-
体育 「ゴールをねらえ!!」(第4学年)
3月10日(月)
体育のゴール型ゲームの様子です。ゴールに向かってチームでパスを回しながら攻めていきます。
得点を取るためにチームで作戦も考えました。 自然と、アドバイスや応援の声も出て全員で楽しみながら学習できました。 -
LAST 調理実習 6年2組(第6学年)
3月4日(日)
お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えるために、「ピザ」を作りました。
作るものから調理手順まで全て自分達で考え、片付けまでしっかり取り組むことができました。 野菜がたくさん入っていて、栄養満点で美味しかったです♪ごちそうさまでした!!! -
六送会(第6学年)
3月3日(月)
在校生が6年生のために六送会を開いてくれました。各学年からの出し物を楽しみ、プレゼントを貰って、子どもたちの表情はとても幸せそうでした。
卒業まで残り11日。1日1日を大切に過ごしていきましょう。 -
川東プロジェクト!(第3学年)
2月26日(水)
今までの総合の学びを使って学校のためになることを行う川東プロジェクトが始まりました。
撮影した写真を使いながら何をするか学年全員で考えています。 -
環境問題~3年生に発表~(第4学年)
2月27日(金)
2学期から総合の学習で取り組んでいる環境問題について、自分が考えたり活動したりしたことを3年生に発表しました。
地球温暖化やごみ問題について伝え、3年生も真剣に聞いてくれてうれしかったです。 -
卒業プロジェクト part2 (第6学年)
2月19日(水)
家庭科の授業と卒業プロジェクトを関連させて、地域の方へ旗づくりを行っています。
家庭科の授業で習った知識をフル活動させ、感謝の思いが伝わるように真剣に取り組んでいます。 -
水のすがたと温度 (第4学年)
2月19日(水)
理科の学習で、「水のすがたと温度」という学習をしています。
温度をかえることで、水が色々な姿に変わっていくことを実験して確認しています。 どの実験も集中して取り組んでいます。 -
卒業プロジェクト part1 (第6学年)
2月18日(火)
卒業プロジェクトの中の一つとして、お世話になった先生方と「火水木(ひみずき)」という遊びをしました。
計画から実行まで全て自分たちで行い、先生方とグラウンドを走り回って、良い思い出になりましたね!とても楽しかったです♪
-
いらっしゃいませ! (第1学年)
2月12日(水)
国語科「ものの名まえ」で、お店やさんごっこをしました。
パンやさんやくすりやさん、花やさんなど様々なお店が並び、
「〇〇ください。」「ありがとうございました!」と、お客さんと店員さんのやり取りを楽しみました。
-
LAST 調理実習 (第6学年)
2月10日(月)
家庭科の授業と卒業プロジェクトを関連させて、お世話になった先生方に「オムレツ」を作りました。
何を作るか、調理手順、必要なものなど全て自分たちで決め取り組みました。どの班も大成功でした!
とても美味しかったです!!ありがとう。
-
「ダメ・ゼッタイ」 (第6学年)
2月10日(月)
ライオンズクラブの方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。
「ダメ・ゼッタイ」の合言葉をもとに、薬物の怖さや危険について学ぶことができました。
-
委員会改革 (第5学年)
2月10日(月)
5年生は、総合的な学習の一環で、学校の委員会を改革します。
今の学校の課題点から、よりよい学校にするためにどのような活動が必要か考えています。
今ある委員会の意味も考え、どんな委員会があるとよいか考え中です。
-
リコーダーを吹くわたし (第4学年)
2月10日(月)
2学期末から取り組んでいる版画の作品が仕上がってきました。
初めての彫刻刀で彫った板にインクをつけ、わくわくしながら刷りました。
参観日に掲示する予定ですので、どうぞご覧ください。
-
社会見学! (第3学年)
1月23日(水)
今日は待ちに待った社会見学に行きました。
わたしたちのくらしを守る消防署と警察署に工夫に皆、目をキラキラさせながら勉強してきました。
-
草抜きに行ってきました! (第3学年)
12月04日(水)
本日は、ゆうゆうサロンさんに行き、植えさせていただいている大根の草取りを行いました。
大根がぐんぐん育つように思いをこめながらがんばって草抜きを行うことができました!
-
冬瓜(とうがん)いただきます (第3学年・給食室)
9月12日((木))
冬瓜を使った汁をいただきました。いりこだしの汁に、えびや豆腐も入りました。
「これ、大根じゃろ。」という児童もいましたが、食べると違いに気づいていました。
今日の給食は、ごはん・さばの照り煮・昆布和え・冬瓜汁です。
-
冬瓜(とうがん)登場 (給食室)
9月12日((木))
岡山県産の冬瓜が給食室に届きました。
冬瓜は冬まで保存ができるため、「冬の瓜」と書くそうです。
給食室では、種をとり、皮を分厚く切って口当たりがよくなるように切裁しました。
-
読み聞かせ (第3学年)
9月12日((木))
図書簿ボランティアの方や民生委員の方のご協力により、読み聞かせをしていただいています。
児童は、とても興味深く聞き、読書に対する意欲を高めています。
-
避難訓練 不審者対応 (全学年)
9月4日(水)
警察の方が不審者役として校内を徘徊するという設定で、訓練を実施しました。
児童は命を守るために、教室の机や配膳台でバリケードをつくり、静かに隠れ待機しました。
警察の方からは、登下校時等に見知らぬ人に声をかけられたら、「いかのおすし」で対応するようにアドバイスをいただきました。
-
給食準備はまかせて! (第1学年・給食室)
9月2日(月)
2学期初日、1年生の給食当番が進んで準備をする姿が見られました。
デザートの冷凍みかんを「冷たい!」と言いながら食べていました。
今日の給食は、ドライカレー・フレンチサラダ・冷凍みかん・牛乳です。
-
2学期 給食スタート (給食室)
9月2日(月)
2学期のスタートと同時に、給食が始まりました。
4つの釜をフル回転し、計画に沿って給食を調理しました。
2学期も、安全で安心な給食提供につとめていきます。
-
服で水に浸かると動きずらい!! (第5学年)
7月24日(水)
本日、着衣泳をしました。
服を着て水につかると体が動かしづらいこと、仰向けになると息をしながら浮けることなど体感することができました。
もしもに備えて体験することができました。
-
民生委員さんとは? (第5学年)
7月19日(金)
民生委員さんに来校していただき、お話を伺う機会を設けてもらいました。
民生委員さんがどんな活動をしているのかを聞き、疑問に思ったことを質問している姿が素敵でした!
教室に帰った後も「みんなのためを思って活動してるって言ってたよ。」「民生委員って大人だったら誰でもなれるんよ!大人になったら民生委員になろうかな?」など話す姿がみられました。
お忙しい中、貴重な時間をつくっていただいた9名の民生委員の方々、子どもたちのために本当にありがとうございました。
-
じゃがいもがみそ汁に! (第3学年・給食室)
6月30日(金)
いりこだしのみそ汁の実には,じゃがいもがゴロゴロ入っていました。
給食の時間,3年生はもちろん,他の学年もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日の給食は,ごはん・あじとごぼうの甘辛がらめ・ゆかり和え・じゃがいものみそ汁・牛乳です。
-
じゃがいも使ってね (第3学年・給食室)
6月30日(金)
地域の方のご協力で収穫したじゃがいもをどうするか,児童は話し合いをしました。
その中で出てきた計画の一つは,「ぜひ,給食に使って,みんなに食べてほしいという。」ということでした。
児童が,給食室に届けたじゃがいもは,みそ汁の実になります。
-
リコーダー講習会 (第3学年)
6月25日(火)
今日は三時間目にリコーダーの講習会をしました。
講師の方の素敵な演奏に子ども達も聞き入っていました。
これからもリコーダーの勉強をがんばります!
-
じゃがいもをほったよ (第3学年)
6月19日(水)
地域の方のご協力により,じゃがいも掘りをしました。
「じゃがいもがどのようにできているのかをしっかり観察しましょう。」と声をかけられた児童は,鈴なりにできたじゃがいもを見て,とても驚いていました。
児童は,じゃがいもをひとつも残さないようにていねいに掘りました。
地域の皆様,ありがとうございました。
-
骨とり名人になろう 「いわしの梅煮」(第3学年)
6月18日(火)
給食衛生委員会が,いわしの骨のとり方を説明しました。
身を「ぱかっ」と開いて,大きな骨を「ぎゅっ」と持ち上げて,「ぼこっ」と骨をとりましょう。
児童は,教わった方法で骨をとろうと,いわしと向き合っていました。
-
いわしの梅煮 (給食室)
6月18日(火)
いわしの筒切りを使って,梅煮に仕上げました。
落しぶたをして,じっくりゆっくり煮ていきました。 今日の給食は,ごはん・いわしの梅煮・添え野菜・けんちん汁・牛乳です。
-
歯みがきキャンペーン (全校)
6月13日(木)
6月は,歯の衛生月間です。
児童朝会で給食衛生委員会が,歯を大切にするために,歯ごたえがあるものや魚を食べることのよさや歯のみがき方について発表しました。
全校で給食を食べた後,音楽に合わせて歯みがきをしています。
-
いただきます (第2学年)
6月12日(水)
「今日は,大好きなメニューばかりだよ。」という声がきこえてきました。
小型パンとスパゲティの組み合わせは,とても人気です。
今日の給食は,小型パンプキンパン・焼きスパゲティ・切り干し大根のバンバンジー(かみかみメニュー)・ヨーグルト・牛乳です。
-
ひと粒,ひと粒に感謝 (第4学年)
6月4日(火)
クラスの呼びかけで,給食当番は,ごはんひと粒ひと粒を大切に配膳しています。
児童の「もったいない。」「感謝していただきます」という気持ちが伝わります。
-
かみかみメニュー (給食室)
6月4日(火)
6月4日から10日は,「歯と口の健康週間」です。
6月の給食には,小魚・ごぼう・切り干し大根などかみごたえがある食材を使用したメニューが登場します。
今日の給食のかみかみメニューは,ごぼう・茎わかめ・こんにゃくを使った「五目きんぴら」です。
-
人気メニュー スパゲティ (給食室)
5月16日(水)
給食は,できあがってから食べるまでに約1時間,時間差があります。
給食の時間においしく食べられるように,スパゲティは固ゆでにします。
ゆで時間は,2分弱。手早く仕上げることがおいしさのコツです。
-
きゅうりのゆかり漬け (第6学年)
5月10日(金)
福山産きゅうりを使用し,人気メニュー「ゆかり漬け」にしました。
子ども達は,しっかり食べていました。
今日の給食は,ごはん・さばのカレー煮・ゆかり漬け・けんちん汁・牛乳です。
-
福山産のきゅうり (給食室)
5月10日(金)
近隣では,唯一のきゅうり生産者(新涯町)さんが丹精込めて育てられた貴重な「きゅうり」が届きました。
徹底した温度管理によって生育した「きゅうり」は,生産者の顔が見える安心で安全な食材です。
届けてくださった農協の職員さんも,一押しでした。ありがとうございます。
-
リレー練習開始! (第5・6学年)
5月2日(木)
今年の運動会は5・6年混合リレーをします。
練習前に「チームごとの平均タイムはほとんど同じ」ということを教えてもらった子ども達は・・・
チームの差がでるのは“バトンパス”と知り特訓中!!
心を1つに高学年の力を見せようね!
-
いただきます たけのこ(第2学年)
4月30日(火)
給食で,たけのこを味わいした,学習後の2年生の子ども達はたけのこ探しに夢中でした。。
「コリコリしておいしいよ。」「家でたけのこご飯たべたよ。」などの声がありました。
子ども達は,たけのこを味わって食べていました
今日の給食は,ごはん・筑前煮・ごまあえ・牛乳です。
-
たけのこやフキを観察して,絵を描いたよ(第2学年)
4月30日(火)
春の食べ物を観察しました。
たけのこは,ふさふさしていて,ナスみたいな色だったよ。匂いはちょっとくさかったよ。
フキの葉はざらざらしていて,表は緑色で裏は黄緑色だったよ。
たけのことフキに触れて,うれしかったよ。どちらも食べたいな。
-
4月22日は参観日
4月18日(木)
4月22日(月)は今年度初めての参観日です。
子ども達は新しい学年になり,毎日勉強や生活をがんばっています。
子ども達のがんばりをぜひ近くで見ていただき,終わって家に帰った際にはたくさんがんばりを褒めていただければと思います。
当日はよろしくお願い致します。
-
いただきます カレーライス(第4学年)
4月18日(木)
いただきます。
カレーライスは,鹿児島県産の新じゃがいもと北海道産の玉ねぎが入っていて,パクパク食べられるよ。・
春キャベツを使ったサラダもおいしいよ。
今日の給食は,ポークカレーライス・コーンサラダ・牛乳です。
-
おいしくなあれ カレーライス(給食室)
4月18日(木)
人気メニューのカレー^。
給食室では,味のかなめ「ルウ作り」・
煮込む時は。アクとり。
おいしくなあれ!
