<<前のページ | 次のページ>> |
2020年7月16日(木) |
元気大賞表彰 |
 |
今日は,先日の元気大賞リモート表彰でタブレット越しに披露された表彰状が届き,元気大賞受賞者に渡されました。表彰状には受賞者が頑張って取り組んだ作品が印刷されており,受け取った子は皆嬉しそうな表情をしていました。これを機により一層自主学習等に励んでほしいと思います。
|
 |
|
|
2020年7月16日(木) |
リサイクルプラザ出前授業 |
 |
今日は,リサイクルプラザの方がごみについて出前授業をしてくださいました。本物のごみ収集車を見せていただいたり,ごみを入れるとどうなるのかを見せていただいたりしてごみ処理の様子を知ることができました。
|
 |
|
|
2020年7月14日(火) |
ボランティアお話会 |
 |
今日は,保護者の方が1,2年生を対象に体育館でお話会をしてくださいました。体育館から,子ども達の笑顔や笑い声があふれていました。お話会のおかげで,元気をもらえた子がたくさんいたようです。この度は,子ども達のために楽しいお話を披露してくださり,ありがとうございました。
|
 |
|
|
2020年7月9日(木) |
元気大賞リモート表彰 |
 |
今日は臨時休業中,又は自主学習でチャレンジした子が元気大賞を受賞し,三好教育長から表彰されました。新型コロナウイルスが流行っているため,校長室にてリモートで行われました。一人一人にタブレットの画面を通して表彰されました。子ども達は,緊張しながらも嬉しそうに受け取りました。
|
 |
|
|
2020年7月6日(月) |
交通安全教室 |
 |
今日は,福山市市役所市民生活課から講師を招いて1年生が正しい横断歩道の渡り方を勉強しました。横断歩道や踏切など実際に歩きながら,詳しい歩き方を教えていただきました。子ども達から,「右,左,右」をすることの大切さが特に印象に残ったようでした。また,「とまってまってとび出さない」というとまとの約束を守ることで安全に渡ることができることを学びました。
|
 |
|
|
2020年6月30日(火) |
交通安全教室 |
 |
今日は,福山市市役所市民生活課から講師を招いて3年生が自転車の正しく安全な乗り方を勉強しました。特に「とび出さない」,¢スピードを出さない」,「ヘルメットをかぶる」の3つの約束を守ってほしいというお話を真剣に聞くことができました。その後,「いつでも止まれるスピードで走ること」や「安全に気をつけるためにヘルメットをつける」など,学んだことを振り返ることができました。
|
 |
|
|
2020年6月25日(木) |
よろず子ども劇団紙芝居 |
 |
今日は,「よろず子ども劇団」が3年生のためにオリジナルの紙芝居を披露してくださいました。主人公である海がめが自信の母を探す旅に出る物語で,子ども達は紙芝居に見入っている様子でした。子ども達からは,「紙芝居は初めて見たけれど,すごく面白い。」,「お話の続きが気になる」という感想が多く,紙芝居を心から楽しんでいる様子がたくさん見られました。
|
 |
|
|
2020年4月6日(月) |
始業式・就任式 |
 |
雲ひとつない,青空の下,始業式・就任式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,運動場で行いました。例年とは状況が違う中でも,児童たちは時間を意識しながら落ち着いて行動していました。新しい仲間,先生方と一緒に気持ちのよいスタートをきることができました。
|
 |
|
|
2020年3月19日(木) |
卒業式 |
 |
今日は今まで旭小学校を支えてくれた6年生が卒業を迎えました。卒業を迎えた6年生並びに保護者の皆様,本当におめでとうございました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,例年より縮小という形になりましたが,保護者の皆様のご協力もあり,無事6年生は卒業できました。一人一人堂々とした入場や卒業証書授与の際に見せた振る舞いなど一つ一つの行動はとても素晴らしいものでした。卒業式が終わった後も輝くような笑顔で仲間と語り合う姿は印象に残っています。旭小学校で学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
|
 |
|
|
2020年2月25日(火) |
ボランティア感謝の会 |
 |
今日は地域の方やスクールサポートボランティアの方をお招きして,ボランティア感謝の会を行いました。全校合唱や教えて頂いたことの発表会を行って,感謝の気持ちを伝えました。旭小学校では,たくさんのボランティアの方が児童の学びを支えてくれています。児童全員が日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。
|
|
|
|
|
2020年2月5日(水) |
福山市元気大賞 |
 |
1年生の坂口昇大くん お母様の 直子さんが福山元気大賞を受賞されました。ウコッケイ「サブロー」の世話を自主的に行って下さっています。長期休暇にも毎日えさやりや水かえ小屋の掃除を続けてくださいました。また冬の寒い時期になると床に藁を敷いて寒さ対策をして下さいました。昇大くんは「サブロー」のことを多くの人に知ってもらえるように「サブロークイズ」を作って冊子にし,小屋の入口に設置してくれました。生きものを大切にする気持ちにあふれています。本当に毎日ありがとうございます。
|
 |
|
|
2020年1月31日(金) |
立ちあい演説会 |
 |
今日は立ち合い演説会でした。来年度リーダーとして旭小を引っ張る5年生が立派な演説を行いました。6年生が卒業を迎え,寂しくなりますがやる気いっぱいの5年生を見てたくましく感じました。
|
|
|
|
2020年1月13日(月) |
とんど祭り |
 |
今日はとんど祭りでした。3年生はこの日のために,地域の方から藁さばきを教えて頂きながらとんど飾りを作成していました。
天気も良く立派な旭小とんどが輝いていました。地域の皆様の支えがあってこその一日でした。旭学区に伝わる伝統行事をこれからも引き継いでいきたいですね。
|
 |
|
|
2020年1月10日(金) |
6年 能学習 |
 |
大島能楽堂から園尾先生をお迎えして能学習を行いました。本格的な謡の練習も始まりました。旭小学校では今までにチャレンジしたことのない演目ですが,6年生の集中力で素晴らしい発表になる事でしょう。
|
 |
|
|
2020年1月8日(水) |
学級委員認証式 |
 |
今日は3学期学級委員認証式でした。各クラスの学級委員は,やる気にみちた表情で認証式に挑みました。残り3カ月で学年が上がります。今年度の締めくくりとしてクラスをまとめてくれることでしょう。
|
 |
|
|
2019年12月18日(水) |
2年生 おもちゃパーティー |
 |
今日は2年生が老人会の方々や保護者の方々をお招きしたおもちゃパーティーを行いました。この日のために手づくりのおもちゃを用意した2年生の素晴らしい笑顔が印象的でした。地域と保護者,児童が一緒に笑顔になれる素敵な会になりました。たくさんのご来校ありがとうございました。
|
 |
|
|
2019年12月13日(金) |
6年生 能体験 |
 |
今日は6年生が,大島能楽堂から園尾先生をお迎えして能について学びました。6年生は能の舞を行うために修学旅行で扇を作成しています。日本の伝統文化であり,福山市でも歴史ある文化として有名な能について詳しく学習することができたようです。3学期は謡や舞を行います。楽しみですね。
