| トップページ | 学校情報 | 教育内容 | 行事予定 | 学校の様子 | たより | お知らせ |

2022年(令和4年)学校の様子


学校の様子
 2023.2.28
【4年生 卒業式の掲示作品づくり】
 今日の5時間目,4年生は,卒業式のための掲示作品づくりを行いました。
 最初に役割分担決め。

 説明を理解し,役割の立候補!

 一番多かったのは,花紙づくり。
 これは結構大変な作業なのですが・・・
 実は,ひみつの道具が!

 それは「花子ちゃん」。



あっという間に,5枚重ねた花紙を,一瞬にして,いわゆるジャバラのように。
 それに,輪ゴムをかけて,開く前までの段階が完成。
 あっという間にたくさんできてきます。


 
 それを,花のように開いていくわけですが,逆にこれが大変。
 それでも,楽しそうに,時に競争しながら作っていきました。


 他の役割の人たちも,しっかりとチューリップや花,葉などの型をもとに,線描きをていねいにし,切り取る作業。

     


 みんなが協力している姿が,良かったです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



 2023.2.27
【なわとび大会】
本当は,2月24日(金)に行う予定でしたが,雨のためグランド状態がよくなかったので,延期した「なわとび大会」がありました。
 

 最初は、個人技に挑戦!



そして、学級対抗長なわ大会!

      


どの学級も,前回の練習大会の記録を更新!

 練習を重ねた成果があらわれました!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 2023.02.24
【フレンドフライデー】

 新市小学校には、月に一回の「フレンドフライデー」という行事があります。

 この時には、縦割り班で、昼休憩にレクリエーションをします。

 今日は、その日。

 6年生が中心になって行ってくれます。

 どの班も、1年生から6年生までみんなで仲良くできています。

   


 新市小学校の「やさしさ」をとてもよく表しているひと時でした。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 2023.2.17
【福山学校元気大賞 表彰】
~あなたが素晴らしい部門~

 11月のことになりますが,ある日の午前中,大人の方が本校を訪ねて来られ,次のように伝えられました。

 「名前はわからないのですが,昨日,公園で新市小学校の4年生の子どもたち3人が,うちの子(まだ小学校には入っていない年の子)と楽しく遊んでもらったようで,とても楽しかったと言っていました。また,うちの子が公園に忘れ物(おもちゃ)をして帰ったのですが,それも届けてくれて本当にうれしかったので,3人にお手紙を書いてきました。渡してあげてもらいたいのですが。」

 4年教室で,その3人について聞くと,3人の子が手を挙げてくれました。

 「実は,そのことをとてもうれしく思われて,3人にお手紙を書いて持って来てくださいました。それが,このお手紙です。では,渡しますね。」と言い,そのお手紙を渡そうとした時のことです。

 その学級の子どもたちの中の一人が,自然に拍手を始めました。
そして,その拍手が2人,3人と増えて,すぐにみんなの拍手に広がっていきました。

 3人の4年生にとっては,ちょっとしたふつうの行動だったのだと思います。しかし,そのちょっとした親切な気持ちを行動に表せたことが,一緒に遊んだ2人の子,そしてその子の家族の方,さらには,4年生みんなの幸せ感や心のあたたかさをつくることにつながったのだと思えました。



 そして,2月17日(金)の表彰式では,福山市教育委員会教育長様より表彰状が渡され,全校のみんなと,その行動を喜び合うことができました。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


 2023.2.3
【4年生出前授業 FMふくやま様】


4年生は,2月の参観日の時に「10才を祝う会」をします。

その時に,一人一人が「自分の成長」について発表します。

その発表がよりよくなるようFMふくやまの方に出前授業に来ていただきました。



一人一人の子どもたちが,その方の前で原稿を読むのですが,本当に子どもたちの読みがよくなるのです。



教えていただく前と後が,まさに,声の「ビフォー・アフター」です。



一人が読んで,「今の言い方の〇〇が素晴らしかったです。」


次の子には,「一番伝えたいことは?」

「では,その部分を〇〇のように読んでみて。」

「そうです。とてもよくなりました!」



そう教えてもらっていることを他の子達は聞いていますから,最初の頃の子に比べて,後の子の読みが全体的によくなっていくのです。



さすが声のお仕事をされている方、

 ある意味「声」の表現に特化した学びをされてきた方の

  ご指導のすばらしさを目の当たりにしました。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 2023.2.2
【児童会引継ぎ式】

 これまでの6年生の児童会の役員さんから5年生の児童会役員さんへの引継ぎ式が行われました。
 
 最初に6年生の役員さんからのお話。


 一人一人の話の内容の中には,


 ・あいさつができるようになった。
 
 ・はずかしがらず積極的に行動できるようになった。

 ・人のために行動することができるようになった。


                  
 話す一人一人を見ていて,

  本当に成長したな!と。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


「新」児童会の会長さんの立候補演説の時の公約は,


☆ だれに対しても 

   あたたかく 
  
     助け合うことのできる 
 
         新市小学校 ☆


 とってもすばらしい目標であり,

 これまでの児童会の役員の人たちが,成長したことがつまった公約!



 応援します!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


 2023.1.31
【2年生 算数 “長い”長さ】

最初に長いリボンが出されました。

「子どもたちに測りましょう。」という指示。

これまで習った30cmものさしを使って,班のみんなで協力して測ります。

「何cmでした?」

「120cm。」


今日のお題は,
「長い長さのかんたんなはかり方を考えよう!」


そして,新しいアイテム!の登場!!!

“1mものさし”

「1mものさしって何cm?」



1mものさしが,100cmということを,子どもたちが調べました。



「では,もう一度,同じリボンを1mものさしを使って測ってみよう。」





「どちらが測りやすかった?」

みんなが「1mものさし!」



「どうして?」



「1mものさしより,30cmものさしの方が小さかったから。」
「1mものさしだったら,一人では測れるから。」
(最初に120cmのリボンの長さを測るとき,4人の30cmものさしを使って測ったので)
  など



実際に“比べる”経験を通して,“体感して理解”すること。

大切ですね。

 
2023.1.30
【アートです パート2】

 1月26日のアートタイムの作品の掲示作品が増えましたので,紹介します。

 

 

 

 

  

 子ども達,よく考えていますよね。

 本当に見ていて笑顔になれます。



 
2023.1.26
【アートです】

 朝,玄関の所にいると,数人の子どもたちが,プラスチックの器を見せてくれました。


 
お分かりになると思いますが,
透明のプラスチックの器の中には,自然の力で凍った氷。

そして,その上にいくつもの花。


夜の寒さを考えて,前日に水をはり,その上に花を。



朝からいいものを見せてもらったなあと思いながらグランドを歩いていると,

「今日の朝は“アートタイム”です。」との放送。


教室に行ってみると,こんな形の印刷物。



この形から想像できる絵を描くようです。





子どもたちは,真剣に,そして想像力を働かせて描きました。


 

