トピックス
-
1年生 球技大会(ドッジボール)
2025年3月14日(金)
3月14日(金)、実行委員による企画・運営のもと、1年生球技大会が開催されました。 最後まで勝負が分からない手に汗握る展開の中で、会場は大きな盛り上がりを見せました。 1年間で培ってきた団結力を充分に発揮できた、来年度に繋がるステップとなりました。
-
2年生 学年レクリエーション ドッヂボール&クイズ大会
2025年3月13日(木)
3月13日(木)、2年生の学年レクリエーションが開催されました。生徒会執行部が企画・運営し、行いました。試合前は円陣を組むクラスもあり、 クラスの団結力と絆が深まる場面が見られました。3学期も残りわずかですが、次に繋がる良いレクリエーションになりました。
-
2024年度 卒業証書授与式
2025年3月7日(金)
3年生最後の行事である卒業証書授与式を執り行いました。厳粛な雰囲気の中、素敵な卒業式となりました。 3年生による「3月9日」は感動的でした。卒業生129名が3年間過ごした学び舎を巣立ちました。 それぞれの進路に向かって羽ばたいていってください。3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
-
3年生 最後のレクリエーション バレーボール大会
2025年2月20日(木)
2月20日(木)、3年生の学年レクリエーションが開催されました。白熱した試合展開に、会場は大きな 盛り上がりを見せました。卒業まで残りわずかですが、楽しい思い出の一つになりました。
-
第15回 あい音楽祭
2024年12月7日(土)
北部市民センターで開催され、吹奏楽部が参加しました。「青春の輝き」「ケセラセラ」の2曲を演奏しました。 特に「ケセラセラ」では観客からも手拍子があって会場全体が一体となり、終始楽しい雰囲気となりました。
-
学校祭 展示発表等
2024年11月5日(月)
1時間目体育館にて、「中学生の主張大会」「英語暗唱大会」に参加した生徒の皆さんに発表をしてもらいました。 緊張感ただよう中、終始集中し、聴き入っていました。お互いに良い経験となりました。また、3年生から 総合的な学習の時間での取り組みとして、SDGsに関して制服のリサイクル活動を呼びかけました。
-
学校祭 文化的行事
2024年10月18日(金)
10月11日(金)当日、生徒会のオープニング動画に始まり、吹奏楽部の演奏では会場を大いに盛り上げました。 学年合唱コンクールや全校合唱では、観客の方々の心に響く歌声を届けることができました。ここで得た貴重な経験を これからの学校生活に活かしていきましょう。
-
駅中オープンスクール
2024年9月27日(金)
校区の小学校を中心に児童の皆さんが参加しました。初めての中学校に緊張気味でしたが、歓迎会では 姿勢を正して話を聞く姿がとても素敵でした。自分で希望した授業と部活動に参加し、体験を通して 中学校を知る良いきっかけとなったのではないでしょうか。来年度の入学を楽しみに待っています。
-
第65回 吹奏楽コンクール
2024年8月5日(月)
吹奏楽部がコンクールに参加しました。大勢の観客がいる中で少し緊張した様子の生徒もいましたが 最後まで堂々とした演奏を披露することができました。演奏終了後の写真撮影では、達成感と安堵感から終始 いい笑顔であふれていました。
-
地域に恩返しをしよう!~駅中縁日~
2024年7月12日(金)
3年生は、総合的な学習の時間に校区の幼稚園児を招いて縁日を催しました。どのような遊びにすると園児が楽しんでくれるか 各班で考え、創意工夫しおもちゃやゲームを作成しました。当日は,園児と目線を合わせたり、わかりやすい言葉を選んだりするなど 相手のことを考えて精一杯おもてなしをしました。みんな笑顔であふれていました。
-
ドリカムProject 検定version Ⅰ期
2024年6月29日(土)
漢字検定を実施しました。2級から5級の計36名の生徒の皆さんが受検に挑みました。 27日(木)まで定期テストがある中、時間を調整しつつ漢検の対策もしていたことと思います。合格目指して、諦めずやりきった60分間でした。 受検票を手に持ち、緊張感をもって自主的に試験に臨んだことは必ず良い経験・自信となります。
-
6月 生徒総会
2024年6月5日(水)
今年度の生徒総会では,校内改善案や新しい活動の提案など,多くの議題が話し合われました。 みんなで意見を出し合い,検討してさらに素敵な駅家中学校にしていきましょう。
-
4月学校祭 体育的行事
2024年5月2日(木)
