ようこそ向丘中学校ホームページへ

電話でのお問い合わせはTEL.084-956-0074

〒720-0833 広島県福山市水呑向丘107番地
chu-mukaigaoka@manabi.city.fukuyama.hiroshima.jp

  生徒の笑顔が地域の宝

news 新着情報

4月30日(水)「警報発令時の対応について」を掲載しました。→こちら
4月18日(金)学校だより第1号を掲載しました。  →1号
4月18日(金)学校評価自己評価表を掲載しました。 →こちら
4月16日(水)年間行事予定(訂正版)を掲載しました。
       変更点:「校区あいさつの日」の曜日を修正しました。
4月2日(水) 2025(令和7)年度の年間行事予定を掲載しました。
        4月の予定表を掲載しました。


 投稿2 授業参観&大運動会の練習が始まりました!
 葉桜を迎え、熊ヶ峰の新緑と青空のコントラストがとてもまぶしいです。24日、今日は授業参観&大運動会の全体練習初日です。慌ただしさの中にも緊張感が漂います。
 団長をはじめ、応援リーダーは積極的に後輩に関わり、三・三・七拍子などの型を教えていきます。責任感と、勝利へのやる気がみなぎっています。
 放課後の教室では、学級旗の色塗りが始まりました。大運動会での披露が楽しみです。
 たくさんの保護者の皆様が、授業参観に足を運んで下さりました。誠にありがとうございました。これからもこども達の頑張り&活躍をたくさんお届けしていきます!
  
 
 


 投稿1 ワクワク!ドキドキ!新学期のスタートです!
 桜も満開を迎え、いよいよ新学期を迎えました。8日の始業式で校長から
「学校が温かく生活できる場所であること」を目標とし、その実現のために「感謝と感動する心を忘れない」「向中の誇りと品格を持ち、前向きに挑戦し人間力を鍛える」ことの2点を挙げました。
 9日には120名の新入生を迎えました。
 新入生オリエンテーションでは、校舎見学や仲間づくりレクを通して、新たな夢を持つことができました。
 保護者・地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
  
 

 「子どもの応援団」さんが本を寄贈してくださいました!
 
子どもに「本の面白さ、楽しさを知ってほしい」「読書を通じて想像力を養ってほしい」という願いで、子どもの応援団さんが市内の小中学校に本を寄贈して下さっています。
 18日(火)、たくさんの本が入ったダンボールが応援団さんによって届けられました!その数なんと600冊!
 贈呈式では、生徒会長と図書委員長が代表して受け取り、こちらからは感謝状をおくりました。
 相談室や保健室、各教室など図書館以外の場でも気軽に本が手に取れるよう、子ども達の声を聞きながら大切に使わせていただきます。
ありがとうございました!
  

 歴史の重みを背負い、羽ばたいていけ! 第78回卒業証書授与式
 3月7日(金) 第78回卒業証書授与式を挙行しました。
大運動会や文化祭など、あらゆる場面で学校行事を引っ張りました。「向中の品格と誇り」を背中で示した学年集団でした。伝統と文化というものは、このようにして受け継がれていくのだな、と儀式を通して実感できました。「旅立ちの言葉」における生徒会長の感涙も、きっと受け継がれていくのでしょう。
 最後の学活のあと、生徒玄関には大変な人だかりが・・・!
卒業を祝い、先生方が卒業生に歌を送るイベントがあるのです。
 涙と、笑顔と、勇気と、決意。様々な感情にあふれた一日となりました。
 
 
 
 


 最後の給食…給食技術員さん、3年間ありがとうございました!
 3月4日(火) 卒業式を三日後に控え、3年生にとっては最後の給食が机の上に並びました。入学した頃と比べて教室が狭く感じられるのは、毎日栄養ある給食を食べさせてもらったおかげです。
 そんな3年教室に、給食技術員さんからの卒業メッセージカードが届けられました!給食同様、メッセージカードも心がこもった手作りです。お礼を言うのはむしろ私たちの方なのに…! 

