2月12日(水)に縄跳び大会を開催しました。 この日に向けて、それぞれの学級が体育や休憩時間に練習してきました。 本番では、事前に設定していた目標回数を超えられるように、力を合わせ跳びました。 友達を応援する声も聞こえ、体も心も温まる縄跳び大会になりました。
1月12日(日)にとんどがありました。 休日ではありましたが、多治米小学校の児童も多数参加しました。 一人一人が思いを込めて書いた書初めや、なかよし学級の児童たちが作った飾りを燃やし、今年1年の健康や成功を願いました。
11月8日(金)に学習発表会がありました。 今年は、それぞれの学年がテーマを決め、声や音を合わせて合唱・演奏できるように何度も練習をしてきました。 緊張している児童もいましたが、本番はこれまでの練習を思い出し、精一杯心を込めて歌ったり演奏したりすることができました。
今年度は78名の1年生を迎え, 入学式を行いました。 式が始まる前の教室では, 初めての小学校に緊張している1年生を, 6年生が折り紙やお話を一緒にして楽しませる様子が見られ, 次第に表情も明るくなりました。 入学式は6年生の児童と手をつないで入場し, 校長先生や担任の先生の話を大人しく聞くことができました。 いろんなことに挑戦し, 楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
3年生の総合的な学習の時間で「多治米ふるさと音頭」を地域の方から教えていただきました。 「多治米ふれあい音頭」の制作に関わられた方にお話を聞くことで,制作にあたっての思いなど,地域を愛する心なども感じることができました。 はじめは見様見真似で踊っていましたが,だんだん慣れていき,最後はみんなで輪になって踊りました。
大谷翔平選手からのグローブが多治米小学校にも届きました。 右利き用,左利き用共に用意されており,より多くの子ども達が野球と触れ合えるようにとの思いを感じます。 今後はクラス毎に使用日が割り当てられ,学校中のみんなが使用する機会があります。 野球経験のある児童も,初めてグローブに手を通すという児童も,グローブが使える日を楽しみにしています。
3学期の始業式が行われました。 校長先生のお話では,「有終の美」をテーマに,物事の締めくくりをしっかりと行うことの大切さについて考えました。 それぞれ次の学年に向けて,1年間の仕上げとしての日々を送っていってほしいと思います。
2学期の終業式が行われました。 終業式では,2年生と6年生の代表の児童による「2学期にがんばったこと」についての作文発表がありました。 どの児童も自分のがんばりや成長について詳しく発表できており,充実した日々を送れたことが伝わってきました。 話や発表を聞く態度もとてもよく,一人一人が次の学年に向けて,意識が高まってきているのを感じました。 1月の始業式では,楽しい思い出でいっぱいの子ども達に会えるのを楽しみにしています。
今週の月,水曜日にロングタイム昼休憩が実施されました。 これは児童会の提案によるもので,多治米小学校のみんながもっと楽しく,仲良く過ごせるようにという取り組みです。 月曜日はクラス関係なく自由に過ごす休憩, 水曜日はクラス遊びをする休憩というように, それぞれ狙いをもって設定されていました。 水曜日に向けて,各クラスでどのように過ごすか話し合い等を行いました。 ドッジをしたり,鬼ごっこをしたり,どのクラスも楽しそうに遊んでいました。
持久走記録会が開催されました。 1,2年生は学校の運動場を,3~6年生はエフピコアリーナのトラックを走りました。 これまでの練習で高めてきた力を全て出し切ろうと,一人一人が目標をもって臨みました。 結果に満足した人,悔しい思いをした人と様々ではあると思いますが,今後の成長につなげていってもらいたいと思います。 保護者の皆様から寄せられるたくさんの声援に力をもらい,練習よりもいい走りができた児童が多かったようです。 ありがとうございました。
児童会選挙が行われ,候補者が演説を行いました。 どの候補者もこれからの多治米小学校への思いや自分の考えをしっかりと伝えていました。 聞いている児童からは「みんなすごくて,誰に票を入れたらいいんだろう」というつぶやきもありました。 児童会役員,6年生,全校で力を合わせて,多治米小学校をよりよい学校にしていきたいと思います。