|
 |
|
|
2019年12月12日(木) |
読み聞かせ公演 |
 |
今日は旭小学校では恒例となっている,読み聞かせボランティアの皆様による劇がありました。いつも完成度の高さに驚かされます。もはや劇団レベルとなってきています。今回もスペシャルゲストとして2名の先生が出演し大盛り上がりでした。早くも次回が楽しみですね。ボランティアの皆様。来年もよろしくお願いします。
|
 |
|
|
2019年12月8日(日) |
福山JMF |
 |
旭小学校では毎年,全校児童で参加して「旭ハーモニー」を響かせています。今年は,「心のノート」「太陽のサンバ」の2曲を発表しました。歌詞の意味を考えながら気持ちを込めて歌う練習を繰り返してきました。会場に来て下さった保護者の方からも「旭小学校よかったよ!」とたくさんの言葉を頂き子どもたちも充実感を味わっていました。熱心に指導をして下さった永井先生。本当にありがとうございました。
|
 |
|
|
2019年12月5日(木) |
5B 理科授業研修 |
 |
今日は5年B組で理科の授業研究を行いました。物の溶け方について学びました。実験方法を自分たちで考えることもできました。実験器具を安全に活用しながら水と溶けるものの関係について考えることができました。
|
 |
|
|
2019年12月7日(土) |
マラソン大会 |
 |
今日はマラソン大会でした。地域・保護者の皆様たくさんのご声援ありがとうございました。子どもたちは今日まで目標をもって練習を頑張ってきました。新記録が生まれた子,記録が上がらなかった子,様々でしたが全力で頑張る姿は本当に格好よかったです。
|
 |
|
|
2019年11月26日(火) |
JFE見学 |
 |
今日は5年生が社会科の学習でJFE見学へ行きました。鉄の原料である鉄鉱石やコークスだけでなく,西日本一の高炉を見せて頂きました。予想をはるかに超える工場の広さに5年生の児童は驚いていました。これから,日本の工業について学習する5年生にとって実りある時間になりました。お忙しい中見学を受け入れて下さったJFEの皆様。ありがとうございました。
|
|
|
|
2019年11月25日(月) |
クラブ |
 |
今日は,月に一度のクラブ活動でした。お茶クラブは地域のクラブボランティアさんが丁寧にお茶の所作を教えてくださいます。日本の伝統文化である茶道を体験できることを子どもたちは楽しみにしています。その他のクラブも楽しく活動することができました。クラブボランティアの皆さん次回もよろしくお願いします。
|
 |
|
|
2019年11月21日(木) |
かけあし開始 |
 |
今日からマラソン大会に向けて,かけ足タイムが始まりました。大休憩の時間をつかって全校児童が走ります。元気いっぱい走っていました。マラソン大会までのコツコツ続ける努力が大切ですね!!当日は熱い声援よろしくお願いします。
|
 |
|
|
2019年11月20日(水) |
とんど祭りに向けて |
 |
1月のとんど祭りに向けて,今年も3年生が総合の時間を使ってとんど飾りをつくりました。地域から久保さん,坂本さん,橋本さんの三名が講師として来て下さり,丁寧に藁のさばき方を教えてくださいました。3年生はすぐに上達してたくさん藁をさばくことができました。12月末には福山城に旭とんどが飾られますのでぜひ足を運んでみてください。
|
 |
|
|
2019年11月14日(木) |
4年生理科 物の温まり方 |
 |
4年生は理科「ものの温まり方」の学習で実験を行いました。ガスコンロや棒温度計など実験器具を安全に正しく行うことで楽しく実験を行っています。4年生になり,実験が増えてきましたが,疑問を解決する実験に楽しさを感じているそうです。
|
 |
|
|
2019年11月13日(水) |
校内発表会 |
 |
今日は,校内発表会でした。運動会明けから一生懸命練習してきました。それぞれ成果も課題も見える発表でしたが,残りの期間で完成度を高めていきます。本番を楽しみにしておいてください。
|
 |
|
|
2019年11月3日(日) |
ふれあいフェスタ |
 |
今日は,地域主催の「ふれあいフェスタ」でした。PTAの皆様によるバザーの出店や3年生による歌の発表などがありました。3年生は日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。児童だけでなく,地域,保護者が一体となって開かれる「ふれあいフェスタ」いつも児童の心に残る一日となっているようです。
|
 |
|
|
2019年11月1日(金) |
全校百人一首大会 |
 |
今日は全校百人一首大会でした。まずはお手本の児童が手本を披露しました。「はいっっっ!」と言いながら上の句で札をとる代表児童の姿は素晴らしかったです。その後ペア学年で2回対戦をしました。どの子も日頃の成果を発揮しながら楽しく,真剣に行うことができました。子どもの様子を見に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。
|
 |
|
|
2019年10月31日(木) |
5年 仕事体験 |
 |
今日はお仕事体験にたくさんのお店や,病院,お寺に行かせていただきました。身の回りにあるお仕事ややりがい,苦労などたくさんのお話を聞かせて頂いたり,実際に体験させて頂いたりしました。受け入れて下さった皆様大変感謝しています。ありがとうございました。また,保護者ボランティアの皆様子どもたちのために見守りありがとうございました。
|
 |
|
|
2019年10月29日(火) |
芸術鑑賞 |
 |
今日は芸術鑑賞でした。「とらまる人形劇団」の方をお招きしました。「きつねがどんどん」「あさことゆうこ」の2つの劇を鑑賞しました。とても面白いお話で児童は釘づけになっていました。2名の方が何役もこなしていましたが,とても二人とは思えない演技が印象的でした。「とらまる人形劇団」の皆さん本当にありがとうございました。
|
 |
|
|
2019年10月28日(月) |
2年生 道徳 |
 |
2年生は道徳,「ある日のくつばこで」を通して「正しいと思うことをするよさ」について考えました。正しいことをするのは当たり前のことだけれど,少し勇気がいりますね。たくさんの意見を聞き合い学ぶことができました。
|
 |
|
|
2019年10月25日(金) |
3年生 算数科 |
 |
3年生は算数科で「かけられる数が3けた」の計算の仕方を考えました。今まで学習した2けた×2けたの学習を生かして,様々な解き方を交流しました。意欲的に発表したり,意見を交流したりする姿がかっこいいです。
|
 |
|
|
2019年10月23日(水) |
4年生 国語科 |
 |
4年生は国語科の学習で秋を表す言葉集めをした後,俳句について学びました。5・7・5の決まりを守って,例えをつかったり,音をつかったり工夫しながら俳句の学習に取り組むことができました。
|
 |
|
|
2019年10月18日(金) |
合奏練習 |
 |
運動会が終わり,音楽発表会の練習がスタートし始めています。5年生はパートごとに練習をしたり,曲の前半部分を合わせたりと準備を進めていました。
音楽発表会までおよそ1カ月です。合奏以外にも,素敵な歌声が各教室から響き始めています。週明けには全校合唱に向けて音楽朝会があります。
今年の旭ハーモニーも楽しみにしておいてください。
|
|
|
|
2019年10月15日(火) |