 
人気メニューだけでなく、地元の伝統文化を伝えるメニューや、節季のメニューを通して、私たちは「食育」の大切さを学びました。将来、自分たちが大人になった時にも、我が子には福山市の学校給食を食べさせてあげたい。「食」を通して心と心が通い合えた3年間でした。
 ありがとうございました!
     
      




 夢に向かってキックオフ!福山シティFCさんの講演を聴きました。
 2月4日(火) 寒風吹きすさぶ中、グラウンドから元気な声がこだまします。今日は福山シティFCさんから3名お招きし、サッカー体験教室&夢講演を実施しました。
 いよいよ公立高校の入試を控えた3年生にとって、講演中の「夢をかなえる3つのヒント」は即、役に立つ情報です。将来なりたい、理想の自分に向かってチャレンジしていくことの大切さを聞くことができました。高校入試は一つのハードルであって、そこをゴールの捉えてしまってはいけませんね。
 講師をしてくださった選手は、向丘中が母校です!これからはみんなで福山シティFCの活躍を見守っていきましょう!
   

 3学期始業式!本年もよろしくお願いいたします。
 1/7(火) 例年よりやや長い冬休みが終わり、冷え切った校舎にも、ようやく活気が戻ってきました! 休み中に帰省した話、入試に向けて勉強づくめだった話、家族みんなでインフルエンザにかかってしまって大変だった話。仲間との話題は尽きません。
 1時間目には、始業式、表彰式、県新人戦壮行式、生徒会任命式が行われました。校長先生の抱負は「全員が生活しやすい環境づくり」と「生徒先生全員が本物に触れる機会づくり」だそうです。たくさんの本物に触れ、人間力を鍛え合い、感動と喜びの3学期にしていきたいですね!
 
 1/8(水) 今日は校区あいさつの日。先日来より急激に冷え込み、激寒風!が吹きさらす中ですが、PTA生活指導部と民生委員さん、教職員であいさつ運動を行いました! 
 「おぁようごばぶばぶ・・」と、寒さに震えて口が思ったように開きませんが心は確かに通じます。また卒業生かと思われる高校生も、自転車で通り過ぎる時に会釈を返してくれます。温かみあふれる地域性こそ、寒さに打ち克つ秘訣ですね! 今年もよろしくお願いいたします!

 
   
  


 2学期の終業式を迎えました。
 12/23(月) 文化祭や広島平和学習、修学旅行など、たくさんの行事を通して生徒たちは心技体を磨き上げてきました。
 終業式の前には表彰式&旧生徒会への感謝状授与式が行われました。学校全体のやる気を導き出し、常に先頭で旗振り役を担った執行部の皆さんには感謝です。
 学期の節目にあたり、学校長は必ず「向中の品格と誇りを持て」という言葉を送られます。自分が所属する場所への自信とプライドは、周囲の人々へ伝わっていきます。誰からも信頼される学校は、私たち一人ひとりの心の持ち方で形作られていきます。
 冬休み、有意義な生活を送るために・・・・
 ①「自分を大切にしてください」
 ②「自分の大切な人を大切にしてください」
 ③「自分を大切にしてくれる人を大切にしてください」
 それではよいお年を!
  

 合格祈願! 貫通石御守りづくりにチャレンジ。
 12/18(水) みなさんは「貫通石」をご存知でしょうか。トンネルを左右から掘り進め、貫通した時に採取された石のことです。「初志貫徹」「難関突破」という意味が込められた貴重な石です。
 今年「鞆未来トンネル」が無事貫通しました。その時いただいた貫通石を使って、図書館企画「貫通石御守りづくり」にチャレンジしました。
 3年生はもちろん「学業成就」「合格祈願」。1~2年生もいろいろな願いを込めて作成していきます。本のしおりの形にして、最後に貫通石をペタッと貼り付けたら完成です。
 困難に打ち克って、己の道を切り拓いていけたらいいですね!
  
 

 水呑小学校2年生がやってきた!
 
