2023.1.30 本に親しむ 大休憩や昼休憩は運動場で遊ぶ児童が多いのですが,図書館で読書を楽しむ児童も多く見られます。この日は雨模様だったため,いつもよりたくさんの子どもたちが図書館を訪れていました。 一人でじっくりと本を読む子,友だちと一緒に1冊の本を見る子,本の親しみ方も様々です。 |
|
![]() ![]() |
|
2023.1.27 氷づくりにチャレンジ 2年生の子どもたちが紙コップに水や落ち葉などを入れて持ち歩いていたので「何をしてるの?」と尋ねてみると,寒いので氷を作ろうとしているとのこと。翌日の朝,氷ができている子,できていない子さまざまだったようですが,先生が平たい金属のお盆に水をためていたものには分厚い氷ができていて歓声があがりました。さっそく子どもたちは工夫を凝らしながら,氷づくりに再チャレンジしていたようです。 |
|
![]() ![]() |
|
2023.1.26 縄跳びで先生に挑戦 一人の先生から全校放送で「なわとびの二重跳びで,先生と競争しませんか」と児童に呼びかけがありました。 大休憩に少しずつ子どもたちや先生たちが集まり,二重跳びを競いました。呼びかけた先生は見事に二重跳び100回を児童に披露し,子どもたちは「自分も」と進んで練習する姿が増えていきました。冷たい風が吹くなかでしたが,心がポカポカ温まるひとときでした。 |
|
![]() ![]() |
|
2023.1.25 薬物乱用防止教室 ライオンズクラブから講師がお越しくださり,6年生対象の「薬物乱用防止教室」が行われました。薬物とは,どのようなものであるか,また,その恐ろしさをビデオで学習しました。「薬物乱用は,ダメ・ゼッタイ」の言葉が強く心に残る時間となりました。 |
|
![]() ![]() |
|
2023.1.24 1年生が凧あげを楽しみました このごろは凧あげができる場所が少なくなってきていますが,1年生が広い運動場で凧あげを楽しみました。ひもが絡まることがあったり,高く上がって歓声が出たりと,昔から伝わる光景を見ることができました。 |
|
![]() ![]() |
|
2023.1.23 PTA資源回収 日曜日にも関わらず,早朝からPTA資源回収を行ってくださいました。運動場に次々と回収された物を載せた車が集まり,あわただしく分別して業者の方に引き渡されました。また回収がひと段落した後に,溝掃除なども行ってくださいました。学校を支えてくださる皆さまの温かいお気持ちが参加した教職員の心にしみました。本当にありがとうございました。 |
|
![]() ![]() |
|
2023.1.20 授業づくりについて研修を深めました 培遠中学校区では年に3回,教職員が集い,授業づくりについて授業を公開したり,意見交流などを行ったりしています。今回は春日小学校を会場として,3学級の授業を公開し,子どもたちが主体的に学習に向かうための工夫について意見交流を行いました。引き続いて培遠中校区の子どもたちのために授業づくりをがんばってまいります。 |
|
![]() ![]() |
|
2023.1.19 樹木の剪定が行われました 学校技術員の皆さんが,春に向けて学校敷地内にある樹木の剪定をしてくださいました。剪定は養分や日光を木にいきわたらせるため,木が休眠して負担の少ないこの時期に行われるのだそうです。プール周りや運動場周辺など,手早く作業を進めてくださり,おかげで学校全体がさっぱりとした環境になりました。 |
|
![]() ![]() |
|
2023.1.18 健康づくりポスター 今年も広島県国民健康保険団体連合会から,県内小中学生に健康づくりに関するポスター募集があり,応募した本校4年生児童の作品が,このたび優秀賞に選ばれ,賞状が贈られました。 年齢とともに心や体が衰える「フレイル」を予防するために社会や家族とのつながりが大切であることを分かりやすく表現したこのポスターは,「健康づくりカレンダー」に掲載され,各学級に掲示しています。 |
|
![]() ![]() |
|
2023.1.17 3学期学級委員さん,よろしくお願いします 2年生以上各学級の学級委員が決まり,春日っ子集会で紹介され,認証書を贈りました。3学期は短い学期ですが,学級委員を中心にアイデアを出しあいながら,素敵な学級づくりを子どもたちの手で少しずつ進めていってほしいと期待しています。 |
|
![]() ![]() |
|
2023.1.16 書き初め大会 全校で書初め大会を行いました。1年生は鉛筆,2年生は筆ペン,3年生以上は毛筆です。開会のお話を静かに聞いた後,書き初めをスタートしました。どの教室も子どもたちが心を落ち着けて,じっくりと書き初めに取り組む姿を見ることができました。 にぎやかな学校も素敵ですが,時としてこのようにみんなが集中して取り組む時間も素敵です。 |
|
![]() ![]() |
|
2023.1.13 卒業制作スタート 卒業が視野に入ってきた6年生が,個人の卒業制作,木彫のオルゴールづくりに取り組み始めました。 まずは彫刻刀を使うのも久しぶりなので,ゲストティーチャーの方から,彫刻刀の使い方や種類と特徴などについて教えていただき,試し彫りを行いました。これから思い思いのデザインを考え,木彫にチャレンジです。 |
|
![]() ![]() |
|
2023.1.12 えびのあられあげ もうすぐ卒業を迎える小学校6年生と中学校3年生にアンケートをとった結果,とても人気があったメニュー「えびのあられあげ」が,給食に出ました。正月料理のえびには「腰が曲がるまで長生きできますように」という願いが込められているそうです。給食室の先生方が1尾ずつ,あられをつけて揚げてくださり,サクサクとした歯ごたえとえびの柔らかさが何ともいえないおいしさを引き出して,子どもたちも大喜びでした。 |
|
![]() ![]() |
|
2023.1.11 花壇が華やかです 3月の卒業式の準備もかねて,冬休みの間に花壇の世話をしました。肥料がほとんどなくなっていた土を取り除き,腐葉土や油かすなどをたくさん入れ,福山市からいただいていた,たくさんの花の苗を植えました。放課後児童クラブの先生方から「素敵ですね。見ているだけで,心が明るくなります」との言葉も寄せられました。 |
|
![]() ![]() |
|
2023.1.10 3学期スタート! 今回の冬休みは祝日の関係で少し長くまた穏やかな日が多い休みでしたが,いよいよ今日から3学期が始まりました。全員が集まっての始業式に続いて各学級で冬休みの思い出や,新年に頑張りたいことなどを話しながら,ゆっくりとスタートしました。 3学期は登校日が50日前後の短い学期です。健康に気をつけながら,1年間の締めくくりを頑張っていきましょう。 |
|
![]() ![]() |
|
2023.1.8 春日学区とんどが行われました 春日学区の人々が和やかに集う場を設けたいと,今年初めて春日学区としてのとんどが行われました。子どもから大人まで200名ほどの方が集まり,笑顔で新年のあいさつを交わす光景が広がっていました。一気に燃え上がるとんどを見つめ,またふるまわれたぜんざいを食べながら,素敵な時間が生まれました。 皆さま,本年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.12.23 2学期が終わりました 1年の3つの学期のうち,最も長い2学期が今日終わりました。この2学期は,音楽発表会やスポーツ大会,マラソン大会などの行事に一生懸命取り組む子どもたちの姿を見ることができました。また,生活科や総合の学習の時間などで,様々な体験を積むこともでき,子どもたちの成長が感じられました。明日から冬休み。どうかそれぞれのご家庭でゆっくりとした時間を過ごしながら,よい年をお迎えください。 ![]() ![]() |
|
2022.12.22 クリスマス献立 2学期末のお楽しみの一つ,「クリスマス献立」が今年も給食メニューに登場しました。唐揚げに,小型パン,コンソメジュリアン,チョコケーキ。子どもたちはすでに知っている子が多く,「今日はケーキが出るんよなあ」と朝からうれしそうに話す声が聞かれました。給食時間には,いつも以上にたくさんの笑顔を見ることができました。 ![]() ![]() |
|
2022.12.22 5年生社会見学 5年生が社会見学で広島市へ行きました。マツダミュージアムでは,車づくりの展示や自動車工場を見学し,車づくりにたくさんの工夫と苦労があることを実感することができました。また平和記念公園では資料館の見学などを通して,平和の大切さについてじっくり考える機会となりました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.12.21 長半紙に毛筆で書く 3年生が長半紙に向き合って書写をしていました。ふだんの半紙と違って半紙が長いため立って書くなど,苦労しながら取り組んでいました。3学期に書初めを行いますが,冬休み中に行われる予定の学区とんど祭りに,今書いているものを飾る予定です。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.12.20 児童会ドッジボール大会 児童会主催のドッジボール大会を全校で行いました。異学年でチームを作ってゲームです。年上の子が年下の子にボールを譲ったりするなど,ほほえましい場面をいくつも見ることができました。児童会長は「大変だったけれど,たくさんの友達や先生に助けられながら準備をして,みんなが楽しんでくれたことがうれしかった」と終了後に感想を話してくれました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.12.19 うっすらと雪化粧 今朝はとても冷え込み,子どもたちの登校時には雪が舞いました。通学路は雪でうっすらと白くなっており,子どもたちはすべらないように坂道をゆっくりと歩いてやってきました。「登校班の集合場所で見つけたんよ」とうれしそうに氷を見せてくれる子もいました。冬を実感する朝でした。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.12.16 植物を通して季節を 体育館前の花壇には,当分の間なにも植えられていなかったので,このたびパンジーや葉ボタンなどを植えてみました。あまり目立たないけれど,ちょっぴり年末の花壇らしくなりました。瑞々しい植物があると,やはり気持ちも潤います。来校されたお客さまからもなかなかに好評です。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.12.15 落ち葉掃除 秋から冬に季節が移り,自然の森の落葉樹が連日,たくさんの葉を落としています。落ち葉が道路や近隣の方々の敷地に落ちてご迷惑をかけないよう,掃除時間に落ち葉を掃いて,集める作業を行っています。ドングリの木はとても高く伸びて葉が茂っており,まだ当分の間,落ち葉との格闘が続きそうです。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.12.14 年の瀬を感じます 12月も中旬。校内では図書ボランティアの方々が図書館に年末らしい飾りつけをしてくださるなど,子どもたちの心がわくわくするような華やかさが感じられるようになってきました。2学期も残すところ1週間と少し。学習や生活の振り返りを頑張っていきます。