一斉研修日 特別活動授業 |
 |
今日は市内の小学校の先生方が旭小学校に集まり,特別活動の授業を公開しました。今回授業を見てもらったのは,2Aと5Aです。計画委員の児童を中心に議題を決め,司会や記録をしながら話し合い活動を進めました。
よりよい話し合いになるように提案理由を意識しながら話す姿やユニークな意見で話し合いを活発にする姿など子ども主体で学び合いが行われていました。
|
 |
|
|
2019年10月13日(日) |
運動会・学区民運動会 |
 |
台風が心配されましたが,無事に運動会を行うことができました。各学年の息の合ったダンスや組体操,最後まであきらめずに競い合った徒競争,リレーなど全て全力でやり抜きました。
6年生の応援団を中心に懸命に頑張るチームメイトに声援を送る姿がとても輝いていました。
地域の皆様,保護者の皆様。温かいご声援ありがとうございました。
|
 |
|
|
2019年10月9日(水) |
運動会練習 |
 |
いよいよ運動会が近づいてきました。今日は5・6年生が組体操の練習を頑張っていました。
本番と同様に音楽に合わせて演技を一つ一つ真剣に確認していました。完成度もだんだん高まってきています。残り2日間の練習でどこまで演技の質を高めていけるのか楽しみです。
|
 |
|
|
2019年10月3日(木) |
第1回全校体育 |
 |
今日は,第1回目の全校体育でした。行進練習や開会式練習,応援練習を行いました。最初はそろわなかった行進もきれいにそろうようになってきました。
特に良かったのは応援練習です。赤,白共に応援団長を中心に元気のよい声がグラウンドいっぱいに響き渡りました。また,休み時間には,6年生に負けないように自主練習する5年生の姿も見られました。本番が楽しみです。
|
|
|
|
2019年10月1日(火) |
レディース消防団来校 |
 |
4年生の社会科の学習で,レディース消防団に来ていただきました。どんな気持ちで消防団として活動されているのかや
消防団に入ったきっかけなどお話を聞きました。
また,消防の服を試着できる体験もさせて頂きました。
|
 |
|
|
2019年9月20日(金) |
参観日・学級懇談会 |
 |
今日は道徳参観日でした。よりよく生きていくために・・・たくさんの意見を聞き,自分だったらどうなのかを考えました。
友だちの意見をうなずきながら聞いたり,質問したりするなど進んで学ぼうとする姿が見られました。
いろんな考えを聞き,考え方の幅を広げてもらえたらと思います。
|
 |
|
|
|
2019年9月17日(火) |
リレー選手顔合わせ |
 |
運動会練習が本格的に始まっています。運動会の最終得点種目である紅白リレーの選手が顔を合せました。
リーダーである6年生を中心に目標や練習日程などを自分たちで決定しました。バトンパスを目標に挙げるチームが多く見られました。
代表選手として全力で頑張ってくれるでしょう。
|
 |
|
|
2019年9月16日(月) |
敬老会 |
 |
敬老会では,4年生が歌の発表をしました。また,図工の時間を使って一生懸命作ったコースターを
プレゼントしました。地域の方を笑顔にすることができて満足だったようです。
|
 |
|
|
2019年9月13日(金) |
社会見学 |
 |
1〜4年生は,社会見学へ行きました。4年生は,平和資料館,平和公園,江波山気象館へ行きました。
平和学習で心をこめて折った千羽鶴を届けました。江波山気象館では,サイエンスショーを見たり,暴風体験をしたり,楽しい社会見学になりました。
5・6年生は学校で授業でした。
|
 |
|
|
2019年9月10日(火) |
学級委員認証式 |
 |
今日は2学期学級委員認証式がありました。代表がそれぞれ決意表明を行いました。
名前を呼ばれた時の返事や前に立った時の顔からはやる気が満ち溢れていました。クラスのリーダーとして頑張ってくれることを期待しています。
|
 |
|
|
2019年9月6日(金) |
組体操練習 |
 |
運動会に向けて組体操の練習が始まりました。
今日は,5・6年生合同で練習を行いました。尊敬の眼差しで6年生の手本を見る5年生もやる気に満ち溢れていました。本番をお楽しみに。
|
 |
|
|
2019年9月4日(水) |
3・4年生 着衣泳 |
 |
今日は着衣泳を行いました。もしも海で溺れてしまったり,災害にあってしまったりした時のための訓練です。
服を着ているためいつもとは全く違った感覚でしたが,ペットボトルなどを使って身を守る方法を学びました。
もしものための対策。大切ですね。
|
 |
|
|
2019年9月2日(月) |
2学期 始業式 |
 |
いよいよ2学期のスタートです。運動会や音楽発表会など行事がたくさんありますが,
学年の団結力をさらに強くしてほしいと思います。
|
 |
|
|
2019年8月23日(金) |
第二回登校日 |
 |
今日は,夏休み前最後の登校日でした。
広島大学の合唱団体「パストラール」が来てくださいました。
美しい歌声に圧倒されました。もうすぐ2学期です。
元気な顔がみれるとうれしいです。
|
 |
|
|
2019年8月5日(月) |
第一回 登校日 |
 |
今日は登校日でした。平和集会の後,折り鶴を折りました。
一羽一羽心をこめておりました。千羽鶴は4年生が社会見学で平和資料館へ届けます。
|
 |
|
|
2019年7月19日(金) |
1学期 終業式 |
 |
1学期終業式でした。NHKの取材もありました。
担任の先生からあゆみを受け取り,1学期を振り返りつつ2学期の目標を立てていました。
よい夏休みを過ごして下さいね。
|
 |
|
|
2019年7月11日(木) |
音読劇 ぶんぶく茶釜 |
 |
今日は,児童が待ちわびていた音読劇の日でした。
プロが演じている程の完成度の高さで大人気です。
教職員の出演もあり,児童も大満足でした。
|
 |
|
|
2019年7月11日(木) |
百人一首交流 |
 |
毎週木曜日に百人一首に取り組んでいます。
今日は学年の枠を超えて交流を行いました。
上級生の素早く札をとる姿にあこがれの目を向けていました。
|
 |
|
|
2019年7月9日(火) |
児童会選挙 |
 |
後期児童会役員選挙を行いました。
立候補者も応援責任者も堂々と公約を全校児童の前で発表しました。
この日のために選挙管理委員会の児童も計画的に準備・運営を行いました。
|
 |
|
|
2019年6月19日(水) |
公開研究会 |
 |
理科・学活の2教科を校区の先生方や保護者の方に参観して頂きました。
子どもたちが主体となって学ぶ姿が素晴らしいという意見をいただきました。
|
 |
|
|
|
2019年6月11日(火) |
プールが始まりました! |
 |
一年生にとっては初めての大きなプールです。
まだ少しシャワーが冷たいようでしたが,小学校での初めてのプール学習を頑張っていました。
上手に泳げるようになるといいですね!
|
 |
|
|
2019年6月4日(火) |
野外活動 結団式 |
 |
いよいよ明日から野外活動です。
楽しみな気持が強いようですが,初の宿泊で不安そうな児童もいます。
みんなで協力して乗り切れると良いですね!
5年生頑張って行ってきて下さいね。
|
|
|
|
2019年5月30日(木) |
修学旅行見送隊 |
 |
6年生が修学旅行へ出発しました。
保護者の皆さんが屋上から新幹線へ向かってお見送りをして下さいました。
6年生も新幹線からばっちり見えたそうです!!