朝の児童朝会では,まず給食委員会のみなさんが発表しました。 食器の破損がないように,給食の配膳中に気を付けることについて劇をまじえて説明してくれました。 その後児童会のみなさんが,児童からの要望であった「教室でできる遊びがほしい」に応えて,カードゲームをクラスに回していくことを伝えてくれました。
8月3日(木)多治米交流館で親子料理教室を開催しました。親子6組が参加しました。 作ったメニューは ☆ひろしまたっぷりビビンバ ☆夏野菜のみそ汁 ☆びっくりフルーツポンチ です。 班ごとに協力しておいしく作ることができました。食後は夏野菜クイズをしました。 アンケートに書いてあった感想を紹介します♪ 【保護者の感想】 ・ビビンバに漬物を使うのは初めてでしたが,おいしかったので家でも作ってみたい ・家では一緒に料理をすることが少ないので,夏休みの思い出のひとつになった ・出汁からとるととてもおいしかった。家で時間のある時は粉末を使わず出汁をとりたいと思う ・あまり行事に出ることはなかったが,来てみてとても楽しかった ・子どもに料理をさせる機会がなかなかないので,とても良い機会だった ・夏野菜クイズでいい勉強になった 【児童の感想】 ・野菜の切り方やいため方を初めて知った。給食には野菜がたくさん入っていることがわかった ・炭酸にラムネをいれて「シュワ~」ってなってすごかった ・切るのが難しかった ・今日もらったレシピを家でまた作ってみたい
各クラスで画用紙1枚分ずつのちぎり絵を作成し,それら(16枚)をつなぎ合わせて1枚の絵にする巨大アートが完成しました。 この巨大アートは,児童会が全校児童の一体感を高めたいという思いから提案し,実現したものです。下絵は児童会が担当し,多治米のキャラクター「タジレンジャー」をかいて配布してくれました。 1学期の終業式後に除幕式が行われました。除幕の瞬間は各クラスにリモートで配信され,それぞれの教室からは歓声が上がっていました!!
「コールローズ花音」と「コールローズみのみ」の皆さんがさわやかコンサートを開催してくださいました。 教科書にも載っている季節の歌や,わらべ歌など,様々な曲を歌ってくださり,子ども達は聴き入っていました。 メンバーの皆さんの中には,お世話になった先生方も所属しておられ,いつもと違った姿にうっとりとしていました。
7月7日(金)に,6年生が着衣泳を実施しました。 実生活の中で起こる緊急事態に備え,普段身に着けている衣服を着た状態で泳ぐ体験をしました。 普通の衣服を身に着けた状態だと,想像していたよりも泳ぎにくいことを体験したうえで,ライフジャケットを着用し,救助を待つために浮かんだ状態をキープする練習などに取り組みました。 緊急事態が起こらないことが何よりですが,不測の事態に備えることの大切さを感じる体験となりました。
フルートの音楽鑑賞がありました。 フルート1本で演奏する曲から1本ずつ増やして,音の重なりが分かるように工夫してくださったので,ハーモニーを感じながら聴くことができました。 クラシックの曲ばかりではなく,「となりのトトロ」や「鬼滅の刃」の主題歌など,多くの児童が聞いたことのある曲も演奏してくださいました。 様々なジャンルの曲に触れることで,さらに心を育んでいくことにつながってほしいと思います。
「笑顔 多治米祭り」は,児童会が目指す「みんなが楽しく通える学校づくり」を達成するための「アイデアBOX」に寄せられた案をもとに考えられた取組みです。 大休憩,昼休憩に各学年が順番に体育館に招待され,児童会を中心とする6年生達が考えた遊びにチャレンジします。 もぐら叩きや雑巾がけ,ボウリングなど,たくさんの遊びがあり,6年生が優しく遊び方やルールを説明してくれると,参加した児童達は夢中で遊んでいました。
各学年のプール開きが行われています。 コロナの影響で,この数年間水泳学習が十分に実施できませんでした。 そこで,大人数によるプールでの活動の仕方や,水に慣れていくことなど,本来の学年の学習内容からさかのぼりながら,少しずつ学びを進めています。 何よりも安全を第一に,全校で取り組んでいきます!!