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.12.13 新しいジャングルジムが設置されました つい2週間前に古いジャングルジムが撤去されましたが,早くも新しいジャングルジムが設置されました。滑り台もついており,さっそく子どもたちに大人気です。休憩時間になると学年関係なく,とても多くの子どもがジャングルジムによじ登り,滑り台から滑りおりています。子どもたちにとって遊具はとても大切なものだということが改めて思わされます。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.12.12 マラソン大会 冬の穏やかな陽ざしが降り注ぐなか,3年ぶりに春日池公園でマラソン大会を行いました。順位に関係なく,自分の目標に向かって一生懸命に走る子どもたちの姿が素晴らしかったです。たくさんの保護者の皆さん地域の皆さん,たくさんの温かい拍手を子どもたちに送ってくださり,本当にありがとうございました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.12.09 老人クラブの方たちといっしょに 今年も春日学区老人クラブの皆さまから手作りの竹とんぼをいただきました。せっかくの機会なので,老人クラブの方々に学校にお越しいただき,竹とんぼの飛ばし方を教わり,また3年生は地域学習で地域の方に春日学区について尋ねてみたいことがいろいろとあり質問もさせていただくことができました。「春日の宝は何ですかってたずねたら,春日の子どもたちだよって答えが返ってきたよ」。素敵な出会いの時間でした。 ![]() ![]() |
|
2022.12.08 新入生のお兄さんお姉さんに 1年生が近隣のこども園・保育園の子どもたちを招待して,「おもちゃまつり」を開きました。1年生の子どもたちは,こども園の子たちに分かるようにゲームの仕方を説明して,何とか雰囲気を盛り上げようと一生懸命でした。あと4ヶ月ほどで新1年生が入学します。今日お世話を頑張った子どもたちは2年生になって新1年生に春日小学校のことを教えてあげるようになります。 ![]() ![]() |
|
2022.12.07 3年生社会見学 3年生が社会見学で,しんいち歴史民俗博物館と福山市南消防署へ行きました。歴史民俗博物館では,繊維産業の礎である「備後絣」について学び,綿花から糸をつむぐ体験もさせていただきました。また南消防署では,消防署や消防車の仕組みや工夫などを教えていただき,学びの多い見学となりました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.12.06 たくさんとれたよ! 体育館東側の畑で育ててきたサツマイモ。1年生がいもほりを行いました。すると予想以上にとても大きないもがとれて,子どもたちからたくさんの歓声があがりました。このさつまいもをどうするかは,子どもたちと話し合いながら決めていくようです。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.12.05 個人写真を撮りました 6年生卒業アルバムの写真撮影が順調に進んでおり,この日は個人写真を撮影しました。どの子も最初のうちはやや緊張気味でしたが,カメラマンさんから声をかけられるうちに表情がほぐれてきたようです。できあがりが楽しみです。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.12.02 自分を大切に,周りの人を大切に 全校児童が体育館に集まって人権朝会を行いました。春日小学校には児童と教職員あわせて400人以上が一緒に生活しています。これだけの大人数になると,けんかなどのトラブルも起こります。人は一人一人好みや考え方も少しずつちがいます。互いの違いを受け入れながらどう行動すればいいのかを考える力が大人にも子どもにも必要ではないかと考えられます。 ![]() ![]() |
|
2022.12.1 朝のかけ足運動 週2日,3学年ごとに朝のかけ足運動を行っており,5分間,自分のペースで無理なく走ることを続けています。ひんやりとした空気の中,少しずつ体が温まって,元気な1日のスタートとなっているようです。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.11.30 2年生社会見学 2年生が社会見学に出かけました。路線バスで福山駅まで行き,福山城や商店街を見ながらローズコムを見学し,図書館の仕組みや工夫などについて学びました。昼食後は貸し切りバスに乗って笠岡市のカブトガニ博物館を訪問しました。カブトガニを初めてみる子が多く,クイズを解いたり,絵を描いたり驚きながら見学をしました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.11.29 さようならジャングルジム これまでの卒業アルバムを開いてみると,ここ10年は毎年のようにクラスの学級写真とともに写っていたジャングルジムが老朽化のため,このたび撤去されました。ここ数年は使用禁止となっていましたが,運動場の光景の一部となっていただけに,多くの子どもたちは撤去に注目し,「もうジャングルジムはなくなるんですか?」と尋ねてくる子もいました。福山市教委によると今年度内には新しいジャングルジムが設置される予定とのことです。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.11.28 1年生社会見学 1年生がバスに乗って社会見学に出かけました。ふくやま市立動物園ではいろいろな動物を興味深く見て,府中市こどもの国ポムポムでは,キーホルダーづくりを行いました。また芦田川の河原で何の形に見えるかなといいながら石を拾いました。拾った石に,絵具で着色していく予定です。楽しい1日になりました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.11.25 2年生が町たんけん! 小学校入学後,1年生は公園など自分に身近な地域の学習をし,2年生では学習の範囲を学区に広げていきます。この学習の一環で,2年生が9つのグループに分かれて町たんけんに出かけ,お店や郵便局,培遠中学校,光福寺などを訪問させていただきました。子どもたちはドキドキしながらもよく質問し,たくさんの発見をして小学校に帰ってきました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.11.24 鏡を使って光を集める 授業時間中に昇降口付近からにぎやかな声が聞こえるので行ってみると,3年生が理科の学習をしていました。太陽の光はあたたかいから,集めるともっとあたたかくなるだろうと温度計を使って温度を実際に測っているのだそうです。3年生から理科の学習が始まっていますが,予想を立てて,実験し,結果を数値などでまとめて考察する活動を少しずつすすめています。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.11.22 就学時検診 次年度,小学校入学予定児童の就学時検診が行われました。入学後の円滑な学校生活につなげることを目的として「学校保健安全法」で実施が定められているものです。また,入学予定児童にとっては小学校の階段や教室などの施設や掲示物などを通して雰囲気を感じる貴重な機会ともなっています。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.11.21 社会を明るくする運動・作文コンテスト 広島県では保護司会を中心に「社会を明るくする運動」が継続して実施されており,その一環の「作文コンテスト」において本校5年児童の作品「私にとっての理想の社会」が,5000点近い応募作品の中からこのたび入賞に選ばれ,すこやかセンターにおいて表彰式が行われました。子どもたちの目から見た今の世の中はどのように映っているのか,また私たちにできることは何か考えさせられる表彰式でした。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.11.18 全力!春日スポーツ大会 児童会役員や6年生を中心に企画・運営をしてきた「全力!春日スポーツ大会」を11月中旬とは思えない穏やかな陽ざしが降り注ぐなか開催できました。自分の競技に全力で取り組み,他学年へ懸命に拍手をおくる子どもたちの姿をたくさん見ることができました。全校児童が一堂に集い,他学年の競技を見ることは子どもたちにとって貴重な時間であったと考えています。 ![]() ![]() |
|
2022.11.17 スポーツを楽しむ半日に 児童会が中心になって運営する「全力!春日スポーツ大会」を明日行います。限られたわずかな時間の準備や練習でしたが,競技に参加して,他学年の競技を見て,応援して子どもたちがスポーツを楽しむ半日になってほしいと考えています。 ![]() ![]() |
|
2022.11.16 陸上記録会 11月12日土曜日に,竹ヶ端陸上競技場で福山市小学生陸上記録会が行われ,春日小学校からも5名の代表選手が出場しました。市内の多くの小学校からやってきた多くの6年生とともに,立派な競技場で少し緊張しながらも練習の成果を力いっぱい発揮することができました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.11.15 おもちゃランド 2年生が生活科の時間に工夫しておもちゃを作り,1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。遊び方が分かるようていねいに説明し,拍手をしながらほめて雰囲気を盛り上げるなど,2年生が随所に気を配ってお世話を頑張りました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.11.14 税に関する絵葉書コンクール 6年生が租税教室で税について学び,税を題材とした「絵葉書コンクール」に応募しました。その結果,1名の児童が銅賞を受賞し,ポートプラザで行われた表彰式で表彰されました。おめでとうございます! |
|
![]() ![]() |
|