 

 

なるほど!よく考えていますね。


 
2023.1.26
【中学生による職場体験報告会】


 小学校生活も,後36日という今日。

 6年生へ,新市小学校出身の中学1年生が今年行った職場体験学習の報告に来てくれました。

 4人の中学生の体験した職場は,




・府中市こどもの国ポムポム

・新市保育所

・ハート

・福山北警察署


 それぞれの中学生に,自分の体験活動と振り返りを話してもらいました。


 ○利用者の見えない所で安心・安全が守られていること

 ○子ども目線で対応することの大切さ

 ○お客さんへの配慮の一つは「聞こえやすい声」

 ○被害者の立場に立った対応・安全づくり 等
                 

 どの中学生も,「自分」が「相手」の立場に立って考え,行動することの大切さを語ってくれました。



 この体験報告を話してもらっている間,全ての6年生が聞き入っていました。


 
2023.1.25
【雪の日の朝日】


「先生! 雪が光ってるよ!」


一面のうっすらとした雪が,朝日に照らされて,キラキラと輝いています。


子どもたちの感性の豊かさだなと思え,

写真で,このキラキラが撮れれば・・・





やはり,難しいか・・・



そう思った直後,

「先生,かげが長い!」という声が。




朝日は,山の少し上あたり。

その朝日が子どもたちの背中を照らし,その反対側に長い子どもたちのかげが。

いつもとは違う真っ白なグランドだけに,よりはっきりと見えました。






 
2023.1.23
【6年生 家庭科】
~「リクシル」の方による授業~

6年生の家庭科の授業に「リクシル」の方に来ていただきました。
「リクシル」…最近CMで見られた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

さて,授業を紹介します。

「家での暑さ・寒さに,どう「自然」を生かすことができるか?」ということでした。

「夏」について考える時は,次の模型を使いました。




そして,今の「冬」について考える時は,次のものを。



この模型の中は,50度になるように保たれています。
この家に見立てた模型には,三つの窓があります。

□ 一つは,1枚ガラス。
□ 一つは,3枚ガラス。
□ 一つは,1枚ガラスとカーテン。

実際に,それぞれのガラスに手で触れて,一番温度が伝わりにくいのは・・・


体験を通して,自然・物質等の性質等を理解し,住環境を工夫することで,SDGsにつながることを勉強しました。




窓断熱についてはYoutube等でDIYでの工夫が出ていたり,家での省エネの工夫などもネットでも調べたりすることができます。

電気代が,結構大変な昨今となっています。

このタイミングで,省エネについて取り組むのは,おさいふにもよいと思いました。

 
2022.1.19・20
【3年生・4年生 食育の授業】

 2日間で,3年生と4年生に,食育の授業を給食センターの栄養士の先生に行ってもらいました。

 3年生は,「わたしたちの町の農産物を知ろう」という勉強でした。
 実際に3年生が学校の畑で作っている「マロンナンキン」について勉強するなどして,「地産地消」についても学びました。そして,そのことは,「しんせん」「あんぜん」「あんしん」で,さらには,「ちきゅうにやさしい」ということが分かりました。




 4年生は,「体をつくるための食事」について勉強しました。
 「三つの食品のグループ」の働きや,それぞれのグループの食品についても勉強しました。
 その中で,自分の苦手なものもあるけれど,「体を動かすエネルギー」「体をつくる」「体の調子をととのえる」働きがある,大切な食品を,バランスよく食べることの大切さについて学ぶことができました。






 今日の給食「キムタクごはん」「わふうワンタン」「ポンカン」

 「体を動かすエネルギー」…麦ごはん,ワンタンメン…

 「体をつくる」…牛乳,鶏肉,豚肉

 「体の調子をととのえる」…はくさいキムチ,たくあんづけ,たまねき・・・

そんなことも考えながら食べることができました。


ちなみに,「キムタクごはん」は,子どもたちに大人気です!



 
2023.1.19
【4年生 国語 「ウナギのなぞを追って」 】

 4年生が「ウナギのなぞを追って」という説明文の勉強をしていました。

 本文の全文を最初に読みました。

 結構長かったのですが,最後まで読みました。

 最後に近づくにつれて,声がしっかりしてきました。

 よく頑張りました。


 その後,読んだ感想を、次の写真の内容のように伝え合ったのですが,




その中で,

・ウナギの稚魚(レプトセファルス)のことが,よくわからない。

・稚魚の年齢が,木の年輪のようなところがありわかる,ということも,よくわからない。

という感想が出ました。

 先生が,
『レプトセファルスのことを,クロームブックで調べてみようか。』

 「あった。レプトセファルス!」

 「年輪のようなものも,見つかった!」





『年輪のようなものって,うなぎのどこにあるのかな?』
 
「わかった,耳石というところで,耳の所にある。」

『うなぎの耳って,どこに???』
 「・・・」
 「ここだ!」

黒板に,絵もかいて,みんなに説明してくれました。



これは,きっとこの本文の理解に大きく役立つ情報だと思えました。


 
 
2023.1.18
【 3年生 国語 ~クロームブックも使って~ 】

お話は,

☆☆☆☆☆☆

森が燃え,
森の生き物たちが逃げている時,
クリキンディという名の
ハチドリだけは
くちばしで水のしずくを
一滴ずつ 運んでは
火の上に おとす

☆☆☆☆☆☆

というお話です。

そして,そのお話の最後に,
そのハチドリは,

「わたしは,わたしに
 できることを
 しているだけ」

と言います。

☆☆☆☆☆☆

「ハチドリは、なぜ水を運んだのだろう?」
という先生の言葉に、

「みんなとこの森ですごしたいから。」
「被害を減らしたいから。」
「みんなを助けたいから。」
「すみかがなくなるから。」

終わり辺りで,一人の子が,
「大切な思い出の森だから,森を守るために自分ができることをしているから。」と。

それぞれが,ハチドリの気持ちになってよく考えていました。

★★★★★★

その後,学習内容と生活をつなげて,
実際に自分たちにできる「自然を守る取組」を考えました。

この活動は,クロームブックで行い,みんなで一つのファイルに,自分の考えを貼り付けていき,グループの考えをまとめていました。


最初は,自分の考えを,付箋紙のようなテキストボックスに記入し貼り付けます。




その付箋紙は移動できるので,似た内容の仲間にグルーピングを始めるグループが出てきました。



そうしていると,他のグループも同様に。


3年生,クロームブックの共同作業をマスターしてきていますね。



 2023.1.17
【言葉 ~1年生・4年生~】

 今日は,二つの学年の授業の様子をお伝えします。

<1年生>
 言葉に言葉をつないで新しい言葉を見つける授業でした。

「たい」に一文字たして・・・

・「たいこ」
・「たいや」
そして,
・「やたい
・「きたい」 (難しい言葉を知っていますね。)

「たい」に二文字たして・・・

・「たいいく」
・「たいそう」
そして,
・「たいやき」
・「くいたい」 (なるほど!ナイスです!)




