☆HIKARI ふるさと学習☆ ここでは,地域学習の様子を元気に伝えます!
5月23日(木) 草戸の町博士 三谷さんに質問しよう👀
3年生が総合の時間,明王院と草戸稲荷神社についての疑問を,草戸博士(三谷さん)に尋ねました。
「稲荷ってどんな意味?」「五重塔は,どうして1階建てなの?」など,子ども達はいろいろな質問を投げかけました。それに対し博士は,「五重塔の心柱は,上から吊り下げられているんだ」など,貴重な情報を教えてくださいました。
その中で,博士の「どんな願いを叶えてほしい?」との問いかけに,子ども達は「成績がよくなりたい」「〇〇がほしい」など,まるで七夕のようにお願いごとを伝えていました。
6月1日(水)☆草戸大橋建設記念 銘板オーディション in 光小☆
光小学校で,草戸大橋銘板オーディションを開催し,たくさんの応募がありました。「草戸大橋」「芦田川」「くさどおおはし」の3部門で開催し,1年生・6年生の3名の児童が選ばれました。新しい草戸大橋のどこに飾られるか,見られるのが待ち遠しいですね。
橋が開通したら,ぜひ探してみてください!草戸大橋の開通を心待ちにしています。
2022.6.9
6月13日(月)☆草戸大橋見学☆草戸大橋の見学へ全校児童が行きました。3年生は,完成前の橋の道路に似顔絵を描いて「楽しい!」と大興奮!貴重な体験ができました。橋のことについてもたくさん知ることができ,充実した時間を過ごせたようです。この橋を渡って登下校をするのかなあと,いろいろな想いをもって橋を見学することができたのではないでしょうか。ますます開通する日が待ち遠しいですね。中国新聞とRCCテレビでその模様が伝えられました。2022.6.13
![]() |
![]() |
6月23日(木)3年生 ホーコス新ビル見学
工事中の草戸大橋の近くに今年誕生したホーコスの新ビルへ,3年生が見学に行きました。学校から見えるピカピカのビルの中に入れるとあって,子どもたちはこの日を楽しみにしていました。
見学では,ホーコスで作っているものの話を聞いた後,実際に6階の食堂とテラスを見せていただきました。テラスからは光小や草戸大橋が見え,子どもたちは,「高くてすごく遠くまで見える」「テラスには緑があって,休憩場所にピッタリだ」など感想を言っていました。
天気にも恵まれ,ステキな工場見学となりました。
2022.6.23
7月6日(水)NEWS1 2年生 「光のすてき発見プロジェクト」
生活科で,地域のおすすめスポットを伝える活動をしている2年生が,2回目の町たんけんに出かけました。ここからは4つのコースそれぞれの子ども達の声を紹介します。
①草戸稲荷コース→七夕飾りを実際の笹に取り付けられて嬉しかった。
②妙見神社コース→気になっていた鐘を鳴らしてみて,音がよく響いた。
③シンボルロードコース→サンクスを見学して,マシンやプールがあってびっくりした。
④幼稚園コース→バラ餅本舗千萬喜屋さんは,10人でおいしいお餅を作っていてすごい!
質問係やメモ係をコースごとに決め,たくさん歩いて光の町のおすすめスポットを探しました。
次回の活動も楽しみですね^0^
2022.7.8
7月6日(水)NEWS2 たんぽぽ学級4年生 「芦田川調査👀」
「芦田川にはどれくらいのごみがあるのだろう。」という疑問を解決するために,実際に芦田川でごみを拾いました。河川敷から網でごみをすくうと,トレーやペットボトルがありました。
子ども達は,「上流からごみが流れてきて,川岸の草にたまるんだね」と話しながら,暑い中頑張りました。これからの学習の中で調べたことをまとめ,自分たちにできることを考えていきます。
2022.7.8
7月22日(金)4年生「芦田川新聞」
総合的な学習の時間は,「芦田川」について学んでいます。どんな新聞を作るか,自分で考えています。大好き福山やタブレットを使って,自分が伝えたいことが読み手に伝わるように書き方を工夫しながら取り組んでいます。
2022.7.22
9月15日(木)4年生 「漁業協同組合の人に話を聞こう」
4年生,2学期の総合も引き続き「芦田川」を学習中です。本日は,10月のうなぎの放流体験に向けての学習で,漁業協同組合の人にうなぎの稚魚についての話を聞きました。なかなか見ることのできない稚魚を実際に見て,子どもたちは,「つやつやしている」「これがうなぎなんだ!」ととても喜んでいました。さらに,1匹30㎝を超えるうなぎも見せていいただき,「稚魚とこんなに大きさが違うのか」と比べることもできました。
放流体験が待ち遠しいですね!