2022.11.11 芸術鑑賞会 今年は生の舞台芸術,環境をテーマにした体感型ミュージカルを鑑賞しました。裏方さんを含めてわずか6人の方々が壮大な舞台設定をされ,約1時間にわたって迫力のある演技と音楽で子どもたちを魅了してくださいました。ミュージカル終了後は第2部として子どもたちと一緒にダンスをするコーナーもあり,たっぷり楽しむことができました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.11.10 カーブミラーが設置されました 本校へ車で来られる県道から北門への通路は狭いうえに曲がっており,見通しが悪い状態でした。こうした状況をふまえて,このたびカーブミラーが設置されました。すこしでも不便さが改善されればと思っています。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.11.9 高学年でソーラン 「全力!春日スポーツ大会」で5・6年生が合同でソーラン節を披露します。昨年度も躍った6年生が5年生に教えながら練習を行っており,ほほえましい光景がそこかしこに見ることができます。新しい春日小の伝統が,このようなところからもできそうな予感がします。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.11.8 ジャンボおにぎり 本年度初めて,給食メニューに「ジャンボおにぎり」が出ました。子どもたちの様子を見てみると,ボール型おにぎりにする子,巻きずしのように海苔をまく子,おにぎりにせず海苔だけパリパリと食べる子などさまざまでした。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.11.7 培遠中オープンスクール 培遠中学校で6年生対象のオープンスクールが行われました。感染症がおさまらない状況のため,今年も昨年に続いてクラブ活動の公開でした。案内してくれる中学生の姿がとても頼もしく見えました。6年生は卒業まであと5ヶ月を切り,少しずつ中学校進学が視野に入ってきます。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.11.4 俳句の表彰を行いました 子どもたちから俳句を募集したところ,とてもたくさんの応募がありました。それらのなかから約20点を表彰しました。「学校の 窓から見える 秋の空」。子どもたちらしい,また学校ならではの句が多く見られました。11月も俳句を募集します。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.11.2 修学旅行を思い出しながら 6年生が修学旅行で行った「清水焼の絵付け体験」の湯飲みができあがり,学校に届きました。6年生はクラスごとに家庭科の学習を兼ねてお茶を入れて,ゆったりとしたひとときを過ごしました。修学旅行からもう1ヶ月以上がたちますが,湯飲みを見ると楽しかった2日間が思い起こされます。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.11.1 11月に入りました 今日から11月。11月1日は広島県の条例で定められている「ひろしま教育の日」。今朝はPTA役員さん方が幟旗を掲げて挨拶運動を行ってくださいました。紅葉した木々を見ながら登校してくる子どもたちの服装も紺色が増えてきました。2学期は早くも折り返し地点。18日の「全力!春日スポーツ大会」も一つの目標にしながら,さらに充実した学校生活を創っていきましょう。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.10.29 たくさんの拍手をありがとうございました。 たくさんの保護者の方々にお聴きいただき,音楽発表会が終わりました。1回だけの発表,ライブならではの緊張感が会場に満ちるなか,子どもたちはよく練習の成果を発表しました。保護者の皆さんから子どもたちへのたくさんの拍手,心にしみました。ありがとうございました。 |
|
2022.10.28 いよいよ明日は音楽発表会 練習を重ねてきた成果を発表する音楽発表会がいよいよ明日となりました。子どもたちは早くも緊張気味ですが,明日は少し肩の力を抜いて,音楽を楽しんでほしいと思っています。保護者の皆さまも,子どもたちが奏でる生の音楽を楽しんでください。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.10.27 もう自分たちでできるよ! 入学以来,1年生は給食準備を6年生に手伝ってもらっていましたが,2学期から1年生だけで準備を行っています。はじめのうちは,ご飯やおかずをつぐことが難しかったようですが,このところかなり手馴れてきたようです。準備を待っている子どもたちは落ち着いて席についています。一つ一つ次の学年へのステップを上がっているようです。 |
|
![]() |
|
2022.10.26 お互いの音楽を聴き合いました 音楽発表会では子どもたちは他学年の音楽を聴くことができないため,校内発表会を開き,音楽を聴き合いました。目の前に「お客さま」がいることで発表は本番さながらの緊張感が感じられ,他学年の音楽を興味深く聞いている子どもたちの姿が印象的でした。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.10.25 彫刻刀を使って 4年生がゲストティーチャーをお迎えし,初めて彫刻刀を使いました。丸刀,三角刀,平刀などの特徴や,彫刻刀の安全な使い方などを教わり,さっそく試し彫りをしてみました。はじめはおそるおそる彫刻刀を手にしていましたが,だんだんと慣れてきたようです。これから木版画に挑戦です。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.10.24 春日池ウォークラリー 土曜日に春日学区の行事「ウォークラリー」が行われ,4年生や子ども会ソフト・フットの子どもたちや保護者,指導者の皆さん,地域の方々,小学校の先生など約140名の参加がありました。地図を見てクイズに答えながら,そしてごみも拾いながら春日池周辺を散策するこの行事は,学びもあり,健康づくりにもよし,美化活動にもなる,春日学区ならではのすてきな休日のイベントでした。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.10.21 秋の雲 今朝は空に見事な雲が広がっていました。空を見上げる子がたくさん見られました。「あれはうろこ雲」「あれはね,羊雲っていうんだよ」。どう違うのか調べてみると,「手を伸ばして、小指または人差し指を1本立てます。雲の塊が小指に隠れた場合は、上空の高い所にできる巻積雲(うろこ雲やいわし雲)の可能性が高くなります。一方、雲の塊が人差し指からもはみ出してしまうようであれば、高積雲(羊雲)ということになります」とありました。今朝の雲はどちらだったのでしょう。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.10.20 子どもの俳句を募集しています 職員室前の廊下に「俳句コーナー」をつくりました。全校放送で俳句の募集を呼びかけたところ,早くも毎日ポストに集まり始めています。また「家でゆっくり考えるんよ」と用紙を持って帰る子もいます。季節を感じ,短い言葉で気持ちを表現することで,子どもたちの言葉の力が少しでも伸びていってくれることを期待しています。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.10.19 キンモクセイの香りが漂っています 南門付近で子どもたちの下校を見送っていると,3年生男子が「キンモクセイの香りがするね」と話しかけてくれました。運動場付近にはキンモクセイはないのですが確かに甘い香りが漂ってきます。翌日「(学校の斜面の)上の方にキンモクセイがあったよ」と嬉しそうに教えてくれました。春日小には北門付近に3本のキンモクセイが植えられています。北門付近でも秋を感じることができています。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.10.18 体育館に音楽が響いています 今月末の音楽発表会に向けて,いよいよ体育館での練習が始まりました。感染症対策も考慮して児童間の距離をある程度確保し,並び方の確認から始まっています。今週と来週の2週間,おうちの方々から拍手がいただける演奏ができるよう練習に励みます。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.10.17 自然の森を清掃していただきました 日曜日に,PTA役員さんや子どもたちが「自然の森」や学校周辺の溝掃除をしてくださいました。生い茂った草に悪戦苦闘すること約2時間,すっきりとした環境に戻してくださいました。本当にありがとうございました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.10.14 久しぶりに全校児童が集いました 児童会主催の「春日っ子集会」を行い,久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。今年は春に,1学期始業式や1年生を迎える会などで運動場に集まりましたが,「体育館にみんなが集まるのは何年ぶりだろう」という声が,先生たちからも子どもたちからも聞くことができました。そうはいってもまだ感染症がおさまったわけではないので,短時間で,各学年代表から音楽発表会に向けてのめあて発表を聞く内容でしたが,それでも全校児童が集う独特の雰囲気に会場全体がピリッと引き締まりました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.10.13 楽しく外国語を ゲストティーチャーをお招きして1年生が外国語の学習をしました。この時期らしく,ハロウィンの衣装を身にまとった先生が,お祭りの雰囲気を醸し出しながら英語で語りかけてくださいました。子どもたちも笑顔で楽しみながら英語に親しむことができました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.10.12 「人権の花」贈呈式 人権擁護委員さんが来校され,3年生に人権についてお話しくださり,「人権の花」としてヒヤシンスの栽培セットをくださいました。これから育て始めるヒヤシンスの中にも,早く根を出すものや,なかなか根を伸ばさないものがあります。とても背の高い花が咲いたり,小さく丸まって花が咲いたりして,私たちと同じように一つひとつ違った顔を見せてくれる様子を見ながら,お互いの違いを尊重する心を育んでほしいと思います。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.10.11 培遠中学校区の取組から 福山市では中学校区ごとに義務教育9年間を見通した質の高い教育が行えるよう教職員が研修を積み重ねています。このたびは日吉台小学校を会場に授業参観を通して,子どもが意欲的に学ぶ授業づくりについての意見交流を行いました。春日小学校の先生たちは同じ小学生年代の子どもたちが学ぶ様子をみて,大いに刺激を受けました。次回は春日小学校を会場に研修会を行う予定です。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.10.7 秋本番を感じます 地球の温暖化が言われていますが,それでも先日あたりから日中もかなり過ごしやすくなってきました。朝夕は肌寒さを感じるほどです。4年生の子どもたちが「登校中に栗が落ちてた」とうれしそうに見せてくれました。いよいよ秋本番の訪れのようです。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.10.6 卒業アルバム用の写真を撮りました 6年生卒業アルバム用にクラブごとの写真撮影を行いました。6年生児童と担当の先生がカメラに収まる様子を4・5年生は興味深そうに見ていました。気がつくと卒業まで半年を切りました。春日小学校の最高学年として,さらに充実した生活を創っていってくれることでしょう。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.10.5 パラスポーツ体験を通して 車いすソフトボール日本代表のピッチャーとして2022年に開かれた2つの国際大会に出場し,みごとに優勝するとともに「ベストピッチャー」の個人賞も獲得された江南聖さんが講師を務めてくださったパラスポーツ体験型授業に5年生が参加しました。江南さんのみごとな車いすの操作や困難を克服されてきた体験を通して多くのことを学びました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.10.4 教育実習を行っています 春日小学校を卒業し,現在は大学で小学校教員を目指して勉学に励んでいる一人の学生が,母校での教育実習を始めました。これから約1か月間,3年生を中心に多くの学級の授業の様子を観察したり,実際に授業をしたりしながら学んでいきます。頑張ってください! |