<4年生>
 さて,今日の4年生の勉強は,漢字二字の「熟語」。

 二字が,

 ① 似た意味
   ・・・起立
     (起きる≒立つ)

 ② 反対の意味
   ・・・集配
     (集める⇔配る)

 ③ 上の漢字が下の漢字を修飾
   ・・・前進
     (前に進む)

 ④ 「~を」「~に」に当たる意味の漢字が下
   ・・・読書
     (書を読む)

 まさに漢文ですね。
 難しい勉強ですが,がんばって考えていました。




 
2023.1.16
【2年生 なわとび】

 今日の日差しは暖かで,なわとびをしている2年生の様子からも,より暖かさが伝わってきます。

 「ようい,スタート」
 先生の合図で,全員が前跳びを始めました。




 ひっかかってしまった子は,座っていきます。

 でも,かなり長く引っかかりません。
 少しずつ座る子が増えていく中,最後の2人がみんなの注目を集めます。
 そして,そのうちの1人が引っかかってしまい,チャンピオンが決まりました。



 そして,みんなの拍手!

 先生が,「○○くん,よく頑張ったね。そして,前よりみんな長く続けて跳べていたよ。」


 2年生の玄関の前には,2年生が育てている花がきれいに咲いています。



 ていねいに水やりをしているおかげですね。


 
2023.01.10
【3学期のスタート】

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 
 3学期のスタートの日,清々しい晴れの日でスタートとなりました。
 
 教室を回ってみると,スタートの学習は,目標づくり。
 今までの自分を振り返りながら,新しい年のスタートの目標を,一生懸命考えていました。
 時々,ふり返りながら,目標が達成できるよう取り組んでほしいと思います。




 別の時間に,わかば学級に行くと,“新年”の工作をしていました。

 ちょうど,完成した子もいて,あげて見せてくれました。



 改めて,新年を実感できる一コマでした。


 
2022.12.19

【雪】

学校に着くと,運動場が真っ白に。





子どもたちが学校にやってきました。





ほとんどの子が登校した後には,たくさんの足跡。





いつもだったら,朝の会の時間。



先生もいっしょに雪の中。



校舎の片隅には,雪だるま。






 
2022.12.6
【1年生 生活科 秋と遊ぼう】

1年教室に行ってみると、紙コップとまつぼっくりなどを使って、おもちゃづくりをしていました。

「先生! これ見て!」と、話しかけてくれ、





見事に”けんだま”の成功!



まつぼっくりのキーホルダー!




まつぼっくりが中に入っているマラカス!

みんないろいろなたのしく秋を楽しんでいました。



 
2022.11.21
【くわいの収穫】

6年生がくわいの収穫を行いました。

先生がホースで株の周りの土の部分にホースで水を当て,くわいとその周りの土から離します。
そして,子どもたちが,田の土と水が混ざった中から,手探りでくわいを見つけます。




かなりとれたと思ったのですが,水の中より,さらに奥のやわらかくなった土の部分に手を入れていると,なんだか石のような感覚。

取り出してみると,くわい。

その感覚で,探してみると,また,くわい。

子どもたちも,他の子に「石と思ったら,くわいだよ。」と。
「見つかった。」
「ある,ある!」
そこからだけで,ある子は,
「200個以上とりました!」




田の周りのくわいの茎などを,熊手などを使って片付け始めました。

そのとき,ユーチューブで見た熊手の裏側でくわいの収穫する動画を見たことを思い出し,実際にやってみると3個くらい,もう一度やってみると5個くらい。

子どもたちに,それを伝えると,
「させてください!」

「あっ,とれた。」
「とれる!」




大収穫でした。






 2022.11.15
【クリーンタイム】

 今日は、昼休憩の後、全校のみんなで運動場の草取りをしました。
 
 夏を終えて、草の勢いがおとろえるかと思っていたのですが、まだ、草も成長するぞとがんばっています。

 しかし、そうしてもらっても困るので、草取りです。

 がんばって草取りをしてくれました。

 


 
2022.11.10~11
【技術員の方による樹木等の剪定】

 この日,朝からトラックやワゴン,高所作業車等で,技術員の方々が,本校の樹木等の剪定作業に来てくださいました。

 たくさんの樹木がある新市小学校です。

 2日をかけて剪定等をしてくださり,学校の樹木が本当にきれいになりました。

 本当に「ビフォーアフター」でした。

 道具や機械とそれを使う方の技術のなせるワザだと思えました。





 

2022.11.10
【児童会行事】

 今日の1時間目は,新児童会の子どもたちが中心になって,全校レクレーションをしてくれました。

 最初に,全校の縦割り班対抗で「ドッジボール」。

 高学年の児童が,低学年の児童に,取ったボールを渡して投げさせてあげる姿がたくさん見られました。

 後半は,「しっぽ取りゲーム」。

 この遊びは,“腰に付けた紐を取り合いながらのおにごっこ“です。

 天気も良く,楽しい1時間だったようです。




 
 

2022.11.10
【今日の給食】

 今回は,給食の紹介をします。

 新市小学校の学校給食は,すぐ近くの給食センターで作っていただいています。

 いつも子どもたちの食・健康などのことを考えてくださっています。

 今日は,「パン」「鶏肉とかぼちゃの米粉クリーム煮」「フレンチサラダ」「牛乳」でした。

 「鶏肉とかぼちゃの米粉クリーム煮」ですが,かぼちゃ自体がとても甘く,濃厚なかぼちゃクリームスープと一体となっていて,鶏肉もその中にマッチしいて,とってもおいしくいただきました。

 給食としての味付け,調理の仕方の工夫をしていただいていることに感謝しながらの日々です。




 

2022.10.26,11.8
【ライオンズの方による薬物乱用防止教室】

 ライオンズの方が6年生に,薬物乱用防止教室を行ってくださいました。

 薬物の怖さは,やはり,依存性,常習性,気持ちが錯乱して正しい判断ができなくなること。

 今のネット社会,いつ,そんな誘いが来るかもしれません。

 最後に次の2点のことを伝えてもらいました。

「はっきりと断ること」
「その場から立ち去ること」

 その2点の大切さを理解することのできる時間となっていました。





 2022.10.26,11.8
【稲刈り・脱穀】

 春に田植えをした5年生。

 10月26日に,待ちに待ったお米の収穫をしました。

 稲を刈り取り,束ね,「はぜ」に干す。

 そして,先日,干した稲を脱穀しました。

 穏やかな日差しの中の実りの秋となりました。















2022.10.29
【学習発表会】

学習発表会を行いました。
今年の目標は,
「発表王に俺はなる!~ひとりひとり目標を決め,意識しよう~」でした。
1年生から6年生まで,どの学年も頑張りました!