11/28(木) 水呑小学校の2年生のグループが、向丘中学校にやってきました。生活科「わたしの町の発見」がテーマです。初めての中学校訪問ですが、緊張することなく校長先生の問いかけに一生懸命答えていました! 
 2年生も事前に考えてきた質問を発表します。「なぜ小学校と中学校は別々にあるんですか?」「なぜ理科室は2つあるのですか?」・・ムムム!なかなか難しい質問です。校長先生も2年生の鋭い質問に、思わずタジタジする場面がありました。
 中学校の後は地域のアイスクリーム屋さんを訪ねていきました。素敵な発想力と尽きることのない興味関心、いつまでも大切に伸ばしていってください! 5年後、中学校で待っています!
 
  

 まもなく生徒会選挙が行われます!
 12/3(火) 肌寒い早朝ですが、校門付近から元気のよい挨拶の声が響きます。R7年度生徒会選挙の立候補者と応援者が、登校してきた生徒にむけてアピールしていました!
 今年度の生徒会は、体育館前に立派な「ぬくもり広場」を作り上げました。今日の選挙活動はまだまだ恥ずかしさも残りますが、1年後にはきっと先輩方にも負けないたくましさが身についていることでしょう。
 この後、各教室にも遊説するそうです。しっかり自分の公約を訴えてきてくださいね!
  

 租税教室を行いました!
 12/2(月) 3年生の社会科で租税教室を行いました。税金の種類と分類など基本的な知識をおさえた上で、グループになり、自分たちが税金の使い道を決める立場となって、優先順位を話し合いました。教育…医療…福祉…、自分の思いだけで大切な�お金を動かすことはできません。相手意識に立って、福山市が置かれている状況を分析して考えていきます。
 教室のエアコンから温かい風が送られてくるのも、私たちの税金のおかげです。わずか1時間の授業でしたが、しっかり主体性を養いました!

  

 期末考査が始まっています!
 11/28(木) 2学期の期末考査が始まっています。どの学年も集中して試験に取り組んでいます!
  


 校区ボランティアに参加しました!
 11/16(土) 高島小・水呑小と生徒会執行部が中心となって、学区の公園のごみ拾いを行いました。田尻方面は、公園に向かう道路の空き缶や吸い殻も拾いつつ、公園に面した海岸のごみも拾いました!
 公園でグラウンドゴルフをされている地元の方と挨拶をかわしつつ
心も環境もピカピカになりました!
  
 

 平和への祈り。学びを行動へと変えて
 
11/15(金) 1年生が広島市の原爆資料館へ、平和学習に行きました。この日に向けて、各クラスとも調べ学習を重ねてきました。
 当日は小雨でしたが、語り部の講話を聞いたのち、平和公園内を散策して、石碑巡りを行いました。広島で生きる私たちこそ、平和を願って行動する発信地でありたいものです。
 
  

 修学旅行1日目 学校では学べない「本物」の体験を。
 11/6(水) 2年生が修学旅行に出発しました。初日は大阪城を見学し、午後からはものづくり企業訪問、起業ミュージアムを訪れました。夏のチャレンジウィークで身につけた職業観をもって臨んだ企業訪問。ものづくりで有名な中小企業が立ち並ぶ大阪で、どのようなことを感じたでしょうか。お土産話が楽しみです!
 
  

 授業参観ウィーク実施中です!
 29日(火)授業参観ウィーク2日目に、学級懇談会と入試説明会を実施しました。3年生は入試カレンダーや願書提出についてまとめられた冊子を手に真剣そのものです。1年生は、給食の頃からソワソワソワソワ。お家の人に頑張っている姿を見せたいのでしょう(笑)。
 授業参観ウィークは11/1(金)まで実施しております。何時間目の授業でもご覧になれます。また廊下や踊り場には生徒作品や活動動画、体育館前には新しくできたウッドデッキがあります。どうぞ足を運んでくださいませ!
  


 「ぬくもり広場」で卒業アルバム用の写真を撮りました!
 24日(木)3年生が卒業アルバム用の写真を撮りました。先日完成したばかりの写真スポット「ぬくもり広場」に全員が集まり、パシャッ、パシャッっと小気味良いシャッター音が響きます。ドローンを使った撮影なので、カメラマンさんが校舎の屋上から…なんてこともありません。
 3年間の集大成として、卒業アルバムにどんな笑顔が集まるのか、楽しみです!
  