保護者の皆さんありがとうございました。
|
|
|
|
2019年5月23日(木) |
4年リサイクルプラザ出前授業 |
 |
リサイクルプラザの方からごみ問題について教えて頂きました。
ごみを減らすために何ができるのかについて深く考える機会となりました。
ごみを少しでも減らせるように心がけたいですね。
|
 |
|
|
2019年5月21日(火) |
不審者避難訓練 |
 |
不審者対応避難訓練を行いました。
知らない人に声をかけられた時の対応や警察への伝え方などを学びました。
緊張感をもって学習することができました。
|
 |
|
|
2019年5月9日(木) |
春の遠足 |
 |
全校で歩いて春の遠足へ行きました。
ペア学年で手をつないでいきました。縦割り遊びや学年遊びなど元気いっぱい体を動かしました。
縦のつながりがあるって素敵ですね。
|
 |
|
|
2019年5月9日(木) |
1年生を迎える会 |
 |
1年生を迎える会を行いました。
6年生に手をつないでもらって少し緊張気味の入場でした。
ゲームが始まると皆大喜びで楽しんでいました。
児童会の皆さんもお疲れ様です。
|
 |
|
|
2019年4月19日(金) |
参観日 |
 |
1学期最初の参観日でした。新しい学年に進級し,勉強を頑張っている姿を保護者の皆さんに見て頂きました。
新しい学習もはじまり張り切っています。
|
|
|
|
2019年4月8日(月) |
始業式・就任式 |
 |
2019年度のスタートです。緊張感漂う雰囲気の中児童は体育館まで移動しました。
おしゃべりの声が聞こえない集合。さすが旭っ子です。
池田校長先生から大切にしたい3つの「き」について話がありました。
新しい先生をお迎えしてやる気いっぱいのスタートです!!
|
 |
|
|
2019年3月25日(月) |
離退任式 |
 |
6年生が卒業し,またさみしい時が来てしまいました。この度,校長先生をはじめたくさんの先生が離任されました。
感謝の手紙を読む児童や先生方の別れの話を聞く児童の目には涙が浮かんでいました。
離任される先生方,今まで大変ありがとうございました。
|
 |
|
|
2019年3月15日(金) |
卒業読み聞かせ会 |
 |
読み聞かせボランティアの皆様が今年も6年生へ卒業読み聞かせ会を開いて下さいました。
小さい時にお母さんやお父さんに読んでもらっていた本や思い出を聞かせて下さいました。
最後には,旭小職員から歌のプレゼントもありました。
みんなに愛されて卒業できる6年生。素敵ですね。
|
|
|
|
2019年3月12日(火) |
卒業式モードへ |
 |
先週は,「六送会」がありましたが,校舎内の掲示もすっかり卒業式モードに変わりました。
今日の音楽朝会も卒業式に歌う「旅立ちの日に」の練習をしました。6年生との学校生活も残り7日となりました。
いつかは来る「別れ」。とても辛いですが,ぜひ次に向かって頑張ってほしいと思います。
残された在校生は,さらに良い旭小学校を築きましょう。
|
 |
|
|
2019年3月8日(金) |
六送会 |
 |
今日は,「6年生を送る会」がありました。新しい児童会執行部が企画し,運営しました。6年生とふれ合うことができるのもあとわずかの期間となります。今日は,「じゃんけん列車」と「○×クイズ」で楽しみました。
○×クイズは,6年生にまつわる問題が多く,なかなかよく考ええた問題でした。最後は,6Aと6Bの担任によるじゃんけん対決。大変盛り上がりました。
会の終わりは,6年生からの言葉と歌でした。とても心にしみる内容でした。特に合唱は,在校生や先生たちの心に響きました。
6年生の皆さん,本当にありがとう。いつまでも優しく,頼もしいお兄さん,お姉さんでいてください。
|
 |
|
|
2019年2月28日(木) |
百人一首交流会 |
 |
本校では,毎週木曜日に百人一首を行っています。今日は,違う学年と百人一首をして交流しました。
1年生は2年生と,3年生は4年生と,5年生は6年生と対戦しました。高学年にもなると,上の句で取ることもできるようになります。流石ですね。
いつもと違う相手との対戦は,緊張感もあり,また,それぞれの良さを発見できる機会です。ここで一句紹介。
「山里は 冬ぞ寂しさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば」
(上の写真:1年vs2年 下の写真:3年vs4年)
|
 |
|
|
2019年2月27日(水) |
新1年交流会 |
 |
本日9:00から新1年生になる園児のみなさんが旭小学校に来てくれました。小学校の様子を知ったり,本校の1年生と交流したりして過ごしました。
交流は,体育館で「じゃんけん列車」ゲームをしたり,1年生が作った紙芝居を読み聞かせしたりしました。いろいろなことを教えてあげる1年生を見て,大きく成長したなと感じました。
新1年生になるみなさん,今日の体験はいかがでしたか? 4月になって会えるのを楽しみにしています。待っていますよ。
|
 |
|
|
2019年2月26日(火) |
ボランティア感謝の会 |
 |
本日5校時,ボランティア感謝の会を開きました。この1年,多くの方々にお世話になりました。低学年の「昔遊び」「おもちゃ遊び」,中学年の「とんど祭り」「安全マップ作り」,高学年では「クラブ活動」等です。また学校全体では,毎日の登下校,水泳教室,読み聞かせ等
本当に多くの方々に支えられて旭っ子は大きく成長しました。今日の感謝会では,そんな感謝の気持ちを言葉や歌で表現しました。
これからも多くの方に見守られます。常に「ありがとう」の気持ちを持ち,日々の生活を送りたいと思います。
|
 |
|
|
2019年2月25日(月) |
3年生クラブ見学 |
 |
今年度,最後のクラブ活動がありました。来年度活動予定の3年生による見学も兼ねました。3年生は,どのクラブがどんな活動をしているか興味津津見学しました。「おもしろそうだな」「やってみたいな」という気持ちを持つことができたようです。
年間わずか10回の活動ですが,児童はクラブをとても楽しみにしています。これも地域のボランティアの方々のおかげです。1年間,本当にありがとうございました。
明日は,お世話になったボランティアの方に「ありがとう」の気持ちを伝える感謝会を予定しています。
(上の写真:将棋クラブの様子 下の写真:卓球クラブの様子)
|
 |
|
|
2019年2月22日(金) |
最後の参観B・懇談会 |
 |
今日は,2018年度最後の参観日・懇談でした。6年生はPTC活動もありました。たくさんの参観・出席ありがとうございました。
授業では,これまで学習してきたことのまとめの発表会や自分たちの成長を感謝で表した感謝会等が主でした。特に6年生は,「能」について学びんだこと,練習してきた舞を披露しました。
進行をスムーズに進める児童や意見を堂々と発表する児童を見ると,改めて大きく成長したなと感じることができました。
今年度も残りわずかです。最後の最後まで成長を見守りたいと思います。
|
 |
|
|
2019年2月19日(火) |
児童会引き継ぎ式 |
 |
本日,朝会時に児童会引き継ぎ式がありました。6年生中心の後期児童会から5年生中心の前期児童会へのバトンタッチです。
後期児童会の6人は,これまでの児童会活動の振り返りを発表し,前期児童会の6人は,これからの決意を発表しました。12人とも原稿を見ることなく,堂々と発表することができました。
その姿に旭の代表としての責任感の強さを感じました。ぜひ,より良い学校に向けてみんなを引っ張っていってください。
|
 |
|
|
2019年2月13日(水) |
児童会選挙 |
 |
2月13日(水)の朝、インフルエンザの影響で順延されていた児童会選挙が体育館で行われました。
初めに、4名の立候補者の公約演説と応援者の応援演説が行われました。
そして、3年生以上が投票用紙を受け取り、それぞれ適任と思われる立候補者に○をつけ、体育館から出る時に、投票しました。
投票結果は、給食時間中に放送されました。
|
 |
|
|
2019年1月29日(火) |
児童会立候補者の教室演説開始 |
 |