-
高齢者体験(第5学年)
4月16日(火)
総合的な学習で高齢者体験をしました。
「思ったより前が見えない!!」「階段降りるのめっちゃ怖い!!」など,
高齢者の体の動かしにくさに気付くことが出来ました。
みんなを“想う”ためにこれからどんな活動をしようかな?
-
運動会に向けて始動!!(第5学年)
4月16日(火)
体育の授業でソーラン節を習い始めました。
「動きってこれで合ってる?」と話しながら休憩時間もみんなで練習しています。
自ら進んで取り組む姿はとても素敵ですね。
-
いただきます(第2学年・給食室)
3月21日(木)
煮物の味付けには,さとう,しょうゆの他に,白みそと少しだけ一味唐辛子を使っています。
じゃがいもは,鹿児島県から届いた新じゃがでした。
今日の給食は,ごはん・ゆかりふりかけ・鶏肉とじゃがいもの甘辛煮・小松菜サラダ・牛乳です。
-
おいしくなあれ(給食室)
3月21日(木)
和え物や煮物を調理しています。
和え物は,調味料を入れて和えるところです。煮物は,もうすぐできあがりの様子です。
いずれも,「おいしくなあれ。」と願いを込めて調理しています。
-
ボウリングボール(第4学年)
3月8日(金)
体育科の授業で,ボウリングボールというボール運動をしています。
ボールをボウリングのように転がして,パスをしていき,ゴールを狙うゲームです。
攻守の切り替えが難しく,なかなか点が取れなかったですが,作戦を立てたり,チームで練習をしたりして徐々に点が取れるようになりました。
-
防災教室(第5学年)
3月6日(水)
社会の授業の一環で,福山市役所危機管理防災課から先生に来ていただき,授業をしていただきました。
実際にハザードマップで避難場所を確認したりクイズを行ったりと児童も興味津々で学ぶことができました。
有事に備え,防災意識を持つことができました!
-
あげパンの日がやってきた2(第6学年・給食室)
3月2日(水)
6年生にとっては,給食で食べる最後のあげパンです。
教室には,たくさんの笑顔が見られました。
今日の給食は,ココアあげパン・ポトフ・もやしソテー・牛乳です。
-
あげパンの日がやってきた1(給食室)
3月2日(水)
あげパンは,パン屋から届いたパンを給食室で揚げて作ります。
今回は,ココアをまぶした「ココアあげパン」です。
ココアの甘い香りが,給食室中に広がりました -
ギコギコ トントン クリエイター(第4学年)
2月29日(木)
図画工作科では,木材を切ったり,釘でくっつけたりしながら,動きのある作品を作る学習をしています。
子ども達は,初のノコギリに少しおびえながらも,木材が切れるようになってきました。
来週完成するので,持ち帰るのを楽しみにしてください!
-
大人気メニュー「鶏のからあげ」(給食室)
2月29日(木)
鶏のからあげ1000人分!約60kgの鶏肉を使用しました。
給食には,からあげが2種類あります。「塩からあげ」と「醤油からあげ」です。
今日の給食は,ごはん・醤油からあげ・かおりあえ・みそ汁・牛乳です
-
コマコマアニメーション(第5学年)
2月26日(月)
今日は図工でデジタルでのパラパラ漫画を作りました。
皆,いろいろな工夫をして多彩な作品を作り出すことができました。
-
水を熱すると(第4学年)
2月26日(月)
本日の理科の授業は,実験を行いました。
水を熱すると何度まで上がるのかや,体積がどのように変わるのかを調べました。 沸騰する水に驚きながら,結果を記録し,分かったことをまとめることができました。 -
参観日,ありがとうございました(第4学年・第5学年)
2月22日(木)
参観日・懇談会に出席していただき,ありがとうございました。
子ども達の楽しそうな姿や,今年の軌跡をお伝えできてよかったです。 次の学年まであと1か月ほどです。しっかり力をつけて次の学年につなげますので,今後ともよろしくお願いします。 -
広島県の郷土料理「もぶりごはん」2(給食室)
2月20日(火)
広島の方言で,「混ぜる」ことを「もぶる」と言います。
今日の給食は,もぶりごはん・炒めなます・豚汁・牛乳です。
甘辛く煮た具を,ごはんに混ぜて食べます。祝い事や人が集まる時に食べられてきた料理です。 -
広島県の郷土料理「もぶりごはん」1(給食室)
2月20日(火)
「もぶりごはん」の具は,黒豆・鶏肉・ちくわ・油揚げ・しいたけ・ごぼうなどの野菜です。
海の幸と山の幸を甘辛く煮ました。
-
春の海(第5学年)
2月16日(金)
音楽の授業で尺八と琴の音を聞き分けて手を挙げる活動を行いました!
最初は難しいと活動をするのに億劫だった児童も授業の終わりには上手に音を聞き分けることができました!
-
跳び箱 ぴょんぴょん(第4学年)
2月15日(金)
体育科の授業で,跳び箱をしています。数時間学習して,色々な跳び方が上達してきました。
開脚跳びだけでなく,抱え込み跳びや台上前転も跳べるようになってます。
「去年はできなかったのに出来た!」という声を聞くと,子どもの成長を実感します。
-
大豆のいそ煮 (第2学年・給食室)
2月15日(木)
大豆のいそ煮には,大豆や厚揚げ,鶏肉,ひじき,にんじん,こんにゃくなど,たくさん食材を使っています。
豆や海藻は,しっかり食べてほしい食材です。
今日の給食は,ごはん・大豆の磯煮・ツナフレーク和え・牛乳です。
大豆コトコト 煮コトコト (給食室)
2月15日(木)
給食で使用する大豆は,大きな釜を使ってやわらかく煮ています。
今回は,約10キログラムの大豆をコトコト煮て使用しました。
2つの釜で,約1000人分を仕上げました。
-
この本 おすすめします (第5学年⇒第4学年)
2月9日(金)
国語科の授業で自分の好きな本を紹介する学習をしています。
読んでほしいターゲットを決めて,おすすめのポイントを挙げ,プレゼンしました。
推薦文の構成にこだわり,分かりやすい説明を意識して紹介することが出来ました。
-
「川口根深」をいただきます (第4学年・給食室)
2月9日(金)
マーボひじきの青味として「川口根深」を使いました。
給食の時間には,「今日のネギの名前は,何だったかな。」「川口根深だよ。」という会話が聞こえてきました。
今日の給食は,ごはん・マーボひじき・大根の中華和え・牛乳です。
-
まぼろしの「川口根深」 (給食室)
2月7日(金)
学校のマスコット「ねぶかっちー」が持っているネギが学校へ届きました。
以前,学校の周辺は一面のネギ畑でした。今では,生産者の方が少なくなり,まぼろしのネギとなっています。
この度,生産者の方のご協力により。貴重な甘みが強く,やわらかい「川口根深」を使うことができました。
-
学校クリーン大作戦! (第5学年)
2月7日(水)
家庭科の授業で学校の大掃除を行いました!
普段の掃除では綺麗にすることができない場所も力を合わせて,ていねいに掃除することができました!
-
跳び箱 (第4学年)
2月7日(水)
体育科の授業で,跳び箱をしています。
跳び方のコツを見つけたり,自分のレベルに合った場を選んだりして,練習しています。
少しでも高い段を跳べるように,美しく跳べるように頑張ります。
-
リクエストメニュー 「タコボール2」 (第6学年・給食室)
2月7日(水)
6年生が選んだ卒業するまでに食べたい給食 魚部門第2位。
表面はカリッとして,中はフワッとしています。
今日の給食は,パンプキンパン・タコボール・コーンキャベツ・オニオンスープ・牛乳です。
-
リクエストメニュー「タコボール1」 (給食室)
2月7日(水)
タコボールは。タコ,キャベツ,ねぎ,豆腐に小麦粉を加えた生地を丸めて,油で揚げます。
丸め始めて2時間半。2400個のタコボールができました。
タコが冷たくて,指が冷え冷えになりました。
-
節分献立2 (第1学年・給食室)
2月2日(金)
みんなで協力して,給食当番をしています。
<
準備ができたら,全員そろって「手を洗いましょう。」と呼びかけます。
今日の給食は,ごはん・いわしのかばやき・茹でキャベツ・豆腐汁・節分豆・牛乳です。 -
節分献立1 (給食室)
2月2日(金)
今日の給食の魚は「いわし」。
節分には,いわしを焼くにおいと煙で,鬼を追い払うという風習があります。
開きいわしを油で揚げて,調味料をあわせて作ったタレにくぐらせます。 -
山の魔王の宮殿にて (4学年)
2月2日(金)
音楽の授業で「山の魔王の宮殿にて」の鑑賞を行いました。
曲に登場するペールになりきり,旋律に合わせて体を動かしました。
旋律は曲全体で変わらないが,速さが変わることに気付き,楽しく鑑賞することができました。 -
児童会選挙 (全学年)
2月1日(木)
本日,2024年度の前期児童会会長選挙がありました。
体育館で立ち合い演説を行い,自分の公約を堂々と宣言しました。
全学年で見守り,公正な選挙を行って,次の学校のリーダーを決めました。 -
金属のあたたまり方 (第4学年)
1月30日(火)
理科の実験で,金属のあたたまり方を調べました。
示温テープを貼った銅板をコンロで熱して,色の変わり方を観察しました。
みるみるピンクに変わる銅板に子どもたちは大興奮でした!金属のあたたまり方をしっかり学べました。 -
選挙活動がんばります! (第5学年)
1月30日(火)
2月1日の児童会選挙に向けて,選挙活動を行っています。
立候補者だけではなく,学年全員で一丸となり朝のあいさつ運動や教室演説をがんばっています!
-
いよいよ彫り進めます (第4学年)
1月23日(火)
本日の図画工作科から木版画の彫りに入りました。
子ども達は,先週の講師の先生から教えていただいたことを活かして上手く彫っていました。
彫り方で顔の表情や背景にも個性が出るので,刷るのが楽しみです。
-
広島県の郷土料理 「八寸」と「賀日あえ」 (第5学年・給食室)
1月23日(火)
「八寸」は,海の幸と山の幸を組み合わせて作る煮物。
8種類もの多くの具材が使われているから,昔の単位で八寸,約24㎝の器に盛りつけたからという説があります,
今日の給食は,ごはん・八寸・賀日あえ・牛乳です。
-
ホウレンソウとにらめっこ (給食室)
1月23日(火)
広島県の郷土料理「がじつ(賀日あえ)」。ホウレンソウと焼きアナゴの和え物です。
箕島町産の新鮮なホウレンソウが届きました,
大量のホウレンソウは,1時間半かけて,1枚ずつていねいに洗いました。
-
全力で練習!! (5学年)
1月23日(月)
金曜日はいよいよ参観日です。
保護者の方たちにかっこいい姿を見てもらえるように縄跳びもマラソンも頑張っています!
-
体力アップ!持久走!! (全学年)
1月23日(月)
今週はいよいよ体育参観日です。
朝はとても冷え込みますが,子ども達は自分の記録を伸ばすためにがんばって走っています!
体育の時間だけでなく休憩時間を使って,一生懸命つけた力を参観日で発揮します!
-
人気メニュー「キムタクごはん」 (第2学年・給食室)
1月19日(金)
「今日の給食最高!」と食べる前から声が響く給食。長野県で生まれた学校給食メニュー「キムタクごはん」。
炒めた豚肉,白菜キムチ,たくわん,白菜をごはんの上にのせていただきます。!
今日の給食は,キムタクごはん・ワンタンスープ・ヨーグルト・牛乳です。
-
彫刻刀を使いました (第4学年)
1月17日(水)
本日の図画工作科では,講師をお招きし,木版画の授業をしていただきました。
初めての彫刻刀に苦戦しながらも,何度も試して使い方を覚えました!
良い作品ができるように頑張ります!
-
たこあげ (第1学年)
1月17日(水)
生活科の「風となかよし」という単元で第2弾のビニール凧を作りました。
紐をつけるのに苦戦しながらも一生懸命取り組み完成させることができました。
風となかよしになって楽しく凧あげをすることができました!
-
なわとび 頑張ってます!(第1学年)
1月16日(火)
今月からマラソンとなわとびを始めました。
少しずつ跳べる回数が増えている喜びを感じながら,休憩時間も頑張っています!
たくさん練習していきましょう!!
-
3学期も頑張ります!(第4学年)
1月12日(金)
今週から3学期がスタートしましたね!
年末の暖かさから一転,寒い日が続きますが,子ども達は毎日元気に外で遊んでいます。
遊びも勉強も全力で取り組んで,素敵な5年生になれるように頑張ります!
