日当たりがよく,水はけもよい山のしゃ面をうまく使って,ぶどうを作っています。
ぶどう作りが始まったのは,1952年(昭和27年)ごろからです。それまでは,い草や葉タバコなどを作っていました。
1957年(昭和32年)から,山林をきりひらいてブルドーザーを使って階段のようにし,約30ヘクタールのぶどう団地を作り,「マスカットベリーA」を植えました。その後,水をやるためのスプリンクラーをととのえたり,共同で薬をまいたりして,ぶどう作りがさかんになりました。昭和38年に「デラウェア」をジベレリンしょりし,種なしぶどうができるようになってから,「マスカットベリーA」でも種なしにできないか研究を始め,1970年(昭和45年)に,日本ではじめて,種なしぶどう「ニューベリーA」を作ることにせいこうし,1972年(昭和47年)から「沼隈ぶどう」の名で,出荷されるようになりました。昭和57年ごろには,「マスカットベリーA」ほとんどが「ニューベリーA」に変わってさいばいされるようになりました。また,昭和53年には,「ピオーネ」も種なしさいばいできるようになり,沼隈の「種なしピオーネ」はとてもひょうばんになっています。
1989年(平成1年)からは,山の急なしゃ面を平らにする工事が始まり,ぶどう園を長方形に整理したり,水をやるかんがいせつびなどをととのえたりして,1999年(平成11年)に48ヘクタールの「有国樹園地」が完成しました。この工事によって,急なしゃ面でのきつい仕事がなくなり,きかいを使った作業をすることでらくになりました。
最近では,「ニューベリーA」のほかに,「ピオーネ」「藤みのり」「安芸クイーン」「桃太郎」「甘太郎」「ロザリオビアンコ」などをさいばいしています。
ハウス | ろ地 | |
1月 | たがやす | えだをせんていする |
2月 | ハウスのビニルをかける | たがやす |
3月 | しょうどくをする | |
4月 | ジベレリンにつける(1回目) | ビニルをかける |
5月 | ジベレリンにつける(2回目) ふさの形をととのえる |
しょうどくをする |
6月 | ふくろをかける | ジベレリンにつける(1回目) ジベレリンにつける(2回目) |
7月 | 取り入れ,しゅっか | ふさの形をととのえる しょうどくをする |
8月 | ふくろをかける | |
9月 | ビニルをはずす | 取り入れ,しゅっか |
10月 | しょうどくをする | ビニルをはずす |
11月 | ひりょうをやる | しょうどくをする |
12月 | えだをせんていする | ひりょうをやる |
なえを植えてから,実がなる木に育つまでに4年ほどかかります。
大きくて形のよいふさにするために,実が小さいとき,摘果(てっか)(ふさづくり)をします。
よいぶどうをつくるために,いろいろな工夫をしています。
![]() ![]() |
ジベレリン たねなしぶどうにするために,ジベレリンという「ホルモンざい」に1ふさずつつけます。 ジベレリンは,はじめは白い粉です。これを井戸水にとかして容器に入れ,1ふさずつ順番につけます。 薬をつけ終わったかどうかわかるように,すんだふさの一部をおってめじるしにしておきます。 |
![]() |
スピードスプレーヤー 虫がついたり,病気になったりしないよう,薬をまくきかいです。大型のきかいで,広い畑での作業がらくにできるようになりました。 |
![]() |
スプリンクラー 夏,雨のふらない日が長くつづくと,木がかれます。水をやるためにとりつけられています。この水は,八日谷貯水池から大きな水道管で送られてきています。 |
あんきょ(はい水路) ぶどうは,水はけがよい土地でよく育ちます。地下に,はい水路を通し,ふった雨水がすぐ流れるようにしています。 |
|
![]() |
ふくろかけ ぶどうの実には,白い粉がついています。ぶどうの実を守ったり,ちょくせつ日光が当たらないようにふくろをかけます。ふくろは,ぶどうの品種によってちがいます。 |
7月の中ごろからハウスのぶどうがみのりはじめ,ろ地のぶどうがみのり終わる10月のはじめごろまで,しゅうかくされたぶどうは,しゅるいべつに,同じ大きさやあまさのぶどうごとに箱づめされて,JAの選果場に運ばれます。
![]() ![]() |
選果場では,ぶどうの箱を開けて1箱ずつ品質をたしかめ,「赤秀」「青秀」「優」「並」などの等級別にスタンプをおしています。 |
![]() ![]() |
ローラーで自動てきに運ばれた箱は,3箱ずつひもをかけて荷づくりされます。 |
![]() ![]() |
トラックで,福山,尾道,三原,広島,福岡,神戸,大阪,京都などに運ばれていきます。 |
![]() ![]() |
選果場の前でぶどうを売っています。福山や尾道などから買いに来ている人もいます。また,宅配便で送られるぶどうもあります。 |