4月26日(金)に体育的行事がありました。前日のリハーサルまでは悪天候で思うように準備が進みませんでしたが、 当日は天候にも恵まれ子ども達は存分に力を発揮できました。自然に沸き起こる拍手や応援、円陣などとても素敵でした。 これからの学校生活にも活かしていきましょう。
-
ドリカムProject 漢検・英検チャレンジ
2024年4月11日(木)
第1期の漢字検定・英語検定の申込み受付を来週15日(月)16日(火)に行います。たくさんの申込みを待っています。 自分で考えて計画を立てて勉強していくことは大切です。「自律」を目指してチャレンジしてみましょう。
-
2024年度 入学式
2024年4月9日(火)
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。2・3年生の先輩達も心待ちにしていました。 ここに新入生120名が加わり、全校で353名となりました。これから3年間共に過ごす仲間達を大切に、 自分の目指すべき姿を明確にし、さらに「自律」していきましょう。
-
2023年度 卒業証書授与式
2024年3月7日(木)
3年生最後の行事である卒業証書授与式を執り行いました。駅中生全員で厳粛な雰囲気を作り出し, すばらしい卒業式となりました。ここに卒業生120名が3年間過ごした学び舎を巣立ちますが, それぞれの進路に向かって羽ばたいていってください。3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
-
先輩から進路の話をきく会
2024年3月5日(火)
1・2年生が3年生から進路についての話を教えてもらいました。受験勉強のコツや自己表現に向けた 取組みについて具体的に教えてもらいました。先輩から勉強の仕方だけではなく,自分自身を成長させる ことの大切さを学ぶことができました。
-
ドリカムProject 漢検・英検チャレンジ
2024年1月11日(木)
第2期の漢字検定・英語検定が来週20日(土)に実施されます。多くの生徒の皆さんが受検に挑みます。 冬休み中に自分で考えて計画を立てて勉強してきたことと思います。あと一週間、ラストスパート。 「継続は力なり」です。
-
ドリカムProject 検定version
2023年10月28日(土)
漢字検定を実施しました。2級から5級の計34名の生徒の皆さんが受検に挑みました。 スマホで簡単に漢字を検索・変換できる現在、この60分間はいつも以上に深く考え・知ることができたと思います。 また、受験票を手に持ち、緊張感をもってテストに臨むことも良い経験になります。
-
ドリカムProject 検定version
2023年10月7日(土)
英語検定を実施しました。準2級から5級の計48名の生徒の皆さんが受検に挑みました。 検定を受けることを「自分」で決め,この日に向けて「自分」で勉強方法を考え取り組んできたことと 思います。「継続は力なり」”Practice makes Perfect”です
-
資源回収ご協力ありがとうございました
2023年10月5日(木)
たくさんの生徒の皆さんに協力してもらい、回収したものをコンテナに積み込むなど最後の仕上げをしました。 保管庫からダンボールや雑誌など重たいものを数え切れないほど往復して運んでくれました。まさしく 「誰かのために」行動し,協力して取り組む素敵な姿でした。解散の挨拶の時には自然と互いを称え合う拍手もあり、 とても清々しい気持ちになりました。感謝です。
-
資源回収ボランティア
2023年9月28日(木)
毎日放課後にボランティアを募り,その日に集まった資源の整理を手伝ってもらっています。 ダンボールや雑誌等を束ねて縛ったりアルミ缶の確認をしたりしてもらっています。 このようにボランティアを通して「誰かのために」行動し,資源の「リサイクル」を 学べることはとても良い経験になっていると思います。あと1週間よろしくお願いします。
-
学校祭 文化的行事
2023年9月22日(金)
4年振りの文化的行事でした。子ども達にとっては初めてのことで戸惑いや不安もありましたが、 短い期間の中での準備を経て本番に臨みました。また,日頃の授業や部活動の成果も披露しました。 色別合唱コンクールや全校合唱では,参観された方々の心に響く歌声を届けることができました。 この行事で得た経験を日々の生活に活かしていきたいと思います。
-
2学期スタート
2023年9月1日(金)