-
新年を祝う献立「えびのあられあげ2」(第3学年・給食室)
1月11日(木)
「わあ,きれい。大好きなメニューなんだ。」
年に一度だけ登場するメニューですが,子どもたちは心待ちにしています。口の中で,あられの香ばしい風味が広がります。
今日の給食は,ごはん・えびのあられ揚げ・豚汁・昆布和え・牛乳です。
-
新年を祝う献立「えびのあられあげ1」(給食室)
1月11日(木)
今日は,えびが五色あられをまとった美しい人気メニューです。
給食室で,約2000尾のえび一尾ずつに衣を付けます。
くるりと曲がったえびの姿から,腰が曲がるくらいの年齢までみんなが元気に過ごせますようにとの願いを込めています。
-
2学期最後の給食(給食室)
12月22日(金)
2学期最後の給食は,給食初登場の「ヤンニョムチキン」。油で揚げた鶏肉に,コチュジャンやケチャップで作ったタレをからめました。
とても寒かったので,春雨入りのわかめスープとともに好評でした。
3学期最初の給食は,ごはん・鶏すき・紅白なます・納豆・牛乳です。
-
クリスマス給食2(第1学年・給食室)
12月20日(水)
パン・ハンバーグのケチャップソースかけ・ポテトスープ・クリスマスケーキ・牛乳 人気メニューがそろいました。
チョコ味のケーキを食べて,口の周りにひげが現れた児童もいました。
「来年も食べたい。」と話す児童も。少し早いクリスマスがやってきました。
-
クリスマス給食1(給食室)
12月20日(水)
今日のメインは,「ハンバーグのケチャップソースかけ」です。
給食室は,釜のふたを開けると蒸気で真っ白に。専用の温度計を使って,温度を確認します。
ソースは,たまねぎをたっぷり使い,じめじ,キャベツを加えました。
-
保育所と交流(第1学年)
12月15日(金)
本日,川口保育所の子ども達と一緒に松ぼっくりを使って,クリスマスツリーを作りました。
お兄さん・お姉さんとして,優しい声掛けをし楽しく作ることができました。
この経験を今後に生かしていきましょう!
-
クワイの煮物いただきます(第4学年・給食室)
12月14日(木)
クワイや大根,ごぼう,れんこんなどの根菜が入ったごまみそ味の煮物です。
食べた感想は,「栗みたい。」「いもの味がする。」「大人の味がする。」など。
福山の特産物をいただきました。
-
規格外のクワイ(給食室)
12月14日(木)
福山市が生産量日本一を誇るクワイです。
規格外のクワイを使うため,大きさや形がちがいます。
チーム給食室で,皮むきや切り方を工夫しています!
-
パンジーを植えました(第4学年)
12月13日(水)
本日,「広島県東部花き流通センター」のご協力により,頂いたパンジーを植え替えました。
協力してプランターに土を入れて,お気に入りの花を選んで植えました。
このパンジーは6年生の卒業式用に育てていきます!
-
「防火標語」表彰式(全学年)
12月13日(水)
本日防火標語の表彰式を行いました。
福山市内の小学校から2974点の応募がありましたが,その中で6年1組伊豆永 華那さんが最優秀作品に選ばれました!
福山市南防火協会の会長篠原 憲二様より,表彰状と記念品をいただきました。
伊豆永さんの標語は,『「消したはず」 軽い気持ちに 火事起こる』です。
火事の起こりやすい季節になりましたが,この標語の合言葉に防火に努めます! -
松ぼっくりツリー(第1学年)
12月12日(火)
生活の時間に,秋みつけで見つけた松ぼっくりを使って,クリスマスツリーを作りました。
なかには,欲しいものをお願いしながら作る児童もいたりと季節を感じながら作ることができました。
お願いしたプレゼントが届くといいね♪
-
白身魚のホイル蒸しをいただきます(第3学年・給食室)
12月6日(水)
アルミホイルをあけた瞬間,おいしそう!おいしそう!子ども達の声が響きました。
魚の上には,たまねぎ,にんじん,マッシュルームがのっています。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
-
白身魚のホイル蒸し(給食室)
12月6日(水)
人気メニューの白身魚のホイル蒸し。
下味をつけた魚に,マヨネーズで和えた野菜をのせてアルミホイルで包んで蒸します。
今日もおいしく蒸し上がりますように!
-
にじいろのさかな(1学年)
12月1日(金)
今日から図工の時間に,にじいろのさかなを描き始めました。
絵本から想像を膨らませ,オリジナルのにじいろのさかなを作っています。
完成がたのしみですね!
-
ハードル走がんばります!(5学年)
11月30日(木)
本日はハードル走を頑張りました!
今回はハードルではなく,倒したコーンを跳び,跳ぶ感覚を身に着けることを意識しました。
-
冬野菜カレーをいただきます(2学年・給食室)
11月30日(木)
大根やレンコンがゴロゴロ入った冬野菜カレー。
子ども達は,パクパクもぐもぐといただきました。
-
カレーの匂いが広がる(給食室)
11月30日(木)
カレールウは給食室で作ります。
溶かしたバターに小麦粉を加え,クッキーのような香ばしい匂いになるまでひたすら炒めます。
他では食べることができない,川口東小学校オリジナルカレーです。
-
校長先生とガッツ&スマイル(4学年)
11月29日(水)
算数科の時間で面積の学習をしています。
複合図形の面積の求め方を考え,いろいろな方法で解くことが出来ました!
授業の最後に,校長先生に学習の成果を見ていただき,子ども達はスマイルで授業を終えることができました。
-
面積の学習をしています(4学年)
11月27日(月)
算数科の時間で面積の学習をしています。
初めての面積の単位「㎠」を覚えたり,面積の公式を覚えたりしました。
実際の大きさに触れながら,量感を大切にして学習を進めていきます。
-
チューリップの球根を植えました!(1学年)
11月27日(月)
生活の授業でチューリップの球根を植えました。
あさがおの時の植え方を思い出しながら,正しい方法で球根を植えることができました。
どんな色のチューリップが咲くか楽しみですね!
-
山形県の郷土料理「いも煮」!(給食室)
11月27日(月)
いも煮の主役は里いも。今日は愛媛県産でした。
届いた里いもは,30キログラム。指を切らないよう集中!
里いもや白菜などの季節の野菜を使ったいも煮ができあがりました。
-
家庭科がんばろう!(5学年)
11月22日(水)
1組も2組も家庭科を頑張っています!
1組はエプロン作り,2組は調理実習でみそ汁を作りました。
活動は違えど,どちらの組も真剣に取り組むことができていました!
-
水を温めると・・・(4学年)
11月 13日(月)
理科の授業で,水と温度の関係を探る実験を行いました。
水は温められるとどうなるかを考え,空気と違うから変わらないや,空気と同じだと思うなどの予想を持ちました。
空気と違い,体積の変化は少しでしたが,正確に記録し,問題を解決することが出来ました。
-
空気を温めると・・・(4学年)
11月 9日(木)
理科の授業で,空気と温度の関係を探る実験を行いました。
空気は温められると体積が大きくなるという予想を持ち,実際にやってみました。
熱いお湯を使う実験でしたが,安全に気をつけて行いました。
-
豊かな体験活動紀(4・5学年)
11月 9日(木)
総合的な活動の時間で,5年生から豊かな体験活動についての話を聞きました。
実際の活動やどんな力が付いたかなどの話を聞き,来年のイメージを膨らませました。
最後には,質問にも答えてもらいました。
-
より良い学校生活のために (5学年)
11月 7日(火)
国語の時間に,より良い学校生活を送るためにどうすればよいのかを班ごとに発表しました。
問題点,解決方法,そしてその理由を筋道立てて発表することができました!
-
計算カード頑張ってます! (1学年)
11月 1日(水)
算数の時間に計算カードを使ってゲームしました。
毎日,宿題で頑張っているのでとてもスラスラ言える子が増えてることにびっくりしました!
これからもどんどん練習していきましょう!!
-
陽気な船長 (4学年)
11月 1日(水)
音楽の時間に,「陽気な船長」を聴いて,体を動かしました。
曲を聴いて,はじめとおわりが似ていることに気付き,繰り返しがあることを発見しました。
楽譜を見て,自分たちの考えが正しかったことを確認しました!
-
happy Halloween‼ (5学年)
10月31日(火)
本日は子ども達も楽しみのハロウィンです。
外国語の授業中にケイトリン先生からステッカーをプレゼントされ,とても喜んでいました。
楽しみながらハロウィンに関わりのある英単語について勉強することができました!
-
音楽発表会
10月28日(土)
本日は,音楽発表会にお越しいただきありがとうございました。
どの学年も,子どもたちのがんばりが伝わってくる,素敵な発表でしたね。
お家の方に良いものを届けるために今まで練習をがんばってきたので,たくさん褒めてあげてください!
-
音楽発表会 総合練習 (5学年)
10月25日(水)
今日は,音楽発表会の総合練習でした。
5年生も6年生と力を合わせて精一杯やりきることができました。
練習後には2年生と手紙交換をし,学年をこえて団結することができました!
-
毛筆 結び (4学年)
10月20日(金)
書写の時間に「はす」を書きました。
子ども達は,ひらがなだから簡単そうと思ったようですが,案外難しく,縦と横の結びに苦戦しました。
丁寧に筆遣いを練習し,清書しました。
-
交流遊び! (4・6学年)
10月19日(木)
大休憩に,イベント委員会主催の交流遊びがありました。
遊びは「謎解き」です。校庭に散らばった問題から,解けるものを選んで,知恵を出し合って考えました。
イベント委員会の作る難問に悩みましたが,楽しく交流できました。
-
おすすめの文房具セットをつくろう (4学年)
10月18日(水)
外国語活動の時間に,文房具の英語名を言う学習をしています。
自分で文房具のセットをつくり,ペアになって,何を持っているか聞き合いました。
難しい表現も覚えて少しずつ英語に慣れていきます!
-
非常食 実食 (4学年)
10月17日(火)
総合的な学習の時間に防災の授業の一環で非常食を食べました。
メニューはカレーです。アレルギーのある人のことも考慮したご飯でした。
実際の災害場面を想定して,冷たいまま食べましたが,「おいしい!!」という声が聞けました。
-
初めての絵の具♪ (1学年)
10月17日(火)
小学校に入学してから初めて絵の具を使用しました!
「絵の具がちょっとでも水をたっぷり使うときれいな秋の空ができたよ。」などの声をきくことができました。
これから絵の具の使い方を勉強していきます。
-
大根と人参を植えに (3学年)
10月17日(火)
総合的な学習の時間に大根と人参の種を植えにいきました。
今回もさつまいもと同じく,ゆうゆうサロンの畑で育てさせてもらいます。
1月下旬ごろに収穫するのが楽しみです!
-
おまもり作り (4学年)
10月12日(木)
図画工作科の時間に,元気がでるおまもりの作成をしました。
自分で考えた設計図を参考に,紙粘土を色づけたり,組み合わせたりしながら完成させました。
子ども達の工夫やこだわりのつまった素敵な作品が出来上がりました!
-
6年生と交流遊び (1学年)
10月11日(水)
6年生と交流遊びをしました。
「まほうおに」「ボール当てゲーム」を行い,6年生は1年生に分かりやすくルールを説明してくれたり,いろいろな声掛けをしてくれたりしました。
1年生の「またやりたい」「楽しかった」など前向きな発言がたくさん出ました。
-
災害から暮らしを守る (4学年)
10月11日(水)
総合的な学習の時間で,自然災害のことについて調べています。
タブレットを使ったり,マイタイムライン広島を読んだりして,災害について学習をしました。
自分の身を守るために出来ることをもっと調べていきたいと思います!
-
豊かな体験活動 (5学年)
10月 3日4日
5年生は,4月から目標としていた豊かな体験活動に行ってきました!
シーカヤックやフィールドビンゴに子ども達は大興奮。
協力し,学びきることができました!
-
水と空気と閉じ込めると (4学年)
10月 10日(月)
理科の時間に空気鉄砲と水鉄砲を使って押したときの手ごたえを比べながら実験をしました。
実験の結果,水は空気よりも強く押さないととばないことが分かりました。
それはなぜなのか。これからの学習の課題にしたいと思います。
-
芋ほり (3学年)
10月 10日(月)
総合的な学習の時間でさつま芋の収穫に行きました。
桒田 萬智雄委員長をはじめ,多くの方に協力して頂き無事に収穫することが出来ました。ありがとうございました。
色々な形や大きさのさつま芋が採れて,子ども達は大満足!
