学校教育目標 

チャレンジ


~笑顔いっぱい 美しい学校~

遅刻・欠席連絡用Googleフォーム

こちらから送信


トピックス

図書館リニューアル

2023年9月15日

 1学期から行っていた図書館の改修が終わり、図書館がリニューアルしました。クラスごとに図書館の使い方についてのガイダンスを受けた後、新しくなった本を探したり読んだりしました。貸出も少しずつ始まっています。

「チャレンジ目標」の発表

2023年9月8日

 6日~8日の3日間で、2学期「チャレンジ目標」を発表しました。「チャレンジ目標」とは、その学期に、学級みんなで達成したいことを話し合って決めた目標のことです。「助け合えるクラス」「思いやりのあるクラス」などの目標をMeetを使って全校に向けて発表しました。目標が達成できるよう協力して取り組んでほしいと思います。

2学期が始まりました

2023年9月1日

 今日から新涯小学校の2学期が始まりました。始業式のあと,それぞれのクラスでは,よりよい2学期になるように,がんばってほしいことや係・当番について話し合いました。

~夏休みの宿題について~

2023年7月25日

 各学年の夏休み家庭学習例です。各学年の内容を参考にして、お子さんと話し合って、夏休みに取り組む「チャレンジ」を決めてください。よろしくお願いします。


 1年生

  

 2年生

  

 3年生



 4年生

  

 5年生

  

 6年生

~『総合的な学習の時間の取組(6年生)』~

2023年2月24日

 6年生は,総合的な学習の時間で『未来の新涯 町づくりプロジェクト』として,課題別にグループに分かれて課題追究・取組を行っています。その中で,捨て犬や捨て猫の現状に課題をもったグループがスライドを作成しました。ぜひ、見てください。なお,6年生につきましては,フリー参観日期間中の28日(火)3時間目に,学習の成果発表を行う予定です。

6年生 捨て犬・捨て猫救出プロジェクトグループ


捨て犬・捨て猫を守るために

~冬休みの宿題~

2022年12月28日

 冬休みの各学年の宿題です。良ければ参考にしてください。よろしくお願いします。


1年生

2年生

3年生



4年生

5年生

6年生

~マラソン大会~

2022年12月1日

 12月1日(木)はマラソン大会でした。どの学年も,限られた時間の中で練習を頑張ってきました。本番は気温も下がり,寒い中でしたが,自分のベストを尽くそうと,頑張る姿がたくさん見られました。練習の記録を超えようと思いながらゴールに向かう姿,歩きたくなる気持ちと戦いながら走り続ける姿,自分がゴールしても友達を応援し続ける姿,子どもたちのたくさんの姿に感動しました。
保護者の皆様も,寒い中での応援ありがとうございました。皆様の温かい応援のおかげで,子どもたちも力を出し切ることができました。


 各学年の写真

~ふくやま美術館見学~

2022年11月18日

4年生は,11月18日(金)に「ふくやま美術館」に見学に行きました。現代のアートや,習字の作品,昔使われた刀など本物を見ることで技術作品の美しさ,すばらしさを肌で感じることができました。子どもたちも作品にくぎ付けになりながら,ボランティアガイドさんのお話を聞くことができました。

~幼稚園合同避難訓練~

2022年11月11日

11月11日(金)に,5年生の児童と新涯幼稚園の園児が合同避難訓練を行いました。津波がくることを想定して,運動場から北校舎の4階まで避難しました。幼稚園の子がこけないように手をつなぎ,歩くペースを合わせている児童や,不安にさせないように「大丈夫だよ。」などと声をかけている児童がいました。終わってからの振り返りでは,「自分のせいで幼稚園の子がけがをしないか緊張した。」「優しく声かけをしながら安全に避難できたと思う。」などと話していました。4月から新涯小学校の最高学年になる5年生。年下の子のことを考えて行動することができました。

~各学年の授業風景~

2022年11月8日

 各学年の授業風景です。児童の様子を是非ご覧ください。

 1年生

  