体育館にて始業式を行いました。校長先生や生徒会長の挨拶、夏休み中の大会等 の表彰がありました。卓球女子個人戦「全国大会出場」、水泳「50m・100m自由形県新人総体出場」、 女子バスケットボール部「晴れの国岡山ぼっけぇカップ4位」や吹奏楽部「東部地区吹奏楽祭り銀賞」 など健闘を称え合いました。「一日一日を大切(生徒会長挨拶より)」に、「同じ目的に向かって仲間と 力を合わせて協力(校長先生挨拶より)」して2学期を過ごしていきましょう。
-
中国地区学校保健研究協議大会
2023年8月24日(木)
豊田先生が「からだを支える歯と口のこと」のタイトルで駅家中学校の2年間の取組みを発表されました。 毎年実施している歯科検診から治療、歯磨きの取組みについての発表でした。 参加された医師の方から「14才までに良い歯だった人は、生涯良い状態で過ごせる」 「歯は自分で見ることができる内臓と考え、自分の状態を確認してもらいたい。」と話されました。 できるだけ長く自分の歯で生活していけるよう「自分で何をするか決めて、続けて実行」していきましょう。
-
チャレンジウィークスタート
2023年8月23日(水)
今日からチャレンジウィークが始まりました。初めての環境の中, 緊張した様子でしたが,どの事業所でもしっかり頑張っていました。 飲食店では,タンドール福山駅家店・台湾料理新天地・ガスト福山駅家店・ 小魚阿も珍駅家店・マクドナルド486万能倉店・中華そばしんたくで お世話になっています。お時間があれば,ぜひ食べに行ってみてください。
-
サッサカ2023へ参加
2023年8月19日(土)
第43回サッサカ祭りに吹奏楽部が参加しました。西日が強く暑い時間帯でしたが、 吹奏楽部17名はアンコールを含め計5曲を堂々と熱く演奏していました。 お祭りに来られた観客のみなさんと一体となり、終始笑顔で楽しそうでした。
-
北部市民大学全体教養講座
2023年7月29日(土)
北部市民センターにおいて開催されました。司会進行を我が駅中の2年生2名が行いました。 2人ともはきはきと挨拶を行い,堂々とした司会進行がとても素敵で格好良かったです。
-
「ひとり一羽」折り鶴完成
2023年7月19日(水)
今年も「ひとり一羽(ひとはね)」事業に取り組みました。学活の時間を活用して 平和な世界を希望し、平和への思いを込めた折り鶴をひとり一羽折りました。そして、 生徒会執行部の皆さんに協力してもらい折り鶴を束ねて完成しました。8月8日(火) 「2023市民平和のつどい」にて献納してもらいます。
-
1年総合 防災教室
2023年7月5日(水)
1年生の総合的な学習の時間で,1学期は防災・減災について学習をしています。 自衛隊の方3名をお招きして,災害における自衛隊の活動や,災害の知識・構え等の 講話をしてくだいました。また,体験として「止血法」「簡易担架作成」「ロープ結索」 を教えてくださり,興味を持って学習することができました。いざというときに,冷静な 判断で行動できるようになりたいと感想を書いている生徒がたくさんおり,防災意識を高めることができました
-
数学研究授業
2023年6月27日(火)
定期テストが終了しほっと一息ついたのもつかの間,2年1組の皆さんは昼食後に 数学の研究授業がありました。63x+37y=76 37x+63y=24 の連立方程式を解くという もの。さらに「ジグソー学習」という学習法も取り入れ発展的でしたが,真剣にグループで 話し合いながら取り組んでいました。
-
定期テストスタート
2023年6月23日(金)
新学期になり初めての定期テストが始まりました。1年生にとっては中学校生活初のテストでどこを勉強すればいいのか,どんなテストなのか不安や緊張があったかと思います。しかし,テストが始まると50分間集中し真剣に向き合っていました。
-
生徒総会
2023年5月30日(火)
オンラインではなく、体育館に集まり生徒総会を行いました。
この日に向けて生徒会執行部は放課後の時間を活用して議案集作成や打合せをしてきました。みんなで意見を出し合い、健闘し、さらに素敵な駅家中学校になっていけるようよろしくお願いします。 -
学校祭体育的行事
2023年4月28日(金)
3年振りに参観制限のない体育的行事を行いました。短い準備期間にも関わらず一つ一つの競技に全力で取り組み、仲間達とも協力しながら楽しんでいました。
掲載している写真は、ドローンによる上空からのもので普段なかなか見られない景色です。 -
新入生部活紹介
2023年4月11日(火)
新入生を対象に部活紹介を行いました。2・3年生の先輩達はそれぞれ工夫を凝らして自分たちの部活をアピールしました。新入生はその紹介を見て、これからの活動のことを楽しみにしつつ真剣に考えていました。