楽しくほった芋をおいしくいただきたいと思います。 -
発表会練習! (3・4学年)
10月 6日(木)
子ども達が楽しみにしている音楽発表会が近づいてきました。
3・4年生は,合奏で「アンダー ザ シー」を初めてそろえました。
初めての合奏でしたが,何とか合わせて演奏しきりました!! -
秋になり涼しくなると (4学年)
10月 5日(木)
理科の学習で,植物や動物が夏から秋になってどう変わっているかを探しました。
学級園のヘチマが枯れて茶色くなったり,校庭の桜の葉が赤茶色に色づいたりしているのを発見しました。
タブレットで写真を撮り,記録カードにスケッチしました。 -
危険から身を守る (4学年)
9月 26日(火)
総合的な学習の時間では,安全マップの作成に向けて学習を始めました。
自然災害や事件・事故から身を守ったり,巻き込まれたりしないようにグループで学習をしています。
各々がタブレットで調べたことを共有しました。 -
お芋堀り (1学年)
9月 26日(火)
1年生の畑で育てていたお芋を収穫しました。
植物の成長・季節の変化を感じながら,楽しくお芋を掘ることができました。
-
豊かな体験学習に向けて (5学年)
9月 22日(金)
本日は,10月にある豊かな体験学習に向けて役割ごとに分かれ作業をしました。
1人1人に役割がある責任感を感じながらも,全員が一生懸命作業に取り組みました。
豊かな体験学習まで,あとひと踏ん張り,5年生全員で頑張ります!
-
お好み焼きについて (4学年)
9月 19日(火)
4年生は平和学習を行っています。社会見学で平和公園へ行き,平和の大切さについて学びました。
その一環で,戦後に広島で普及したお好み焼きについて栄養教諭と連携し,歴史や発展までの流れなどを学びました。
平和が大切だなと感じるとともに,お好み焼きを平和の象徴として守っていこうと考えました。
-
ランプシェード作り (5学年)
9月 20日(水)
本日は,図工の授業でランプシェードを作り始めました!
講師の先生もお呼びして皆,やる気満々で頑張りました。
完成がとても楽しみです!
-
ごちそうパーティー② (1学年)
9月 15日(金)
ごちそうパーティーが完成しました!
完成した物を見て,思わず「おいしそう~!」などお腹がすくような発言がたくさん聞こえました。
-
社会見学 〈平和学習〉(4学年)
9月 13日(水)
本日は,社会見学に行ってきました!
4年生は,広島市の平和記念公園に行って,戦争と平和について学習しました。
語り部さんのお話も聞いて,様々な感想を持ちました。
-
能楽堂見学(6学年)
9月 12日(火)
実際の能楽堂の見学に行ってきました!
笛や鼓の体験をしたり,能舞台にあがったりしました。
正座が基本なので足がしびれてしまった子もいました。
実際に見てやってみた経験をこれからの学習に生かしてほしいと思います!
-
毛筆「左右」(4学年)
9月 8日(金)
2学期最初の毛筆の課題は,「左右」です。
「左」と「右」の一画目の書き順と長さが違うことに気を付けて書きました。
集中して書きました。
-
ごちそうパーティー①(1学年)
9月 8日(金)
図工の時間に,粘土を使って,ごちそうパーティーの準備をしました。
伸ばしてうどんを作ったり,平らにしてピザを作ったりと粘土を上手に使うことができました。
どんなごちそうパーティーになるか,完成が楽しみですね!!
-
ぐんぐん のびるヘチマ(4学年)
9月 4日(月)
長い夏休みを経て,学級園で育てていたヘチマが大きくなりました。
今日は,実の観察と雑草抜きをしました。
このまま大きくなって,収穫するのが楽しみです!!
-
能学習スタート!(6学年)
9月 4日(月)
6年生2学期の総合的な学習の時間では,能を学習していきます。
今日はそのスタートということで大島能楽堂から先生を2名お招きし,能の歴史や特色について学習しました。
-
学年開き!(5学年)
9月 1日(金)
今日から2学期スタートです。
5年生は2学期には行事が盛りだくさん!
今日は早速,社会科見学について事前勉強を始めました。
学年目標の「Go over!」を基に一丸となって頑張ります!
-
2学期始まりました!(1学年)
9月 1日(金)
今日から2学期が始まりました。
久しぶりに会う友達・学校でしたが,それを感じさせないくらい元気いっぱいで来てくれたことが嬉しかったです!
2学期もぐんぐん頑張っていきましょう!!
-
発表会に向けて♪(4学年)
7月 31日(月)
今日で,1学期が終業しました。
夏休みを楽しく過ごすために,各クラスでお便りを読んで,生活の決まりを確認しています。
夏休みの宿題で,発表会で行う曲の練習も出ていますので,聞いてみてください!
-
着衣泳(5学年)
7月 28日(金)
今日は最後のプールでした。
おぼれた時を想定して私服を着ての着衣泳を行いました。
水を吸った服の重さ,怖さを感じました!
-
あなたなら,どう言う(4学年)
7月 28日(金)
国語科で,対話の練習をしました。
人にはいろいろな立場があり,相手のことを考えた口調で言ったり,気持ちを考えて発言したりすることが大切であると考えることが出来ました。
-
がいこくご(1学年)
7月 28日(金)
ALTのケイトリン先生と外国語の授業をしました。
動物の名前を英語で発音したり,鳴き声ゲームなど楽しく授業を受けることができました。
-
つなぐんぐん(4学年)
7月 27日(木)
新聞紙を使って作品を作りました。
グループで大きな作品を作り,中に入ってみたり,どこまで高くできるかを競ってみたりしました。
ご家庭からたくさんの支援があったおかげで,良い作品ができました! -
おって たてたら(1学年)
7月 27日(木)
画用紙を折って立て,自分だけのオリジナルの街を完成させました。
水族館や動物園,海の街などいろいろな街ができ楽しく活動することができました。
-
民生委員さんを知ろう!(5学年)
7月 21日(金)
本日は,総合の時間に民生委員さんに来ていただき,お話をしていただきました。
民生委員さんの活動に皆,興味津々!
どんな思いで活動をしてくださっているか勉強することができました。 -
つなぐんぐん(4学年)
7月 21日(金)
本日の図画工作科で,新聞紙を使った作品作りを行いました。新聞のご協力ありがとうございました。
新聞紙を丸めて棒状にしたものをつなげて色々な物や形を作りました。
写真を撮ってますので,お子さんの作品をお家で見てみてください!!。 -
リズムにあわせて♪(4学年)
7月 20日(木)
音楽科の授業で「ピーナッツ ベンダー」という曲の鑑賞を行いました。
打楽器のリズミカルな音に合わせて体を動かしました。
全身を使って鑑賞することで,より曲を楽しむことができました。 -
水鉄砲(1学年)
7月 19日(水)
生活の時間に楽しみにしていた水鉄砲をしました。
的を狙ったり,遠くまで飛ばすにはどうしたらいいかなど楽しむことが出来ました!!
-
おむすびころりん(1学年)
7月 19日(水)
おむすびころりんの音読発表会をしました。
たくさん練習して頑張ったので,大成功しましたね!!
校長先生,教頭先生にも見てもらえてよかったね! -
写真の撮り方は全部で何通り?(6学年)
7月 18日(火)
算数科では「場合の数」の学習をしています。
今日は写真を撮るときの並ぶ順番を考えました。
実際に並びながら確かめるグループ,
ノートに書きだすグループなど
色々な方法で考えていました。
-
立会演説会(6学年)
7月 13日(木)
後期児童会会長を決める立会演説会がありました。
候補者たちはそれぞれの学校に対する思いを
全校児童にぶつけていました。
これからの学校がどう変わっていくか楽しみです。
-
水道局オンライン授業(4学年)
7月 11日(火)
本日,水道局の方のオンライン授業を受講しました。
水をきれいにする実験映像や,現場で働くリアルな声が聞け,水を大切にしないといけないと考えることができました。
最後には,質問をする時間も取っていただき,疑問を解消することが出来ました。 -
総合福祉体験(5学年)
7月 7日(金)
総合の勉強で福祉体験をしました。
車いすや専用の器具を装着して実際に体験することで生活の困難さや気持ちを知ることが出来ました!
-
植物はどこから水を吸う?(6学年)
7月 5日(水)
理科では「植物のからだのつくり」に
ついて学習をしています。
自分たちで考えた実験方法で
植物がどこから水を吸っているのか確かめました。
-
消してかこう (5学年)
7月 3日(月)
図工の時間に紙を真っ黒に塗りつぶしてから消しゴムで絵を描きました。
消しゴムで絵を描く珍しい体験に子ども達は皆夢中でした!
-
明日は七夕 (1学年)
7月 6日(木)
生活の時間に七夕の作品を作りました。
みんなの願いが叶いますように。
-
水のしみこみ方 (4学年)
7月 6日(木)
今日の理科の授業では,雨水が地面にどうしみこむかの実験をしました。
地面に降った雨が,校庭と砂場で残り方が違うことに気づき,砂の種類が違うことが原因であると予想を立てました。
水のしみこみ方を調べるために,実際にコップに砂を入れて実験してみました!
-
みんな赤ちゃんだったよ (1学年)
7月 5日(水)
道徳の授業で命の勉強をしました。
実際の大きさの赤ちゃんを抱っこし,「命って一つしかないんだね」との声が聞けました。
最後は生きることの素晴らしさを感じることが出来ました。
-
雨水のゆくえ (4学年)
7月 4日(火)
理科の学習で,地面に降った雨がどこへいくのかを調べました。
雨水がブランコや鉄棒の下に水たまりを作っていることに気づき,どうなるのか予想を立てました。
実際に器具を使って調べて,雨水のたまるところの特徴をつかむことができました。
-
0のたしざん (1学年)
7月 4日(火)
算数科で0の足し算の勉強をしました。
輪投げゲームをし,1回目と2回目の得点があわせて何点になるかを考えました。
「0は何もないってことだから足しても数は変わらないね。」と言う声を聞くことが出来ました。
-
絵の具で描こう (4学年)
7月 3日(月)
図画工作科では,自画像を描いています。
リコーダーを加えた自分の姿を写真に撮り,一生懸命描いています。
色塗りをして,掲示するのが楽しみです!
-
夏の俳句 (4学年)
6月 30日(金)
国語科の授業で,俳句を作りました。
季節を表す言葉をたくさん出して,それを手掛かりに作りました。
五・七・五の決まりを守って,リズムの良い俳句をたくさん詠むことが出来ました!!
-
租税教室(6学年)
6月 29日(木)
税金って何に使われているんだろう?
もし税金が無くなったら世の中はどうなる?
そんな疑問に講師の方が分かりやすく説明してくれました。
最後には1億円の重さを体感しました。
-
委員会による読み聞かせ (4学年)
6月 28日(水)
読書推進委員会による,読み聞かせがありました。
色々な本の紹介や,読み聞かせで読書月間を盛り上げてくれた,読書推進委員会にみんなでお礼を言いました。
-
森林と水の関係 (4学年)
6月 23日(金)
社会科の学習では,水がどこから来ているのかを調べています。
今日の学習では,山に降った水が,森林で地下水として貯まり,川に通じていることが分かりました。
次の学習からは,使った水がどうなるのかなどを調べたいと思います!
-
あさがおの支柱をたてました (1学年)
6月 23日(金)
あさがおが大きくなってきたので支柱を立てました。
子ども達は初めてのことなのに,手際よく支柱を立てることができました!!
つるが伸びて大きくなっていくのが,楽しみですね!
-
もっともっと知りたい(6学年)
6月 22日(木)
児童会主催で違う学年と算数を勉強する
「もっともっと知りたい」がありました。
6年生が3年生を教えるだけでなく
一緒に難しい問題にチャレンジしていました。
-
6年生に教えてもらいました! (1学年)
6月 22日(木)
5時間目に体力テストの入力を6年生と一緒に行いました。
入力が終わると,タブレットの使い方を6年生に教えてもらい,少しですが使いこなせるようになってきました!
パソコンマスター目指して頑張りましょう!!
-
もっと もっと知りたい (全学年)
6月 22日(木)
本日は,児童会が主催する縦割り班の交流イベントがありました。
1年生は4年生と,2年生は5年生と,3年生は6年生とそれぞれペアを作り,一緒に勉強をしました。
上級生は,下級生に勉強を教えることが出来て,満足そうでした!
下級生も,お兄さんお姉さんに優しく勉強を教えてもらえて,とても楽しそうでした。
他学年との仲が深まる素敵なイベントとなりました!
-
読書月間 (4学年)
6月 20日(火)
6月は,川口東小学校読書月間です。
図書ボランティアの方や,委員会が中心となって読書の良さを伝えてもらっています。
自分一人で行う読書だけでなく,読み聞かせを体験することで,本に親しみを持つことができるようになっています!
-
風水害から身を守る (4学年)
6月 16日(金)
本日は授業参観にお越しいただき,ありがとうございました。
4年生の授業は,体育館で広島県減災推進課の方に来ていただき,講義をしていただきました。
風水害の恐ろしさがわかったので,命を守るための行動を覚えて,万が一の時には,実践したいと思います。
-
新体力テスト (5,2学年)
6月 9日(金)
全校で新体力テストを行いました。
その中でも5,2年生でペアを組みました!
