更新情報・お知らせ
トピックス

2022年(令和4年) 6月29日 2年生 算数科「1000までの数」
1年生で学習した「10のまとまりで数える」「数えまちがいをしないようにしるしをつけて数える」ことを意識して,たくさんあるビー玉の数を数えました。「10のまとまりで数えると,数えやすかった。」「数えるのが楽しかった。」など,子どもたちの「見方・考え方」が深まり,主体的に新たな知を育むことができました。

2022年(令和4年) 6月29日 1年生 プール「水となかよし」
プールが気持ちいい季節になりました。1年生のプールでは①水となかよくなること②水の中で命を守れるようになることを目標に,楽しく水遊びを行っています。陸上とは異なる感覚を楽しみながら,徐々に水と仲良しになっています。

2022年(令和4年) 6月27日 1年生 「2年生とドッジボール対決」
児童会主催の「学年をこえてたのしもレク」がありました。1年生は2年生とドッジボールをして楽しみました。お兄さんお姉さんの力強さに驚きながらも,楽しく遊びました。スポーツで心も体も元気になりました。

2022年(令和4年) 6月27日 1年生 「あさがお日記⑦」
あさがおのつるが伸びてきたので,追肥をしました。葉は大きく,手のひらぐらいの大きさになりました。もう花が咲いている子もいました。1年生のように,強く元気に育ち,かわいい花をたくさん咲かせてほしいです。

2022年(令和4年) 6月24日 3年生
子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。安全に行えるよう「水泳のこころえ」を学活で話をしてスタートしました。とてもいい天気の中で水泳の授業ができて子どもたちは,笑顔いっぱいの1日となりました。

2022年(令和4年) 6月12日 3年生
交通安全教室がありました。講師の方に来ていただいて,自転車教室を行いました。「ぶたはしゃべる」という自転車点検の合言葉を教えていただきました。これからルールを守り,安全に気を付けて自転車に乗ることを約束しました。

2022年(令和4年) 6月24日 1年生 「初めてのプール」
一年生初めてのプールが始まりました。プールでの約束をしっかり守り,友だちと水をかけ合ったり,水に潜りロケットになりきって水の中から勢いよく発射したりと楽しく活動することができました。プールの授業が終わるころには,水と友だちになれるといいなと話していました。

2022年(令和4年) 6月16日 1年生 「あさがお日記⑥」
あさがおの本葉がしげり,数え切れなくなりました。つるものびてきたので支柱を立てました。本葉を傷つけないようにそおっと立てました。これからつるが伸び,きれいな花が咲くのが楽しみです。

2022年(令和4年) 6月23日 4年生 算数科「角と角度」
分度器を使って,角度を測る学習をしています。分度器の中心を図の頂点にあわせることや,分度器の0°の線を図の辺にきちんと重ねることに意識しながら測っています。180°までは,分度器で測れるけれど,180°を超える角度は測れないため,どのように求めれば良いかについて考えました。また,向かい合う角度の秘密についても考えました。学習をしていくたびに,新たな発見がたくさんあり,進んで学習に取り組んでいます。

2022年(令和4年) 6月22日 4年生 体育科「体つくり運動」
体つくり運動の一環として,様々な種目を組み合わせたコースづくりをしています。コースには,玉入れやハードルを跳ぶ・くぐる,ボールをドリブルしながら進むなど,様々な動きが含まれた種目があります。何を使うか,どんなことをするかをグループで考えながら,より体をたくさん動かすコースにしています。完成後は,他のグループのコースを体験してみて,一つの道具で様々な種目をつくれるおもしろさを感じることができました。

2022年(令和4年) 6月20日 4年生 理科「電流のはたらき」
電流のはたらきの学習で,乾電池とモーターをつないでプロペラを回し,モーターカーを走らせました。すると,進む方向やプロペラの回る方向に違いがあることに気付きました。それはなぜなのかを解決するために,モーターに検流計をつないでみると,乾電池の向きや電流の向きによって進む方向などに違いが生じることが分かりました。

2022年(令和4年) 6月17日 4年生 図画工作科「ほってすって見つけて(1)」
講師に来ていただき,自分がリコーダーを吹いている様子や本を読んでいる様子を版画にして表現する学習をしています。今日は,下絵を描きました。自分の顔や体の大きさ,腕が曲がっているときの表現方法などを教わりました。次回は,彫刻刀で下絵の線を彫っていきます。

2022年(令和4年) 6月16日 4年生 体育科「マット運動」
現在マット運動では,開脚前転や開脚後転,伸しつ後転,壁倒立など,様々な技を練習しています。技の習得のために,その技のポイントを友だちや先生に聞いたり,友だちにタブレットで撮影してもらったものを見て,良い所や改善点を見つけ出したりしながら練習をしています。自分ひとりで練習に励むのではなく,友だちと協力することで,学びが深まっています。

2022年(令和4年) 6月14日 4年生 総合的な学習「SDGsの取り組み」
現在,SDGs17番「住み続けられる街づくりを」を題材に,誰もが道上に住み続けられる街になるように,様々な活動をしています。登下校時や地域でゴミ拾いをしたり,ペットボトルやポリ袋を捨てるのではなく,リサイクルして新たなものを生み出す提案をしたりと,自分たちが地球のためにできることに進んで取り組んでいます。