今日から前期児童会立候補者の教室演説が始まりました。次回から5年生が児童会を引き継ぐことになります。そのために5年生の4名が児童会長に立候補しました。教室演説は,友達の協力のもと,各教室を回ります。名前の文字を活用した自己紹介をしたり,替え歌を披露したりしてアピールします。4組の候補者とも工夫が見られます。まさに学級の団結力を感じます。
立会演説会及び投票は,2月6日(水)。今後の選挙活動にも熱が入ることでしょう。
最後までやりきってほしいです。 |
 |
|
|
2019年1月28日(月) |
1年生「昔遊び」の交流会 |
 |
この日は,1年生が生活科で勉強している「いっしょにいるとあんしん」の交流会を行いました。
地域のおじいちゃん・おばあちゃんに学校に来てもらい,昔の遊びをいろいろと教わりました。あやとり・コマ回し・竹トンボなどです。
さすがは,大先輩方です。いろいろな工夫をされ,智恵を持っていらっしゃいました。そして,1年生にも優しく教えて下さりました。1年生にとっては,まさに「一緒にいると安心」の時間を過ごすことができました。
また,旭小にお越しください。
|
 |
|
|
2019年1月23日(水) |
児童会募金活動 |
 |
1月23日(水)、朝の登校時間に児童会が緑の募金活動を行いました。
100円の募金で、緑の羽根か、草花の種子を受け取りました。
|
 |
|
|
2019年1月21日(月) |
今年初めての参観B・懇談会 |
 |
2019年になって初めての参観日でした。先週はインフルエンザにかかる児童も増え,今日の参観日は心配でしたが,多くの児童が元気に登校してきました。
3学期ということもあり,6年生の参観授業は,自分の考えを発表する内容でした。保護者の方が見守る中,緊張感を持って発表する6年生。堂々と意見発表していました。
あおぞら学級は,1年間で出来るようになったことを発表しました。九九や縄跳び等,自信を持っての発表でした。
いよいよ2月の参観日が今年度最後です。多くの出席をお願いします。
|
 |
|
|
2019年1月18日(金) |
避難訓練の様子 |
 |
「家庭科室から火災」の設定で避難訓練を実施しました。児童は,教室から運動場まで静かに避難することができました。「避難して下さい」の放送から全員が並び終えるまでの時間は3分24秒。これはとてもいいタイムです。
避難している際,ハンカチで口元を覆う児童も多くおり,これまでの訓練が生かされていました。
後半は,体育館でDVDを見て,さらに避難する時に気をつけることを学びました。火災にならないように気をつけることが一番ですが,万が一の時に「自分の身は自分で守る」ための判断力や行動力を身に付けることが大切ですね。
|
 |
|
|
2019年1月14日(月) |
旭小 とんど祭り |
 |
今年初めての「あゆみ」です。どうぞ,今年もよろしくお願いします。
14日は,「とんど祭り」でした。始めは,図書館の隣の中央広場から旭小学校まで練り歩きです。途中の商店街では,一際大きな声でお囃子に合いの手を入れました。
最後は,大勢の人が待つ小学校の運動場を一周し,祭りへと移行しました。とんどを燃やした後のおもちの味は最高でした。
|
 |
|
|
2018年12月20日(木) |
読み聞かせボランティアによる「ぐりとぐら」 |
 |
本日,本校の読み聞かせボランティアによる劇がありました。題名は,「ぐりとぐらのおきゃくさん」でした。毎回,「すごいな」と思うのですが,今回も大変クオリティの高い出来栄えでした。
子どもたちも劇にくぎつけです。今回の出演者には,サンタクロースに扮した校長先生やクリスマスケーキ役をした先生もいて,子どもたちも大興奮。服や背景の絵も手作りです。
これが,たった1回の公演とは,もったいない!
|
 |
|
|
2018年12月19日(水) |
2学期旭小知っとる検定 |
 |
本日,放送委員会による「旭小知っとる検定」を行いました。これは,旭小に纏わる問題を○×形式で学級で解いてもらう活動です。全部で10問。一番成績の良かった学級を表彰します。問題は,例えば,
「マラソン大会で歴代の記録を塗り替えた人は9人である。○か×か」などです。正解は,○です。
結果,成績の良かった学級は,9問正解した6B,5A,3Aの3クラスでした。
|
 |
|
|
2018年12月17日(月) |
イングリッシュ アクティビティ |
 |
本日,昼休憩にALTのステイシー先生による「イングリッシュ・アクティビティ」がありました。
放送による呼びかけに多くの子どもたちが参加しました。英語活動の中身は,トナカイバージョンの福笑いです。
目や鼻をつける代表児童に,周囲の友達が「アップ,ダウン,ライト,レフト」とアドバイスしてトナカイを完成させます。とても和やかな雰囲気の中で,楽しく活動することができました。
|
 |
|
|
2018年12月14日(金) |
あさリンピック |
 |
この日は,「あさリンピック」がありました。この活動は,児童会を中心に行うものです。例年は,運動場で長縄やしっぽ取りなど主に体を動かすものでした。今年は,趣向を変え,室内で出来るゲームでした。
委員会で考えたゲームを各教室で行います。それぞれの委員会らしい様々なゲームを考え,工夫していました。上の写真は,放送委員会による「曲当て」下の写真は,環境愛育委員会による「ごみ分別」の様子です。
全て子どもたちが企画し運営していく姿に頼もしさを感じます。縦割り班で協力しながら楽しい会を過ごすことができました。
|
 |
|
|
2018年12月9日(日) |
ふくやまジュニアミュージックフェスティバル |
 |
「ふくやまジュニアミュージックフェスティバル」に参加しました。今年度の合唱の集大成でした。
合唱の部のトップバッターとして,見事に歌いきることができました。スポットライトを浴び,声が会場全体に響きわたるリーデンローズの雰囲気に圧倒されながらも堂々とした「旭ハーモニー」を今年も披露できたと思います。
毎年,このフェスティバルが終わると,年の暮れを感じます。いよいよ2学期のまとめも大詰めです。
|
 |
|
|
2018年12月7日(金) |
マラソン大会 |
 |
今日は,マラソン大会でした。昨日の天候より心配していましたが,太陽の光を浴びながらのマラソンとなりました。
これまで練習してきた成果を出し切ろうと最後まで一生懸命走りきました。自己ベストを目指す姿には感動させられます。
今大会は,大会新記録がたくさん出ました。走り終えた子どもたちは,達成感でいっぱいでした。この力を今後の学校生活に生かしてほしいです。
|
 |
|
|
2018年12月6日(木) |
特別活動校内授業研究 |
 |
今日は,4年B組で「特別活動」の校内授業研究がありました。テーマは,「2学期を振り返り,さらによりよい学級にするために」でした。
児童は,2学期を振り返り,よくできたことや足りなかったことなど出し合い,どうしたら今以上に高まる学級になるかグループで協議をしました。
4年B組の児童は,グループで大変上手に話し合いをします。やはり,日頃から授業等でグループ活動をしているからでしょうね。
|
 |
|
|
2018年12月5日(水) |
邦楽出前授業(6年生) |
 |
この日は,6年生対象に邦楽出前授業がありました。この授業は,昨年度まではなく,今年度初めてでした。
3名の演奏者の方が来校され,三味線,篠笛・能管の楽器を演奏して下さいました。
6年生の子どもたちは,和の楽器の響きに感動し,その美しい音色に圧倒されました。これまで音楽発表会で使用した楽器とは違う音色を味わうことができ,有意義な時間を過ごしました。
|
 |
|
|
2018年12月4日(火) |
すらすら音読表彰 |
 |
本校では,読解力をつけるために,音読に力を入れています。題して「すらすら音読」です。給食準備の時間を使って音読の練習をします。100回合格したら校長先生に聞いてもらいます。そこで合格した人は「すらすら音読名人」として表彰されます。
現在,100回の合格者は36人です。
さらに,200回合格者は「レジェンド賞」,300回「スーパーレジェンド賞」として表彰されます。
現在,200回合格者は8人,300回は2人です。