|
![]() ![]() |
|
2022.10.3 10月です 10月になって最初の登校日。挨拶運動にかけつけてくださったPTA役員の皆さんたちに見守られながら校門に入る子どもたちの帽子が,一気に紺色になっていました。今日はまだ日中は暑さが感じられますが,「ころもがえ」を通して季節の移ろいが感じられます。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.9.30 登校後のひと休み 毎朝の登校時間に,体育館前と北校舎の昇降口付近で水分補給をしながら友達と談笑している子どもたちの姿があります。頑張って登校して,ほっと一息ついて,この後は教室で連絡帳を描く提出物を出すなど,学校生活の1日が始まります。子どもたちにとっての憩いの場のひとつのようです。 ![]() ![]() |
|
2022.9.29 いつかはぼくたちも… 修学旅行でとったたくさんのスナップ写真から30枚ほどを北校舎昇降口の掲示板に掲示しました。6年生はもちろんのこと,たくさんの1年生も写真に見入っています。「6年生だけいいなぁ」「ぼくらも6年生になったら行けるんかなぁ」と話す1年生を,笑顔で見ている6年生の姿がほほえましいです。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.9.28 彼岸花 学校西側のフェンス越し,旧春日幼稚園敷地の斜面にヒガンバナが咲きました。つい先週,学校技術員の方々が斜面の草刈りをしてくださったのに,しっかり伸びて咲いています。子どもたちに「草刈りの後なのに,どうしてあんなに大きく伸びてるんだろう?」とたずねてみると,「たぶん花のもとが土の中にあって,草を刈った後にどんどん伸びてきたんだよ」との考えが返ってきました。とても興味深いです。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.9.27 春日学区子ども会育成協議会の活動から 子ども会組織は昭和40年に子どもたちの健全育成を目的として全国組織が結成され,都道府県,市区町村,小学校区の子ども会連合会の組織へと発展してきました。子どもたちが学校外で行う活動も多岐にわたるなか,春日学区ではソフトボール,フットベースボールの活動を中心に子ども会育成協議会の活動が継続されています。このたび市内の大会で好成績を収めたと子どもたちが報告に来てくれました。おめでとうございます! |
|
![]() ![]() |
|
2022.9.26 防犯標語 今年も春日学区防犯標語募集に6年生が応募し,最優秀賞・優秀賞が決定しました。最優秀作品は横断幕にしていただき,プールフェンスに掲示しました。春日学区防犯組合連合会長さまは「この標語を目にしながら,春日小児童の防犯意識が少しでも高まってくれれば」と話しておられました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.9.22 あっという間の2日間でした 6年生が修学旅行から無事に帰ってきました。わずか2日間だけれども,子どもたちはたくさんの経験と学びをすることができました。この旅行のためにご協力くださった多くの方々に心より感謝申し上げます。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.9.21 修学旅行に出発しました 家族の方々や留守を預かる先生たちに見守られ,6年生が全員そろって修学旅行に出発しました。今はゆとりのある旅行かばんに,明日,お土産と思い出をいっぱいつめて帰ってきます。 ![]() ![]() |
|
2022.9.20 いよいよ修学旅行! 6年生が心待ちにしていた修学旅行の出発の日がいよいよ迫ってきました。心配された天気も何とか回復傾向のようです。結団式では,実行委員の挨拶や子どもたちの表情から,楽しみな気持ちと心地よい緊張感も感じられました。「公」の場に出ることを心にとめながら,心に残る2日間を旅行団全員で創ってきたいと思います。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.9.16 久しぶりのクラブ活動 2学期になって最初のクラブ活動を行いました。感染症対策を頭に入れながらも,楽しく活動する子どもたちの姿をたくさん見ることができました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.9.15 これからの活躍を期待して 1学期に続いて2学期も各クラスの学級委員さんに認証書を贈りました。校長室に入る子どもたちはやや緊張気味で,背筋もピンと伸びていました。これからどのように活躍してくれるのか楽しみです。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.9.14 子どもたちの安全のために 日曜日に本部役員さんや一緒にやってきた子どもたちが本年度2回目のストップマーク補修作業を行ってくださいました。時折小雨も降るなかでしたが,およそ3時間にわたってペンキを塗り,はっきりとマークが見えるようになりました。本当にありがとうございました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.9.13 夏休みの作品を展示しています 夏休みに工作や手芸などの作品を作った子どもたちがいます。せっかくの作品をぜひたくさんの人に見てもらいたいと考え,職員室前の廊下に展示しています。休憩時間にたくさんの子どもたちがやってきては,興味深そうに見ています。「鑑賞」も一つの学びの姿ですね。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.9.12 音楽室にドラムセット このたび音楽室にドラムセットが入りました。音楽室に来た子どもたちは興味津々で,音楽も堪能な理科専科の先生に曲に合わせてたたいていただき,リズムを楽しみました。これから音楽発表会に向けて活用していきます。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.9.9 このナップザックをもって… 6年生が家庭科で取り組んだナップザックづくりも全員の仕上がりが近づいてきたようです。自分で作ったナップザックをもって修学旅行に行く日が,だんだん近づいてきました。出発まであと10日ほど。心がまえや持ち物などの準備とともに,これからは健康管理も念入りに行っていきたいものです。 ![]() ![]() |
|
2022.9.8 プレイルームが動き始めました 空き教室を整備してできた「プレイルーム」。さっそく大休憩に,多くの方々から譲っていただいたブロックやパズル,ドミノなどで1年生が遊びました。手先を使いながら,さまざまに工夫するなかで,考える力がさらに育ってくれればうれしいです。 ![]() ![]() |
|
2022.9.7 「ハロウィンかぼちゃ」をいただきました 地域の老人会の方が来校され,巨大な「ハロウィンかぼちゃ」をくださいました。重さ約20kgもあり,中身もきれいにくりぬいてありました。感染症の関係で老人会と児童との交流もここ数年行えていないこともあって,「少しでも子どもたちが喜んでくれればうれしいのです」と話しておられました。ありがとうございました。 ![]() ![]() |
|
2022.9.6 台風が近づくなかで 福山市は台風11号の暴風圏に入りませんでしたが,やや風が強く雨も降るなか,子どもたちは元気に登校してきました。高速道路を渡る橋の上での強風も心配されましたが,保護者の皆さんの見守りもあって事故なく台風接近の日の1日がスタートできました。 ![]() ![]() |
|
2022.9.5 さわやかな1日の始まりです 日中の日なたはまだ暑さが厳しいですが,朝夕は過ごしやすい日が増えてきました。今朝はPTA本部役員さんが挨拶運動を行ってくださいました。遠くにある台風の影響もあってか風も少し吹くなか,さわやかな朝を迎えることができました。 ![]() ![]() |
|
2022.9.2 プッシュ式の蛇口が増えました 感染症予防の取組の一環で,夏休みの間に福山市立学校の蛇口の約半数がプッシュ式になりました。本校にも設置され,ワンプッシュで穏やかな水圧の水が短い時間流れています。手が汚れていても腕で押して水が出せると,子どもたちにも好評のようです。 ![]() ![]() |
|
2022.9.1 2学期スタート! 1か月間の夏休みが終わり,今日から2学期が始まりました。始業式の後,それぞれの教室で,夏休みの思い出を話したり,今日から変わる日課について確かめたりしました。1時間目と2時間目の間,3時間目と4時間目の間の休憩はチャイムが鳴りません。自分たちで時計を見て生活を創っていけるようになっていきたいものです。 ![]() ![]() |
|
2022.8.19 2学期に備えて 夏休み中は教職員にとっては,貴重な学びの時間でもあります。春日小学校でも模擬授業や講話,音楽の実技研修,話し合いなどを通して,2学期に向けて研修を積み重ねています。 ![]() ![]() |
|
2022.8.26 5年生の成長が感じられた野外活動でした カッターボート体験やオリエンテーリング,飯盒炊さん,キャンプファイヤーなど,5年生は多くの体験をしました。そのなかで「公」を意識しながら生活する5年生の姿が着実に増してきたようです。2学期からの5年生の活躍が楽しみです。 ![]() ![]() |
|
2022.8.23 久しぶりに友達に会いました 8月23日は全校登校日でした。久しぶりに友達に会って,楽しそうに会話をする子どもたちの姿をたくさん見ることができました。夏休みも残り約1週間です。 ![]() ![]() |
|
2022.7.29 1学期が終わりました 約4か月間の1学期が今日終わりました。各学年の1組は体育館で,2組はリモートで終業式に参加しました。みなさんにとってどのような1学期だったでしょうか。どのようなことが心に残ったでしょうか。いよいよ明日から夏休み。元気で安全に,「あってよかった」と思える夏休みを過ごしてください。8月23日の全校登校日で,また子どもたちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。 ![]() ![]() |
|