  新チームの活躍を祈る! 壮行式が行われました。
18日(金)5校時に壮行式が行われました。新チームとなって初めての公式試合です。各部活の健闘を誓う言葉に対し、熱いエールの拍手が送られました。また11月2日には、技術部がロボットコンテストに参加します。ロボットの組み立てから、ロボットを走らせるコースまで自作して、入念に練習を重ねています。皆さん、応援よろしくお願いします!
  


 「活躍動」第2章! 全員主役・全員貢献の文化祭
 今日は文化祭の本番。2学期が始まる前から準備を始めていた学年もあり
ました。1人1人の活躍が化学反応を起こし、学校全体の大きなうねりへと変わっていく大切な行事です。秋晴れのもと沢山の地域保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。
 オープニングイベントとして、生徒会の企画でできあがった憩いの場の落成式が行われました。巨大壁画、ウッドデッキ、ばら花壇、芝生が設置されたその場は、「ぬくもり広場」と命名されました。
 1年生は平和学習、2年生は職場体験、3年生は学校生活をテーマにした劇を披露しました。また吹奏学部の演奏は圧巻でした。落成式でのファンファーレ演奏は秋晴れの空を突き抜けました。体育館での演奏は天井にはね返って降り注ぐメロディに、皆心を奪われました。
 日頃の授業の成果物も展示されました。我が子の作品を、熱心に写真におさめている様子がほほえましくもありました。

 
この勢いで、来週は新人総体も頑張ります!引き続き応援よろしくお願いします!
 
    

  校区あいさつを実施しました!
 おはようございます!今朝も校門で元気なあいさつが響き渡ります。
ようやく暑さが和らぎ、ミニ扇風機片手に登校する姿もなくなりました。
 今週末はいよいよ文化祭です。文化祭の前のオープニングイベントとして、体育館前に新しくできた憩いの場の落成式を行います。8:55から開始
します。どうぞお越しください!
   


 ようこそ6年生! オープンスクールを実施しました。
 13日(金)にオープンスクールを実施しました。元気いっぱいの6年生を迎え入れ、授業体験や部活動を一緒に行いました。開会のあいさつで、
校長から「本物に触れて、すごいものを拾って帰ってほしい」という言葉がありました。家庭科の授業ではキュウリやダイコンを使った飾り切りにチャレンジしました。技術部の生徒は、ロボットコンテストに使用するロボットやドローンを披露しました。
 生徒会メンバーは、授業補助や写真撮影、会場の案内役を担いました。わずかな時間ながら、安心して過ごしてほしいというおもてなしの心にあふれていました。
 来春、みなさんの入学を心待ちにしています!
   


 校区あいさつの日! 元気にいってらっしゃい!
 民生委員さん、PTA生徒指導部の皆さんが中心となって、校区のあいさつ運動が行われました。元気にあいさつを返してくる生徒、きちんと会釈ができる生徒、"笑顔"で会釈ができる生徒・・様々ですが、地域の皆さんに大切に見守られて育っているのだな、と感じられる瞬間でした。
 いつまでも心が通い合う、素敵な地域の一員でありたいです。 
  
 

 2学期がスタートしました!
 今年も暑く、充実した夏休みでした。夏休み中の学校も自主学習会や部活動、校舎周辺の溝掃除ボランティア、そしてチャレンジウィーク(職場体験学習)と、生徒の姿が絶えることはありませんでした。
 1校時の始業式で、生徒会長は「3つの学年が協力し、共に高め合って充実した2学期を送ろう」と呼びかけました。学校長からは「一人ひとりが認められる存在へ、人への感謝と感動を大切に過ごそう」というメッセージが送られました。
 表彰式では、吹奏楽部、男子バスケ部、男女ソフトテニス部の活躍に拍手が送られました。
 2学期も文化祭や修学旅行、新人戦など行事が目白押しです。それぞれの活動を通して、向中生としての品格と誇りを磨きあげていきます。
  
 


 夏休みも自主学習を行っています!
 今日から各学年の教室を開放し、自主学習勉強会を行っています。各自夏休みの宿題を持ってきて、勉強方法を聞いたり、互いに教え合ったりしています。目的をもって登校しているだけに、素晴らしい集中力が感じ取れます。皆さん頑張ってください!
 