・みんなが自分の声を保護者の方に届けることができていました。
・演奏では,みんなのリズムを感じながら,みんなと音を合わせた曲に仕上げることができました。
・一生懸命さが十分伝わっていました。

お休みだった子もいましたが,その子の言葉を代わりに伝えている姿にも感動を覚えました。

たくさんの保護者の皆様がいらっしゃる緊張感の中,本当によくがんばりました。

            



 
2022.10.13
【5年生 算数 平均】
 今回は,5年生の算数「平均」の学習についてお伝えします。

 最初に,先生が「ならす」とは?

C:土をならすということ。
C:一定にする。
C:整える。
C:なみのところをうめること。
C:滑らかにすること。 
T:それってどういうこと?
C:平らにすること。
C:※手で波打つはばを小さくする動きを示す。
 など

そして,

〇 ケーキの上部に,生クリームをぬっている写真

〇 お茶を、急須で少しずつ入れて同じ量にする写真


それらを見せられて,

もう一度、「ならす」というとは?

子どもたちは,「ならす」を場面ごとの意味を考え,意欲的に発表していました。



そして,問題。

大きさのちがうオレンジが5個あります。1個ずつしぼってジュースをつくり,5人で飲みます。
一人分は,何mLになりますか。





個人思考場面で,多くの子は,全部を合わせて,5等分する考え方をだしていました。

 ある子が先生に,

「ひらめいた!!」と!
 そのまとめたものが次の考え方です。



70mL以上の量の合計をだして,5等分し,最後に70をたすという考え方でした!


 多くの子が,自分の考え方で思考できたのは,最初の「ならす」という言葉のイメージ化が役立っていたと思えました。



 
2022.10.12
【読み聞かせ】
読み聞かせボランティアの皆様に,読み聞かせを行っていただきました。
子どもたちは,お話を聞くことが本当に好きで,お話の内容に引き込まれながら聞いている姿がありました。

その時間の最後の頃に,ある一つの教室へ行きました。

 


そこでちょうどお話が終わったので,「どんなお話だったの?」と聞いてみました。

「おいしい実のある木を、ヘビが守っていて,その木の実を食べたい,ライオンやいろいろな動物が来ても,そのヘビは「木の名前を当てないと食べさせることができない。」と言うので,いろいろ聞いたり試したりしても,なかなか当てられず,やっと最後に当てることができたというお話。」といったことを答えてくれました。

 読み聞かせをしてくださった方は,「そう!よく言えたね。」とほめてくださいました。

 このお話は,「ボジャビ」という木の名前が,聞き慣れない名前で、聞いても忘れてしまったり,なんとかその名前を当てようとする様子が楽しいお話だったようです。

 子どもたちにと思って選んでくださったお話。
 その思いを大切に,お話の面白さも大切にしてもらいたいと思いました。

  





 
2022.10..7
【読売新聞社の方による授業 2年生】 

 10月7日には,2年生が生活科の学習で読売新聞社の方に来ていただきました。
 生活科で「まちたんけん」で,近くの施設等に行き,インタビューのすることになるのですが,その際のインタビューの仕方について学びました。

 ポイントは大きく3点。「事前準備」,「当日のインタビュー前の相手の方への接し方」,「質問内容」です。
 やはり,新聞社の方,質問内容のポイントは、“5W1H”が大切と。
 そのことを,実際の記事をもとに,子どもたちにも分かるように教えていただきました。

 最後に、教えていただいた方への“質問”の時間をとっていただきました。



 一人の子が,

「新聞記者をしていて,むずかしいことは何ですか?」
 その答えは,
「何年やっても,読者の皆様に分かるように伝えることが難しいです。」と。

「その時に大切なことは何ですか?」
「やはり,“5W1H”ですね。」




「どうして新聞記者になられたのですか?」

「小学生のころから,作文を書くことが好きだったので。」

「私も,作文を書くのが好き。」

 新聞記者の方の仕事と,自分たちの今の学習がつながった瞬間でした。



 
2022.10..5
【中國新聞社の方による授業 5年生】

 今年度も昨年度に引き続き,企業等の方に来ていただいて学ぶ学習を進めています。
 10月5日には,5年生が総合的な学習の時間の勉強で中國新聞社の方に来ていただきました。

 5年生は,現在,お米作りを,総合的な学習の時間にしています。
来年度,お米作りをする4年生が,お米作りについて関心を持ったり,分かったりする「お米新聞」を作ることにしています。

 その際,どんなことを大切にして新聞作りをしていったらよいか教えてもらいました。
 新聞の「部屋割り」「“ならでは”記事」「書くポイント」「“見出し” 等で読み手をひきつける“コツ”」などのことを学びました。
 “ならでは”になるために,子どもたちは,ランキングや四コマ漫画を入れたりするなどの工夫を考えていました。」





 
2022.10.3
【ヤングボランティアスクール 4年生】

 福祉を高める会のみなさんに,「ヤングボランティアスクール」を行っていただきました。

 4年生の子どもたちは,高齢の方や障害をもった方の役割と,その人をサポートするボランティアの役割になって,ペアで体験活動を行いました。

 車いす体験では,スロープを降りる場面で,車いすを後ろ向きにして,気をつけて下がっていくことを新しく学べたようです。
 車いすに乗って下る体験をし,「後ろ向きに降りていくのがこわかった。」という感想をもち,その気持ちを理解しながらサポートすることもできていました。




 重りバンド,ひじ・ひざサポーターをつけた体験では,体の重さ,関節の動き制限がかかることによる階段の上がりにくさ等を体験することができました。
 また,階段を上がりにくい方をどうサポートすればよいか,一人一人の子どもたちが,その様子を見ながら考える姿がありました。