2022.7.28 本格的な夏を感じます 朝からセミが耳痛く鳴いています。空を見上げると,みごとな青空に入道雲も見えます。夏だなあ,そんな言葉が口をついて出てきます。子どもたちが楽しみにしている夏休みまであとわずかです。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.7.27 水泳の授業が終わりました 3年ぶりに行った水泳の授業が終わりました。1ヶ月以上にわたって,どの学級も10時間近く水に親しむことができたプールは機械も止まり,静けさが戻っています。また来年もこのように水泳の授業が行えることを願っています。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.7.26 4年生が社会見学 感染症対策,熱中症対策に気を配りながら,4年生が社会見学を行いました。午前中はリサイクルプラザとクリーンセンターでゴミ処理や資源の再利用について考え,午後はふくやま美術館や改修工事がほぼ終わった福山城で福山市の文化に触れる1日となりました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.7.25 「着衣泳」を行いました 3年ぶりに行った水泳の学習の締めくくりに,「着衣泳」を行いました。服を着て水に入った時の体の不自由さを体験しながら,川遊びなどの注意喚起を行います。水遊びは楽しいけれど危険もあることを実感する時間となりました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.7.22 アサガオの花で色水づくり 1学期も残すところあと1週間。1年生が育ててきたアサガオの花がいっぱい咲きました。さっそく花から色水を作ってみました。先生が何やら白い粉を入れると,色水の色が変わる不思議さに,子どもたちからたくさんの驚きの声があがっていました。 ![]() ![]() |
|
2022.7.21 自分たちの取組の大切さに気付くとき 4年生はペットボトルやトレーの収集を全校に呼びかけて活動を行っていますが,このたび福山市環境総務課と環境センターから講師を迎えて,ごみの収集について学びました。福山市では大量のごみが毎日出されていることや処分のための埋め立て地が少なくなっていること,収集してくださっている方々は事故やけがに気をつけながら働いてくださっていること等を学び,自分たちが今,取り組んでいることの大切さについても改めて感じる時間となりました。 ![]() ![]() |
|
2022.7.20 学んだことを発信する 5年生が総合的な学習の時間に学んだことを3年生に伝える活動を行いました。自分たちで課題を見つけて調べ,まとめていくだけでも素晴らしいことですが,それを他の人に発信することは難しいことで,その相手が年下ならばなおさらです。言葉を選び,表現方法を工夫しながら伝えていこうとする5年生と,一生懸命に聞いている3年生の姿は素敵でした。 ![]() ![]() |
|
2022.7.19 平和を愛する心を 先週,本校では「平和週間」を設定しました。学年を超えて一緒に折り鶴を折ったり,読書ボランティアの皆さんに平和に関する本を読んでいただいたりしました。もうすぐ8月。広島原爆の日や福山市民平和の集いなどについても関心を持っていきたいものです。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.7.15 春日小産のゴーヤが給食に 5月の連休中にPTA本部役員さんたちが夏のグリーンカーテンにと植えてくださったゴーヤに実がつき,さっそく給食の「ゴーヤチャンプルー」に食材として使わせていただきました。給食放送委員会のメンバーから全校に紹介がありましたが,自分たちの学校でとれたものを食するというのは,なかなか味わい深いです。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.7.14 新聞づくり出前授業 4年生が国語科「新聞づくり」の学習の一環で中国新聞社からゲストティーチャーにお越しいただき出前授業が行われました。簡潔な見出しや,読む人に内容が伝わりやすい記事の作り方など,とても分かりやすく教えてくださいました。これから4年生が実際に新聞づくりに取り組んでいきます。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.7.13 土遊びを通して学ぶ 1年生が生活科の時間に砂場で土遊びを楽しみました。土手を作って水をためたり,流したり。土団子を作りながら,どんな土が固まりやすいかなど話しながら遊びを楽しみました。このように遊びを通しての経験が知識となり,やがて学ぶ理科などの学習につながっていきます。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.7.12 最新のデジタルカメラで 6年生は卒業アルバム作成に向けて,いろいろな写真を撮影していきますが,このたび写真館さんが「水中で撮影できるデジタルカメラ」を貸してくださいました。この写真は6年生の担任が撮影したものですが,素人でもこのような写真が簡単に撮れるようになったことに驚かされます。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.7.11 児童会役員の引継ぎ 前期と後期の児童会役員引継ぎ式を行いました。前期役員はコロナ禍でも,1年生を迎える会やなぞときウォークラリーなど懸命に工夫しながら活動を進めてくれました。さあ,6年生が中心となって進める児童会活動も後期に入ります。新しい役員の活躍に期待がふくらみます。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.7.8 真剣に学ぼうとする姿 4年生に向けて福山市上下水道局からオンラインでの出前授業がありました。しっかり聞いて学ぼうとする子どもたちの表情がとても印象的です。「一生懸命が美しい」そんなことを感じさせられる子どもたちの姿です。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.7.7 高学年が七夕飾り 今日は七夕。なんと5・6年生教室前の廊下に七夕飾りができています。なんでも5年生担任の先生が少しでも季節感をと,わざわざ笹を持ってきてくださったのだそうです。おだやかでほっとできる高学年の廊下です。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.7.6 校外でも活躍する子どもたち このたび中国地方のボート大会で優勝した児童が校長室まで知らせに来てくれました。さっそく校内放送で紹介すると,こんどはフットベースボールのメンバーが大会で活躍したことを知らせてくれました。「がんばったよ」と話してくれる子どもたちの表情は実に生き生きしています。 ![]() ![]() |
|
2022.7.5 アサガオもぐんぐん育っています 登校後,毎朝1年生はアサガオの水やりを行っています。今年も植木鉢に支柱を立てるころとなりました。太陽によくあたって,つるがどんどん伸びて,これから1年生がどのような発見をするのか楽しみです。 ![]() ![]() |
|
2022.7.4 後期児童会役員選挙 6年生の役員が中心となって取り組みを進めていく春日小児童会。後期の会長を決める選挙が行われました。6人の立候補者一人一人が「こんな春日小学校にしていきたい」という自分の考えをしっかりと述べる姿はとても立派でした。 ![]() ![]() |
|
2022.7.1 子どもたちの熱中症対策 今日から7月。早くも梅雨が明けて,とても暑い日が続いています。登下校時,子どもたちの中に,日傘をさしたり,濡れた布を首に巻いたりと,自分で暑さ対策をしてくる子が増えてきました。夏休みまであと1か月。工夫をしながら暑さを乗り切っていきましょう。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.6.30 ミニトマトが実りはじめました 2年生が一人一鉢ずつ育てているミニトマト。毎朝,水やりを続けたかいあって,赤い実がつき始めました。これからしばらくミニトマトの収穫が楽しめることでしょう。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.6.29 地産地消について学びました 福山市農林水産課からの出前授業で,3年生が地産地消について学びました。このころは農地の宅地化,商業地化が進んでいますが,私たちの地元・福山市でとれる農産物について初めて知ることが多く,「この野菜はどこでとれたものかな」と買い物の際にも興味が持てそうです。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.6.28 塩分補給もしっかりと 熱中症対策の一つとして,下校前に塩分タブレットを配っています。学校でしっかり汗をかいた後の塩分補給です。食物アレルギーの心配がないものを栄養教諭が選んでくれています。これからますます暑さが増していく中で,少しでも子どもたちの元気を保っていきたいと考えています。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.6.27 熱中症に気をつけます そろそろ日中の最高気温が30度を超すようになってきました。このため,養護教諭が大休憩や昼休憩の前に熱中症計で暑さ指数を計測しています。福山市からも暑さ指数の情報が提供されますが,やはり子どもたちが生活している現場の状況把握が大切と考え,取り組んでいます。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.6.24 水泳授業の日は晴れてほしい 梅雨の晴れ間で,気温がかなり高くなった日の午後に6年生が水泳授業を行うことができました。肌寒さが全くなく,「水の中が気持ちいい」と喜びの声をたくさん聞くことができました。今のところ来週は雨の予報がなく,どの学年も気持ちよくプールに入れそうです。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.6.23 雨の日は体育館で 梅雨の時期,運動場で体を動かす機会がどうしても減ってしまいます。このため,雨の日には体育館を開放し,学年ごとに体を動かせるようにしています。この日は5年生が体育館で遊びました。周りの人に気をつけながら,思い思いに用具も使って楽しそうに体を動かす子どもたちの姿を見ることができました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.6.22 図書館でのひとときを楽しむ 梅雨の時期は運動場で遊べないこともあって,図書館で休憩時間を過ごす子どもの数が多くなっています。図書委員会のメンバーが自分たちで作ったお話の読み聞かせをしてくれたり,思い思いの場所でお気に入りの本を読んだり,ゆったりと時間が流れています。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.6.21 1年生のくつ箱掃除がすごい! 1年生が入学して2か月がたちました。このところ,くつ箱掃除に取り組む1年生の姿に驚かされています。特にぞうきんをもって,だまって熱心にくつ箱1つ1つや昇降場をふく様子はみごとの一言です。 ![]() ![]() |
|
