![]() ![]() |
|


7月26日(土)は向陽夏祭り、8月23日(土)は久松台学区のサマーフェスタと、地域のお祭りが開催されました。今年度は、放課後子ども教室や学校のクラブ活動で銭太鼓を習っている児童の他に、パフォーマンスクラブがダンスやトークを披露したり、6年生グループがすももジャムやたこ焼きの販売をしたりするなど、地域の皆様とともにお祭りを盛り上げることができました。初めての経験で行き届かなかったことが多々あったと思いますが、あたたかく見守っていただいたおかげで、貴重な体験となりました。支えてくださった保護者の皆様ならびに地域の皆様、本当にありがとうございました。









みんなで守る地域の安全


毎年夏休みの時期を利用して、久松台学区青少年育成員協議会が中心となり、夜の学区防犯パトロールをしています。今年度は7月29日(火)に実施しましたところ、会員の皆様だけでなく、PTA役員の皆様や児童の皆さん、地域の方々が参加して下さり、総勢64名で地域の防犯意識を高めることができました。安心安全な久松台学区は、多くの方に支えられて成り立っているのだと、改めて強く感じたひとときでした。
ご協力いただいた皆様、大変お世話になりました。参加してくださった市民生活課の林専門員様や吉津交番の古谷様からも「こどもからお年寄りまで様々な年代の方がパトロールに参加されることが、本当に素晴らしいです。」とお言葉をいただきました。引き続き、学校も地域の安全向上に努めていきます。
学校清掃活動へのご協力ありがとうございました
8月24日(日)に、PTA本部・学年部の方々、PTA会員の皆様のご尽力の下、PTA学校清掃活動を行いました。約140名の保護者の方や児童の皆さんのご協力をいただき、児童の教室・廊下・窓・トイレ・手洗い場等を掃除しました。普段なかなか手が届かないところまで美しく磨かれ、環境も心も晴れやかになりました。
教室の電灯がLEDにかわっています
夏休みの間に、校舎内の教室や廊下、お手洗いの電灯をLEDに取りかえる工事が行われました。2学期からは、明るさの増した教室で学習したり生活したりできるようになります。また、お手洗いは自動で点灯するようになり、さらに使いやすくなりました。
欠席遅刻連絡について
これまでフォームで行っていた欠席遅刻の連絡を「すぐーる」のアプリ、もしくはウェブ上の「マイページ」から、当日の午前8時15分までにお願いします。午前8時15分を過ぎて連絡される場合は、電話で直接学校まで連絡してください。
ICT(クロームブック、スマホ等)について
福山市に一人一台端末が導入されて、4年目となりました。子どもたちはクロームブックを文房具の一つとして日々の学習に活用しています。また2027年には、小学校6年生と中学校3年生が受ける全国学力学習状況調査が、全教科ICTで実施される予定です。
このように、これからますますICT機器を活用する場面が増えると同時に、「何かトラブルに巻き込まれるのでは」と不安になる方もおられると思います。
そこで、学校においても「情報モラル教育」は適時行っていきますが、ご家庭でも「インターネットの使い方」について親子でお話ができるように、参考になるサイトのリンクを紹介します。また、11月7日(木)の学級懇談においても、資料をもとに話題にしようと考えています。
この機会に、是非ご家庭でももう一度、「インターネットの使い方」についてお話してみてください。
①熊本市教育委員会:
https://www.kumamoto-kmm.ed.jp/files/87998/537222401.pdf
②横浜市教育情報ネットワーク:
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/nakazawa/index.
cfm/1,2367,c,html/2367/20210211162614.pdf


2025
いっしょに平和について考えてみませんか?
8月6日(水)は、広島に原爆が投下されてから80年目を迎えます。この日をきっかけにご家庭でも「へいわについて考える時間を作っていただけますと幸いです。
「平和について」を押すと資料が見れますので、ぜひご覧ください。
主役は君だ‼ ~やりきった運動会~
雨の影響がありましたが、爽やかな空気のもと、25日(日)に運動会を開催しました。入学・進級して間もないこの時期ですが、6年生の運動会実行委員を中心に準備を進め、各学年がそれぞれのよさを発揮することができました。「主役は君だ‼」のテーマにふさわしく、一人ひとりが思い切って演技・競技し、輝いた一日となりました。たくさんの方の支えがあったからこそ開催することができた運動会だったと感謝しています。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご声援を下さりありがとうございました。
6月15(日)~17日(火)、5年生はふくやまふれ愛ランドで野外活動を行いました。「~リーダーになるために~①自立 ②協力 ③あきらめない」をテーマに、活動した3日間。家や家族と離れて仲間や先生とじっくり関わったこと、自分の根気と向き合ったマガタマを作ったこと、スコアオリエンテーリングやシーカヤック体験、野外炊飯などの自然に囲まれた厳しくも豊かな体験をしたこと、キャンプファイヤーで盛り上がり、思い出の灯を心に刻んだこと…。たくさんの思い出ができたようです。施設の方々や見守ってくださった保護者の皆様のおかげで、一日一日と成長を重ね、頼もしい姿で久松台に帰ってきました。
この経験を活かし、小学校のサブリーダーとして、さらに活躍していく姿を楽しみにしています
!
学校をよりよくしよう!~掃除の学習~
6月、外部講師をお招きして、全ての学年が掃除の仕方や道具の使い方、意義などについて教わりました。場所に合わせた具体的な汚れの落とし方があることを知り、早速学校の掃除に活かせているようです。
掃除をすることでよくなる3つのことを学びました。①その場にいる人が快適に過ごせること、②その場所が長持ちすること、③その場にいる人が健康になること、です。学校や学校で過ごす人にとって、よいことがいっぱいある掃除。改めて頑張っていこうと考えた、いい機会になりました。また、身につけた掃除力を、家庭や地域にもつなげていきたいと思います。
ぜひご家庭でも、こどもさんを誘って掃除に取り組んでみてください。
後期児童会 大阪万博「創造の木」ペイント
久松台小学校の後期児童会のメンバーが、大阪万博シグネチャーパビリオンで展示される「創造の木」の一部に利用される木材のペイントに協力しました。
筆だけでなく指なども使って、それぞれ四面に久松台の春夏秋冬を表現しているのがすてきでした。実際に「創造の木」の一部となり展示される日が待ち遠しいです。
なかよし作品展
ひまわり学級の児童の作品が、「なかよし作品展」(12月12日~18日の期間に市役所で開催)に出品されました。
今年のテーマは「カッパと海の仲間たち」。子どもたちは想像を膨らませながら、一人ひとりの力を合わせて、魅力的で生き生きとした作品に仕上げていました。
Chromebookに関わる特設ページ
GoogleCrassroomに関わる特設ページ
カリキュラムマップ(2025年度)
カリキュラムマップ1年生
カリキュラムマップ2年生
カリキュラムマップ3年生
カリキュラムマップ4年生
カリキュラムマップ5年生
カリキュラムマップ6年生
スタートカリキュラム
最新情報
2025. 5. 1. 2025年度学校要覧を更新しました。
2025. 4.16. 2025年度学校評価自己評価表を更新しました。
〒720-0083 福山市久松台一丁目9番1号
TEL (084)926-0562 FAX(084)926-0598
shou-hisamatsu@manabi.city.fukuyama.hiroshima.jp








久松台小学校公式キャラクター

ピカ
「みんな元気で笑顔があふれてほしい」という思いで、デザインしたそうです。 |