5年生は学校のサブリーダーらしく2年生に教え,2年生はお兄ちゃん,お姉ちゃんにがんばってついて行きました。
皆,笑顔で精一杯頑張っていました!
-
やぶいた かたちから うまれたよ (1学年)
6月 16日(金)
図工で新聞紙をちぎると何の形にみえるかな?をしました。
見えた形をもとに,動物や乗り物などを折り紙をちぎってはったり,クレヨンを使って画用紙に書いたりしました。
完成が楽しみですね!!
-
ミニほけん (1学年)
6月 16日(金)
保健室の先生に6歳臼歯について教えてもらいました。
鏡を使って生えているかを確認し,「ちゃんと歯磨きをしよう」など,歯について関心を持つことができました。
-
ミニトマトの観察 (2学年)
6月 14日(水)
生活科の学習でミニトマトの観察をしています。
タブレットを使って写真を記録しました。
雨がたくさん降ったのでどんどん成長しています。
大きくなるのが楽しみです。
-
一つの花の学習 (4学年)
6月 13日(火)
国語科の学習で「一つの花」の学習をしています。
戦争中と十年後の場面を対比したり,タイトルの持つ意味について考えたりしていきます。
タブレットを活用した授業も少しずつ増やしていきたいと思います。
-
交通安全教室 (1学年)
6月 12日(月)
3時間目に交通安全教室を行いました!
福山市役所の方に来ていただき,みんなの命を守るために横断歩道の渡り方や踏切の渡り方などを教えていただきました。
今日勉強したことを忘れずに学校の行き帰り安全に登校しましょう!! -
新体力テスト(6学年)
6月 9日(金)
1年生と6年生で新体力テストをしました。
1年生にとっては初めての新体力テストでした。
各種目のコツを6年生が1年生に伝わるように
身振り手振りで教えているのが印象的でした。
-
学級会活動 (4学年)
6月 6日(火)
4年生になって,初めての学級会をしました!
司会や書記を立てて,自分たちだけで話し合いを成立させ,まとめることができました。
次は,議題を子ども達から聞き出して,学級会をしてみたいとおもいます!! -
通学路探検に行きました! (1学年)
6月 6日(火)
1時間目2時間目の生活の時間に通学路探検に行きました。
安全についての看板をたくさん見つけ,いろいろな発見することができました!
ふりかえりも,しっかりしていこうね! -
植物の発芽と成長 (5学年)
6月 5日(月)
理科の学習で育てたインゲンマメを育てています。
自分たちで土に植えたり,スケッチをしたり
愛着を持って育てながら勉強していきます! -
1・6年生交流遊び (1・6学年)
6月 2日(金)
1年生と6年生で交流遊びをしました
川口東小学校に関する○×クイズをしました。
校長先生が来たのは何年前でしょう?
林琴美先生の好きな給食は何でしょう?
1年生に翻弄される6年生が印象的でした。
-
電流のはたらき (4学年)
6月 5日(月)
理科の学習では,電流について勉強をしています。
電池とモーターとスイッチをつなぐ回路を作り,もっと早く回すためにはどうしたらよいかを考えながら,回路を組んでいます。
電池の向きを変えたり,数を増やしたりしながら,楽しんで学習に取り組んでいます! -
ひもひもねんど (1学年)
6月 2日(金)
粘土で紐を作り,紐を使って様々なものを表現しました。
「トンネル作ろう!」「ぺろぺろキャンディーに見える!」など想像力を膨らませる姿がみられました。
-
晴れるといいな (1年1組)
6月 2日(金)
今日は通学路を探検をする予定でしたが,雨が降っていたため,延期になりました。
「来週は晴れるといいな。」の思いを込めて,みんなでてるてる坊主を作りました。
-
サンフレッチェ広島の帽子をもらいました! (1学年)
6月 1日(木)
サンフレッチェ広島のデザイン帽子をもらいました!
かっこいい帽子をもらい,みんなにこにこでした♪
-
ヘチマの植え替え (4学年)
5月 31日(水)
学年で育てているヘチマの植え替えをしました。
黒ポットからヘチマを取り出し,学級園に植え替えをしました。
大きく育つようにみんなでお世話をしていきます!!
-
裁縫 (5学年)
5月 31日(水)
玉結びや玉止め,苦戦しながらも頑張っています。
なんと,ボタンまでつけました!
練習が終わると次は小物作り
子ども達も張り切っています!
-
ナップサックづくり その2(6学年)
5月 30日(火)
修学旅行で使うナップサック,
今日からミシンで縫い始めました。
縫い目がずれたりしながらも
慎重に縫い進めていました。
丈夫なナップサックになるといいね!
-
今年度最初のクラブ活動(5・6学年)
5月 26日(金)
本日は,今年度最初のクラブ活動がありました。
天気は雨でしたが,運動系のクラブも活動を工夫して楽しんで活動ができました。
部長を中心に今年の活動をやり切りたいと思います!
-
ひもひも ランド(1学年)
5月 26日(金)
今日の図工はねんどでいろいろな形をつくりました。
丸をつくっておにぎりにしたり,長いひもを積んで家を作ったりなど,想像を膨らませながら取り組むことができました!
次の時間もいい作品を作りましょう!!
-
図工「糸のこぎり」(5学年)
5月 25日(木)
今日の図工の時間では電動糸のこぎりを使用しました。
怖がりながらも初めての電動糸のこぎりに興味津々!
安全に気を付けて作品作りを頑張ります!!
-
毛筆「原」(4学年)
5月 26日(金)
今日の書写の時間では,「原」を書きはじめました。
垂れの部分と中の部分の組み合わせを考えて,集中して書きました。
より良い清書が仕上がるように頑張りたいと思います!
-
図書室に行ってきました!(1学年)
5月 25日(木)
初めての図書室に行きました。
図書室でのルールの確認や本の借り方を覚えました。
これからたくさん図書室に行って本をたくさん読んでいこうね!!
-
あさがおの種をうえました!(1学年)
5月 25日(木)
1年生みんな楽しみにしていた,あさがおの種をうえました!!
種の植え方の順番を勉強してからだったので,しっかり自分でうえることができましたね!
これから,たくさん水やりしていきましょう!!
-
音楽も頑張っています!!(4学年)
5月 24日(水)
4年生のみんな,毎日の頑張りカードでリコーダーの練習をがんばってくれていると思います!。
その成果は,音楽の授業でしっかり発揮してくれています。
コロナが収まりつつあり,当たり前に鍵盤ハーモニカや,リコーダーが吹けることに感謝して,これからも練習頑張りましょう!!
-
ナップザックづくり(6学年)
5月 23日(火)
修学旅行で使うナップザックを作り始めました。
この日はミシンに入るまでの準備をしました。
ここから完成していくのが楽しみです。
-
調理実習(6学年)
5月 23日(火)
6年生に入って初めての調理実習をしました。
うまく野菜に火が通ったグループ,
通らなかったグループ,色々ありましたが
どのグループもおいしそうに食べていました!
-
笑うから楽しい(6学年)
5月 22日(月)
楽しいから笑うのか,笑うから楽しいのか
国語では体の動きと心の動きに関する説明文を読んでいます。
筆者の主張に納得できるか,できないか
読み進める中で意見が変わっていくのが楽しみです。
-
あさがおの種,観察(1学年)
5月 23日(火)
あさがおを植える前に種を観察しました。
子ども達は色・形・大きさ・何かに似ているなどいろいろな発見をしていました。
こんな小さな種から,いろいろな色の花が咲くのが楽しみですね!
-
学級園の準備(4学年)
5月 22日(月)
だんだん気温が上がり,季節が夏に近づいてきました。
以前植えたヘチマの芽も大きくなり,植え替えの時期がそろそろ来そうです。
そんなヘチマのために,学級園の草抜きをして,放課後,教員の手で,ヘチマ用のネットを掛けました。明日の子どもたちの反応が楽しみです。
-
墨と水から広がる世界(6学年)
5月 18日(木)
ぽたっと落ちた墨,すうっとにじんだ形。
水の量や筆先の形を変えながら
墨のにじみ方を楽しみました。
-
チョキ チョキかざり完成!! (1学年)
5月 19日(金)
チョキチョキかざりが完成しました!
それぞれ,飾りをつける場所や色あいなどを考えながら夢中で取り組んでいました!!
最後は1組2組とお互いのクラスの作品を鑑賞し,いい気持で終わることができました。 -
春みつけ (1学年)
5月 19日(金)
生活の授業で春みつけをしました。
花や虫,木の実をたくさん見つけて春を感じることができました!
-
ケイトリン先生との学習 (4学年)
5月 19日(金)
本日の外国語活動の時間は,ALTのケイトリン先生と天気について学習しました。
一生懸命,sunnyやsnowyなどの天気を表す英語を覚えて,発音の練習をしました。
学習の最後は,進化じゃんけんの天気の英語バージョンをケイトリン先生に教えてもらい,交流をしました。
-
ごみのゆくえ (4学年)
5月 17日(水)
社会科では,ごみのゆくえについて調べています。
可燃ごみや不燃ごみなどに分別するのはなぜか,分別したごみがどうなるのかについて学習しています。
最近学習した,スライドでまとめてみる班もあるで,仕上がりが私も楽しみです!!
-
Go over!! (5学年)
5月 12日(金)
13日は雨が不安な中,子ども達は一致団結で頑張りました。
そんな中,5年生はソーラン節に挑戦!
複雑な動きを頑張って覚え13日の本番を迎えております。
写真は本番前日の気合の入った姿です。
みんな頑張っていましたのでぜひ,ご家庭でも褒めてあげてください!
-
最高のパフォーマンスは 一致団結で!! (全学年)
5月 13日(土)
本日は川口東小学校の運動会を見に来ていただきありがとうございました。
あいにくの天候で,小雨がぱらつく中の運動会でしたが,子ども達は,一致団結でやり切ることができました。
子ども達のかっこいい姿,かわいい姿がたくさんありました!!
ご家庭でも,たくさんお話を聞いてみてください!!
本日は,ありがとうございました!!
-
チョキチョキかざり (1学年)
5月 12日(金)
「はさみを上手に使えるようになろう!」をめあてに,はさみでいろんな形に切る練習をしました。
子ども達は,つぎつぎと切っていて,とても意欲的に取り組むことができました!
次は,はさみで切った飾りを使ってひもにくっつけていくよ♪
-
前日準備 (5.6学年)
5月 12日(金)
明日は運動会!
最後の準備を5.6年生が頑張ってくれました。
最高の運動会になるように一致団結して頑張ります!
-
聞き取りメモのくふう (4学年)
5月 12日(金)
国語科では,メモの学習をしています。!
社会見学や授業中,日常生活でも使えるメモ。
苦手意識を持っている児童も多かったですが,工夫を見つけて,少しずつ良いものが取れるようになってきました。
-
わり算の筆算 (4学年)
5月 11日(木)
4年生は,只今,わり算の勉強中です!
立てる→かける→引く→おろすの規則に従って筆算をしています。
考えが書けた児童は,教えあったり,確かめをしたりして計算の精度を高め中です。
しっかり力をつけたいと思います!!
-
数字の勉強しています! (1学年)
5月 11日(木)
1~5の数字を覚えて,書いたり数えたりして頑張っています!!
数えるのもはやくなってきて,絵を見ただけでいくつあるかわかるようになってきました。
数が増えていくとどうなるかたのしみですね!!
-
立ち上がれ!ねん土 (4学年)
5月 9日(火)
本日の図工の時間では,「立ち上がれ!ねん土」の学習をしました。
粘土をひも状にしたり,板状にしたりしたものを組み合わせて,作品を作り上げました。
ぐんぐん立ち上がる作品に大興奮でした!!
-
対称な図形についてもっと知ろう! (6学年)
5月 10日(水)
今まで習ったことを生かして
アルファベットや県のマークを
線対称・点対称に分類しました。
折ったり回したり
実際に作図したりと
様々な方法で確かめていました。
-
運動会・全体練習☆ (全学年)
5月 8日(月)
GW明けの本日は,1時間目から全学年で運動会に向けての全体練習を行いました。
コロナの影響で行えなかった全校での運動会に少し緊張気味の子ども達でした。
本番に向けてみんなで頑張りたいと思います。
-
初めての給食着 (1年生)
5月 8日(月)
栄養教諭の黒川先生に給食についてや給食着の着方を教えてもらいました。
初めてだったのでワクワクしながらも給食のルールをしっかり守って着ることができました。
今週からおかずが入った食器をもって配る練習も始まりました!
お皿を割らないようにゆっくり運んでいきましょう!
-
対称な図形 (6年生)
5月 2日(火)
今まで習った図形を
新しく習った線対称・点対称の視点で
整理しました。
子どもたちが次々に前に出て
気づきを発表しました。
-
毛筆「林」 (4年生)
5月 2日(火)
毛筆で林の字を練習しています。
木へんと木の違いを考え,とめる所とはらう所があることに気づき練習をしました。
一生懸命,練習してステキな清書を完成させたいと思います!