 アイマスク・白杖体験では,周りの様子を見ることができない中で,杖と足の裏の感覚と,サポートしてくれる友達の肩,手,動きを頼りに,点字ブロックの上を中心に進みました。見えないことによる進むことの難しさ,そして,サポートすることがどれだけ必要なことかなど、実感することができたようです。




本当に貴重な体験をさせていただけました。
ありがとうございました。



 
2022.9.27
【中学校オープンスクール 6年生】
卒業まであと半年となり,多くの児童が進学する新市中央中学校のオープンスクールが行われました。

中学校の授業体験では,自分が受けてみたい教科の授業を体験しました。
中学校の先生に教えていただくのは初めてのことで,さらに,網引小,戸手小,常金丸小の6年生も一緒です。
教科によっては,一つの問題を解決するために,違う小学校の友達と話し合って答えも出していました。

部活体験では,雨模様の関係で,外でのクラブ体験活動ができず,体育館での部活紹介となりましたが,運動部の中学生の巧みな動きを見ることができました。文化部関係は体験もでき,より有意義な時間となっていました。

中学校まであと半年。より自分の力,そして自分達の力を身に付け,中学校でもがんばってもらいたいと思いました。





 
2022.9.22~23
【修学旅行】

 修学旅行では,清水寺,金閣寺,二条城,東大寺,法隆寺,東映太秦映画村を見学地として,1泊2日の学習をしました。

 飛鳥時代,奈良時代,室町時代,江戸時代を中心に歴史学習の現地体験をすることができました。

 また,それらの建物の前で,「新築」の時を想像すると,日本の過去にタイムマシーンに乗って移動した2日間とも言える体験だったと思えました。

 清水の舞台の高さ,金閣寺の金箔の輝き,二条城のうぐいす張りの廊下での音,東大寺の間近で見た時の大仏殿と大仏の大きさ,世界最古の木造建築物と言われる法隆寺,全体が時代劇の時代空間だった東映太秦映画村。

   








 これまでの歴史学習を振り返り,これからの歴史学習に生き,思い出に残る修学旅行でした。





 
2022.9.13
【自由参観日~4年生~】

 4年生さんは、 国語辞典を使った国語の勉強をしていました。

 同じ言葉の意味の違いを考える勉強でした。




 ワークシートにいくつかの問題があります。
 
 例えば、
 
 ・手本に”なる”
 
 ・梅の実が”なる”

 この”なる”の違い、説明するのって難しいですよね。




 国語辞典には、

 ・時間がたって、あるようすや状態に変わる。
 
 ・ある役目をする。

 ・実ができる。




 相談もしながら、がんばって考えていました。


 ※ ちなみに、「時間がたって、ある様子や状態に変わる」という「なる」とは、例えば、何が”なる”でしょうか。






















 答えの例としては、

 「水になる。」でした。


 
 
2022.9.13
【自由参観日~1年生~】

 1年生さんは、自由参観日、外での水を使った学習をしました。

 これまでに自分たちで作った水でっぽうや、船などを使っていました。

 中には、地面に漢字を書いて、それだけでは見えにくいので、書いた跡に水でっぽうで水を流し、はっきりとわかるようにしている子も。

    


 秋の日差しの中、水もあり、楽んで活動していました!




 
2022.9.13
【自由参観日~キラメキゲーム大会~】

 前々回の「学校の様子」でお伝えしたキラメキゲーム大会の本番。

 子どもたちは、お家の人たちのお客さんに、ゲームの説明をしたり、手本となったり、判定をしたり、自分たちで作った景品を渡したり。

 生き生きと表現する姿が見られました。
 
 そして、だんだんと説明が上手になっている様子にも、成長を感じました。

   



 
2022.9.6
【わかば学級~なかまのことばとかん字】
2年生が「なかまのことばとかんじ」という勉強をしていました。
黒板にいくつものカードが並んでいました。

 

それを,似たものの仲間に,楽しそうに分けています。


父・母・子・・・



これには「家ぞく」


はれ・くもり・雨・・・

これには,最初,「空!」
確かに!
その後「天気!」
いくつか出される中で「天気」にまとまりました。



2年生にとって,抽象的な思考を必要とする,結構難しい問題でしたが,楽しく学んでいる姿がありました。



 
2022.9.6
【参観日に向けて~わかば学級~】

 今度の自由参観日に,わかば学級のみんなで「キラメキゲーム大会」を行います。
 今日の4時間目に,その準備をしていました。

 すごい技を習得していました!

 



さて,次の三つの写真から,何ができるか分かりますか?
 
 






 お家の人に行ってもらうために,自分達でゲーム説明のリハーサルをしたりしていました。
 
 

 楽しい参観日になりそうです。



 
2022.09.01
【始業式の日の朝の黒板】

 始業式の日。
子どもたちを迎えてくれる教室の黒板。
2つの教室の黒板を紹介します。

 最初に3年生。




メッセージとイラスト。
「これ,何が描かれているの?」と尋ねると,
「2学期の行事!」
なるほど。社会見学や学習発表会など。
2学期が楽しみになるイラストでした。



そして、5年教室に行ってみると黒板に詩。



そして,先生のコメントとして,

「さあ!今日から二学期。
 四月にまいた種が,
 ぐんぐん成長する時,
 一日一日を大切にすごしていきましょう。」

2学期を頑張っていきましょう。

 
2022.7.29
【1学期の最終登校日】
 今日が1学期の最終登校日。
 1学期の間,どの学年も「あ」「い」の「み」を大切に頑張ってきました。



 特に,教科の勉強,運動会などの学校行事,自主学習・朝食キャンペーンなどにチャレンジする(いどむ)ことができました。
 一人一人,そして,学級としての成果も見られました。


 終業式では,2名の児童が1学期の振り返り,3年ぶりに行った水泳のことなど頑張ったことを発表しました。
 



 終業式の後には,「自主学習キャンペーン」と「きらきら夏祭りポスター」表彰がありました。
 自主学習キャンペーンについては学級の代表者に賞状を渡しました。




 1学期の間,保護者・地域の方には,本校教育活動等に関わりまして,本当にお世話になりました。心より感謝申し上げます。
  



 
2022.7.28
【児童会 引継ぎ式】
 今日,児童会の引継ぎ式を行いました。
 前期の児童会の役員さんたちは,このコロナ禍で,全校のみんながどうやったら,より楽しく過ごせるか,どうすればみんなの生活がよりよくなるかといったことを考えて取り組んでくれました。

