学校の日々を紹介します。
【6月11日】
児童会行事の「イントロ・キャラクターあてクイズ大会」がありました。
コロナ禍ですので,みんなで集まっての集会とはならず,児童会の子どもたちが工夫してくれています。
参加は各クラスからで,放送による行事となりました。
イントロ当てクイズは,みなさんもご存知の,曲の最初を流して,曲名を充てるというものです。児童会の子たちの配慮で,歌詞に入っても少しの間流してくれます。
解答用紙には,解答の選択肢が3つ用意されていて,わからない子への気づかいもあります。
その中のイントロ問題です。
本当は音楽ですが,言葉イントロでお考え下さい。
♬「ちゃん・ちゃ・ちゃ・ちゃ・ちゃん・ちゃん,
ちゃん・ちゃ・ちゃ・ちゃ・ちゃん・ちゃん,
ちゃん・ちゃ・ちゃ・ちゃ・ちゃ・ちゃ・ちゃ・ちゃ・ちゃん・ちゃ・ちゃ・ちゃ・ちゃん」
この曲は何でしょうか?
この前奏が終わった後,低学年の教室でしたが,一斉に子どもたちが歌い始めました。
♬「あるこー。あるこー。・・・」
答えは「さんぽ」でした。
考えていただいた方に感謝します。
キャラクター当てクイズとは,各クラスのスクリーンにキャラクターの画像が映し出され,そのキャラクターを3択の中から当てるというものです。
例えば,その選択肢には,
①しんのすけ
②じんのすけ
③しんえもん
といったものもあり,高学年の子になると,解答用紙の選択肢から,事前に解答を予想している子もいました。
ちなみに,「しんえもん」だといいなと思ってもいましたが,やはり「しんのすけ」でした。
このコロナ禍に,いろいろな問題を工夫してくれ,楽しめる時間をつくってくれた児童会のみんなに感謝です。
【6月11日】
春日小学校では,昨年度から,3年生以上の学年が,総合的な学習の時間の一部の時間を使って,「個人追求学習」を行っています。
今年度からは,一人一台タブレット端末も入り,より取組を充実したものとしていきたいと思っています。
「個人追求学習」ですから,一人一人が,自分の追求してみたいテーマを設定して,考えたり,調べたり,実際に行ったりするなどの学習をしていくことになります。
★★★★
この日,ちょうど3年生がその一番最初の授業を行っていました。
自分の関心があることをたくさん書き出し,その中から「ベスト5」を決め,その中から,自分でテーマ設定をするという時間でした。
先生は,考えにくい子のために,3年生が追求していったらいいテーマを,たくさん用意され,それをグーグルクラスルームに資料として配信されていて,子どもたちは,それも参考にしながら決めていました。
これからの「個人追求学習」。家庭でも行うこともあろうかと思います。
自分で考え,調べ,また,考え,・・・といった学習活動の中で,自分の課題を追求・解決していってほしいと思います。
【6月9日】
この日は,6月のとってもいい天気の日でした。
何人かの1年生の子どもたちが,いつもとは違う服装で運動場を歩いていました。
体操服でも制服でもなく,お家で着ている自分の服。
持っているのはじょうろ?
何をしているのかなと,運動場に出てみると,砂場にカラフルな服を着た1年生。
行ってみると,みんなが砂場に穴をほったり,溝を作ったり・・・。
そして,そこに,さっき一生懸命にくんできた水を「流すよ!」と。
「それ何?」
「島と海!」
「それは?」
「どろだんごー!」
中には火山もありました。富士山のような形で,頂上にはカルデラ湖のように湖があります。
何度も水を汲みに行っては,砂場に水を流し,時には,違うチームで作っていた湖を,
「がったーい!」
つなげて,さらに大きな,島と海と川と滝と。
まるで砂場が,冒険エリアの立体地図のように見えてきました。
【6月9日】
教室で,みんな一生懸命に自分の作業に向かっていました。
その作業とは,裁縫です。
黒板に「めあて」が書いてあります。
「玉結び・玉どめが正しく安全にできるようになろう。」
裁縫なのですが,なぜかタブレット端末があります。
そして,動画を見ている子もいました。
なるほど!
一人一人が,玉結び・玉どめの仕方を一人一人が,タブレット端末で確認するためでした。
「NHK for School」では,次のように説明しています。
「①人差し指に糸を1回まく。
②人差し指をずらして,糸をより合す。
③糸が2重になっている状態から指を動かす。
④より合さった部分を中指でおさえて糸を引く。
そうすると,玉結びができます。」
絵と言葉だけでは分かりにくいのですが,
動画があると,とてもわかりやすい!
これって,初めてでは,本当に難しいワザです。
でも,集中してみんなやっています。
最後に,先生が「できた人?」と。
すると,みんなが挙手!
動画の力。
一人一台のタブレット端末の力。
そして,それをされた先生の力ですね。