-
運動会まで,あと少し (4年生)
5月 1日(月)
本日の体育では,初めてグラウンドに出て位置の確認をしました!!
4年生の団体競技は,ダンスをしてからの綱引きなので覚えることが盛りだくさんです。
GWもあり,練習時間も限られていますが,頑張ります!!
-
お茶体験 (5年生)
4月26日(水)
家庭科の授業でお茶を淹れました!
初めて,本格的にお茶を淹れた子も多く皆楽しく取り組んでいました。
これからも色々な体験を楽みながら頑張っていきます!
-
1年生歓迎会 (1年生)
4月28日(金)
みなと公園へ遠足に行ってきました!!
公園では縦割り班に分かれてお弁当を食べ,
6年生が考えてくれた遊びをみんなで楽しく遊びました!
晴天の中行きも帰りも本当に頑張って歩くことができました!!
土曜日,日曜日はゆっくり休んでくださいね。 -
学校探検 (1年生)
4月26日(水)
みんなが楽しみにしていた学校探検に行きました!!
理科室や家庭科室,給食室など普段あまり見れない教室を見て,
「こんな教室があったんだ~!」など発見やつぶやきの声がたくさん子ども達から出ました。
-
なかよし遠足 (全学年)
4月28日(金)
本日,川口東小学校では,みなと公園へ遠足に行ってきました!!
今回の遠足は,1年生の歓迎会も兼ねていました。
公園に徒歩移動をしてから,自己紹介をして,拍手で1年生を迎えました!!
公園内での遊びは,6年生が一生懸命考えてくれていました。
6年生のおかげで,縦割り班で仲良く遊ぶことができました。
天候にも恵まれ,最高の遠足となりました!!
お家でも,思い出を聞いてあげてみてください。
-
物の燃え方と空気 (6年生)
4月24日(月)
物を燃やすはたらきのある気体は何だろう?
二酸化炭素は名前に炭素が入っているから
燃えるのに関係ありそうだよ。
いろんな予想をしながら自分たちで
実験の計画を立ててたしかめました。
-
つないでつないで1つのお話 (6年生)
4月10日(火)
みんなで1文ずつつなげて1つのお話を作りました。
同じ始まりでも,グループによって
結末が変わっていくのがとても新鮮でした。
-
まぼろしの花③ (4年生)
4月26日(水)
図画工作科で描き続けていたまぼろしの花が完成しました!!
今日は鑑賞を行い,作品の良い所を見つけ,プリントに書きました。
友だちの工夫から,次の作品のイメージを膨らませたいと思います。
-
ヘチマの種を植えました! (4年生)
4月24日(月)
本日の理科の学習では,ヘチマの種を植えました。
黒ポットに植えて,しばらく育てたの後に学級園に植えかえたいと思います。
発芽する様子を教室でも観察したいと思います。
-
鑑賞会をしました! (1年生)
4月21日(金)
図工の時間で描いた,オリジナルのおひさま。
今日は,友達の作品を見てすてきな所をみつける鑑賞会をしました。
たくさんのすてきポイントを見つけることができました。
-
参観日・懇談会ありがとうございました (4年生)
4月21日(金)
本日は,参観日・懇談会へのご参加ありがとうございました。
今日は,漢字の部分と組み立てについて勉強をしました。
もともと知っている部分でも,名前を知らないものもあり,新たな知識を得ることができた日でした。
-
ひらがな練習頑張ってます!! (1年生)
4月20日(木)
国語で一日,二文字のひらがなを練習しています。
ひらがなが読めるようになり楽しく音読ができるようになってきました。
書く方も頑張っていきます!!
-
体のつくりと動かし方 (4年生)
4月20日(木)
今日の理科では,骨や筋肉のことについて勉強をしました。
腕の曲がる部分を関節,硬いところを骨,骨を動かすのが筋肉だと分かりました。
腕を曲げる時と伸ばした時で,筋肉の硬さが変わることに気づきました。
-
はじめての道徳の授業 (1年生)
4月19日(水)
今日は初めて,道徳の勉強をしました。
自分のことについて好きなものや得意なことなどたくさん書き,お友だちと交流しました。
子ども達がお友だちに一生懸命伝えようとしている姿がとてもステキでした!!
-
まぼろしの花② (4年生)
4月19日(水)
先週から始めた図工のまばろしの花が完成し始めました。
背景や,色を工夫し,自分だけの花が咲き始め,子どもたちはとてもうれしそうでした。
花火の花や,島を作る花,火山で咲く花など,子ども達の発想に驚かされました。
-
世界で一つのふしぎなたまご! (2年生)
4月19日(水)
図工でオリジナルのふしぎなたまごを描きました。
どんなストーリーがあるのか出来上がりが楽しみです。
いろいろな色のクレパスを使ってカラフルになってきています。
-
家庭科ガスコンロの使い方 (5年生)
4月19日(水)
日々,様々なことを勉強している5年生。
今日は家庭科でガスコンロの使い方を勉強しました!
もっと勉強して家庭でも使用できるように頑張ります!
-
総合的な学習「ゴミ問題」 (4年生)
4月18日(火)
4年生の総合の時間で,まず学習するのはゴミの問題です。
環境汚染や,埋め立て地問題など,様々な問題があることを知りました。
タブレットで色々なサイトを見ながら,情報を集めました。
-
給食準備 (1・6年生)
4月17日(月)
1年生の給食の準備を6年生が手伝ってくれています!
過去,自分たちがしてもらったことを思い出し,やさしく声をかけながら準備してくれています。
1年生がおいしい給食を食べられるのは6年生のおかげでもあります。
6年生,ありがとう!!
-
ヘチマの観察 (4年生)
4月17日(月)
理科の授業でヘチマの種の観察を行いました。
種の色は,アサガオに似ているけど,形が違い,細長く平べったいことに気づきました。
植えるのが楽しみです!!
-
おひさま にこにこ (1年生)
4月14日(金)
図工の時間にオリジナルのおひさまをかきました。
画用紙いっぱいに,にこにこ笑顔のおひさまをかくことができました。
-
力と心を一つに (5年生)
4月13日(木)
5年生,学校のサブリーダーとして日々頑張っています!
今日は,算数の授業中,演習問題を教えあう活動を行いました。
教える方は更に学びが深まり,教わる方は負けじと全力で問題へと取り組んでいました。
全員で力と心を一つに頑張っていきます!
-
まぼろしの花 (4年生)
4月14日(金)
4年生の図画工作科の時間で,「まぼろしの花」の絵を描き始めました。
自分だけの花を想像して,まぼろしの花を描いています。
色や,形にこだわって,自分だけの作品を完成させたいと思います!!
-
自己紹介♪ (1年生)
4月12日(水)
1年生,学校毎日頑張ってます!!
今日は,自己紹介をしました。
カードに好きなものと名前をかいて,お互いに紹介しあいました。
-
あたたかくなると (4年生)
4月13日(木)
理科の授業で校庭に出て,さくらの観察を行いました。
さくらの花や葉を見て,においをかいで,触って観察をしました。
タブレットで写真を撮り,教室で,カードにまとめました。
-
委員会活動 (5・6年生)
4月10日(月)
今年度最初の委員会の活動がありました!
今年度の委員会は,6年生が考えた名称で,活動していきます。
初回の本日は,委員長決めと,活動計画を立てました。
自分達で考えた委員会ということもあり,やる気満々です!! 5・6年生全員で,学校のために頑張ります。
-
世界のあいさつ(4年生)
4月11日(火)
4年生最初の外国語活動の授業がありました!
昨年度に引き続き,ALTのケイトリン先生と共に外国語を学んでいきます。
照れながらも,Hello!と声をかけ,相手の好きなものを英語で聞くことができました。
-
For(4年生)
4月6日(木)
本日から,新学期が始まりました!
4年生の学年目標は,「For」です。誰かのためにFor 〇〇の精神で頑張ろう!
という,思いが込められています。
これから,一年間よろしくお願いします!!
-
新聞紙となかよし(2年生)
3月22日(水)
本日,図画工作科では,「新聞紙となかよし」の学習を行いました。
新聞紙を切ったり,貼ったり,つなげたりして一人一つずつ作品を作り上げました。
生き物を作る子や,小屋を作ってみて中に入ってみる子,友だちと道具を持ち寄って仮装をしてみる子,様々でした!
タブレットで写真を撮っているので,お家で見てあげてください! -
お手玉遊び(2年生)
3月16日(木)
お手玉を使って昔遊びに親しみました。
手作りのお手玉に子どもたちのテンションは最高潮!
色々投げ方や取り方を考えて遊び,感想を交流しました。
-
6年生と交流遊び(3年生)
3月1日(水)
大休憩の時間に6年生と交流遊びをしました。
6年生と一緒に遊べる機会に始まる前からとてもワクワクした気持ちで楽しみました!!
終わった後には,「もう一回したい!」などいろいろなつぶやきがみられました。
-
かたちづくり(1年生)
3月 9日(木)
算数の時間にかたちについて勉強しました。
ぼうを使って色々な形を作っていく中で,
「三角は3がつくから3本のぼうで作れるのかな。」など…
次の学年の勉強につながるつぶやきもみられました。
-
ロジ算(2年生)
3月 7日(火)
二年生では,計算ロジックパズル(ロジ算)をやり始めました。
百マス計算に加えて,ロジ算でも計算力を高めていきたいと思います。
難しい問題に,頭を抱えながら,挑戦しています! -
わらべうた♪(1年生)
2月27日(月)
音楽の授業でわらべ歌をならいました。
絵描き歌でたぬきをかいたり, おちゃらかをしたりして楽しみました!
休憩時間にもわらべ歌を歌う姿がみられました!
-
緊張の中,よく頑張りました!!(3年生)
2月17日(金)
3年生最後の参観日で自分のお気に入りの作品を紹介しました。
とても緊張している中,大きな声でハキハキと, 自分で選んだお気に入りの作品をおうちの方に紹介することができました。
堂々と発表している姿はとてもステキでした!!
-
参観日がんばりました!(1年生)
2月17日(金)
1年生最後の参観日
入学してからの1年間でできるようになったことを発表しました。
音読・計算カード・掃除などを発表しました。
堂々と発表姿はとてもステキでした!!
-
薬物乱用教室(6年生)
1月30日(月)
本日,福山ライオンズクラブ様をお招きして,薬物乱用教室を実施しました。
違法薬物はもちろん,たとえ風邪薬でも,過剰摂取は薬物乱用になることを知りました。
薬の摂取は基準を守り,違法薬物はダメ,絶対を合言葉に生活していきたいと考えました。
-
かけ算,まだまだ頑張ってます!(2年生)
2月2日(木)
子どもたちは,毎日,自宅で計算カードの宿題を頑張っていると思います。
その宿題の成果を発揮するのが,百マス計算です。
2年生全員,少しでも早く解くことに心血を注いでいます。
最近では,授業外の時間にも,自分たちで集って計算対大会を開催しています!!
-
紙芝居完成!!(1年生)
2月1日(水)
先週から作成していた「たぬきの糸車」の紙芝居が完成しました!
みんなに見やすいように絵を立てて持ちながら読んだり,
身振り手振りをしながら読んだり,
場面ごとに工夫をして発表することができました。
-
ケイトリン先生とカードゲーム(3年生)
2月3日(金)
ケイトリン先生とカードゲームをしました!
ケイトリン先生の英語の発音をよく聞き,まねしたり楽しんで授業に取り組みました!
-
初めての琴(4年生)
2月2日(木)
音楽では日本らしい旋律について学習しています。
この日は日本の楽器 琴 を初めて鳴らしてみました。
CDで聴く音色よりも新鮮だったのか
とても驚いたようでした。
-
白熱算数
2月3日(金)
三角形の面積の応用題ですね。
教室のあちこちで,どのように解くべきか話し合っています。
黒板の前で話し合っている児童も・・・。
算数の力もそうですが,議論する力は将来とても大切になってきます。
-
立会演説会
2月2日(木)
前期児童会会長選挙,立会演説会が行われました。
6人の会長立候補者がどのような学校にしていきたいかを訴えながら,素晴らしい演説をしました。
即日開票で,会長,副会長,役員が決定しました。
これから児童会執行部は5年生へとバトンタッチします。
どんなアイデアを,どのように実行していくか,楽しみですね。
-
分数ものさし(3年生)
1月23日(月)
算数で分数ものさしを勉強しました。
分数ものさしで机の高さを測ってみたり意欲的に取り組むことができました!
次はもっといろんな所を測ってみたらおもしろそうですね!