2022.9.15
9月20日(火)草戸大橋のことを知りたい!
講師に草戸の町をよく知る花谷さんをお迎えし,草戸大橋の歴史についての話を聞きました。90年ぶりに架け替えとなった草戸大橋。昭和7年当時の草戸大橋の姿を収めた貴重な資料や,鞆鉄道が走っていたころの地図などを見せていただきました。写真を見た子どもたちは,「前は橋が頑丈だったんだ!」「線路があったなんて!」と,話を聞くたびに驚きの声を上げていました。
そして,話を聞いた後早速草戸大橋に出かけ,新旧の橋の橋脚を比べました。今週末の渡り初めが楽しみになりましたね^^
2022.9.20
9月30日(金)草戸大橋ついに開通!
コツコツと工事が行われてきた草戸大橋が,ついに今日開通しました。草戸大橋の橋名板には光小学校の3名の児童の文字が使われています。「選ばれるように一生懸命練習しました。」「できあがったきれいな橋を渡りたい。」いろいろな思いが込められています。9月24日に行われた渡り初めではテープカットも務めました。
13時頃に橋が通れるようになると聞いて,今かいまかと校舎の窓には子どもたちが集まっていました。歩道も広くなった新しい草戸大橋を渡っての初めての下校では,そこから見える景色を楽しみながら子どもたちは帰っていました。まだまだ道は日々進化しています。私たちも草戸大橋のようにコツコツと積み重ねて進化していきましょう!
2022.9.30
10月13日(木) うなぎ&へらぶな 放流
4年生がうなぎの放流体験に参加しました。活きの良いうなぎの稚魚を,1人7匹程度ずつ芦田川へ放流しました。またとないこの機会だから!と,うなぎにさわらしていただくこともできました。子どもたちは,勢いよく川へと泳いでいくうなぎを見て,「行ってらっしゃい。」「大きくなってね」と声をかけました。
うなぎの放流は今年で25年目。海から1匹ずつ取り上げられた大切な稚魚が,芦田川で元気に成長するために自分たちには何ができるか,今後の総合的な学習で考えていきます。漁業協同組合の方々,ご協力ありがとうございました。
2022.10.13
10月20日(木) 🌹光小ばらプロジェクト🌹
6年生が「魔法の水(ばら水)の実験&ばらのお香づくり」に挑戦しました。この日のために,実行委員は事前に実験をしたり,模造紙の準備をしたりとたくさん準備してきました。魔法の水の実験では,19分で50㏄の魔法の水の抽出に成功しました。その後のお香づくりでは,抽出した魔法の水を使いました。すり鉢でねって伸ばしたお香を,クッキーの型を使って色々な形にくりぬきました。
完成したお香を見て,「福山のお土産にできそうだ」「福山のばらを使ったお香をみんなで作ることができて最高の思い出になった」とみんな大興奮でした。
講師である三谷さんには,たくさんご協力いただきました。ありがとうございました。
2022.10.21
12月13日(火) 福山城博士になろう�
5年生が,福山城博士になるべく,福山ライオンズクラブと福山市立大学の方を講師に招き,お話を聞きました。そして,福山城について誰がいつ建てたかどんな城かなどのお話を聞く中で,「北側だけなぜ鉄板張りなのか」という疑問について,グループで考えました。南側と比べると…と,地形の違いに目を向けて,陸から攻め込まれやすかった北側を守るため!という結論にたどり着きました。答えにたどり着けて,子どもたちは「博士になれたぞ!」と喜んでいました。
今度はどんな博士になれるのか楽しみですね^^講師の皆さんありがとうございました。
2022.12.15