 役員の一人一人は,児童会の役員をする前の自分を振り返り,人前で話すことが恥ずかしかった,意見をなかなか言えなかった,自分に自信がもてていなかったなどのことが,児童会の役割を行うことで,難しいけれど挑戦をしたり,友達と考え合ったりする中で,意見が言えるようになったり,人前で自信をもって自分の考えを言えたりすることなど成長することができた,また,その中の一人は,自分のよいところも見つけることができたと,みんなに伝えることができました。



 
 そして,恒例の「あいさつトクセンタイ」グッズが,前期児童会から後期児童会に引き継がれました。




 最後に,新しい後期の児童会会長さんが,あいさつを大切にすることなど,よりよい児童会にすることを伝えてくれました。 





 
2022.7.26
【わかば学級 国語 「おおきなだいこん」】

 わかば学級の前を通りかかった時,劇のような動きが見えました。

 これは,1年生の「おおきなかぶ」とは違う,特別支援学級の1年生の教科書の「おおきなだいこん」でした。

 違いはというと,言葉でのお話ではなく,場面の様子がいくつか示されており,それをもとに会話や動きを,即興的に考えて演じるというものです。




 1年生の子どもたちと先生が一緒に考えました。

 おじいさんが,
「大きなだいこんがある。」
「持って帰って食べよう。」
「うーん。うーん。」
「だめだ。こまったなあ。」
「たぬきさん,助けて。」

 たぬきさんが出て来て,
「はーい。」
「うーん。うーん。」
「ねずみさん,いぬさん,助けて。」

 ねずみさん,いぬさんも出て来て,
「よいしょ。よいしょ。」
「よいしょ。よいしょ。」




「やったあ!」
大きなだいこんがぬけました。



 このお話を順番や役割を、何回か変えながら楽しく演じていました。



 
7月19日・22日
【算数 「長さ」 講師:藤本合同事務所 様】

 7月19日・22日に,3年生が算数「長さ」の発展的な学習をしました。
 新市町の藤本合同事務所のお二人の方にお越しいただき,測量関係のお仕事のことについてお話を聞き,長さと,自分たちの生活や仕事との関わりについても学ぶことができました。

 その後,そのお仕事で使われる測量機器をお持ちいただき,その機器の仕組みを教えてもらったり,実際にその機器で測った距離(廊下の2点間の距離)を歩幅や靴の大きさなどをもとに自分達で工夫して考えたりしました。




 また,7月22日には,事前に運動場の2点間の距離を測量機器で測っていただいた,その長さに,3年生が巻き尺を使って,グループ別でどれだけ近づけることができるか,ということに挑戦しました。




 70mより長い距離を,50m巻き尺を使い,「巻き尺がたりないけど,どうしたらいいの?」など,苦労・工夫しながら測っていました。





測り終わったグループからは,「先生,できました!」というはっきりとした声を聞くことができました。


 
2022.07.15~16
【5年生 野外活動】

1泊2日の野外活動を少年自然の家で行いました。

1日目は,午後の野外炊さん場でのカレー作り。
食器・用具係,食材係,火起こし係に分かれてカレー作りをスタートしました。
お互いに声をかけ合いながら,楽しく作ることができました。




その後は,キャンドルサービス。
キャンドルの灯を見つめながらのひと時と,レクレーションの楽しさ。
思い出に残るものとなりました。




2日目は,退所準備から。
宿泊した部屋などの後片付け。きれいにできたことを施設の方にほめてもらいました。
そして,昨日の炊さん場で,かまど・鍋・食器などの点検。
よごれが残っている部分もありましたが,2回目の点検で合格になるよう一生懸命にきれいにすることができました。




そしてフィールドビンゴ。
施設敷地内に設けられたポイントを,地図をもとにグループで探し歩きました。
5マス並べばビンゴ。
「ダブルビンゴになった!」という班も。
疲れはあったようでしたが,協力しながら楽しく活動していました。




楽しく思い出に残る2日間になりました。



 
2022.07.15
【2年生 国語 「あったらいいなこんなもの」】
 2年生の国語の勉強を見ました。
 黒板には、次のことが書いてありました。



 今日は、③の質問をし合う時間でした。


 子どもたちの会話の中に次のようなものがありました。

 Aさん:わたしは「ちょうのはね」があったらいいと思いました。
 Bさん:それは、どうしてですか?
 Aさん:それは、ちょうの気持ちになって、空を飛べたらいいと思ったからです。
 Bさん:わかりました。
     それは、どのくらいの大きさですか?
 Aさん:それは、このくらいの大きさです。
  (※大きさを手で表していました。)

 ちょうど日差しが落ち着いた感じのときだったので、「ちょうの気持ちになって飛べたら」という部分が、いい感じに聞こえてきました。




 他の子どもたちも、いろいろな「あったらいいもの」を考えて、質問し合っている姿を見ることができました。







 
2022.7.7
【七夕かざり】
 7月7日は,七夕。
 わかば学級の前に,次の掲示がありました。







 季節の学びですね。。



 
2022.6.30
【4年 国語 つなぎ言葉】

 4年生の国語の「つなぎ言葉」授業を見ました。
 最初に「順接」と「逆接」のことを,

「雨がふりそうだった。」

の後に続く内容を検討する中で,「つなぎ言葉」を考えました。
子どもたちは,状況を考えて,

「かさを持っていく。」の前には「順接」の「だから」を,

「かさを持っていかない。」の前には「逆接」の「しかし」を入れています。



その時,少しひねったことを考えてもらおうと考え,

『雨がふりそうになかった。』
『しかし』
『かさを持っていく。』

ということは,“ありかな?”

と,尋ねました。
少し考えて,
「ある!お家のひとが,心配だからかさを持っていくように言った時。」
「置きがさを持っていく時。」
ありますよね。

そして,
「暑いから,日がさを持っていく時。」
そうですね。最近は,朝でも暑い日が続くようになってきました。
そんな登下校場面を思い出したのだと思います。

生活と言葉をよくつないで考えてくれました。



 
2022.6.28
【1・2年生の水泳】
 先週から水泳の学習を行っています。
 1・2年生は、今日が初めての水泳でした。
 プールに行ってみると,みんな静かに待ちながら,先生のお話を聞き,お話の通りできるようがんばっていました。
 初めは,普通にプールの中を歩くことから。次は,首の所まで体をしずめて歩きます。
 少したってからもう一度プールに行ってみると,「だるま浮き(体操座りで浮かぶ)」「ふし浮き(くらげのように浮かぶ)」を行っていました。
 初めての水泳学習でしたが,何回か浮かぶ練習をする中で,できるようになった子もいました。
 これからの水泳学習で,より自分の力を伸ばしていってほしいと思います。

  



 
2022.6.28
【6年生 クワイの植え付け】
 地域のクワイ生産者の方に来ていただき,6年生がクワイの植え付けを行いました。
 5年生の時に田植えをしている成果は,まず,田んぼの中に入る段階で違いが出ていました。
 少し戸惑いはあるような子もいましたが,みんなさっと田んぼの中に入れます。
 そして,クワイをていねいに植え付けることができていました。
 植え付け終わってからは,クワイの今後の管理のことや,福山や新市のクワイの歴史のことなどについてお話を聞くことができました。

 




 
2022.6.23
【児童会行事 ウォークラリー】
 今日は,児童会行事のウォークラリー。
 縦割り班で,体育館,校舎の1階,2階,3階にある問題を,10分1フロアーで問題を解いていきます。
 途中,「あいさつトクセンタイ」に出会ったらじゃんけんができ,勝ったらボーナスポイント!

