福山市立道上小学校

TEL:084-962-0324〒720-2104 広島県福山市神辺町道上1923番地1
shou-michinoue@manabi.city.fukuyama.hiroshima.jp
  • Top pageトップページ
  • Introduction学校紹介
  • Letter各種たより
  • School life日々の様子
  • Schedule行事予定
  • Education小中一貫教育
ようこそ道上小学校ホームページへ!2022年度もよろしくお願いいたします。

更新情報・お知らせ

2023/01/18
「日々の様子」を更新しました。NEW
2023/01/17
「道上Times」を更新しましたNEW
2023/01/06
「2022年度(令和4年度)子どもが主体となった体力向上計画(小学校等用」を掲載しました。NEW
2022/12/22
「道上Times」を更新しましたNEW
「給食だより」を更新しましたNEW
「学校だより」を更新しました。。NEW
「下校時刻」を更新しました。>NEW
2022/12/01
「教育活動支援事業費について」を更新しました。

トピックス

  • 全ての記事を見る

2023年(令和5年) 1月11日 2年生

図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」をしました。紙をくしゃくしゃにして,ぎゅっと力をいれると,しぼんだりふくらんだりする材料の特質を活かしてつくりました。かわいい作品がたくさんできました。  

2023年(令和5年) 1月11日 2年生

体育科の授業でなわとびをしました。前跳びや後ろ跳び,中には二重跳びにも挑戦している子もいます。また,一人技以外にも二人技にも挑戦しています。声をかけあって練習しています。2月には大繩大会もあるので,引き続き頑張ります!  

2023年(令和5年) 1月11日 1年生 「冬を見つけたよ」

生活科「ふゆとなかよし」の学習で,校庭にある冬を見つけに行きました。他の季節との違いに注目しながら冬ならではの自然を見つけ,お気に入りの自然を絵や文で表しました。  

2023年(令和5年) 1月10日 1年生 「始業式」

3学期始業式がありました。ミートでの始業式では,校長先生のお話を真剣に聞いていました。一年間の中で最も短い学期です。1年生で身に付けるべき力を付けて2年生に進級できるよう,一人一人がめあてを決めて3学期のスタートをきりました。  

2022年(令和4年) 12月20日 3年生 国語科「たから島のぼうけん」

組み立てを考えて物語をつくりました。最後は表紙をつけたり,挿絵を描いたりして物語の完成です!  

2022年(令和4年) 12月14日 3年生 国語科「漢字練習」

2学期の学習もまとめに入りました。漢字学習を定着させるため繰り返し学習に取り組んでいます。自分で答え合わせに取り組んだり,漢字のポイントを見つけてメモをしたりするなど,主体的に取り組む子どもたちがたくさんいます。  

2022年(令和4年) 12月16日 4年生 「床磨き」

今学期が終わりに近づき,教室や廊下の床磨きを行いました。毎日使っている教室や廊下の床をよく見ると,汚れがたくさんありました。スポンジや雑巾で磨いて汚れを取っていくと,だんだんと綺麗になっていき,清々しい気持ちになりました。一段と綺麗になった学校で,残りの2学期,そして来年度も学習に励んでいきます。  

2022年(令和4年) 12月15日 4年生 体育科「ポートボール」

ゴール型ゲームの単元として,ポートボールゲームをしています。仲間とパスをつなぎ,台に乗っているキーパーにシュートをします。ゲーム後には,チームでそのゲームの良かった点と改善点を振り返り,次のゲームにつなげていきます。ディフェンスやオフェンスの仕方,パスの回し方などを工夫しならチームで協力してゲームを楽しんでいます。  

2022年(令和4年) 12月7日 4年生 体育科「ラダートレーニング」

体力づくりの一環として,ラダートレーニングに取り組んでいます。ジャンプやステップの動きをして,素早さや敏捷性,体の動きをコントロールする力を養います。これからもラダートレーニングを続けていき,さまざまなスポーツの上達につなげていきます。  