2022年(令和4年) 6月15日 1年生「バラの絵~バラと一緒に楽しむ自分~」
校庭に咲いているバラの周りで遊んでいる自分や友だちを描きました。水やりをしていたりおにごっこをしていたりするなど,バラと一緒に楽しんでいる様子を表しました。背景も丁寧に仕上げ,バラの美しさやバラを慈しむ自分をより引き立てました。

2022年(令和4年) 6月9日 1年生「参観日2日目」
2日目の参観日がありました。前日の参観日に来られた保護者の方に,褒めてもらった子もいたようです。昨日の参観日に来られた保護者の方から褒められた子どもたちは,今日の参観日でも,かっこいい姿が見せられるよう,朝からやる気いっぱい元気いっぱいでした。

2022年(令和4年) 6月8日 1年生「参観日1日目」
1年生は入学してから、初めての参観日でした。授業準備から号令が自分でできるようになり,授業ではしっかり考え丁寧に字を書き、友だちと交流することもできるようになりました。「今日はおうちの人に,かっこいいところを見てもらうぞ!」と朝から張り切っている子どもたちでした。

2022年(令和4年) 6月13日 1年生「交通安全教室②」
道路や踏切,横断歩道の歩き方を実際の模擬コースを使って,実践しました。信号が青だったり踏切で遮断器が上がっていたりしても,左右を確認して渡ることの大切さを学びました。横断歩道は,①手を挙げる②右を見る③左を見る④もう一度右を見る⑤右を見ながら渡る⑥左を見ながら渡ることに気を付けるなど,緊張感をもって登下校していきます。

2022年(令和4年) 6月13日 1年生「交通安全教室①」
「自分の身は自分で守る」安全な登下校をするため,交通安全教室で道路の歩き方を学びました。特に,横断歩道の前は「とまと」の合言葉が大切であることを学びました。(とまって・まって・とびださない)

2022年(令和4年) 6月8日 4年 国語科「つなぎ言葉」
つなぎ言葉の役割について学習しました。つなぎ言葉には「だから」や「つまり」,「それとも」など,種類がたくさんあり,そのはたらきはそれぞれ決められています。文章を書くときには,自分の考えや気持ちに合ったつなぎ言葉を使えるようにつなぎ言葉のはたらきについて理解を深めていきます。

2022年(令和4年) 6月6日 4年 理科「天気と気温」
晴れの日と雨の日の気温の変わり方の違いについて学習しました。それぞれの天気の1日の気温を測り,それを折れ線グラフに表しました。そこから,晴れの日は気温の変わり方が急で,変化が激しいこと,雨の日は,気温の変わり方はゆるやかで,変化はあまりないことに気付きました。天気と気温には関係があることが分かりました。

2022年(令和4年) 6月3日 4年 体育科「鉄棒運動」
逆上がりやひざ掛けふり上がり,後方片ひざ掛け回転などの取得のために,練習に励んでいます。3年生の時と比べて,技の難易度が上がり,補助具を用いたり,友だちにアドバイスをもらったりしながら取り組んでいます。授業後には,練習をした技のポイントや,自分が気を付けた事などを振り返り,次の授業につなげています。

2022年(令和4年) 6月8日 1年 「学びの水曜日」
6月から1年生も「学びの水曜日」を始めました。自分でワークやドリルを持ってきて,真剣に取り組みました。本や図鑑を持って来て,調べ学習をしている子もいました。45分間経つと,「今日もよく頑張った!」「かしこくなったような気がするな。」などと子どもたちはつぶやいていました。自分で選んで学習をし,学びを深めていました。

2022年(令和4年) 6月7日 1年 「はじめてのタブレット」
1年生にとって初めてのタブレット学習をしました。タブレットの使い方やルールを確認した後,ログインしてみました。ご家庭で練習していた子も多く,スムーズにできました。これから,タブレットを使った学習が始まります。アナログとデジタルのどちらのよさも活用しながら学びを深めます。

2022年(令和4年) 6月7日 1年 「避難訓練(土砂)」
土砂災害を想定しての避難訓練をしました。子どもたちは,前回の避難訓練(地震と火災)で学んだ,「お・は・し・も」の合言葉を思い出しながら避難することができました。前回より真剣に訓練をすることができ,「おはしも」も守れた児童が多くいました。

2022年(令和4年) 6月6日 1年 「あさがお日記④」
あさがおの本葉が出ました。「本葉は双葉より大きいな。」「本葉は27枚もあるよ。」など,双葉と本葉の違いを見比べながら観察しました。本葉の大きさや模様(葉脈)などもよく見て描きました。絵を描いた後は,気づきを文で書きました。だんだんたくさんのことに気付けるようになりました。あさがおの様子がよく伝わる「あさがお日記」が出来上がりました。

2022年(令和4年) 6月2日 1年 体育科「鉄棒」
鉄棒を使って友だちと仲良く運動しました。支持しての上がり技や下がり技にチャレンジした子どもたちは,「どうやったらできるのか教えて。」「コツは何?」など子ども同士で交流しながら,協力して高め合いました。