これからもこつこつと継続し,力をつけてもらいたいです。
|
 |
|
|
2018年11月30日(金) |
体力づくり走 |
 |
12月6日に旭小学校では,マラソン大会を予定しています。それに向け,大休憩に体力づくり走を行っています。今日は,その日でした。
約5分間,自分のペースで運動場を走ります。早い人で8周も9周もする人がいます。風邪が流行る時期ですが,しっかり体力をつけて風邪に負けないでほしいです。
ぜひ,マラソン大会には,子どもたちの走りを応援しに来て下さい。
|
 |
|
|
2018年11月28日(水) |
|
 |
11月28日(水)、8時20分から35分までの15分間、クリーンタイムといって、運動場や校舎の周りの落ち葉の清掃をしました。
子どもたちは、学年ごとにそれぞれの場所に分かれ、イチョウやカエデ、サクラの葉を集めました。
この時期にしては少し暖かいですが、たくさんの小集められた落ち葉を見ると、冬の到来を感じさせます。
|
 |
|
|
2018年11月27日(火) |
授業の様子いろいろ |
 |
上の写真は4年生の理科の様子です。4年生は2学期から本格的な実験が始まり,火を扱うことが増えます。今日はアルコールランプの使い方の勉強でした。マッチを擦って火をつけます。マッチを擦ったことがない人には少し恐怖を感じます。しかしこれも経験。悪戦苦闘しながら無事,クラス全員,アルコールランプの使い方をマスターすることができました。
下の写真は2年生の生活科の様子です。2年生は,今,11月30日の老人会との「遊びの達人集まれ」に向けて,おもちゃ作りをしています。大きな段ボールを切ったり,組み立てたりして様々な工夫を凝らして製作中。きっと楽しいおもちゃが完成することでしょう。
|
 |
|
|
2018年11月26日(月) |
クラブ活動の様子 |
 |
今日の6時間目は,4年生から6年生までのクラブ活動がありました。クラブ活動は,年間10回行っています。スポーツ系と文化系に分かれており,将棋・茶道・家庭科・パソコンクラブには,地域からボランティアの方に指導していただいています。
上の写真は,茶道クラブの様子です。毎回,気持ちを引き締めてお茶をたてます。お茶受けも用意して下さり,和やかな雰囲気で和の心を学んでいます。
下の写真は,バドミントンと卓球のクラブの様子です。毎回子どもたちで準備をします。上達するために時折,試合形式の練習も取り入れています。なかなかラリーが続かなかった1学期でしたが,今では続くようになってきました。
|
 |
|
|
2018年11月21日(水) |
表彰 |
 |
11月21日(水)の児童朝会で、スラスラ音読、ふれ愛杯ソフトボール、旭学区交通標語コンテストの表彰をしました。
これからもがんばり続けてほしいと思います。
|
 |
|
|
2018年11月17日(土) |
音楽発表会 |
 |
音楽発表会本番。みんなドキドキワクワクの1日でした。全校合唱曲は1学期から,学年合奏は夏休みから練習を始め,今日まで練習を積み重ねてきました。
そして,本日。その時はやってきました。子どもたちは,緊張の中にもこれまでの練習の成果を出し切りました。特に6年生は小学校最後の音楽発表会。さすが旭小のリーダーといった力を見せてくれ,「決めるところは決める」そんな合唱・合奏でした。
ご参観くださった地域の皆様,保護者の皆様,最後まで温かく見守ってくださりありがとうございました。
これからも旭っ子へのご支援,ご協力をよろしくお願いします。
|
 |
|
|
2018年11月14日(水) |
校内音楽発表会 |
 |
今日は,校内で見合う音楽発表会がありました。入場から最後の言葉まで全部を通して行いました。
他の学年の合唱や合奏を聴くのも初めてです。高学年の美しい音色やテンポの良い合奏を聴いたり,低学年の一生懸命歌ったり,演奏したりする姿を見て学ぶことができました。
どの学年もほとんど完成に近い状態ですが,残り3日間でさらにレベルアップをして17日の本番にのぞみます。
ぜひ,お楽しみに!
|
 |
|
|
2018年11月12日(月) |
全校音楽練習 |
 |
今週の土曜日は,いよいよ「音楽発表会」です。今日は,永井先生をお招きして全校練習を行いました。全校で合唱する「地球星歌」と「エール」の2曲です。明後日の水曜日は全校で見合う校内発表会もあり,練習も大詰めです。
歌詞の意味を考えて歌ったり,表情も豊かにしたりと,270人の児童が一つの声になれるように頑張ってきました。
永井先生には,2時間目以降の学年合奏にも指導していただき,上達しています。
11月17日(土)には,感動を届けますので,ぜひご参観ください。
|
 |
|
|
2018年11月8日(木) |
授業研究(5A理科) |
 |
5校時,5年A組の理科の授業研究がありました。「物のとけ方」の学習1時間目でした。「物が水に溶けるとはどういうことなのか」を課題にして考えました。実際に身の回りにある食塩・砂糖・コーヒー粉・小麦粉・味噌・サラダ油を溶かす実験をしました。
子どもたちは,溶けると思っていた小麦粉が意外にもビーカーの底にたまったり,溶けないと思ったサラダ油が予想通り分離したりして,そこから「水に溶けるとは」について学び合うことができました。
私たちが何気なく使っている「溶ける」という言葉ですが,改めて考えると実に不思議に思うことがあります。さまざまな事象に対し疑問を持つことができる人になって欲しいです。そこから新たな開発が生まれるのです。
|
 |
|
|
2018年11月7日(水) |
英語の読み聞かせ |
 |
11月7日(水)の昼休憩に、ALTのステイシアン先生が「はらべこあおむし」の読み聞かせを英語でしました。
「はらぺこあおむし」は、英語で「ハングリー・キャタピラー」というそうです。
英語での読み聞かせの中で、「大きい・小さい」や「1・2・3…」などの数え方などを英語で尋ね、子どもたちも英語で答えながら、お話が進みました。
短い時間でしたが、楽しい雰囲気の中で、読み聞かせの時間を過ごしました。
|
 |
|
|
2018年11月6日(火) |
避難訓練(地震に対する防災) |
 |
今日は,全校で避難訓練を行いました。予告なしでした。今回は地震に対する訓練で,津波が来ることも想定しました。そのため,避難は高い場所(学校では屋上)です。初めて屋上に出る学年もあり,また全校で屋上に避難することも初めてだったので,無事に避難できるか不安でした。しかし,そこはさすが旭っ子。
落ち着いて行動することができました。いつ,どんな時に地震が来るか分かりません。学校にいる時は,今日のように避難できますが,家にいる時,登下校中時などは,自分で考え,判断し,行動する力が求められます。自分の命は自分で守る意識を持ってほしいです。
|
 |
|
|
2018年11月4日(日) |
ふれあいフェスタ(3年生出演) |
 |
今日は,地域主催の「旭ふれあいフェスタ」の日でした。旭小学校は3年生が出演しました。3年生は,今,音楽発表会で練習している歌を斉唱しました。
いつもは,4年生と一緒に歌い,低音パートですが,今日は高音部を歌いました。慣れないパートでしたが,一人一人,表情豊かにきれいな声で歌うことができました。
さあ,次は11月17日の音楽発表会です。当日までさらにレベルアップします。
|
 |
|
|
2018年11月2日(金) |
5年生 環境学習 |
 |
今日は,講師として地域の大原博さんをはじめとする9名の方をお招きして,5年生の環境学習を行いました。
始めに,「なぜ環境学習が必要なのか」ということをグラフや写真等で分かりやすくお話していただきました。昔の地球の様子と今の様子を比較して提示してくださり,思わず「えーっ」という児童の声もあがりました。
その後,ソーラークッカーを使用してのポップコーン作り。太陽光のみわずか5,6分で完成させます。温度は170度にもなりました。
続いては教室で,日常使用する電器器具の電力調べ。掃除機は,弱と強では消費電力が全然違います。勿論,弱で使用する方が少ないということが数値で分かりました。
児童は,いつも何気なく使う電気について,より大切に使わなければならない事を実感したようです。
さあ,今日から学校でも家庭でも実践!実践!