2022年(令和4年) 12月9日 1年生 「おもちゃまつり②」

おもちゃコーナーにチャレンジする子は,みんなハラハラ・ドキドキしていました。ゲームが終わったら,プレゼントをもらいました。遊んで楽しい,もらって嬉しい,充実した時間を過ごすことができました。1年生も,あと4か月で2年生です。こんな2年生になりたいなという目標にするお兄さん・お姉さんの姿を見ることができました。  

2022年(令和4年) 12月9日 1年生 「おもちゃまつり①」

2年生がおもちゃまつりに招待してくれました。2年生のお兄さん・お姉さんは,おもちゃを作るのも上手ですが,呼び込みも元気いっぱいでした。どのコーナーも工夫されていて,行ってみたくなる仕掛けがたくさんありました。  

2022年(令和4年) 12月8日 2年生

国語科「お話のさくしゃになろう」の学習で,「はじめ」「なか」「おわり」の構成で,オリジナルの物語を考えています。「どんなお話にしようかな。」「登場人物はどうしようかな。」と,いろいろな想像をはたらかせて考えていました。  

2022年(令和4年) 12月8日 2年生

生活科「つくる楽しさ発見!」の学習で,おもちゃランドを開催しました。1年生を招待して,2年生が作ったおもちゃで一緒に遊びました。「2年生が作ったおもちゃがとても上手で楽しかったです。」「1年生が楽しそうに遊んでくれたので,とても嬉しかったです。」など,お互いのよさを見つけることができまし  

2022年(令和4年) 12月6日 1年生 「ジャングルジムと仲良し」

校庭に新しくできたジャングルジムとすべり台が使えるようになりました。ルールを守りながら,楽しく遊びます。寒くなってきて,外に出るのが億劫になるこの季節,この新しい遊具が,外遊びを促す一つになることを期待しています。  

2022年(令和4年) 12月5日 1年生 「秋祭り~おもちゃパーティー~」

生活科「あきのしぜんをたのしもう」で,秋の自然を使ったおもちゃを作って,みんなで遊びました。おもちゃ屋さんとお客さんに分かれて活動する中で,みんなが楽しめるようにルールを工夫したり,お客さんを呼び込んだりしながら楽しみました。  

2022年(令和4年) 12月2日 1年生 「サッカー」

体育科「ボールゲーム」の学習で,サッカーをしています。ワールドカップで活躍している選手の真似をしながら,チームの心を一つに,パスを回しています。足の内側で狙ったところに蹴ったり,足の裏でビシッと止めたりするのが上手になりました。  

2022年(令和4年) 11月26日 3年生 「音楽発表会 本番」

リコーダー奏「パフ」では,初めてのリコーダーに挑戦!始めは低い音がなかなか出なかったり,音がそろわなかったり苦労しましたが,本番では優しい音色を体育館に響かせることができました。合奏「SUN」は明るく楽しい曲で,3年生の子どもたちのお気に入りの曲でした。楽しく演奏することができました。  

2022年(令和4年) 12月1日 2年生

生活科「町たんけんをしよう」の学習で,実際に町たんけんに行って,気が付いたことや初めて知ったことなどを,各クラスそれぞれの方法でまとめたものを,みんなで見合いました。「すごい!」「分かりやすい!」「こんな場所もあったんだ!」などと,多くの学びがありました。  

2022年(令和4年) 12月1日 2年生

大休憩に,児童会の取組として,「大繩とび大会」をしました。事前に跳び方の説明を聞いたり,動画を見たりして,練習しました。一つの目標に向かって,クラス全員で頑張ることの大切さを学びました。  

2022年(令和4年) 12月2日 1年生 「まつぼっくりでクリスマスツリー」

生活科「あきのしぜんをたのしもう」で,まつぼっくりを使ってミニクリスマスツリーを作りました。クリスマスの喜びやサンタさんを歓迎する気持ちが表れるよう,まつぼっくりに自分の好きな色のビーズをつけて飾りました。世界に一つだけのオリジナルツリーが出来上がると,クリスマスが,もっと待ち遠しくなりました。  