 2年生

  

 3年生



 4年生

  

 5年生

  

 6年生

~夏休みの宿題について~

2022年8月3日

 夏休み各学年の宿題です。良ければ参考にしてください。よろしくお願いします。


 1年生

  

 2年生

  

 3年生



 4年生

  

 5年生

  

 6年生

~体育参観日,たくさんの輝きをありがとう~

2022年5月21日

 5月21日(土)は体育参観日でした。朝は,小雨がパラついたので少し不安でしたが,運動をするには暑くなく,活動しやすかったように思います。どの学年も限られた時間の中での練習ではありましたし,感染症対策で本当はやりたいけれどできないこともたくさんある中でした。
それでも,今できることを最大限に表現することができ,たくさんの子どもたちの輝きを見ることができたように思います。6年生の表現のフィナーレは,圧巻でしたし,なによりやり切ったという達成感が退場する子どもたちの表情に表れていたように思いました。
感染症対策をしながらの応援,ご参観,ご不便もおかけしたことと思いますが,ご協力,本当にありがとうございました。また,放送や音楽などでお騒がせをしてしまった学校の近隣にお住いの皆様,ご理解,本当にありがとうございました。


~体育参観日にむけて練習が始まりました~

2022年5月9日

 連休があけて,5月21日(土)の体育参観日にむけての練習が始まりました。感染症対策をしながらではありますが,子ども達の頑張っている姿を見ていただけるように,子ども達の意見を大切にしながら練習を進めてまいります。暑くもなってまいりますので,水筒の中のお茶の量の調整や引き続きの体調管理などよろしくお願いいたします。

~異年齢交流会~

2022年5月6日

 5月6日(金)は,異年齢交流会でした。3時間は1年生と6年生,4時間目は2年生と4年生,5時間目は3年生と5年生で,子ども達が考えた活動を中心に交流しました。
感染症対応で,なかなか子ども達のつながりがもちにくい今,生き生きと楽しそうにしている子ども達を見ると,やはり,感染症に対する予防もしながら,つながりを大切にする活動も行っていく必要があると感じました。

~個人懇談のお礼とお知らせ~

2022年4月28日

個人懇談について,ご協力ありがとうございました。お話いただいたことを今後の学級経営等にいかしてまいります。 また、学級閉鎖等に関わって個人懇談が延期となっているみなさまについては,日程調整をさせていただきます。どうぞ,よろしくお願いいたします。
本校は,5月2日(月)は振替休業日です。従って4月29日(金)~5月5日(木)まではお休みとなります。地域での過ごし方,交通ルール,健康など十分留意されてお過ごしください。
なお,5月6日(金)は遠足の予定でしたが,異学年交流会として,学校内での活動に変更いたします。給食がありますので,お弁当は必要ありません。よろしくお願いいたします。

6年生 選挙についての出前講座
~福山城築城400年応援サポーターを決めよう~

2022年3月11日

3月2日(水)の2・3時間目に選挙管理委員会事務局の方に来ていただき,選挙についての出前講座をしていただきました。選挙の仕組み・投票についての講義を聞き,その後,実際に使用される記載台・投票箱・用紙公布機械を使って模擬投票を行いました。開票の様子・仕方についても見せていただきました。
(児童の感想)
自分が選挙権をもった時には,候補者の公約をよく読んで,投票に参加したいと思いました。

2学期もありがとうございました

2021年12月28日

先日より冬休みが始まりました。保護者の皆様,地域の皆様から子ども達に温かいご支援をいただき,冬休みを迎えることができました。心より感謝申し上げます。 3学期もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。


写真の鏡餅は,きらりルームの児童が自分の担当を決め,各々のペースで制作を進めて出来上がったものです。来客用の玄関に飾っています。

2年生 ~音楽発表会にむけて~

2021年11月10日

11月13日(土)の音楽発表会にむけて毎日練習をしています。息を合わせるむずかしさや,周りの音を聞くことの大変さを感じながらがんばっています。残り2日間ですが,137人の音を合わせて素敵なメロディーを披露しますので応援をよろしくおねがいします。