2022.6.20 菖蒲の花を題材に 6年生に続いて5年生も春日池公園に咲く菖蒲の花のスケッチに出かけました。図画工作科で着色をして仕上げていきます。6年生は菖蒲の花がある風景画,5年生はまさに菖蒲の花のみを細かく観察して絵画にする予定です。 ![]() ![]() |
|
2022.6.17 ようこそ,水永さん! リーデンローズによる「音楽宅配便」が,春日小にて行われ,ピアニスト・水永亜実子さんの演奏を6年生が聞かせていただきました。みごとな演奏と楽しいお話,ピアノの仕組みを体験を通して学ぶコーナー,手拍子で音楽を作るコーナーなど盛りだくさんで,あっという間に時が経ってしまいました。 ![]() ![]() |
|
2022.6.16 今年度初めてのクラブ活動 5月に予定していた1回目のクラブ活動が,感染症の関係で延期となり,ようやく行うことができました。4年生から6年生が学年・学級の枠を超えてそれぞれのクラブで活動をします。1年間の活動計画を立てて,さっそく活動をするクラブもありました。次回も今から楽しみです。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.6.15 水泳の学習が始まりました 3年ぶりに満水となったプールで,いよいよ水泳の学習が始まりました。3年ぶりとあって,水着に着替えることなどに予想外に時間がかかりましたが,これから少しずつ学習にも水にも慣れていくことでしょう。子どもたちの生き生きとした表情をたくさん見ることができました。
|
|
2022.6.14 私たちの春日池公園がきれいであるために 4年生は総合的な学習の時間で環境問題について考えています。この日は春日小学校にとって身近な春日池公園に出かけ,どのぐらいごみが落ちているのか,どのようなごみが落ちているのかを調べました。これからさらに学習を深めていきます。 ![]() ![]() |
|
2022.6.13 児童会主催の行事を行いました 前期児童会の任期終了まであとわずか。みんなが笑顔になれる取組をと,「なぞときウォークラリー」を児童会役員が企画してくれ,実施しました。全校が30の縦割り班に分かれて,校内をめぐりながらクイズを解きました。子どもたちによる手作りのひとときでした。 ![]() ![]() |
|
2022.6.12 子どもたちの安全のために 日曜日の午前中,PTA本部役員の皆さんや子どもたちが,通学路途中にある消えかかったストップマークの補修作業を行ってくださいました。せっかくのお休みの日にも関わらず集まってくださり,みなさん笑顔で和やかに作業を進めてくださいました。ありがとうございました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.6.10 サンフレッチェ広島からの帽子
|
|
2022.6.9 体も心ものびやかに! 楽しそうな音楽が聞こえてくるので,どこからかなと思ってみると,2年生が音楽に合わせて体を動かしながら楽しんでいました。一人一人がとてもいい表情で参加していて,見ているだけでもとても楽しい気持ちにさせられました。 ![]() ![]() |
|
2022.6.8 租税教室で学びました
|
|
2022.6.7 新体力テストにチャレンジ!
|
|
2022.6.6 プールに水がたまりました 掃除終了後から注水を行い,プールが満水になりました。たくさんの子どもたちがフェンスの外から水面を見ては歓声を上げていました。3年ぶりによみがえった青いプール。1年生から3年生は小学校で初めてとなる水泳がもうすぐです。 ![]() ![]() |
|
2022.6.3 菖蒲の花をスケッチ 春日小学校区内にある春日池公園で菖蒲の花が見頃です。6年生がさっそく出かけ,思い思いにスケッチをしました。わたしたちの生活にとても身近な春日池公園には休日ともなれば多くの人が訪れますが,これからも大切にしたい憩いの場所です。 ![]() ![]() |
|
202.6.2 3年ぶりのプール掃除 5・6年生がプール掃除を行いました。一人一人がたわしなどで汚れを落としてくれました。「3年生での水泳の授業,覚えてるよ」と口にする6年生もいました。これから数日かけて水をため,水温の上昇を待ちながら,水質検査や機械の最終確認を行い,授業に臨みます。
|
|
2022.6.1 6月に入りました 今日から6月。1学期の折り返しのころとなりました。そして,衣がえの時とあって,子どもたちの帽子の色は,この日を境として一気に白が増えました。だんだん日差しが強くなっていきます。熱中症にも十分気をつけながら生活していきましょう。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.5.31 どのように育つかな 昨年は校舎改修工事のため使えなかった理科室前の畑で,今年は2年生が野菜を育てています。キュウリやナスのように苗を植えるものと,トウモロコシなど種から植えるものを育てているのだそうです。水やりとあわせて,観察記録もしっかりつけています。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.5.30 少しずつプールがきれいになっています 今年は3年ぶりに水泳の授業を行いたいと考え,職員作業でプール掃除を行ってきました。たくさんのごみや泥が堆積して大変でしたが,ようやく水色のプールが見えるようになってきました。これからは5・6年生にも壁面をこすったりしてもらい,消毒もして,プール開きに備えます。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.5.27 梅(?)の実がなっています
|
|
2022.5.26 これから高く伸びていきます!
|
|
2022.5.25 アサガオが早くも芽を出しています 登校後たくさんの1年生が,昇降口前に集めてある植木鉢で水やりをおこなっています。「アサガオの種を植えたよ」「もうぼくの,芽が出てるんだよ」とかわるがわる話をしてくれます。これから1年生がどんな発見をして,また話をしてくれるのか,楽しみが続きます。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.5.24 夏服販売
|
|
2022.5.23 通学服の「白」が増えてきました 今週に入り,朝からかなり暑さを感じるようになってきました。このためでしょう,登校してくる子どもたちの服装も紺色の上着が減って,一気に白が目立ってきました。長ズボンをはいていた子も半ズボンになっています。少しずつ暑さ対策も考えないといけない時期になってきています。 |
|
2022.5.20 リサイクルについて学びました
|
|
2022.5.19 ばらのまち福山国際音楽祭
|
|
2022.5.18 あいさつ運動
|
|
2022.5.17 ミニトマトを育てます 2年生がミニトマトの苗を植えました。一人が一つずつ自分の植木鉢に植えて,世話をしていきます。「苗はみどりのにおいがする」「私トマトが好きだからとれるのが楽しみ」など,いろいろな声を聞くことができた苗植えでした。 ![]() ![]() |
|
2022.5.16 春日小のバラも満開です 14日(土),15日(日)は福山市では「ばら祭」が行われ多くの人がバラの花を楽しみましたが,今,春日小でも保健室の前に咲くバラが満開です。そんなに本数は多くないけれど,みごとな花を咲かせています。 ![]() ![]() |
|
2022.5.13 初めての毛筆書写 3年生から毛筆の書写が始まります。道具の使い方を習い,さっそく書き始めました。どの子も慎重にじっくりと筆を動かしていました。心を落ち着けて文字を書く時間,とても大切な時間になっています。 ![]() ![]() |
|
2022.5.12 植物が育つかな? 3年生がピーマン,オクラ,ヒマワリのうち自分が育ててみたいものを選び,ポットに種を植えました。「この小さい種から本当に野菜が実るのかな,大きな花が咲くのかな」とたずねてみると,「できるよ」と答えながらも少し不思議そうに考えている表情が印象的でした。 ![]() ![]() |
|
2022.5.11 心電図検査をおこないました 1年生が心電図の検査です。普段目にしない検査機器が体育館におかれ,体にたくさんのコードをつけてもらい,見ている子どもたちも興味津々です。絵にかいてみると,きっと楽しい作品ができあがることでしょう。 ![]() ![]() |
|
2022.5.10 ゴーヤの苗を植えていただきました 今年も本部役員さんや子どもたちが,保健室前の花壇にゴーヤの苗を植えてくださいました。連休最後の休日にもかかわらず,みなさん笑顔で作業してくださり,さわやかさが感じられた2時間でした。これからゴーヤが伸びて,葉を広げていくことが楽しみです。 ![]() ![]() |
|
2022.5.9 1年生と2年生の学校探検 3年生以上が遠足に出かけている間に,1年生と2年生が学校探検をしました。ふだんなかなか入ることのできない理科室や音楽室などにも行って,たくさんの発見があったようです。2年生は1年生をよく気遣っており,やさしいお兄さんお姉さんの姿でした。 ![]() ![]() |
|
2022.5.6 大型連休が終わります 遠足が終わり,今年の大型連休ももうすぐ終わります。みなさん,すこしはゆっくりされましたでしょうか。さあ,気持ちを切り替えて,また楽しい学校生活を創っていきましょう。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.5.2 みごとな五月晴れの中で
|
|
2022.4.28 交通安全教室で学びました 福山市市民生活課から指導員の方に来ていただき交通安全教室を行いました。3年生は自転車の乗り方について,1年生は横断歩道などの渡り方について学びました。明日から大型連休に入りますが,交通事故にあわないよう気をつけたいものです。 ![]() ![]() |
|
2022.4.27 何が生まれるかな? 2年生が図画工作の時間に「ふしぎなたまご」の絵画制作に取り組んでいます。思い思いに彩ったたまごをわって,何が出てくるのかを思い思いに表現していきます。一人一人の発想の違いが楽しみです。 ![]() ![]() |
|
2022.4.26 歯科検診を行いました 3名の歯科医の先生方をお迎えして歯科検診を行いました。「きちんと名前を言ってマスクを外すことがどの子もできていて素敵です」との感想をいただきました。毎日の歯磨きをていねいに行い,定期的に検診も受けて,歯の健康を保っていきましょう。 ![]() ![]() |
|
2022.4.25 学級役員認証書をおくりました 春日小学校には昭和27年から伝わる「学級役員任命簿」があります。このたび本年度1学期の学級委員に認証書を贈りました。長い春日小の歴史の1ページに入ることになります。活躍を期待しています。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.4.22 2名の6年生児童が表彰されました 登校中出会った,体が不自由な地域の方からごみ出しをたのまれ,快く応じた2名の児童に,福山市教育長から「福山学校元気大賞」が贈られました。体育館に集まった4~6年生児童からの拍手が温かく響く,素敵な時間が生まれました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.4.21 6年生が50mを走りぬきました 体育の時間に6年生が学年合同で50m走の記録を計りました。「やった伸びた!」という声が多く聞かれ,体力も確実に成長していることがうかがえました。これからの1年間でさらに成長していくことでしょう。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.4.20 校内放送の仕事から 毎日の給食時間を中心に高学年児童が校内放送を行っており,放送前には廊下で原稿読みの練習をして,放送に臨んでくれています。声の大きさや読み方など,下級生の参考になる校内放送。これからも続けていってほしい春日小のすばらしさの一つです。 ![]() ![]() |