2022年(令和4年) 11月30日 1年生 「体力づくりマラソン」

体力づくりの一環として,マラソンをしています。運動場を1周したら1マス塗ることができるマラソンカードを使って,朝・大・昼休憩を使って練習に励んでいます。マラソンをすると体がポカポカするだけでなく,友だちと一緒に頑張ることで心も温かくなります。友だちと切磋琢磨しながら,体力アップを目指します。  

2022年(令和4年) 11月29日 1年生 「大縄跳び大会」

児童会主催の「大縄跳び大会」がありました。1年生は,大縄を跳んだり,走り抜けたりすることを目標に練習してきました。本番では,決められた時間の中で,連続で何回跳べるかにチャレンジしました。クラスのみんなで心を一つにし,ひっかからないように頑張りました。  

2022年(令和4年) 11月28日 1年生 「くり下がりのあるひき算」

算数科「ひき算」の学習で,くり下がりのあるひき算の学習をしています。「はやく・かんたんに・せいかくに」計算するために,10のまとまりを作りながらひき算をしています。計算カードでもたくさん練習し,ひき算名人を目指します。  

2022年(令和4年) 11月26日 1年生 「初めての音楽発表会」

1年生にとって,初めての音楽発表会でした。斉唱「メッセージ」では,会場の皆さんに元気な声が届くように,いろいろな国の言葉で,メロディに乗せてあいさつをしました。思わず体が弾むように楽しく歌いました。合奏「ちいさなせかい」では,いろいろな楽器に分かれ,一つ一つの音を大切に演奏しました。みんなの音を合わせるために,家でも学校でもたくさん練習しました。みんなの心が一つになり,心地よいハーモニーを奏でることができました。  

2022年(令和4年) 11月29日 4年生 理科「物のあたたまり方」

給食の米飯の食缶を持つと温かいという生活の中での気付きから,金属のあたたまり方についての実験をしました。金属の棒を熱すると,熱したところから順に,示温テープの色が黄色から赤色に変化しました。金属は,熱せられたところから順にあたたまっていき,やがて全体に広がっていくことを知りました。次は,空気や水のあたたまり方について実験していきます。  

2022年(令和4年) 11月25日 4年生 体育科「走り幅跳び」

走・跳の運動の単元として,走り幅跳びをしました。走り幅跳びは,遠くへ跳ぶためには,助走・踏切・空中動作・着地のすべてが重要となります。自分が,「今日の練習で何を身に付けたいか」というねらいに応じて,その力が身に付くための練習方法を選び,練習しました。また,ペアで跳躍を撮影し合い,自分の良い点や改善すべき点に気付き,次の練習のねらいにすることができました。  

2022年(令和4年) 11月18日 4年生 外国語活動「What do you want?」

自分が欲しい食材を英語で伝え合う活動をしました。まずは,野菜や果物の単語を聴き取ったり発音したりしました。その中で,日本語と英語で同じ呼び方のものでも,発音が異なることに気づきました。そして,ペアで,「What do you want?」「I want apples.」「How many apples?」という会話をし,英語活動を楽しむことができました。  

2022年(令和4年) 11月24日 1年生 「みどりの日」

学校をきれいにする朝掃除「みどりの日」がありました。1年生は運動場の端の落ち葉を拾いました。大きな落ち葉がたくさんあり,拾っても拾ってもきりがないほどでしたが,心を込めて拾いきりました。1年生みんなで,大きなゴミ袋6袋分ほど拾うことができました。  

2022年(令和4年) 11月17日 1年生 「3年生による読み聞かせ」

3年生が読み聞かせをしてくれました。子どもたちが大好きな動物が出てきたり,1年生と一緒に読む場面があったりと,最初から最後まで,ワクワクするお話でした。1年生が好きそうな本を選び,たくさん練習してくれたことがよく伝わりました。  

