学校生活のようすSchool Life

生徒指導規程


福山市立東朋中学校
生徒指導規程


第1章 総則(目的)

 この規程は,福山市立東朋中学校の学校教育目標を達成するためのものであり,自主的・自律的に充実した学校生活を送り,「東朋中学校の生徒である」ことに自覚と誇りを持って行動するという観点から必要な事項を規定するものである。この校則が,生徒実態に適応しないときは改編されなければならない。

第2章 生活規則

第1条 服装等に関する規則

1 制服等
(1)学校指定のブレザー,ズボン,スカート,シャツ,ネクタイ,リボンを着用する。

・制服は学校の象徴です。正しく着こなすことを心がけ,変形・着崩しをしない。

・スカートの長さは膝が完全に隠れるものとする。

夏服・合服・冬服の着用については,気候の変化と体調に合わせて調整する。

(2)ベルトは,無地の黒・茶・紺色とし,装飾のないものとする。
(3)ネームは,本校所定(指定)の名札を付ける。
(4)靴下は,無地または,無地に近い白・黒色で,くるぶしが完全に隠れるものとする。
(5)通学靴は,靴ひも及びライン,マークも含め白色で運動に適したものとする。ハイカットやサンダルなどは認められない。上履きは,本校所定(指定)のものとする。
(6)通学カバンは,本校所定(指定)のものとし,不必要な飾りやシールを付けない。
2 防寒対策
(1)無地の黒・紺・灰色のVネックのベスト又はセーターを着用することができる。その時は,上着を着用する。
(2)マフラー,ネックウォーマー,ぼうし,手袋等の防寒具については,学校生活(公的な場)にふさわしいものを着用してもよい。学校生活(公的な場)にふさわしいとは,高校受験や面接,体験入学,職場体験などに自信を持って着用していけるものをいう。
(3)ウィンドブレーカーは,学校推奨のものか自分で持っているものを,登下校や部活動中に着用してもよい。色指定はないが,飾りがついていないものとし,校内ではサブバック等に畳んで入れて保管する。部活動でも使用する場合は,顧問の先生と相談し,競技に適したものを使う。

第2条 頭髪等に関する規則

1 清潔感のあるさわやかな髪型とする。
2 指導及び留意点
(1)長い髪については,授業の妨げになる場合や指示がある場合はくくること。また,給食の配膳には長い髪は適さないのでくくること。髪どめゴムの色は黒・茶・紺とし,装飾のないものとする。
(2)パーマ,染色,脱色,カール,そり込みデザインカット等は禁止する。
(3)整髪料その他の使用を禁止する。

第3条 その他の規則

1 携帯電話,スマートフォン,時計,化粧道具,その他学習に不必要な遊具等の持ち込みを禁止する。
2 登校後は無断で校外に出てはならない。やむなく校外へ出る時は外出の許可を,関係学年の先生に必ずもらうこととする。
3 アルバイトは原則禁止する。家庭の事情等で行う時は必ず保護者の願い状をそえて学校に届け出る。
4 完全下校時刻は17:00とする。

第3章 自転車通学規則

1 通学許可範囲
(1)通学区域は,原則として別紙区域内とする。
(2)身体的理由等により特別許可することもある。
2 通学自転車
(1)鑑札(ステッカー)をつけること。
(2)防犯登録をした自転車であること。
3 自転車通学
(1)自転車は指定された場所に整頓し,駐輪すること。
(2)交通ルールを守って安全に通学すること。
(3)雨の時はカッパを使用し,傘は使わないこと。
(4)ヘルメットは命を守るために,必ず着用すること。
4 自転車通学を希望する場合
(1)自転車通学を希望する場合は「自転車通学許可願」を提出し,許可をもらうこと。
(2)自転車通学許可については一年間とし,希望するものは毎年更新手続をすること。
(3)特別な理由のあるものはその旨を届け出ること。
5 その他

 鑑札(ステッカー)は,無くしたり破れたりしたときには,代金を添えて申し出ること。続けて許可されたときは前年度の鑑札をそのまま使い,番号を申し出ること。

第4章 校外の生活

1 交通ルールや公共のマナーをよく守り,社会に迷惑をかけず,地域の人から愛される行動を行う。
2 登下校中の買い食いは禁止とする。
3 外出の場合は,家族に行先や帰宅時間を告げ所在を明らかにする。また,生徒だけでの外泊や夜間徘徊を禁止する。
4 生徒だけでゲームセンター・カラオケボックス・インターネットカフェ・ボウリング場・遊技場などに入店しない。
5 小学校や他の中学校の敷地へは許可なく入らない。
6 携帯電話やスマートフォン,Chromebookなどの情報通信機器の利用については,家庭でのルールづくりを行い,保護者はフィルタリングに努め,子どもの利用状況を把握する。

第5章 生徒指導方針に関すること

 本校では,安全で落ち着いた学習環境をつくるために,問題行動に対しては,自己の行動をふり返り,今後の学校生活(学習面・生活面)の努力目標を約束し,家庭と連携を取りながら指導を行う。

pagetop