|
2022.4.19 1年生が自分で下校していきます 入学してしばらくは担任の先生たちが付き添っていた下校も,今週から子どもたちだけで帰るようになりました。そうはいってもまだ心配なので,そっと先回りをして待っていると,1年生が元気に帰ってくる様子に出会いました。1日1日と頼もしくなっています。 ![]() ![]() |
|
2022.4.18 「逆さ感覚」を養うために
![]() ![]() |
|
2022.4.15 カモがゆったりと このところ毎朝のように,つがいのカモがプールにやってきています。おそらく春日池からやってきているのでしょう。ここ数年使っていない本校の広いプールで,2羽だけがゆったりと泳いでいる姿はちょっと愛嬌さえ感じられます。 ![]() ![]() |
|
2022.4.14 エヒメアヤメの花をいただきました エヒメアヤメは、もともと現在の中国北部やロシア極東などに分布していた多年草。日本列島がユーラシア大陸と陸続きであったことを示す貴重な植物といわれています。この辺りでは春日町宇山にのみ自生しているそうで,このたび愛好会の方々が児童代表に届けてくださいました。わずか3日しか咲かない可憐な花です。 ![]() ![]() |
|
2022.4.13 「みしょう柑」を食べました 給食に「みしょう柑」が出ました。外側の厚い皮はみんなむくことができますが,これからがたいへん。それぞれに工夫しながら食べていました。2年生でもきちんとむいて食べている子がいました。少しずつ自分で果物を食べることも増やしていきたいですね。 ![]() ![]() |
|
2022.4.12 身体測定を行いました 春は様々な健康に関する把握を行う季節でもあります。先週と今週の2日間に分けて全学年の身体測定を行いました。どの学級も保健室前の廊下では静かに並んで順番を待ち,スムースに身長と体重の測定を行うことができました。 ![]() ![]() |
|
2022.4.8 入学してはじめての給食 1年生にとってはなにもかも初めてばかり。さっそく給食も始まりました。6年生が準備を手伝ってくれ,「いただきます」。 最初のメニューは1年生が食べやすいようにとカレーでした。これからいろいろなメニューが出ますので,楽しみにしておいてください。 ![]() ![]() |
|
2022.4.8 お兄さんお姉さんと一緒に登校 さっそく今日から1年生も登校班で登校してきました。時おり「1年生大丈夫かな」と後ろを振り返る高学年児童の姿がほほえましいです。今はまだランドセルが大きく見える1年生も,少しずつたくましくなっていくことでしょう。 ![]() ![]() |
|
2022.4.7 入学おめでとうございます 60名の1年生が入学してきました。6年生が出迎え,リボンを付け,入場のエスコートをするなど心を込めて1年生のお世話を頑張ってくれました。さあ,春日小全校児童399人がそろいました。みんなでしっかりとのびていきましょう。 ![]() ![]() |
|
2022.4.6 新年度スタート! 桜の花びらが風に舞うなか,春日小のみんなが運動場に集まり,新しい先生や友達を迎え,始業式を行い,1年が始まりました。まさに「希望の季節・春」が感じられます。保護者の皆様,地域の方々,本年度も春日の子どもたちに温かい励ましをよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
|
2022..4.5 始業準備 始業式より1日早く,新6年生が登校し,始業準備を行ってくれました。一生懸命働いてくれる姿から,最高学年として頑張ろうとする意欲が感じられ,予定よりかなり早く準備を終えることができました。とても頼もしい6年生です。 ![]() ![]() |
|
2022.3.22 【学校行事】「卒業式」 卒業式では,在校生代表・卒業生代表児童が,「送辞」・「答辞」に,これまでの学校での思い出や,これからのことについて思いをこめて語ってくれました。卒業式後には,グランドで,卒業生・5年生・保護者・教職員で「見送りの会」を行いました。 ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
2022.3.18 【5年生】「卒業式準備」 6年生教室を飾り付けたり式会場を準備したり,5年生が,22日(火)の卒業証書授与式の準備をしてくれました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.3.17 【3年生】算数「そろばん」 「12-7=」をそろばんで計算するには,どうしたらよいか,玉の動かし方を考えていました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.3.16 【たんぽぽ2組・3組】「卒業のお祝い」 6年生の卒業のお祝いに,教室につける輪飾りを作ったり,廊下にメッセージを掲示したりしています。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.3.15 【1年生】算数「おなじかずずつわけよう」 「18この貝がらを何人で分けると,同じ数ずつ分けられるかな?」ブロックを操作して,あまりなく分けられる人数を見つけていました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.3.14 【2年生】音楽「ばんそうあそび」 自分で音を選んで伴奏を考え,どんなメロディーができたか,「バーチャルピアノ」で弾いて確かめていました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.3.14 【6年生】図工「卒業制作」 自分で考えたデザインを,彫刻刀で浮き彫りをし,卒業制作のオルゴールボックスを作っています。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.3.10 【1年生】図工「すきまちゃんのすきなすきま」 自分で作った“すきまちゃん”を“すきま”において,タブレットで写真撮影をしていました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.3.9 【4年生】総合「個人追求学習」 これまで,自分で決めた追求課題について調べてまとめたことを,今度,タブレット端末を使ってプレゼンします。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.3.8 【1年生】算数「かたちづくり」 三角形4枚の色板を使って,いろいろな形・デザインを表現していました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.3.7 【2年生】図工「花づくり(卒業お祝い掲示用)」 コーヒーフィルターにいろいろな絵の具の色をにじませて,色とりどりの花をつくっていました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.3.4 【5年生】家庭科「ミシンにトライ」 アイロンで折り目を付け,しつけをし,ミシン縫いでエプロンを制作しています。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.3.3 【3年生】社会「くらしの中の道具の変化」 自分たちの今の生活と昔の生活を比べ,「料理」と「洗濯」を中心に,道具の移り変わりを考えました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.3.2 【全校・6年生】読み聞かせ・しおり贈呈 今年度最後の「読み聞かせ」の後,図書ボランティアさんが,一つ一つに違うメッセージが入った手作りのしおりを6年生に卒業のお祝いとしてプレゼントしてくださいました。読み聞かせ終了後,ありがとうの気持ちをこめて手をふりました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.2.28 【2年生】算数「箱の形」 ストローと粘土で箱の形(立方体)を作るために,ストローの長さが同じになるように気をつけていました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.2.24 【3年生】国語「モチモチの木」 『豆太』の昼間の“いばっている”様子と,夜の“おくびょう”になってしまう様子のちがいをみつけていました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.2.24 【6年生】理科「地球に生きる」 「水」・「空気」・「生き物」との関わりについて,自分のテーマをもって調べたことを,プレゼンテーションソフトを使って発表しました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.2.22 【たんぽぽ学級】生活「日本の春の行事を知ろう」 3月3日に向けて,おひな様を作っています。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.2.21 【4年生】算数「何倍かを表す数」 赤いテープをもとにすると,黄色いテープは何倍になるかな? |
|
![]() ![]() |
|
2022.2.18 【優良校受賞】 福山市の「よい歯の学校表彰」において,春日小学校が,優良校となりました。子どもたち・保護者の皆様のおかげです。ありがとうございます。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.2.17 【運動場に雪】 「雪合戦をしてきた!」「雪だるまができた!」など,いつもと違う朝の様子を楽しんでいました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.2.16 【4年生】図工「版画」 リコーダーをふいている様子を版画の作品にしました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.2.15 【5年生】国語「提案しよう 言葉とわたしたち」 あふれさせたい言葉などを,タブレット端末上で,グループの考えをまとめていました。 |
|
![]() ![]() |
|
2022.2.14 【1年生】国語「どうぶつのあかちゃん」 自分の「どうぶつのあかちゃんずかん」を書くために,書きたい動物について考えていました。 |
|
![]() ![]() |
|
福山市立春日小学校のホームページへようこそ!
よろしくお願いいたします!
