駅家小学校を支えてきた前期児童会役員から、後期児童会役員がその想いを引き継ぎました。新しい児童会の活躍を期待しています!
校内授業研究
6月27日(木)
6月27日に、環太平洋大学の前田一誠教授をお招きして、5年1組を対象に社会科の授業研究を行いました。
授業では、「庄内平野の環境は米作りに適しているか?」という問いについて考える際、たくさんの資料を見ながら友達と話したり、つぶやいたりして、自分達の考えをまとめる姿がみられました。
たくさんの地図、写真、グラフなど、様々な種類の資料があり、子ども達が主体的かつ対話的に課題を解決していこうとする姿が見られました。PTA懇親レクリエーション
~玉入れ大会をしました~2024年6月21日(金)
6月21日の授業参観の後、PTA懇親レクリエーションとして玉入れ大会をしました。学年対抗で争ったり、子ども対保護者、先生など、様々な対決があったりました。どの試合も大歓声に包まれ、たいへん楽しいひと時となりました。
租税教室を行いました(6年生)
2024年6月20日(木)
6月20日(木)に各教室で租税教室を行いました。小学校6年間でかかる税金は、一人当たりなんと600万円!昨年より100万円増えたそうです。額の大きさに驚いていました。
もし,日本に税金がなかったら…?どんなことになるだろうかと映像を見ながら考えていました。自分たちの身の周りに多くの税金が使われていることを改めて学習しました。後期児童会役員選挙
2024年6月26日(水)
6月26日に、後期児童会役員を決める選挙が行われました。駅家小学校をより良い学校にするために、立候補者や応援者が参加者に向けて熱く決意を語りました。
今後とも、新児童会を中心にみんなで協力し、すばらしい駅家小学校にしていってほしいと思います。学校にパッカー車がきたよ(4年生)
2024年6月20日(木)
4年生は現在、福山市のごみ処理と環境問題について学習しています。先日は、環境問題についての話を聞いたり、パッカー車の仕組みについて学んだりしました。
命を守ろう~交通安全教室(1・3年生)~
2024年6月14日(金)
1年生・3年生を対象に交通安全教室が開催されました。横断歩道の渡り方や標識の見方、自転車の乗り方などについて学習しました。
実際に設置されたコースを歩きながら正しい道路の歩き方について教わったり、動画を見ながら自転車の危険性について学んだりすることができました。第1回 資源回収
2024年6月11日(月)
6月9日に資源回収を行いました。当日は雨も降りしきる天候にもかかわらず、各地域の皆様の御協力のお陰で、無事に終えることができました。
この活動で得られた収益金は子ども達の活動やPTA活動を行っていく貴重な財源として有効に活用させていただきます。ご協力いただきました皆様、大変ありがとうございました。
次回2回目は11月3日に予定しております。引き続きご協力よろしくお願いいたします。命を守るために~救命救急講習~
2024年6月7日(金)
校内研修で救命救急講習を行いました。AEDを使っての実技研修を行うと同時に,本年度は緊急を要する傷病の手当の必要性や,熱中症対策,異物除去法について学びました。
職員全員が,子ども達一人一人の命を預かっているという意識をもち,子どもたちが楽しく安心して学校生活が送れるようにするための取組を今後も進めていきます。遠くに飛ばせ!紙飛行機大会(3年生)
2024年6月3日(月)
民生委員児童委員協議会の皆様による,3年生を対象とした紙飛行機大会が開催されました。紙飛行機の折り方を教わった後,全員で予選を行い,紙飛行機のチャンピオンを決めました。
予選・決勝を通じて6~7mも飛ばす子もいたようです。みんなで歓声を上げながら楽しむことができました。すてきな思い出を作ってくださった民生委員の皆様,本当にありがとうございました。調理実習に挑戦(5年生)
家庭科では,調理実習に挑戦しました!ストップウオッチを使って時間を計りながら,ゆで卵やほうれん草を茹でました。お家でも,ぜひ作ってみてほしいです!
がんばりました!体育発表会
2024年5月25日(土)
さわやかな青空の下,体育発表会が開催されました。団体競技では,どのように力を合わせれば勝てるのか,どこを工夫・改善できるのかについて,仲間と考えながら練習を繰り返しました。また,表現運動では,曲や自分たちが描きたいイメージを表せるよう,全員の息を合わせ,動きをそろえたり,体形移動の位置やタイミングを一生懸命覚えたりしました。
1年生を迎える会
2024年4月22日(月)
4月22日に「1年生を迎える会」がありました。1年生入場とともに、あたたかい拍手で迎えることができました。
ばらの絵葉書をかこう!(5年生)
来年開催される「第20回世界バラ会議福山大会」の一環で、5年生を対象に、ばらと平和の絵手紙を描く活動を行いました。描き方を教わりながらばらの花を絵ハガキに描くとともに、平和やローズマインドについて改めて考えていきました。平和を願う一言メッセージと、ばらの絵が描かれた素敵な絵葉書ができあがりました。
新入生を迎えて
2024年4月9日(火)
9日(火)には入学式を行いました。今年度の1年生は123 名です。
入学式当日は,6年生が,不安そうな1年生の目線に合わせて話しかけたり,一緒に行動したりして,頼もしいお兄さんお姉さんとして動いてくれました。
先週から本格的に学校生活がスタートした1年生教室には,毎日6年生のお兄さんお姉さんが来てくれて,荷物の片付けや給食配膳などを手伝ってくれています。始業準備・入学式準備(6年生)
2024年4月5日(金)
4月8日(月)に新年度がスタートします。
6年生は,下級生より1日早く4月5日(金)に登校し,始業準備や入学式準備をしてくれました。体育館の準備では丁寧に椅子を並べたり,仲間と協力して1年生の教室を飾り付けたりと,意欲的に行動する姿が見られました。2024年度(令和6年度)のスタートです!
2024年4月1日
2024年度(令和6年度),駅家小学校は123名の1年生を迎え,総児童数776名 で新たなスタートをきります。保護者の皆様,お子様のご進級,ご入学おめでとうございます。
学校が家庭・地域と協働し,子ども達の力を伸ばしていきたいと考えていますので,ご支援,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
学校生活のようすSchool Life
トピックス