 校舎1階の問題で,
 「○○先生の好きな教科何かね?」
 「たぶん図工。」
 「うん,前に好きなこと言っていたとき,図工って言っていたよ。」
 「うん,絵を描いたのを見たよ。」

 これまでのことを思い出しながら,それぞれの情報を組み合わせて問題を解く声が,とても生き生きしていました。

 児童会が中心になって企画してくれました。


〔ウォークラリー中の解答用紙です。〕



 
2022.6.15
【3年生国語】
 3年2組さんの国語の勉強を見ました。

 最初に「陽」の読み方をしていました。

 「太陽」
 先生「今日は出ていないよね~。」
 児童「たいよう!」
 先生「そうだね。」

 先生 「では,【山陽道】。これは何と読む?」
 児童 「やまようみち。」
 先生 「そうではないんだな。」
 児童 「ざんようどう」
 先生 「おしい!」
 児童 「あっ。さんようどう」
 先生 「正解!」

 先生「どうして“さん”なのかな?」
 児童「富士山」「“さん”と読むから!」



 次に,少し時間をあけて同じ教室に。
 “こそあど言葉”についての勉強をしていました。
 先生が「これ」「あれ」「それ」「どれ」の距離感の質問をされていました。
 下の写真は、「これ」の場面です。



 自分の生活経験や知識を持ちだしながら,とても楽しく勉強していました。



 
2022.6.14
【1年生にタブレット配布】
 今日,5時間目,1年生に,初めてタブレット端末・ソフトケース・電源コードなどが,渡されました。
 一人一人が,それぞれの物を慎重に受け取っていました。
 タブレット端末のソフトケースへの入れ方,ランドセルへの入れ方も習いました。
 子どもたちの「ランドセルに入れて持って帰って大丈夫かね?」という質問に「大丈夫!」と。
 お家の人にID等の設定をしてもらいます。
 よろしくお願いいたします。





 
2022.6.9
【田植え】
 2時間目に5年生が田植えをしました。
 地域の先生に田植えの仕方を聞いた後,田んぼの中に,第一歩…。
 すぐに入れる子と…そうでない子。
 それでも頑張って,ゆっくりと。
 少しずつ田んぼの土に慣れてきて,田植えのスタート!
 少し経つと苗を植える手際もよくなってきました。
 持っていた苗がなくなると,田んぼに入っていないもう半分のチームが,苗を一握り分くらいにまとめてない人に投げて渡します。これは田植えの“楽しさ”の一つでもあります。
 そして,みんなで協力し,田植えを完了!することができました。
 これらの苗の成長が楽しみです。



 
2022.6.8
【クラブ活動】
 今日は,クラブ活動がありました。
 いろいろなクラブ活動が行われる中,校舎の2階から3階に上がっていると,「三味線」の音が聞こえてきました。
 新市小学校には,「三味線クラブ」があります。
 三味線の先生に来ていただき習っています。
 音の出し方について,撥を「パシッとたたく」こと,「45度くらいにねかせてたたくこと」などを教えてもらい,先生のその言葉と音で,その前より音が変化していることが伝わってきました。
 外は少し暑い感じでしたが,室内はちょうどよい感じで,その中で,日本古来の楽器の音色を聞くことができました。





 
2022.6.6
【プール掃除】
 今日は,プール掃除の日でした。(5年生5時間目,6年生6時間目)
 しかし,雨雲予報で,5年生開始時間に雨。
 なんとか…と願えど,予報通り。
 しかし,雨雲レーダーを見ると,10分後くらいに止む予報。
 その通りになり,5年生は,雨が止んでから30分くらい実施したところで,雨。
 「5年生!ありがとう!」となりました。
 しかし,10分後に雨が止む予報で,そこからは6年生。
 「底力で頑張ります!」という6年生の声。
 その後は,雨も心配することなく,最後までやり切ってくれました。
 「5・6年生!ありがとう!」





 
2022.6.2
【児童朝会】
 児童会の6年生が,最初に,目標として「“ふわふわ言葉”を使うこと」,「梅雨の月にもなるので,“ろうかを静かに歩く”こと」を,全校の皆に伝えてくれました。
 
 次に,児童会代表者が,登場してくれた「あいさつトクセンタイ」の人たちに,インタビューしました。

 児:あいさつとは,どういうものですか。
 あ:人と人との心を開くカギになるものだと思います。
 児:あいさつをすると,どういう気持ちになりますか。
 あ:自分もされた人もうれしい気持ちになるし,勇気が出てくるものです。
 児:私も,初めてあいさつをした時は,勇気が出てきたと思います。
 児:最近のあいさつはどうですか。
 あ:4月の頃よりあいさつをする人が増えてきたと思います。
 (児:児童会代表者  あ:あいさつトクセンタイ)

 大切なことを伝えてくれました。





 
2022.5.31

子どもたちが見つけていました。

草の下にいる生き物は何でしょうか。
当ててみてください。





答えは・・・







クワガタムシでした。

グーグルレンズでカシャ!
コクワガタ!
確かに同じです。


もう?

