いじめ防止Ijime

いじめ防止対策委員会



いじめ防止委員会設置要綱

1 目的

 いじめの防止等について,校長が別に定めた「福山市立網引小学校いじめの防止等に係る基本方針」に基づきいじめの未然防止,早期発見・早期対応及び再発防止を図り,児童が安心して学べる学校づくりを推進する。

2 構成員

 

 委員長を校長とし,副委員長を教頭とする。
 教務主任・生徒指導主事・養護教諭・関係学級担任を委員とする。
 校長は,必要に応じて本校の教職員及び心理,福祉等の専門家その他関係者を本委員会に加えることができる。

3 組織

 本委員会の校内での位置づけを別途定める。

4 会議

 校長は,このいじめ防止委員会を主宰し,会議を招集する。

5 いじめ防止委員会の役割

(1)基本方針に基づく取組の実施に係る年間計画を特別活動部に作成し,その実施について統括する。
(2)児童・保護者に毎学期行うアンケートと面談を含む年間計画について検証し,必要があれば修正する。
(3)いじめの相談・通報の窓口を設置する。
(4)いじめの疑いに関する情報や児童のいじめに関する問題行動などに係る情報を収集及び記録し,その情報の共有を統括する。
(5)いじめの疑いに関する情報があった時には,教職員間でいじめの情報を迅速に共有するとともに,関係児童への事実関係の聴取,指導や支援の体制・対応方針の検討,保護者との連携を行い,その対応を統括する。
(6)重大事態が発生した場合,この委員会が中核となってプロジェクトチームを編成する。
(7)重大事態が発生した場合は,福山市教育委員会と連携し,調査等を行う。
(8)その他,いじめの防止対策にかかる組織的な取組みを行う。

6 校内体制について

(1)問題発覚からの連絡報告について
① 当該児童への事実確認…事実であるかどうか基本事項のみ確認 (日時,場所,誰と,など)
② 当該児童の担任外が問題を知った場合…当該児童の担任へ連絡
③ ①を経て校長に事実のみ報告
④ 全体へ報告し,事実確認並びに指導内容を協議確認
⑤ ④の確認の上で事実確認
⑥ 保護者へ⑤の事実確認と指導を経て連絡並びに児童の実態・課題及び問題の要因・背景について連携
⑦ ⑥の情報と⑤の事実確認を受けて,問題についての分析と今後の取り組みについて協議確認
⑧ 保護者と職員会を経て今回の問題の分析と今後の取り組みについて連携
⑨ 保護者連携の中身を報告
⑩ 状況に応じて連携
* 生徒指導部は随時全体的な取り組みがスムーズにいくようイニシアティブをとる。
(2)事実確認について
○ 問題によっては,複数で事実確認を行う。
※ 正確に日時・内容などを把握する場合記録を必ずとる。
○ 事実確認をする時間は休憩時間などを使い,授業・給食時間などにずれ込まないよう配慮する。
○ 聞くこと,確かめること,指導することを明確にしておく。
(3)事実確認・指導の経過と結果
《学校》
○ 事実確認の経過と結果は,原則文章でまとめ,全体で確認し,問題の要因・背景について分析する。今後の生徒指導の資料とする。
○ 担任は生徒指導票に事実確認並びに保護者連携の概要を記入する。
《保護者》
○ 事実確認を通して子どものよりよき成長のために保護者と話し合いをもち,子どもの課題確認と今後の取り組みについて共通認識に立つ。(家庭訪問または学校で)
《関係機関》
○状況に応じ,連絡・報告等連携をとる。
(4)役割分担
○ 対外連携(校長)
○ 会議日程調整(教頭)
○ 会議進行並びに職員間連絡調整(生徒指導担当)
○ 記録(生徒指導部)

6 その他

 この要項に定めるもののほか,いじめの防止等について必要な事項は校長が定める。



pagetop