~避難訓練~

2021年11月8日

11月2日(火)に、避難訓練をしました。地震が起こることを想定したグラウンドへの避難,津波が来ることを想定した校舎4階への避難,そして各学級での動画を見ながらのふり返りをしました。2011年3月に起こった東日本大震災のアニメーション動画を見た子どもたちは「本当にこんなことが起こったん!?」と驚くと同時に,「津波ってこんなに怖いんだ。」と津波の恐ろしさについても学ぶことができました。学習のふり返りの中で「やっぱり避難訓練は真剣にするべきだ。」「第一避難所に避難してもそこにも津波が来たらもっと高い所に逃げないといけないね。」など,避難の仕方についてじっくりと考えることができました。










※津波のアニメーション映像を見ている子どもたち。

~全力でやりきった体育発表!~

2021年11月5日

10月29日(金)に4年生の体育発表が行われました。「心をひとつにダイナマイト」「きぼうをつなぐリレー」というテーマで全員参加のダンスとクラス対抗リレーの2種目です。練習期間が短い中,実行委員を中心に自分たちで考え,工夫しながら仕上げていきました。ダンスでは,最後の決めポーズは各クラスそれぞれで話し合ったクラスごとの決めポーズです。いろいろな思いを込めて決めました。リレーは,チームごとに作戦を考え協力してバトンをつなぎました。たとえ何位であっても「がんばれ!」「がんばったよ!」という声であふれていました。そして,実行委員たちは学年を代表して,応援に来てくれた保護者の方への感謝の気持ちや自分たちの成長そして楽しい思い出になったことを力強くあいさつしてくれました。子どもたちの生き生きとした顔が見れたことが嬉しかったです。子どもたちは,すでに11月13日(土)の音楽発表会に向けて気持ちを切り替えています。応援に来てくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

~生活 町には発見がいっぱい~

2021年10月6日

10月6日(水)に2年生で新涯町の北側には,どんなお店があるのか発見しに行きました。知っているお店や初めて見るお店があり,そこで働く人は何をしているのだろうと疑問を抱いていました。また,来週は南側にはどんなものがあるのか発見しにいきます。

本日の分散登校の様子

2021年9月8日

9月8日の分散登校の様子です。

 9月8日の分散登校の様子

本日の分散登校の様子

2021年9月3日

本日の分散登校の様子です。

 本日の分散登校の様子

2学期が始まりました。

2021年9月1日

2学期初日の様子です。

 9月1日の様子

「戦後76年 平和に思いをはせる~被爆アオギリ2世~」

2021年8月6日

8月6日 広島は原爆投下から76年を迎えます。被爆アオギリを知っていますか。爆心地から北東へ約1.3㎞にあったアオギリは,爆心地側の幹半分が熱戦と爆風により焼けました。しかし樹皮が傷跡を包むようにして成長を続け,芽吹きました。その後,被爆アオギリは平和記念公園に移植されましたが“平和を愛する心”,“命あるものを大切にする心”を後世に継承するため,このアオギリが実らせた種を発芽させて育て,成長した苗木を「被爆アオギリ二世」と名付けています。写真は新涯小学校にある「被爆アオギリ二世」です。今日をきっかけに「平和」について考える1日にしていただけると幸いです。

【お知らせ】
8月7日(土)~9日(月)福山三之丸町の旧商業ビルのキャスパ跡地で「ふくやま城下あかりまつり」が行われます。本校6年生が夢や希望をテーマに作った竹灯籠が並べられます。
※天候や感染症の状況により変更がある可能性があります。ご了承ください。

ありがとうございました

2021年8月5日

先日より夏休みが始まりました。保護者の皆様,地域の皆様から子ども達に温かいご支援をいただき,夏休みを迎えることができました。心より感謝申し上げます。また,お忙しい中,個人懇談ありがとうございました。1学期の子どものがんばりをたくさん褒めていただき,2学期につなげていただけたらと思います。暑い日が続きますが,元気にお過ごしください。