インターネットで調べてみると,「コクワガタが活発になる時期は一般的に5~9月ごろとされています。 最高気温が20度を超える日が続くと、あちらこちらで姿を見かけるようになりますよ。」と。さらに「クワガタの活動は夏だけと思いがちですが・・・。」と。

勉強になります。



 
2022.5.28
【運動会】
 少しだけ雲のあるいい天気での運動会となりました。
 「チャレンジをして,最高の思い出をつくろう」をテーマに,一人一人の児童が自分の力を出して,種目や表現運動にのぞんでいました。
 徒競走では,1年生からスタートをきちんと切り,6年生は最初から最後まで力強く走り切っていました。
 リズムによく合わせて表現した低学年。元気とパワーだけでなくスピード感もあった中学年。タイミングよくフラッグを動かし大きな演技で行うことができた高学年。がんばった成果を表すことができました。





 
2022.5.25
【運動会練習 全校リレー・徒競走】
 今日も昼休憩に紅白リレーの練習をしていました。
 みんなきれいな列でスタート位置に並ぶと、ピストルの音が鳴り、一斉に走りだしました。
 暑くても一生懸命に走っているところがすごかったです。
 3・4年生の徒競走では、スタートダッシュがとても意識され、最後までがんばって走っていました。





 
2022.5.24
【4年生 理科「電流のはたらき」】
 一人一人,設計図を見て,いろいろと試行錯誤をしながら,一生懸命に「車」を作っていました。
 早くできあがった子の車を見てみると,車の後ろにプロペラ付きのモーターが。
 風の力で動く車のようです。
 完成した子たちは,ろうかでその車を走らせます。
 その子たちの中に,「先生。後ろに動く…。」と。
 「前に進む車と自分の車をよ~く比べてみたら。」
 少しして「わかった!電池の向きが逆だった。」という声。
 単元名には「電流」とあります。これからの勉強が楽しみです。




 
2022.05.23
 運動会が今週の土曜日となり,どの学年も運動会の表現の練習などに取り組んでいます。
 今日は,クリーン朝会で、4~6年生が運動場の草取りを、午後の掃除の時間には、1~3年生が運動場の草取りや石拾いを行ってくれました。
 とてもたくさんの”収穫”がありました。
 当日がいい天気になることを願っています。





 
2022.5.18
【5年生 算数】
 今日,5年生の算数の授業を見ました。
 前の時間に工作用紙で作った立体の体積を求める時間でした。
 先生が1㎤の積み木を出されました。
 多くの子は,実際にその箱の中に,その積み木を入れるなどして,1㎤のいくつ分になるか考えていました。
 ある班の子が「“上の面積”に“たて”をかければ答えが出るよ。」と,私に言ってくれました。
 私は,「どうして?」と。その後,その説明がどんどん具体的になっていきました。
 最初,その班の子で、分からなかった子が,「そういうことか!やばいくらいわかった!」と。
 次の授業は,立方体の体積を,計算で求める時間!





 
2022.5.13
【ぐんぐんタイム「インタラクティブスタティ7」】
 タブレット端末対応学習支援システムの「インタラクティブスタティ7」を使い始めました。
 5月13日の午後からは,(株)シャープマーケティングジャパンの方に来ていただき,いくつかの学級の使い始めのサポートをしていただきました。
 問題を解いた後,「すばらしい! 大正解です。」などのコメントがすぐに出てきて,それを読んでいる表情がうれしそうでした。





 
2022.5.13【3年生 算数 時間】
 今日は、3年1組の算数の「時間」の勉強です。
 問題は、「8時50分に出発し、20分後に着きました。何時何分に着いたでしょう?」
 みんな、時計や数直線、式を使ってでよく考えていました。

 ある子が、「50分十20分で70分。それで9時間10分」と言った後、
 先生が「どうして70分で,9時間10分になるの?」と。
 その答えを子どもたちが発表している中で,
別の子が「繰り上がりみたい。」と!
 そこから、“特別な勉強”『時間のひっ算』でもり上がりました。





 
2022.5.12【児童朝会】
 6年生の児童会の子どもたちが,挨拶を大切にするための劇を行ってくれました。
 地域の方がたくさん挨拶をしてくださること,そして,そのことに関する感謝の気持ちも表していました。
 校長先生の話は,運動会の徒競走のスタートについてでした。
 Youtubeの動画を各学級に配信し,スタートのコツについて勉強しました。
 【動画アドレス】
   足がどんどん速くなる!かけっこトレーニング ~スタートダッシュ~
 このポイントを大切に,自分にとって一番の徒競走になればと思っています。



 
2022.5.11【3年生 算数 わり算】
 3年生の算数の勉強を見ました。
 前の勉強は「60÷3」,その前は「42÷3」、といった問題でした。
 それらは、九九を使ったら,または,10のまとまりにして九九を使ったらできました。
 しかし,今日の問題は,「69÷3」。
 子どもたちは,「10のまとまり」と「1ずつのばら」の考え方をあわせ、九九や図、言葉などで頑張って問題を解いていました。





 
2022.5.10
【1年生の給食学習】
 給食センターの栄養士の先生に来ていただいて,1年生が,配膳の仕方や,給食当番前の手の洗い方,給食エプロンの着用,身だしなみ等について教えてもらいました。
 栄養士の先生からの「きらいなものある?」とという問いかけに,「ピーマンがきらいだったけど,食べれるようになった。」「なすがきらいだけど,がんばって食べる。」とこたえていました。





 
2022.5.6
 校舎の裏の畑から,小さめのエンジンの音が聞こえてきます。
 3年生の畑に,小さめの耕運機。
 1人の地域の方が,その耕運機を使って3年生の畑を耕されていました。
 3年生は,これから「マロン南瓜」を育てる計画です。
 子どもたちが勉強をしてる間に行っていただいたこと。
 本当にありがとうございます。





 
2022.5.2
 府中市中須公園に遠足に行きました。
 はじめに全校遊び「しっぽ取りゲーム」「だるまさんがころんだ」を体育委員会さんが進めてくれました。その後の縦割り班遊びも元気に楽しんでいました。
 そして、待ちに待ったお弁当!
 黙食でしたが、お弁当の中身をうれしそうに見ている様子、おいしそうに食べている様子は、いつも通りでした。 「唐揚げ、おいしかった。」 「私はいちご!」
 楽しい遠足になったと思えました。

 



 
2022.4.28
 地震対応の避難訓練をしました。
 子どもたちは、体を小さくして、机の下に体をかくしました。
 運動場に出てからの会では、約20年前の芸予地震の体験を聞き、大きな地震のこわさを理解することができました。





 
2022.4.26 わかば学級
 教室のホワイトボードに,こいのぼりが泳いでいるのが目にとまりました。
 和紙を小さい三角に折りたたみ,絵の具でつくった色水を角につけていくなどして色模様を描きます。
 それを小さくちぎってうろこにし,それをこいのぼりの台紙に貼って完成!






2022.4.14 【児童朝会】 
 雨天だったため,オンラインでの実施となりました。児童会から児童会目標・生活目標が紹介されました。しっかりした態度で行えました。
 校長先生の話では,シカゴカブスの鈴木誠也選手の先日のネクストバッターズサークルでの「他人への配慮」”ささやかな善行”の動画などが紹介されました。(ツイッター動画へのリンク)