 


 1学期の終業式を迎えました!7月31日
 暑さを考慮して、今学期の終業式はオンラインで実施されました。
各種委員会の委員長が、1学期の活動報告を行いました。また、8/1,/6の大会に参加を予定している吹奏楽部の壮行式も行われました。暑さとうまく向き合いながら、様々な活動を続けてきた生徒の皆さん、本当に素晴らしいです。充実した夏休みを過ごしてください!
 終業式の挨拶の中で校長は、見るものに感動を与えるオリンピック選手を引き合いに出し、「皆さんは、自分を素直に表現し、また仲間を素直に認めることができるような『人間力』を鍛えていますか?」と問いかけました。互いに認め合る環境なら、生徒も先生も毎日笑顔で生活できます。
考え方も感性も違う仲間たちとの集まり。うまくいかないほうが普通かもしれません。知恵と勇気を絞り出し、みなで成功を分かち合う。
 1学期それを積み重ねてきた自分たちに拍手!
 2学期新たに一歩を踏み出す自分たちに感謝!
保護者・地域の皆さん、1学期大変お世話になりました!
 
 


学校元気大賞を受賞しました!
 7月30日(火)本校教職員の大島が、教育長より学校元気大賞を頂きました。
 先週土曜日、学校付近の道路でお年寄りが転倒し、倒れているのを発見しました。急いで車を降り駆け付けたところ、あごを裂傷し血を流していました。その方を担ぎ上げ、自宅まで送って傷の手当てを施した、とのことです。…5月にも本校生徒が人命救助に関わりましたが、大島もその時の二人の勇気ある行動が頭に浮かび、無我夢中で体が動いたそうです。
 生徒先生問わず、向中にたずさわる全員が日頃から助け合い・支え合って行動しているからこそ、このような行動が取れたのでしょう。1学期の最後に、オンライン表彰式でそんな思いを分かち合いました。

 
 


 Thank you forever! ALTマリーク・ゲリッツ先生ありがとう!
 1年間、ALTとしてお世話になったマリーク先生と、今日でお別れです。最後の授業は1年生。ゲームをして盛り上がりました。帰り学活の時間に、オンラインで退任式が行われました。各学年の代表がお別れの挨拶(英語で挑戦!)とメッセージカードを手渡しました。
 マリーク先生はオランダに帰られた後、大学院に入って勉強を続けるそうです。いつまでも学び続ける姿勢は素晴らしいですね!
 生きた英語に触れ、私たちも積極的に英語を表現しようとする意欲が高まりました。これからもチャレンジ精神を忘れず頑張ります。ありがとうございました!
 
   



 今日は校区あいさつの日! 暑さに負けず頑張ろう。
 
10日(水)は校区あいさつの日。校門の前では民生委員さんが並び、三分坂を上ってくる生徒たちに、笑顔のあいさつをプレゼントしてくれました。今日あたりから梅雨前線が戻り、朝から非常に蒸し暑いです。あいさつを返す声にも、いつもの元気がありません💦。実力テストを控え、緊張した面持ちでやってくる3年生もいます。夏休みまであと少し。しんどいけど、お互い声を交わす仲間がいることの大切さを感じ、今日も頑張っていきましょう!
   
    



  薬物乱用防止キャンペーンに参加しました!
 6日(土)、ポートプラザの敷地内で薬物乱用防止を訴えるボランティア活動に参加しました!他の中学校と合同で、1時間半ほどの間、ティッシュを配り募金を呼びかけました。時間が経つにつれて恥ずかしさも消え、はつらつとした声が響き渡りました。
  
 


 2年生がマナー講座を実施しました!(7月2日)
 夏に実施するチャレンジウィーク(職場体験学習)に向けて、2年生がマナー講座を実施しました。講師として福山商業高校の3人の先生方をお招きし、マナー5大要素(みだしなみ、言葉遣い、あいさつ、態度、表情)について細かく学びました。
 マナーというものは、日頃から意識していないと通用しません。生徒達は「爪の長さ、汚れ」を指摘された時にはじっと自分の指先を見つめ、TPOに合わせたお辞儀の角度も考えました。
 「職場体験があるから」「来年の受験のために」ではなく、何歳であっても社会に通用するマナーを追究したいものです。
 講師の方が最後に言われました。
「でも一番大切なのは」
「感謝の気持ちを忘れずに取り組むこと」
相手の気持ちを考えて行動することを忘れずに過ごしたいですね!
  