-
紙芝居を制作中(1年生)
1月20日(金)
国語の学習で『たぬきの糸車』を学習しました。
単元のゴールはクラスのみんなで紙芝居をつくること。
自分の担当の場面を決め,絵をかきました。
次は本文を試写します。
完成が楽しみですね♪
-
大きな声であいさつ選手権
1月20日(金)
児童会行事の続編です。
児童会はあいさつのあふれる学校は気持ちが良いと考え,レベルに応じたあいさつができている児童を認定しようと取り組みました。
レベル1 大きな声であいさつをしている。
レベル2 大きな声で目を見てあいさつをしている。
レベル3 大きな声で立ち止まって目を見てあいさつをしている。
レベル3のあいさつができている児童を認定し,認定証を渡しました。
あいさつはコミュニケーションの基本です。明るいあいさつをこれからも続けていきます。 -
マラソン大会
1月20日(金)
今年度は敷地内でのマラソン大会になりました。
子ども達は,今まで練習してきたことを生かして
自己ベストを出せるように,力を出し切りました。
子ども達に拍手!
たくさんの応援,ありがとうございました。
-
学びフェスティバル開催!(児童会)
1月18日(水)
児童会の新しい歴史です。
児童会が考えた行事の一環で,高学年が低学年に勉強を教えています。
低学年が選んだ教科のプリントに一緒に取り組み,絆を深めるのと同時に,
高学年も低学年に教えることで学力をつける意味があるそうです。
このあと,児童会が一生懸命に検定問題も用意しているようです。
児童会は今日も楽しく頑張っています!
-
赤い羽根募金,ベルマーク活動(児童会)
1月16日(月)
児童会が1月16日(月)~20日(金)まで実施しています。
募金したとき,楽しいゲームの工夫も。
ご協力,よろしくお願いいたします。
-
バター作り(3年生)
12月21日(水)
国語の「すがたをかえる大豆」から食材が実際に変わっていくことを体験しました!
牛乳を使ってバターを作りました。
カップの中に牛乳を入れ思いっきり振ってみると,バターが完成しました!!
子ども達は食材が変わっていく様子を身をもって体験することができました!
-
全校大繩(3年生)
12月16日(金)
全校で大繩をしました!
3年生はへび飛びをしました。
クラスみんなで声を掛け合いながら頑張りました!!
-
昔遊び大会(3年生)
12月9日(金)
1,2年生に昔遊びを紹介しました!
一生懸命作った景品をもらった1,2年生は喜んでくれました!
楽しんでもらえたのは頑張って準備をした成果ですね!
-
クラス対抗大繩!(4年生)
12月16日(金)
クラス対抗で大繩対決をしました。
結果は,1組は5回,2組は6回でした・・
もっと跳べるようになりたいね!
-
危険は意外とすぐそばに?(4年生)
12月6日(火)
総合では,水害・地震・防犯の3つの観点のもと,
地域の安全について学習しています。
その学習の一環として校区内に
フィールドワークに行きました。
危険な場所や,安全のための工夫をたくさん見つけていました。
-
身のまわりの面積調べ(4年生)
12月1日(木)
算数では11月から12月にかけて「面積」の学習をしました。
そして学習を生かして,学校の様々な場所の面積を求めました。
数字がぴったりにならなかったり,
大きい数の計算に苦労したりしながらも,
工夫して面積を求めていました。
-
コロコロガーレ(4年生)
11月30日(水)
ビー玉が,転がる,止まる,落ちる,また転がる。
みんながビー玉を転がしたくなる,
そんなコースを考えました。
-
シャトルラン(2年生)
12月14日(水)
体育科でスポーツテストを行いました。
今回の種目は「シャトルラン」運動のしんどさだけでなく,数え方にも苦戦しましたが,なんとかやり切りました!
最高記録は50回でした!マラソン大会に向けてがんばります。
-
どちらがひろい(1年生)
12月16日(金)
算数で,広さの学習をしました。
学習のまとめで陣取りゲームもしました!
学んだことをいかし,どちらの陣地が広いか比べることができました。
-
英語の授業(3年生)
12月12日(月)
英語の授業では友達と英語で挨拶をしたりして,楽しく授業を頑張っています!!
挨拶以外にも覚えた単語で会話しているグループもいました!! -
読書月間進行中!(4年生)
11月25日(金)
今月は学校全体で読書に励んでいます。
そんな中,自分の読んだおすすめの本を
紹介するコーナーができました。
これで読書がはかどるかな?
-
にじいろのさかな(1年生)
11月25日(金)
自分たちのにじいろのさかなをかこう!
絵本『にじいろのさかな』を読んで,オリジナルのにじいろのさかなをかいています。
絵の具の使い方を学び,小さいウロコも色をつけることができました。
完成が楽しみですね♪
-
修学旅行2日目(6年生)
11月15日(火)
2日目は奈良,大阪を観光しました!
奈良公園では鹿ともふれあいました。
海遊館では様々な海の生き物を見ることができました。
沢山の思い出ができた修学旅行となりました。
-
修学旅行1日目(6年生)
11月14日(月)
待ちに待った修学旅行が始まりました!
1日目は京都を観光しました。
清水ではおうちの方へのお土産も買いました。
-
陸上記録会(6年生)
11月12日(土)
11月12日(土)に第40回福山市小学生陸上記録会が竹ヶ端運動公園陸上競技場で開催されました。
川口東小学校からは6年生11名が出場しました。
大舞台での経験は今後の糧になるはずです!
これからも様々なことに挑戦して欲しいですね。
-
古くから残るのもの~福山市~(4年生)
11月4日(金)
社会科ではなぜ古くから残るものは
今まで受け継がれてきたのかについて学習しています。
今日は福山市に古くから残るものを調べ
未来へ受け継いでいくために
自分たちにできることを考えました。
-
昔遊び大会(3年生)
11月4日(金)
総合の時間に昔遊び大会に向けての準備を進めています。
1,2年生に喜んでもらうためにグループでいろいろ考え工夫しながら一生懸命頑張っています!!
-
かたちあそび(1年生)
11月2日(水)
算数で,かたちについてのお勉強を始めました。
お家から空き箱をたくさん持ってきて,いろいろな形の箱を触れました。
「丸い形の箱はコロコロ転がって行っちゃうね。」など形の特徴に注目したつぶやきも聞こえてきました。
-
とじこめた空気をおすと・・?(4年生)
10月28日(金)
とじこめた空気はおせるのかな?
おせないのかな?
空気鉄砲などで遊んだ経験から様々な予想をしていました!
-
ライフライン防災教室(6年生)
10月25日(火)
10月25日(火)にライフライン防災教室を行いました。
災害時に私たちがとるべき行動や日頃から備えておくべき物など,
初めて知ったことなども沢山あり,防災意識を高めることができました。
-
給食にカステラが
10月25日(火)
今日の給食の献立は長崎の郷土料理でした。
カステラの他にも,長崎ちゃんぽん,大根の中華和えがありました。
他の地域の料理が食べられるのも給食の楽しさですね。
-
クラスみんなで決めるには(4年生)
10月21日(金)
国語では話し合いの活動をしています。
司会班に立候補した子どもたちは
一生懸命予行演習をしています。
いい話し合いになるといいね。
-
元気のお守り(4年生)
10月12日(水)
悲しい時,落ち込んだ時
そんな時に元気になるお守りを作りました。
-
くじらぐも完成!!(1年生)
10月21日(金)
先週から取り組んでいた「自分のくじらぐも」が完成しました♪
絵の具で空をかき,紙をちぎってふわふわくじらぐもを作りました。
国語で習ったかぎかっこも使って,くじらぐもとお話もしました!
-
かぼちゃ♪(2年生)
10月19日(水)
音楽の授業で「かぼちゃ」の打楽器での演奏をしました。
曲に合うタンバリンや小太鼓などの打楽器を班ごとに選んで組み合わせ,楽しく演奏することができました。
次は,音楽発表会の練習を頑張りたいと思います。
-
調理実習をしました。(6年生)
10月4日(火)10月18日(火)
家庭科の学習で調理実習を行いました。
昨年は調理実習ができなかったため家庭科で行うのは初めてです。
どの班も火加減や味付けに気をつけながら安全に調理ができました。
この経験を生かして,お家でも料理に挑戦して欲しいですね。
-
3×5はどう求める?(2年)
10月13日(木)
3×5はどう求めればよいでしょう?
かけ算九九を習っていれば,さんご じゅうご・・ですが,2年生はまだ習っていません
すでに習っていることを使って計算するには,たし算をつかい,
3+3+3+3+3=15と求めればよいのです。
これを「累加」といいます。
今後,九九表を自分達で作る時にこの考えが生きてきます。
-
6年教室をのぞいてみると
10月11日(火)
修学旅行がもうすぐですね
しっかり確かめてきてください
-
あいさつに感動
10月12日(水)
少年補導教助員連絡協議会の皆さんが,あいさつ運動に参加してくださいました。
「川口東の子ども達は,私たち一人一人に大きな声であいさつしてくれた。」
「児童会の皆さんがとても礼儀正しい。」「感動した。」と口々にそうおっしゃってくださいました。
児童会が「大きな声で」をキャッチフレーズに取組んだことが実を結んでますね。
-
ねん土でマイタウン(3年生)
10月14日(金)
ねん土で自分の町を考え,つくりました!
いろんな町を作っていてとても集中して頑張っていました!
-
初めての絵の具!!(1年生)
10月14日(金)
初めて絵の具を使いました!
国語の勉強ででてきた「くじらぐも」をつくるために
くじらぐもが住んでいる青い空を表現することができまた!
くじらぐもの完成が楽しみですね♪
-
心 おだやかに(2年生)
10月7日(木)
本日は,書写の学習で字の外形に気を付けて書きました。
「雨」は,正方形,「月」は長方形の形に近いことに気づき,意識して丁寧に書くことができました。
心おだやかに,落ち着いて学習することができました。
-
絵の具をぽんぽん♪(1年生)
9月29日(木)
社会見学で動物園に行き,よく観察した動物をクレヨンで描きました。
動物の周りも絵の具をぽんぽんとつけてカラフルにしました!
自分たちのオリジナル動物園ができました!
-
音楽宅配便(6年生)
9月29日(木)
リーデンローズよりサクソフォン奏者の山下雅也さんとピアニストの富永やよいさんにお越しいただきました。
今回は音楽宅配便ということでサクソフォンとピアノによる様々な曲を演奏していただきました。
子ども達も手拍子をしながらノリノリで演奏を聴きました。山下さん,富永さん素敵な時間をありがとうございました!
-
社会見学(6年生)
9月28日(水)
能の学習の一環で大島能楽堂に見学に行かせていただきました。
能楽堂では楽器の体験をさせていただいたり,大島先生と加藤先生による舞の実演を見させていただきました。
熱心にメモを取る姿も印象的で,充実した社会見学になりました!
-
いろの見え方 むげん大(2年生)
10月3日(月)
2年生の図画工作科では,色付きのセロハンを組み合わせて見え方を楽しむ単元に入りました。
同じ組み合わせでも,表から見るか,裏から見るかで見え方が変わることに気が付き,たくさん組み合わせました。
次回は,どんな色の組み合わせができるか楽しみです!
-
かげはどこにあるかな?(3年生)
9月30日(金)
理科の授業で太陽と影の関係を調べました!
子ども達は実際に確かめて確認しました!
-
ひらひらゆれて(1年生)
9月30日(金)
ハンガーやビニールを使ってかぜにひらひらゆられる飾りを作っています。
どんな飾りつけをしようかな・・・
完成が楽しみですね!
-
あいさつ運動(6年生)
9月15日(木)
児童会による朝のあいさつ運動が始まりました。
登校時間になると各フロアから大きな声であいさつが聞こえてきます。
児童会に混ざって他学年の子ども達もあいさつ運動に加わる場面も見られました!!
元気なあいさつで一日のスタートを切っていきましょう。
-
ことばのかたち(2年生)
9月26日(月)
図画工作科「ことばのかたち」では,ミリーのすてきなぼうしで学習したことを絵にしました。
自分だけのオリジナルのぼうしを想像し,色や形にこだわって描きました。
子ども達1人1人の個性あふれる作品が完成しそうです!!
-
走の運動遊び(2年生)
9月20日(火)
台風が過ぎて気温も下がり,非常に過ごしやすい一日となりました。
本日の体育科の授業では,自分たちで考えて,リズムよく体を動かせるコースを作りました。
グループで協力して,考えたコースをお互いに走りあってみて,子どもたちは非常に満足そうでした。
-
社会見学 科学の不思議・・(4年生)
9月14日(水)
社会見学でライフパーク倉敷に行ってきました。
実際に触って動かして実験できる展示に
子どもたちは興味津々でした。
プラネタリウムでは夏・秋の星を学習しました。
街中では見られない満点の星空に驚いていました。
今日習った星を実際に見つけてみてね!