![]() |
マラソン大会写真集 |
![]() |
スポーツ大会写真集 |
![]() |
6年生修学旅行写真集 |
|
|
![]() |
Google Meet への参加方法 |
□ | 【デザリングでの接続について】 |
□ | 【タブレット端末及びその利用に関する説明動画】 |
2023.1.25 | 「たより」に,食育だよりNo.7を掲載しました。![]() |
2023.1.23 | 「たより」に,学校だよりNo.18,「行事予定」に,2月行事・下校時刻予定表を掲載しました。![]() |
2023.1.20 | 「たより」に,2年生の学年だより1月18日号を掲載しました。![]() |
2023.1.17 | 「たより」に,4年生の学年だより1月16日号を掲載しました。![]() |
2023.1.13 | 「たより」に,たんぽぽだより1月11日号を掲載しました。![]() |
2023.1.12 | 「たより」に,ほけんだよりNo.10を掲載しました。![]() |
2023.1.11 | 「たより」に,1年生の学年だより1月11日号,3年生の学年だより1月10日号, 5年生の学年だより1月10日号,6年生の学年だより1月10日号, 学校だよりNo.17を掲載しました。 |
2022.12.20 | 「たより」に,2年生の学年だより12月20日号を掲載しました。 |
2022.12.12 | 「たより」に,2年生の学年だより11月30日号,食育だよりNo.6を掲載しました。 |
2022.12.7 | 「たより」に,たんぽぽだより最新号まで,ほけんだよりNo.9を掲載しました。 |
2022.11.30 | 「たより」に,6年生の学年だより最新号まで,3年生の学年だより11月30日号を掲載しました。 |
2022.11.29 | 「たより」に,3年生の学年だより最新号まで,4年生の学年だより11月29日号を掲載しました。 |
2022.11.28 | 「たより」に,5年生の学年だより最新号までを掲載しました。 |
2022.11.22 | 「たより」に,学校だよりNo.14,「行事予定」に,12月行事・下校時刻予定表を掲載しました。 |
2022.11.18 | 「たより」に,4年生の学年だより11月15日号,「お知らせ」に,「個人懇談のお知らせ」を掲載しました。 |
2022.11.9 | 「たより」に,食育だよりNo.5を掲載しました。 |
2022.11.7 | 「たより」に,6年生の学年だより11月1日号,たんぽぽだより11月4日号を掲載しました。 |
2022.11.4 | 「たより」に,3年生の学年だよりNo.9~11,2年生の学年だより11月2日号を掲載しました。 |
2022.11.1 | 「たより」に,学校だよりNo.13,ほけんだよりNo.8, 5年生の学年だより10月25日号を掲載しました。 |
2022.10.26 | 「たより」に,4年生の学年だより10月26日号, 6年生の学年だより10月25日号,10月26日号,たんぽぽだより10月24日号を掲載しました。 |
2022.10.21 | 「行事予定」に,11月行事・下校時刻予定表を, 「たより」に,学校だよりNo,12,6年生の学年だよりNo19~22を掲載しました。 |
2022.10.13 | 「たより」に,6年生の学年だより10月4日号・10月5日号, 5年生の学年だより9月30日号,食育だよりNo.4を掲載しました。 |
2022.10.7 | 「たより」に,6年生の学年だよりNo.14~16,たんぽぽだよりNo.10~13, ほけんだよりNo.6~7を掲載しました。 |
2022.9.20 | 「学校行事」に10月行事・下校時刻予定表,「たより」に学校だより・6年生通信最新号を掲載しました。 |
2022.9.9 | 「たより」に4年生の学年だより最新号を掲載しました。 |
2022.9.7 | 「たより」に,1・2・5年生の学年だより最新号を掲載しました。 |
2022.9.2 | たよりに学校だよりNo.9,1・3年生の学年だより最新号を掲載しました。 |
2022.8.23 | 「たより」に学校だよりNo.8,4年生の学年だより8月23日号を掲載しました。 「学校行事」に9月行事・下校時刻予定表を掲載しました。 |
2022.7.29 | 「たより」に,学校だよりNo.7,ほけんだよりNo.5,食育だよりNo.3を掲載しました。 「たより」に,1年生・2年生・3年生・4年生・5年生6年生・たんぽぽ学級の学年だよりの最新号までを掲載しました。 「お知らせ」に,「朝ごはんコンテスト応募用紙」を掲載しました。 |
2022.7.15 | 「たより」に,1年生の学年だより7月15日号を掲載しました。 |
2022.7.4 | 「たより」に,3年生の学年だより6月30日号,5年生の学年だより6月30日号, たんぽぽだより6月30日号,ほけんだよりNo.4を掲載しました。 |
2022.7.1 | 「たより」に6年生の学年だより6月29日号を掲載しました。 |
2022.6.30 | 「たより」に,4年生の学年だより6月29日号を掲載しました。 |
2022.6.27 | 「たより」に1年生の学年だより6月27日号を掲載しました。 |
2022.6.22 | 「たより」に,学校だよりNo.6,2年生の学年だより6月17日号, たんぽぽだより6月18日号, 「行事予定」に,7月行事・下校時刻予定表を掲載しました。 |
2022.6.21 | 「たより」に,3年生の学年だより6月16日号,4年生の学年だより6月15日号を掲載しました。 |
2022.6.20 | 「たより」に,食育だよりNo.2を掲載しました。 |
2022.6.17 | 「たより」に1年生の学年だより6月17日号,5年生の学年だより6月17日号, 6年生の学年だより6月13日号,6月16日号を掲載しました。 |
2022.6.7 | 「たより」に,学校だよりNo.5,たんぽぽだより6月3日号を掲載しました。 |
2022.6.3 | 「たより」に1年生の学年だより6月3日号を掲載しました。 |
2022.6.3 | 「たより」に,2年生の学年だより6月2日号,「春日小PTA」に,「2022年度PTA本部」を掲載しました。 |
2022.6,2 | 「たより」に,たんぽぽだより5月20日号を掲載しました。 |
2022.5.31 | 「たより」に,5年生の学年だより5月27日号,ほけんだよりNo.3, 「お知らせ」に,「子どものマスク着用について」を掲載しました。 |
2022.5.30 | 「たより」に,3年生の学年だより5月30日号,4年生の学年だより5月28日号, 食育だよりNo.1を掲載しました。 |
2022.5.27 | 「たより」に,1年生の学年だより5月27日号を掲載しました。 |
2022.5.24 | 「たより」に,「学校だよりNo.4」, 「行事予定」に,「6月行事・下校時刻予定表」を掲載しました。 |
2022.5.20 | 「たより」に1年生の学年だより5月20日号を掲載しました。 |
202.5.13 | 「たより」に,1年生の学年だより5月13日号を掲載しました。 |
2022.5.11 | 「たより」に,ほけんだよりNo.2を掲載しました。 |
2022.5.6 | 「お知らせ」に,「プログラミングイベントについて」を掲載しました。 「たより」に1年生の学年だより5月6日号,6年生の学年だより3号を掲載しました。 |
2022.5.6 | 「お知らせ」に,「スタイラスペンのペン先故障の修理費用について」を掲載しました。 「たより」に,たんぽぽだより4月25日号を掲載しました。 |
2022.5.2 | 「たより」に,4年生の学年だより4月28日号を掲載しました。 |
2022.5.2 | 「たより」に,2年生の学年だより4月26日号を掲載しました。 |
2022.4.28 | 「たより」に,5年生の学年だより4月25日号を掲載しました。 |
2022.4.27 | 「たより」に,1年生の学年だより4月28日号を掲載しました。 |
2022.4.27 | 「たより」に,3年生の学年だより4月25日号を掲載しました。 |
2022.4.26 | 「たより」に,1年生の学年だより4月22日号を掲載しました。 |
2022.4.26 | 「たより」に,学校だよりNo.3, 「行事予定」に,「5月行事・下校時刻予定表」,「2022年度(令和4年度)年間行事予定」, 「お知らせ」に,「話し合っていますか?家庭のルール」を掲載しました。 |
2022.4.22 | 「お知らせ」に,「自由参観日について(ご案内)」を掲載しました。 |
2022.4.21 | 「たより」に,4年生の学年だより4月20日号を掲載しました。 |
2022.4.15 | 「たより」に,1年生の学年だより4月15日号を掲載しました。 |
2022.4.14 | 「たより」に,ほけんだよりNo.1を掲載しました。 |
2022.4.12 | 「たより」に,1年生の学年だより4月11日号,2年生の学年だより4月6日号, 3年生の学年だより4月6日号,たんぽぽだより4月6日号を掲載しました。 |
2022.4.11 | 「たより」に,4年生の学年だより4月6日号を掲載しました。 |
2022.4.8 | 「たより」に,5年生の学年だより4月6日号,6年生の学年だより4月6日号を掲載しました。 |
2022.4.07 | 「たより」に「学校だより2号」を掲載しました。 「行事予定」に「4月行事・下校時刻予定表」を掲載しました。 |
2022.04.06 | 「たより」に,「学校だより1号」を掲載しました。 |
2021.6.14 | 春日小学校ホームページをリニューアルしました。 ※今年度,これまで配布したお知らせなども「お知らせ」ページで見ることができます。 「自由参観日のご案内」は,スマホで読みやすいように,案内を2段組にしています。 今後の「お知らせ」「学校だより」等は,可能な範囲でこのような書式にしていきます。 ※「学校の様子」を,更新しています。 ※「月別行事予定」は,「学校だより」とは別にし,「行事予定」の中に入れています。 今後とも,よろしくお願いいたします。 |
。