2022年(令和4年) 11月16日 1年生 「音楽発表会練習」

音楽発表会の練習を体育館で行っています。ひな壇の上でかっこよく歌ったり,それぞれの楽器で演奏したりします。一人一人の練習から,みんなで声や音をそろえる練習をしています。みんなの集中力が高まると心もぴったりとそろい,いい声や音がでる瞬間がとても心地よく感じます。  

2022年(令和4年) 11月10日 1年生 国語科「しらせたいな,見せたいな」

学校で飼っているうさぎをよく見て,知らせたいことを書きました。色・大きさ・形・触った感じ・動きをよく見てメモしました。そのメモを見ながら,文に表しました。文にするのは難しいけれど,日記の書き方を思い出しながら,様子がよく伝わるように書きました。  

2022年(令和4年) 11月8日 1年生 生活科「落ち葉でお面作り」

「あきとなかよし」で,落ち葉を使ってお面を作って楽しみました。校庭に落ちている紅葉した落ち葉の中から,色や模様や質感で秋を感じ取りながら,お面につけたい葉っぱを選んで拾いました。つけ方や置き方を工夫して,みんな,おもしろい落ち葉仮面に変身しました。  

2022年(令和4年) 11月11日 2年生

電車に乗りました!「本当に動くのかなあ」「はやく動かないかな」と,ドキドキしていました。いざ発車すると,にこにこの子どもたちでした。消防署見学・キーホルダー作り・遊具遊び・石拾い・電車と,盛りだくさんの社会見学でした。いい思い出ができました。  

2022年(令和4年) 11月11日 2年生

いよいよ,社会見学最後のビッグイベントの電車です!府中駅まで歩いていき,電車に乗るのを今か今かと待っていた子どもたち。はじめて電車に乗る子もいました。しっかりとマナーとルールを守って,乗車します。  

2022年(令和4年) 11月11日 2年生

楽しみにしていたお弁当の時間です。「見てみて!おりぎりに顔があるよ!」「すきなおかずばっかり!」などど,とてもうれしそうに見せてくれました。このすてきな時間が迎えられたのも,お家の方々のおかげです。お弁当の準備をしてくださって,ありがとうございました。おいしいお弁当のあとは,石拾いもしました。  

2022年(令和4年) 11月11日 2年生

府中こどものくに ポムポムの外の遊具で,しっかり体をつかって遊びました。トランポリン・長い滑り台・ハンモックなど,たくさんの遊具に大興奮の子どもたち。疲れも忘れて,ずっと遊んでいました。遊具のそばにはどんぐりの木があり,風がふくたび,ぱらぱらとどんぐりが落ちてきて,トトロの世界も味わいました。  

2022年(令和4年) 11月11日 2年生

府中こどものくに ポムポムでは,キーホルダー作りをしました。うさぎ・くま・らいおん・ペンギン・ねこの中からすきな動物をえらんで,色をぬって完成しました。みんなとてもすてきなキーホルダーができて,大満足でした。  

2022年(令和4年) 11月11日 2年生

待ちに待った社会見学に行ってきました。バスに乗るのもわくわくしながら,いざ見学地へ。府中消防署では,実際にポンプ車やはしご車にものせてもらいながら,どこから水を出すのか・この道具は何に使うのかなど,たくさん教えていただきました。  

2022年(令和4年) 11月9日 1年生 図画工作科「のってみたいな いきたいな」①

社会見学で行った動物園で見た,動物たちの絵を描きました。かわいくてかっこいい動物はたくさんいましたが,1番お気に入りの動物を決め,乗ってみたい動物を描きました。その動物の特徴を捉え,力強く描くことができました。  