       

 避難訓練を実施しました。
 6月13日、今年度第1回目の避難訓練を行いました。正門前の山が土砂で崩れたという想定です。災害発生から5分以内で避難は完了することができました。
 今回は、水呑学区自主防災協議会・会長塚本さん、事務長山口さんをお招きしました。避難に一緒に立ち会ってもらい、講評を頂きました。
 この地域には思ったよりたくさんのため池が存在すること、地域の一員としてお年寄りの存在を決して忘れてはいけないことなど、大切な話を聞くことができました。
 自分たちが避難することだけを考えず、避難所生活における助け合い・支え合いのことまで考えて訓練ができるかどうか。一歩踏み出した避難訓練が実施できました。 
  
  


 校区あいさつの日! 今日も元気にいってらっしゃいー!(6月12日)
 いよいよ梅雨の蒸し暑い時期がやってきますね。エアコンを入れる教室もポツポツ出てきました。
 そんなジメジメを吹き飛ばすかのように、朝から「おはようございまーす!」の挨拶が響き渡ります。今日は「校区あいさつの日」民生委員の皆さんに加え、PTA生活指導部の皆さんもポイントに立ってもらいました。

 会社に出勤する車、自転車で颯爽と駆ける高校生、元気な小学生…朝の高島~水呑町周辺は活気にあふれています。卒業して、本校を離れた高校生さんからも挨拶が返ってきました。地域の子は宝!。交通事故に気をつけて、元気に育ってほしいです。
 
     
 
 

 熱戦の先に伝わるもの・・感謝と感動。(春季総体)
 6月1・2日に春季総体が行われました。写真撮影のために各部活動の大会会場に足を運びました。バドミントンでスマッシュを打つ瞬間、バスケットで3ポイントシュートがリングを通り抜ける瞬間、陸上でスタートピストルが鳴る瞬間…ピリピリと張り詰めた緊張感が伝わってきました。
 残念ながら負けてしまったチームもあれば、今週末の準決勝に残っているチーム、県大会を決めた部活動もあります。
 集合写真の皆さんの表情は、緊張から解き放たれた清々しい笑顔で満たされています。帰り際に、「応援に来て下さってありがとうございました!」と声を掛けられました。仲間、後輩、家族、先生方、地域に支えられ3年間思い切り部活動に取り組めました。ありきたりな言葉ではありますが3年生の姿を受け継いで、新チームも頑張っていきます!
  


 「活躍動!~ダイナミックアクティビティ~」 春季総体健闘を祈る!
 5校時に春季総体に向けて壮行式が行われました。各部活動の代表が、試合に向けた熱い想いを全校に向けて発表しました。初戦突破、県体出場、目標は様々です。ステージで円陣を組んだ男子バスケ部には大きなエールが送られました。
 先日行われた交歓大会で好成績を収めたテニス部は、一足先に表彰式です。おめでとうございます!
 最後に生徒会会長より、今年度の生徒会スローガンが披露されました。
「活躍動」…素敵な合言葉です。土日の大会では、向中で培った行動力とはつらつさを前面に発揮して,躍動してください!
 