|
 |
|
|
2018年11月1日(木) |
全校百人一首 |
 |
今日は,11月1日で「古典の日」です。本校では,毎年この日に全校で百人一首を行っています。いつもは,教室で同じクラスの友達と対戦しますが,今日は他学年の人と行いました。
ステージでは,5,6年生によるデモンストレ―ションがあり,上の句だけで取るお兄さん,お姉さんの姿に感動しました。
1年生は4年生との対戦です。1年生は取ることが難しいようでしたが,そこは4年生。時間を待って1年生に花を持たせる場面も見られました。微笑ましい場面でした。
これからも少しずつ歌を覚え,上の句で取れるようになれるといいですね。
|
 |
|
|
2018年10月31日(水) |
ランチルーム給食の様子 |
 |
本校には,ランチルームがあり,月に1回学級でランチルームで給食を食べる「ランチルーム給食」があります。
今日は,4年B組でした。献立は選択メニュー。ウィンナーかハンバーグをパンにはさむメニューでした。4年B組の子どもたちは,四苦八苦しながらも上手にはさんでいました。
今年から栄養教諭の前原先生が,食育として食べ物のことや給食について話をしてくださります。食べることは本当に幸せなことです。
今日は,「食欲の秋」を感じながらおいしく給食を食べました。
給食の先生,いつもおいしい給食をありがとうございます。残さずに食べます。
|
 |
|
|
2018年10月30日(火) |
芸術(音楽)鑑賞 |
 |
今日も芸術の秋を満喫しました。5,6時間目に東京で活動しているユニットグループ「HALE to KE」をお迎えしての音楽鑑賞でした。
楽器はピアノ(西洋),二胡(中国),津軽三味線(日本)です。そして,タップダンス(アメリカ)とを組み合わせた世界でも珍しいコラボレーションでの演奏でした。
途中に,子どもたちも手拍子も加わるなど楽しい時間を過ごすことができました。
特に子どもたちは,タップダンスに興味を持ち,鑑賞後,真似をする児童もいました。
「HARE to KE」のみなさん,どうもありがとうございました。
|
 |
|
|
2018年10月29日(月) |
全体音楽練習 |
 |
10月も最後の週になり,音楽発表会まで3週間を切りました。
今日は音楽の講師永井先生をお招きして,全校音楽の指導をしていただきました。
大きな声で歌う1年生ですが,少し地声が聞こえる歌声でした。わずか1時間の指導でガラッと一変。5,6年生のお兄さん,お姉さんの歌声を真似て歌えるようになりました。
もちろん,他学年もレベルアップです。まだまだこれからさらなる向上を目指しますが,本番がとても楽しみです。
最後,永井先生へのお礼のあいさつ「ありがとうございました」が,応援団風になり,やり直す場面も・・・。
今日の1時間目は,まさに「芸術の秋」を味わいました。
|
 |
|
|
2018年10月26日(金) |
読み聞かせの様子 |
 |
今朝は,1年生から4年生までの読み聞かせがありました。
読み聞かせは,旭小学校の読み聞かせボランティアの方が教室で児童に様々な絵本を読んで聞かせてくださります。
今日もそれぞれの教室で素敵な本を読んでくださいました。児童も本の世界に入り込み,熱心に聴いていました。
読み聞かせボランティアのみなさん,いつも楽しい本をありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
|
 |
|
|
2018年10月25日(木) |
1年B組国語の授業研究 |
 |
1年B組で国語の研究授業をしました。教材は,「くじらぐも」です。
お話の中の子どもたちがくじら雲に飛び乗る場面を動作化しました。そして,こどもたちやくじら雲の気持ちを考え合いました。
今後は,さらに読み深めて,「くじらぐも」の劇を完成させる予定です。
|
 |
|
|
2018年10月24日(水) |
ロングタイム大休憩の様子 |
 |
昨年度の後半から取り入れている「ロングタイム大休憩」。いつもは20分のところを少し伸ばした35分間の大休憩です。
子どもたちに好評で,力いっぱい運動場で遊びます。この取組は,体力向上が目的。日頃の遊びが最も体力アップにつながるという話を学校医の先生からお聞きし,始めました。
担任は外には出ず子どもたちだけで遊びます。今日はどんな遊びをするか,誰と遊ぶか自分で決めます。トラブルがあった場合は,原則子どもたちだけで解決させます。体力向上と共にコミュニケーション力も高めることも期待しています。
今後も,月1回の割合で計画しています。
|
 |
|
|
2018年10月22日(月) |
6年防災出前授業 |
 |
今日,6年生の防災出前授業がありました。講師は,旭小学校区に住んでおられる佐藤さんです。
理科で「大地のつくり」「変わりゆく大地」という学習があります。「大地は地震や火山の噴火によって変化する」という内容です。学習の最後に防災について自分たちができることを学びます。その授業を佐藤さんにしていただきました。
地震が起きる仕組みを実験装置で分かりやすく説明して下さいました。子どもたちも興味を持って学習することができました。
|
 |
|
|
2018年10月19日(金) |
音楽朝会の様子 |
 |
運動会も終わり,今週から音楽発表会に向け,ギアチェンジして練習に取り組み始めました。
今日は,音楽朝会でした。1学期から取り組んでいる「地球星歌〜笑顔のために〜」の曲の練習をしました。
1年生も高学年の歌声にならって発声練習をするなど,少しずつ成果が出ています。
残り1カ月弱の練習期間ですが,「旭ハーモニー」のプライドを胸にさらに合唱の磨きをかけます。
|
 |
|
|
2018年10月17日(水) |
レディース消防団来校 |
 |
10月17日(水)、9:00〜11:00にレディース消防団の方々が来られ、4年生の社会科の授業に関わり、お話をして下さいました。
火事があった時にすぐ動けるように日常の訓練を欠かさないこと、実際に火事の現場に到着してからの行動のこと、火事を起こさないための日頃から気をつけたいことなどを話されました。
レディース消防団の組織は、旭小学校の学区だけでなく周辺の地域も協力して編成されていることも初めて知りました。
4年生もたくさん質問をして、それに答えて頂きました。
ありがとうございました。
|
 |
|
|
2018年10月11日(木) |
小中合同研修会 |
 |
東中学校区の合同研修会がありました。本校に,東中・手城小・深津小の先生方が集まり,児童生徒の様子や学校の取組を交流しました。
普段,お互いに話をする機会がないため,このように交流することは刺激になり,勉強にもなります。
「笑顔で15の春が迎えられるように」を合言葉にこれからも連携を密にしてがんばります。
|
 |
|
|
2018年10月10日(水) |
運動会直前 |
 |
運動家を前に、練習にも身が入ってきました。
写真は、本日の5校時、5年6年の練習の様子です。
騎馬戦や「百華繚乱」(組体操、ダンス)を短時間で練習しました。
6校時には、係の打ち合わせも行いました。
写真上(組体操)
写真下(ダンス)風景です。
|
 |
|
|
2018年10月5日(金) |
運動会行進練習の様子 |
 |
朝会時,全校による運動会行進練習を行いました。
運動会本番は,14日(日)です。1年生も腕を大きく振り,足を高く上げて行進します。6年生は,小学校最後の運動会。練習の時から気合十分で,行進します。
今年で旭小4年目となる行進。年々レベルも上がっているので,当日を楽しみに!