野外活動に向けて・・・

2021年7月30日

8月にある野外活動に向けて,班に分かれて目標や役割を決めました。「友達と協力してひとつになろう!」や「友達とたくさん話をして仲を深めよう!」など,一人ひとりがどのような野外活動にしたいのか,意見を出し合いながら目標を立てていました。当日は,ふれ愛ランドの自然とともに,子ども達にとって素晴らしい1日になるようにしていきたいと思います。

あおぞら畑で野菜収穫中!

2021年7月26日

あおぞら学級では,畑で今,夏野菜を育てています。トマト,ミニトマト,ピーマン,さつまいもです。あおぞらの児童が先生と土を耕し,一緒に水やりをしながら育ててきました。梅雨の期間にぐんぐんと成長し,ミニトマトやトマトが少しずつ赤く色づき始めました。今,収穫しておうちに持って帰っています。これからも成長を楽しみにしています。

~生活 ~ざりがに釣り~~

2021年7月16日

7月16日(金)に2年生は生活科「生きているってすごい」でザリガニ釣りに行きました。釣りざおに煮干しをつけてエサに食いつくのを静かに待っていました。何匹か釣ることができて児童たちは大喜びしていました。

~おりづる週間~

2021年7月16日

今週はおりづる週間でした。7月14日(水)6年生が1,2年生におりづるの折り方を教えに来てくれました。クロームブックを使って写真を見せながら教えたり,実際に一緒に折ったりして優しく声をかけて教えてくれました。みんな真剣に折ることができました。

おもしろい あそびが いっぱい

2021年7月12日

7/12(月)に,1年生の生活科の学習で水鉄砲を作って遊びました。6月下旬,「夏にしたいことってどんなこと?」の問いかけに,七夕まつりや砂場遊び,シャボン玉遊びなど,多くの意見が出された中で,特に意見が多かった水鉄砲。子ども達は,時間をかけて材料を集め,楽しみに今日の日を迎えました。「穴はどこにあけたらいいのかな。」「かっこいい飾りをつけたい!」「力を入れておすとよく水がとぶよ!」などの声が次々とあふれ,とても楽しく活動を行うことができました。終了後,「失敗したから,ストローの長さをかえて家で作り直してくる。」など,まだまだ子ども達の探究心は止まりませんでした(o^―^o)

シャロン先生 ありがとう!!

2021年7月7日

7月7日(水)ALTのシャロン先生との最後の授業でした。昼休憩にはシャロン先生へ感謝の思いを伝えようとお礼を言いに行ったり,手紙や折り紙を渡したりする児童がたくさんいました。シャロン先生,今まで大変お世話になりました。

水難事故防止の授業を行いました!

2021年7月5日

7月5日(月)に、ボウサイズの大原知さんに来ていただき、水難事故防止についてのお話を聞きました。「海で魚釣りをしていたら、海に落ちちゃった。どうしよう・・・?」という状況下での自分の身の守り方について、合言葉「浮いて待て」をもとに考えました。水に濡れると体にくっついて脱ぎたくなる衣服や靴、ランドセルにも浮力があることを知り、子どもたちは「服や靴は脱いではいけないことが分かった。」「教科書を入れていてもランドセルは浮かぶなんてすごい!」と、防災をもっと身近に考えることができました。

避難訓練を行いました

2021年6月21日

6月21日(月)に,不審者対応避難訓練を行いました。写真は,学校に不審者が入ってきたと想定して訓練している様子です。児童は担任の先生の指示を聞きながら,自分の命を守るにはどのように行動をしたらよいかを考えました。知らない人から声をかけられたり,連れて行かれそうになったときには 「知らない人についていかない」 「車にのらない」 「おおごえを出す」 「すぐににげる」 「しらせる」 という「いかのおすし」の合言葉についても学習しました。