2022年(令和4年) 11月7日 1年生 給食「ジャンボおにぎり」

給食に大きなのりにご飯を入れて作る「ジャンボおにぎり」が出ました。1年生にとっては初めてのジャンボおにぎりです。いつもは完全に出来上がっている給食をいただいていますが,今日のおにぎりの仕上げは自分です。パリパリした顔の大きさぐらいある大きなのりに,こんぶご飯を嬉しそうに包むと,満面の笑みでほおばっていました。食べ物の命の恵みや給食に携わる先生方に感謝しながら,おいしく楽しくいただきました。  

2022年(令和4年) 11月15日 4年生 音楽科「発表会練習(2)」

音楽発表会に向けて,体育館で全体練習が始まりました。リコーダー奏も合奏も,各学級で練習をする時より,音をそろえることの難しさを感じました。だからこそ,指揮者をよく見たり,周りの音をよく聞いたりしながら演奏をすることが重要であると気付きました。本番で迫力のある演奏ができるようにこれからさらに練習を重ねていきます。  

2022年(令和4年) 11月10日 4年生 理科「物の温度と体積」

試験管の中に入っている空気があたためられたり,冷やされたりすると体積はどうなるか実験をしました。お湯につけたり氷水につけたりすると,ガラス管に入れていた水の水位に変化があらわれました。そこから,空気はあたためられると体積が大きくなり,冷やされると体積は小さくなることに気付きました。  

2022年(令和4年) 11月08日 4年生 体育科「プレルボール」

ネット型ゲームの単元として,プレルボールをしました。勝つためにはどんなボールの打ち方をすればよいかや,ボールを受けるときの立ち位置はどこがよいかなどを,チームで話し合いながら作戦を立てていきました。さらに,作戦のうまくいったところと,課題を感じたところをふり返りながら,作戦を考えていくことで,より白熱した試合をすることができました。  

2022年(令和4年) 11月04日 4年生 音楽科「発表会練習(1)」

音楽発表会に向けて,練習が始まりました。今年度はリコーダー奏「茶色のこびん」,合奏「千本桜」の2曲を演奏します。合奏では,多くの楽器を使うため,各楽器の音をそろえることが重要です。授業では,まず,それぞれのパートに分かれて練習をし,その後合奏します。合奏では,曲中にボディーパーカッションをする部分もあります。一つ一つの練習を丁寧にしていき,発表会で素敵な演奏ができるように,引き続き練習に励んでいきます。  

2022年(令和4年) 11月02日 4年生 体育科「ハードル走」

走の運動として,ハードル走をしました。走りながらハードルを跳び超えることの難しさを感じながらも,ハードル間は3歩または5歩で走り,飛び越えるときの抜き足は,つま先を横にすることなど,ポイントを押さえながら練習に励みました。授業の最後には,50mの距離に置かれた5台のハードルを跳びこえたタイム測定を行いました。ペアでお互いの走りを見て,よりタイムを縮めれるように良かったところやアドバイスなどを伝え合いました。  

2022年(令和4年) 10月18日 4年生 「避難訓練(地震)」

地震が起きた時のことを想定した避難訓練を行いました。地震が発生したという放送を聞き,身を守るためにすぐに机の下に入ったり,指示に従って静かにグラウンドへ移動したりすることができました。社会科で「自然災害からくらしを守る」について学習したことを踏まえて,防災バックをあらかじめ用意しておくことや,避難経路や避難場所について家族と話をしておくことが,自分の身やくらしをまもるために大切だと改めて理解することができました。  

2022年(令和4年) 11月17日 6年生 音楽「音楽発表会の練習」

小学校生活最後の音楽発表会に向けて,練習に励んでいます。6年生は合唱と合奏に取り組みます。コロナ禍が数年続き,歌声を出せない日々が続いていたので,最初は思うように歌えず苦労していました。しかし,練習を繰り返すうちに,だんだんと子どもたちの持つ本来の歌声に近づいていっています。本番まで約1週間。ここから仕上げていきます。  

