福山市立福山高等学校では、生徒一人ひとりの個性や目標に応じた教育を大切にしています。高校2年生で、文系・理系に分かれ、進学を見据えた深い学びの授業を行っています。また、少人数学級による充実したサポート(面談)体制により、生徒が将来の夢や目標を「みつけ」「はぐくみ」「かなえる」よう資質・能力を育成します。 ・令和7年度入学者教育課程 ・令和6年度入学者教育課程 ・令和5年度入学者教育課程 |
福山中・高等学校では世界各国(オーストラリア、大韓民国、アメリカ合衆国、フィリピン、台湾、ベトナム)との国際交流を活発に実施しています。
7月末~8月初旬の2週間、姉妹校を訪問しホームステイをしながら研修を行っています。 英語集中講座、授業参加、生徒との交流、近郊での研修(ゴールドコースト、ブリズベン)
![]() |
![]() |
9月初旬の5日間、交流校2校を訪問しホームステイをしながら研修を行っています。授業参加、生徒との交流、近郊での研修(慶州、釜山)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本校では、探究活動を「正解が一つではない問いに対して、試行錯誤を重ねながら納得できる解答を導き出す試み」と考えています。こうした探究活動を通じて、生徒が「課題発見・解決力」を身につけることを目指すものです。これは、生徒が自らの人生をより豊かにし、 社会の発展にも貢献する力となると考えます。
高校1年生: 地元探究 4年次は「地元探究」に取り組みます。本校は福山市の「グローカル人材育成事業」と連携し、地元企業や団体が直面するリアルな課題に取り組みます。企業や団体と協力しながら、企画・提案・解決策の実行を行います。探究プロセスをグループで体験することで、5・6年次の探究活動に必要な力を育成します。
【グローカル人材育成事業サイト】高校2年生: 夢プロ 5年次は「夢プロ」に取り組みます(個人または少人数での探究)。これは、自分の夢とSDGsを関連づけ、自ら課題を設定し、解決に向けて行動する活動です。単なる提言にとどまらず、実行・検証まで進めることで、実践力を育みます。
高校3年生: 課題探究 6年次は「課題探究」に取り組みます。各自の進路希望や関心のある学問分野に関連する課題を設定し、その解決に向けた研究を進めます。論文の調査・執筆を行うことで、大学での学びにつなげるとともに、専門性の高い探究を深めます。 本校はこれらの探究活動を通じて、生徒が主体的に学び、持続可能な社会の創り手となることを支援していきます。
入学式 対面式 身体測定 遠足 |
中間考査 生徒会選挙 生徒総会 |
一樹祭 期末考査 |
終業式 三者懇談 |
中学校オープンスクール 高等学校オープンスクール |
始業式 芸術鑑賞 体育祭 中間考査 |
修学旅行(高校) |
文化週間 期末考査 |
修学旅行(中学) 終業式 三者懇談 |
始業式 共通テスト 中学入試 |
マラソン大会 学年末考査 高等入試 |
スポーツ大会 中学校卒業式 高等学校卒業式 |
![]() |
福山市立中・高等学校10周年のときに,市立のイメージキャラクターが校内での公募から全校投票で選ばれました。 本校の卒業生が現役生のときに考えたイメージキャラクターです。名前は市立にちなんで「いちかちゃん」(市立の花)といいます。頭のじょうろは常に持っています。 このじょうろの水や草木や花,市立のみんなにかけると,ぐんぐん育ちます。特技は,バラと市立のみんなの夢を咲かせることです。授業中寝ているときにびくっとなるのは,この子がじょうろの水をかけてくれているからです。 |