   



 古い校舎でも…心と環境はピカピカなんです!
 昨日の戸締りの時です・・・第2理科室に入ってみると、机の上には椅子が整然と四隅に並べられ、真ん中には明日使うであろう実験道具が並んでいます。木工室を見回ると、これまた椅子がキレイに!美術室もキレイ! ・・・掃除の生徒が揃えたのでしょうか。部活終わりの生徒が整えたのかもしれません。
 次に使う人のことを考えて、ちょっとした気配りができる人がこの向中にいることが、何よりもうれしいですね。一日の疲れが吹き飛んだ瞬間でした。(きょうとう)


 


 中間考査終了! 春季総体に向けて再スタート!
大運動会の余韻も終わり、今年度最初の定期考査が始まりました!
1時間目は「スタディモア(自主学習タイム)」です。一人で最後の確認に励む人、仲間同士で問題出し合う人など、学習スタイルは様々です。
結果をしっかり受け止めて、知識の土台と活用力を身につけましょう。
 帰り学活では、春季総体(体操の部)に出場する選手への壮行式が行われました。先日(下記参照)に引き続き、各教室からは温かい激励の拍手が聞こえてきました。目標とする得点が越えられるよう、頑張ってください!




 学校元気大賞を受賞しました!
22日(木)学校元気大賞の表彰式がとり行われました。
 3年生2人が自転車で下校中、体調を崩してうずくまっている高齢者の方を発見しました。道路端で介助をしながら、近くの人に連絡を取ってもらい、無事その方は自宅まで連れて帰られました。
 発見当初はどうしたらいいかわからず、怖かったそうです。しかしながら二人の適切な判断力で、最悪の事態が防がれました!
 勇気ある行動が認められ、小林教育長から表彰状が手渡されました。
表彰式はオンラインで行われましたが、各教室からたくさんの拍手がふりそそぎました。生徒先生全員が向中の品格と誇りを手にした瞬間でした。
 
 
 

 青空のもとの熱戦! 大運動会成功の原動力は
11日(土)、晴天に恵まれ向丘中大運動会を実施しました。
「活躍動 ~ダイナミックアクティビティ~」という生徒会スローガンの通り、生徒たちは全ての場面でエネルギーにあふれ、応援席を魅了し続けました。総合優勝を目指して学年を越えて手を取り合う姿は、さわやかで清々しいものでした。ライバルでもあり、共に支え合う仲間でもある・・日頃からお互いの頑張りを褒め合ったり、喜びを共有しあう人間関係こそが、運動会成功の原動力であると実感できました。応援に来てくださった保護者、地域の皆さん、ありがとうございました!


 リハーサルから熱戦!(5月9日)
今日はリハーサルの日。今日が本番だったら…というぐらい良い天気でした。参加種目だけでなく、道具準備、招集、アナウンスなど運営面で必要な係の動きを入念にチェックしました。向中アピール(応援合戦)は本番に迫る勢いです。午後からも最後の追い込み!審査員も悩むほどの甲乙つけがたい完成度となりました。
リハ前に、学級旗紹介が行われました。旗に込められたメッセージを大切にして、この一年を過ごしていきます。
※旗をクリックすると拡大できますよ。


学校活動の様子

ステキな笑顔と挨拶でいってらっしゃい!(5月8日)
今日は校区あいさつの日。登校時の正門に地域の方が並び、登校してきた生徒に声かけをします。
元気なあいさつで返す生徒、ちょっとはにかみながら会釈する生徒、まだまだ眠たそうだけどコクっと確実にうなずく生徒。あいさつの返し方は人それぞれだったかもしれません。しかし確実に心と心はつながっていました。
地域に育てられ、地域の未来を支えていく宝として、毎日元気に正門をくぐってほしいと思います。


雨にも負けず!(5月2日)
連日の雨模様ですが、大運動会に向けて練習を頑張っています。特別教室や廊下から応援練習の声が職員室まで響き渡ります。
2~3時間目、3年生の皆さん(校長先生も!)が運動場にたまった水たまりをスポンジで吸い取り、午後の全体練習に向けて運動場の整地作業を行いました。自分たちの手で運動会を作りあげる、そんな熱意がひしひしと伝わってきました。ありがとうございます!
 
   

   

運動会の練習が始まりました
午後、いよいよ運動会に向けて全体練習が始まりました。各色の応援リーダーが中心となって、色別の結団式を行いました。リーダーの声には覇気がこもっています。きれいな円陣から決意がうかがえます。各色の個性あふれる応援合戦が楽しみです!

4月24日(水)
学級旗作りが始まりました!
学級目標やスローガンを決め、各クラスとも色塗りが始まりました。
運動会でどんな旗が披露されるでしょうか、楽しみです!