楽しく体を動かしながら,体力を向上させていくことを目的に,体育委員会の児童が中心となって,「マッチョマッチョキャンペーン」が開催されています。 いろんな運動にチャレンジすることで,自然と全身の様々な筋肉を使うことのできる,ゲーム形式の運動が体験できるようになっています。 参加した児童達はみんな夢中になってゲームに取り組み,満足感いっぱいで教室に帰っていきます。 キャンペーンをきっかけに,ますます運動が好きになってほしいと思います。
多治米小学校のみんなが学校生活をもっと仲良く,楽しく過ごせるように,児童会の提案でロングタイム休憩が行われました。 それぞれの学級で過ごし方や遊び方を考え,運動場ではドッジボールや鬼ごっこ,教室ではいす取りゲームなどで遊ぶ姿が見られました。 よりよい学校生活を実現するために,児童自らが意見を提案し,実践していける学校を目指しています!!
もうすぐ始まる水泳の学習に向けて,5・6年生の児童達がプールの掃除を行いました。 5年生は主に更衣室,トイレなどのプールの外の部分を, 6年生は主にプールの中の部分を掃除しました。 5,6年生ともに一生懸命活動し,プールは見違えるほどにきれいになりました。 コロナ禍が明けて,今年は久しぶりに学年による水泳指導が行われます。 高学年のみなさんの活躍で,気持ちよく学習に臨めます!
福山市役所より市民生活課の方が来校してくださり,交通安全教室が実施されました。 ・3年生は主に自転車の乗り方について教えていただきました。 ブレーキをかけてから停止するまでにどれくらいの距離を移動するのか,日頃からの点検はどこを確認すればよいのかなど,様々なことを学びました。 手軽で身近な乗り物の自転車ですが,乗り方を誤るととても危険な物になってしまうことを実感し,これからの自分の運転に生かしていこうという思いがもてたようです。 ・1年生は道路を安全に通行するために,信号機の見方,標識の意味,踏切の渡り方などを,実技を通して教えていただきました。 道路を渡るときの合言葉「とまと」「とまって,まって,とびださない」を約束しました。小学生になり,行動範囲も広がり,一人で下校したり,出かけたりすることが増えてくると思います。安全に気を付けていきたいです。
お天気の心配もありましたが,5時間目には雨もあがり,無事にさつまいもの苗を植えることができました。 旧西多治米保育所の横にある畑まで,1年生と2年生で歩いていきました。 子ども達は,土の中から出てくる虫に驚きながらも,土をしっかり掘って,さつまいもの苗に優しく土をかけていました。 秋に,おいしいさつまいもが食べられることを楽しみにしながら,今後もお世話を続けていきます!
昼休憩に綱引き大会が開催されました。 進行は体育委員会が中心となり,活躍していました。 コロナ禍で大勢での競技を経験したことのない児童もたくさんいたため,迫力に圧倒されながらも,全力を出し切って頑張り,綱引きをみんなで楽しむことができました。 自分が競技に参加していない時でも,精一杯声を出して応援している姿に,胸が熱くなる思いでした。
本校の児童が福山市教育委員会の「学校元気大賞(あなたが素晴らしい部門)」を受賞しました。 先日本校を福山市教育長が車で訪問された際に,6年生の児童が門を,4年生の児童が玄関のドアを進んで開けるという,思いやりのある行動が選考の理由でした。 これからもさりげない優しさが発揮できる多治米っ子達でいてほしいと思います。