2022年(令和4年) 11月2日 6年生 保健「薬物乱用防止教室」

神辺ライオンズクラブの皆さんに来ていただき,薬物乱用防止教室が開かれました。薬物とは何か,薬物乱用によってどのようなことが起こるのか,動画やお話を交えながら詳しく教えていただきました。「ダメ。ゼッタイ。」という言葉の意味をひしひしと感じていました。  

2022年(令和4年) 11月9日 3年生 総合的な学習の時間「民生委員さんとの交流~かしわもち~」

総合的な学習の時間に民生委員さんと交流しました。かしわもちづくりを見学させていただいたり,かしわもちの作り方などをお話していただいたりしました。最後には,おいしいかしわもちをいただきました!子どもたちは「世界一おいしい!」「もう一つ食べたい!」と大喜びの一日でした。  

2022年(令和4年) 11月7日 3年生 体育科「走・跳の運動(小型ハードル)」

歩数に気を付けながら跳びました。自分で小型ハードルのコースを選択し,友だちの跳び方も参考にしました。  

2022年(令和4年) 11月4日 3年生 音楽科「音楽発表会」

11月26日(土)の音楽発表会に向けて練習をしています。音楽科の授業や帰りの会,休けい時間でもがんばっています。  

2022年(令和4年) 10月28日 3年生 「社会見学」

大迫力の福山城やみろくの里~いつか来た道~では,学校ではできない体験をたくさんすることができました。新しい物を見たり知ったりすると,すぐさま,しおりにメモをする子どもたち。学びにひたむきな3年生でした!社会見学では,たくさんの発見をし,充実した一日を過ごすことができました。  

2022年(令和4年) 11月2日 5年生 社会見学「原爆ドーム・供養塔」

以前国語科の学習で「たずねびと」という物語文を学習しました。その物語の主人公の綾が広島を訪れた時の道をたどって資料館に向かいました。子どもたちは,原爆ドームや供養塔など実際に見ることで戦争は絶対あってはならないものだと改めて感じていました。  

2022年(令和4年) 11月2日 5年生 社会見学「広島平和記念資料館」

1学期に総合的な学習の時間に福山空襲について学びました。2学期には,広島の原爆について調べ,まとめました。事前学習を行った上で広島平和記念資料館を見学したことで,改めて平和について考えることができました。  

2022年(令和4年) 11月2日 5年生 社会見学「江波山気象館」

江波山気象館では,体験コーナーやサイエンスショーを通して,雲のでき方や雷の性質など身近に感じることができました。学校では体験できないことがたくさん体験でき,とても意欲的に見学することができました。  

2022年(令和4年) 11月1日 5年生 国語「話し合い活動」

班で話し合いの役割を決め,進め方を確認しました。クラスで決めた議題に対して,各班で意見を持ち寄り,これから話し合い活動をしていきます。  

教育計画

  • カリキュラム・マップ
  • 教育活動
  • 教育研究構想図(PDF)
  • 学校経営構想図(PDF)
  • 学校要覧(PDF)
  • 生徒指導規程(PDF)
  • 日課表(PDF)

教育実践

  • アクションプラン(PDF)
  • 体力づくり(PDF)
  • 研究だより
  • 学校評価

家庭学習のてびき

  • 1年生
  • 2年生
  • 3年生
  • 4年生
  • 5年生
  • 6年生
  • 体力向上

情報教育(ICT活用)

  • 学習端末について
  • Google Classroom
  • タブレットドリル

不祥事防止・いじめ防止

  • 体罰・セクハラ相談窓口
  • 道上小学校相談窓口

PTA活動

  • 道上学区安全マップ(南)(PDF)
  • 道上学区安全マップ(北)(PDF)
  • 親子読書

下校時刻変更のお知らせ

  • 下校時刻(PDF)

学校教育活動継続支援事業

  • 教育活動支援事業費について(PDF)

交通アクセス

  • 周辺地図
アクセスカウンター

↑ PAGE TOP

Copyright(c) Michinoue Elementary School All Rights Reserved.