-
能学習がスタート(6年生)
9月14日(水)
2学期が始まり能学習がスタートしました。
今年度も大島能楽堂より大島先生と加藤先生にお越しいただき,
能についてご指導をいただきます。
発表会に向けて練習を頑張っていきます。
-
社会見学に行ってきました!(3年生)
9月13日(火)
3年生はニチエー三吉店,明王台展望台,JFEの3か所を回りました。
JFEでは鉄を作っている所を実際に見ることができ,
とても貴重な時間をすごすことができました。
-
野菜は浮く?しずむ?(3年生)
9月9日(金)
食物の作りを勉強しました。
野菜の決まりを探し,子ども達は決まりの中から,
土の中にできるものはしずむ,土の上にできるものはうかぶを学ぶことができました。
-
初めての社会見学♪(1年生)
9月14日(水)
一年生にとって初めての社会見学!
福山市立動物園と府中市こどもの国ポムポムに行きました。
たくさんの動物を見たり,木のおもちゃをつくったりしました!
「キリンのベロは黒い!」などの声も…社会見学を通してたくさんの気づきがあったようです!
-
中央図書館(2年生)
9月14日(水)
本日は,社会見学に行ってきました!
2年生は,福山自動車時計博物館,ふくやま美術館,中央図書館の3か所を回りました。
中央図書館では,本の読み聞かせや,閉架書庫を見学するなど,様々な体験ができました!
-
ごちそうパーティー♪(1年生)
9月9日(金)
図工の時間に粘土を使っていろんなごちそうをつくりました!
お寿司,餃子,ピザ,ジュースなど・・・
粘土をねじったり,まるめたりして美味しそうにつくりました。
-
読書の秋(2年生)
9月9日(金)
子どもの応援団様より,本を寄付していただきました。
新しい本に子どもたちは興味深々!!
大切に読んで,学習に役立てていきたいと思います。
-
水のかさ(2年生)
9月2日(金)
本日から,算数科では水のかさの勉強に入りました。
1時間目の今日は,形の違う容器に入った水のかさをどのようにして比べるかを考えました。
同じ形の容器に移して高さを比べたり,片方に移して高さを比べたりするなど様々な意見がでる授業となりました。
-
2学期がスタート!!
9月1日(木)
今日から2学期のスタートです。夏休みはどうだったでしょうか?
コロナウイルスの感染者数が福山でもなかなか減らない中,さまざまな工夫をされた中での夏休みだったと思います。
本校でも始業式をオンラインで行ったり,手洗い,アルコールの徹底をしたりしながら,感染対策に努めています。
毎朝の検温と健康観察カードの記入をよろしくお願い致します。
引き続き,2学期も本校教育へのご協力の程よろしくお願いします。 -
児童会選挙(6年生)
7月14日(木)
7月14日に後期児童会選挙が行われました。
今期の児童会選挙には9名の6年生が立候補しました。
川口東小学校を盛り上げ,より良くしていってもらいたいですね。
-
クラブ活動(6年生)
6月6日(月)
待ちに待ったクラブがスタートしました。
今年は和太鼓クラブが新設され6年生も多く入部しました。
小学校生活最後のクラブを全力で楽しんでもらいたいですね。
-
プール掃除(6年生)
5月25日(水)
3年ぶりの水泳学習に向けてプール掃除を行いました。
全員で協力してピカピカのプールに復活です。
間もなく始まる水泳学習が待ち遠しいですね。
-
5月&6月の授業(6年生)
5月13日(金),6月9日(木)
6年生になり学習内容はさらにレベルアップしています。
算数では5年生までに習ったことをもとに難しい問題にも挑戦しています。
社会では歴史の学習が始まりました。
資料から読み取ったことをもとに様々な気付きを出し合い,理解を深めています。
-
運動会(6年生)
5月21日(土)
今年はゴールデンウィーク前から運動会の練習を始めました。
6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。
今年はリレーと表現(集団行動とフラッグ)に挑戦しました。
見に来て下さった方々に自分たちが出せる
最高のパフォーマンスをお見せすることができたと思います。
-
最高学年としてスタートしました!(6年生)
4月6日(水)
始業式が終わると6年生は入学式の準備を行いました。
沢山仕事がありましたが,全員で協力してあっという間に終わりました。
素敵な会場を作ってくれてありがとう!
-
町探検に行きました
4月28日(木)
生活科「発見!町へとびだそう」の学習で,校区内の町たんけんに行きました。
学校から川口北公園,そして川口東公園の順にいろいろな物を見つけながら歩きました。
-
運動会がありました!
5月23日(月)
記事の文面を入力 子どもたちが練習の成果を十分に発揮した運動会にすることができました。
全力で喜んだり,悔し涙を流したりと子どもたちにとって,とても思い出に残る運動会になったと思います。
-
5年生と頑張った新体力テスト
6月10日(月)
新体力テストがありました。
今回は,ボール投げ,反復横跳び,上体起しを5年生とペアで行いました。
少しでもいい記録を出そうと,5年生にやり方のコツを教えてもらう姿が見られました。
-
リボンのおどり(5年)
6月15日(木)
音の重なりや強弱を工夫しながら発表をしました。
どのグループも素敵な演奏でした。
-
光れ!ランプシェード(5年)
6月20日(㈪)
真っ暗い部屋で完成品をライトアップして鑑賞しました。
「思ってたのとちがうけどいいかんじ。」
「想像を超えてきた!」
一人一人の個性も光る作品ができました。 -
窓からこんにちは
6月21日(火)
図画工作科「まどからこんにちは」の学習で,カッターナイフを使って窓を作り,そこからどんなものが出てくるか想像して作品を作る学習をしています。
学習の初めに,安全なカッターナイフの使い方を確認し,線を切る練習を行いました。
-
共によりよく生きるために(5年)
6月30日(木)
「高齢者」を知るためにスマイル千田の職員さんの話を聞きました。
「施設で実際にやっている体操をしてみよう!」とみんなで挑戦。
「失敗しても楽しい。」
「すごい頭をつかうね。」
これから高齢の方のために自分たちにできることを考えていきます。 -
夏野菜を収穫しました
7月7日(木)
5月から,学校の畑で育てていたピーマンときゅうりの実が大きく育ったので,初めて収穫をしました。
形がゆがんでいたり,育ちすぎていたりする物もありましたが,一生懸命育てた野菜を収穫した時の笑顔は、とても輝いていました。
-
不思議なミラーワールド
7月8日(金)
5年生の図工の時間です。
鏡の特徴を生かした個性的な作品が完成しました。
-
ぼくらの野菜畑!(5年)
7月12日(火)
新しくできた畑に、野菜を植えました。
果たして何がとれるのか?とれないのか?!
夏休みも観察を続けます。 -
どちらをすすめますか?(5年)
7月20日(水)
グループごとに「飼うなら犬か猫か?」を話し合いました。
「かわいいから猫がいい。」
「毛が抜けないから犬がいいと思う。」
「え、どっちも毛は抜けるよね。」
一つの問題をいろいろな立場から考えることで、
よりよいのはどちらか、考えることができました。 -
光のプレゼント
7月22日(金)
図画工作科「光のプレゼント」の学習で,透明な容器に色をつけ,光に通すことでさまざまな見え方や感じ方を楽しむ学習を行いました。
太陽の光を通すと,地面にきれいな色が映り,「わあ,きれい!」とみんな目を輝かせていました。
-
教室
8月29日(月)
教室がきれいになりました。
-
大掃除!!(1年生)
7月29日(金)
1学期が終わりました。
入学して4か月でたくさんのことができるようになった1年生
掃除の仕方も,上級生に教えてもらって上手になりました!
-
おって立てたら何に見える?(1年生)
7月20日(水)
紙を半分に折って立てたり,切って形を変えたりして何に見えるか想像しました!
電車,トンネル,マンション,ロケット…いろんなものに見えました!
オリジナルの町も作りました!
-
水鉄砲で遊んだよ!(1年生)
7月13日(水)
空き容器を使ってオリジナル水鉄砲を作り,遊びました!
自分たちで作った「マト」を使った的当てゲームもしました。
身の回りの道具を工夫して使うと楽しい遊びに大変身することを感じました。
-
足し算できるようになったよ!(1年生)
7月5日(火)
10までの足し算のお勉強が終わりました!
習ったことを思い出しながら足し算になる絵本を作りました。
作った絵本は,クラスのみんなに向けて読みました!
-
通学路にはなにがある?(1年生)
6月21日(火)
毎日使う通学路。
通学路にはどんなひみつがあるのかを探しに行きました。
自分たちの安全を守るためのひみつをたくさん見つけました!
-
リズムにのってお空にポーン!(1年生)
5月21日(土)
音楽の授業で習った「チェッチェッコリ」の曲に合わせて,
ダンシング玉入れをしました。
リズムにのって,みんなで楽しくできました!
-
水がわたしたちにとどくまで(4年生)
7月13日(水)
水がどこから来るか知っていますか?
今日はそんな水のひみつを勉強しました。
-
雨水はどこへ?(4年生)
7月11日(月)
雨が降った後にできる水たまり。
いつのまにかなくなってますよね。
そんな雨水の行方について学習しました。
-
ゴミ収集車のひみつ(4年生)
7月6日(水)
子どもたちは総合でごみ問題について学習しています。
今までは本やパソコンでの学習でしたが
今日は本物のごみ収集車を見学しました!
-
ヘチマの植えかえ(4年生)
6月23日(木)
5月に植えたヘチマが大きくなりました。
いよいよ畑に植えかえです。
ここからどこまで大きくなるのかな?
-
美術館プロジェクト!(4年生)
6月1日(水)
美術館に行ってきました!
みんなよく見学していました。
芸術が感じれたのかな?
-
ヘチマを植えたよ(4年生)
5月10日(火)
理科の学習のためにヘチマを植えました。
大きくなっていくのが楽しみです。
-
じゃがいもの収穫!(3年)
6月24日(金)
ゆうゆうサロンで地域の方々が育ててくれたじゃがいもの収穫をしました。
土を掘るとどんどん出で来るじゃがいもを見て
とても喜んでいました!!!
収穫したじゃがいもは,給食「じゃがいものそぼろに」で使用し
全校でおいしくいただきました。
-
自転車に乗る時も安全に!(3年)
6月6日(月)
交通安全教室が行われ,自転車の乗り方について学習しました。
ヘルメットをかぶることやタイヤの空気を確認してから乗るなど
乗る前に気を付けることがたくさんありました。
-
駆け抜けた川東ハリケーン!!(3年)
5月21日(土)
4人で協力して駆け抜けた「川東ハリケーン」
「せーの!」「がんばれー!!」と声をかけ合いながら
クラスで気持ちを一つにやり切りました!!
全員が満足し楽しい運動会になりました☆
-
東川口町のすてき見-つけた!(3年)
5月6日(金)
総合的な学習の時間に
「1・2年生にもっと東川口町のすてきを知ってほしい!」
という思いから,校区探検に出かけました。br> 公園にいた人にインタビューをして
自分たちも知らないすてきを見つけることができました。
-
Hello! みんなでEnglish!(3年)
4月28日(木)
3年生になって新しく始まった「外国語活動」
クラスのお友だちと「Hello!」とあいさつをして
自分の名前をしょうかいしました!
これからたくさん英語を勉強していきます。
楽しみですね♬
-
虫めがねでよーくかんさつ!(3年)
4月21日(木)
理科の時間に虫めがねを使って生き物を観察しました。
よーく観察してみると…
生き物のいろいろな不思議を見つけることができました!
虫めがねの使い方もばっちりです!!
-
溝そうじ ありがとうございました)
5月30日(月)
フットボールの児童,保護者,卒業生が校庭の溝そうじをしてくださいました。
例年おこなわれていたPTA清掃活動がコロナによりしばらくできていなかったため,
大量の落ち葉や泥がたまっていて,大変な作業だったと思いますが,
子どもたちはよろこんでやってくれたと聞いています。
本当にありがとうございました!
-
僕らのGIGAスクール構想(5年生)
5月26日(木)
五年生はICTもお手の物!
しっかり使いこなして学びに生かしています!
新聞のデザインにこだわりあり!
-
プール掃除(6年)
5月25日(水)
ゴシゴシ ゴシゴシ
6年生が一所懸命に磨いてくれています。
3年間たまった泥を落として,きれいなプールによみがえりました。
6年生!ありがとう!
-
見て見て!実ができてる(2年)
5月25日(水)
2年生の育てているミニトマトに小さな緑色の実がつき始めました。
このあと,生活科でくわしく観察しました。
はやく大きくなあれ!
-
運動会
5月21日(土)
土曜日は運動会でした!
これまでの練習の成果を出し切ることができました!
他学年の応援にも熱が入り,川口東の繋がりが深まった思いです
-
わけをはなそう(1年生)
5月19日(木)
1年生の国語の様子です!
みんな集中して先生の話を聞いていますね
-
はなの みち(1年生)
5月11日(水)
音読発表会です!
みんなのこころを一つに,大きな声で発表しました
ひらがなを習ったばかりなのに,全部覚えています!
すごい!
本読みって楽しいですね
学校生活のようすSchool Life
川口東小ニュース