|
 |
|
|
2018年10月4日(木) |
パーフェクトウィーク一斉確認テスト |
 |
本日,第3回パーフェクトウィーク一斉確認テストを行いました。これまでも1週間のパーフェクトウィーク後,確認テストは実施していましたが,全校一斉は初めての試みです。
チャイムと同時に開始し,次のチャイムで終了。約10分間ですが,集中して問題を解いていました。
一斉にする方法は,緊張感もありいい雰囲気でした。
|
 |
|
|
2018年10月2日(火) |
委員会の発表 |
 |
児童朝会で,2つの委員会からの発表会がありました。
1つ目は,図書委員会です。みんなに進めたい本や新刊図書の紹介,図書室の使い方のお願いなど,発表しました。
2つ目は,環境愛育委員会です。朝の掃除や回収しているペットボトルについての発表でした。
2学期に入り,運動会や音楽発表会に向けての練習がある中,5・6年生は,学校運営のために毎日の活動をがんばってくれています。
おかげで気持ちよく学校生活を送れます。
|
 |
|
|
2018年9月28日(金) |
2018年9月27日(木)6年A組の授業研究 |
 |
6年理科の校内授業研究を行いました。6年生の理科は現在,「大地のつくり」ノ学習をしています。
「地層はどうやってできるのか」という課題のもと,児童はあらゆる道具を駆使して「地層」づくりに挑戦しました。グループで意見を出し合い進めていきました。
うまくできなかったところは,どうしたらいいのか考えを出し合い,次に生かします。
|
 |
|
|
2018年9月26日(水) |
3年理科授業研究 |
 |
9月20日(木)、3年生が理科「光」の単元の校内授業研究を行いました。
前時の学習では,日光を鏡で跳ね返す活動をしました。壁に当てると日光が反射する様子から
「2枚,3枚の光を重ねるとどうなるのだろうか」という課題で話し合いを進めました。
子どもたちは,「重なったところは,明るくなる」「温度が高くなる」と予想しました。
さまざまな意見が出され,活発な意見交換となりました。次回は,実験をして確かめます。
|
 |
|
|
2018年9月19日(水) |
応援団の練習 |
 |
始めたばかりの応援団の練習ですが、リーダーを中心に力が入ってきています。掛け声や動作のタイミングなどがばっちりと合ってきました。
今日は、
白チームが体育館、赤チームが中庭で一生懸命頑張っていました。
|
 |
|
|
2018年9月5日(水) |
児童朝会 |
 |
台風一過、さわやかな朝、児童朝会で、2学期の学級委員の紹介、生活目標について、代表委員会のお知らせなどを行いました。
|
 |
|
|
2018年7月25日(水) |
|
 |
7月25日(水)、旭公民館で、4、5、6生(計17名)が子ども料理教室に参加しました。
献立は、「二色おにぎり」、「ちくわの豚肉巻き」(ビンゴソース)
「たまごやき」、「炒り菜」、「イタリアンスパゲティ」、「フレーフレー!!サンフレブドウゼリー」などでした。
みんな楽しそうに調理していました。
|
 |
|
|
2018年7月11日(水) |
二上がり踊り、福の山音頭練習 |
 |
7月11日、昼の時間に地域の方による二上がり音頭と福の山音頭の指導をしていただきました。初めてだったのでぎこちない動きでしたが、昨年度の動きを思い出した子もいました。
ステップの練習を主にしました。
|
 |
|
|
2018年6月12日(火) |
上下水道出前授業(4年生) |
 |
本日3,4時間目,上下水道総務課から2名の方に来ていただき,浄水の仕組み,下水の仕組みについて学習をしました。
パソコンで図や絵を交えて話をして下さったり,水をきれいにする方法を実験させてもらったりするなど,大変分かりやすく教えてもらいました。
4年生は,現在,社会科で環境に関する内容を学んでいます。先日は,ごみの分別の仕方の出前授業を受けました。
こうした実際に見たり,触れたり,体験したりすることを通して学びがより深まっています。
|
 |
|
|
2018年6月11日(月) |
乗り入れ授業(体育) |
 |
小中一貫教育の取組の一つとして,中学校の先生が6年生に指導する乗り入れ授業があります。
本日,今年度1回目の乗り入れ授業がありました。昨年までは英語の授業でしたが,今年は体育です。
東中学校の体育の竹内先生がマット運動の授業をして下さいました。
前転の基本から開脚前転・補助倒立・側転のポイントなど学びました。
|
 |
|
|
2018年6月11日(月) |
プール開き |
 |
今年度の水泳指導は4年生でスタートしました。
梅雨に入り,天候はよくはありませんでしたが,気温24度,水温23度の中,旭小学校のプール開きでした。
水泳を楽しみにしていた子どもたちにとっては,少し肌寒い日ではありましたが,元気いっぱいに泳ぐ練習をしました。
昨年の記録を更新出来るように目標を持ってがんばっていきましょう。
今年も水による事故がないように指導していきます。保護者の皆さまのプール監視も大変ありがたいです。よろしくお願いします。
|
 |
|
|
2018年5月22日(火) |
6年鉄棒発表 |
 |
6年生による「鉄棒発表」です。これは,旭小学校の伝統の一つ。最近,鉄棒を使って遊ぶ子どもが減ってきている中,旭小学校の児童は,この6年生の鉄棒発表を見て憧れ,興味を持ちます。
この日も6年生が魅せる連続技に,思わず1年生が,「すごい!連続でするんだ」と声を出していました。
6年生は,この日のために大休憩や昼休憩,また朝の時間を使って練習してきました。そんな6年生の姿を見て,下級生たちも見習っていくんだと思います。
|
 |
|
|
2018年5月18日(金) |
校内授業研究 4年理科 |
 |
この日は,4年生の理科「天気と気温」の授業研究がありました。
「気温の変化は何によって変るのだろう」という問題から子どもたちは,
天気によって変わる,風によって変わる,太陽によって変わる等,
自分の考えを持ち,グループで話し合いをしました。
今までの自分の経験をもとに交流する様子はとても頼もしい4年生でした。
|
 |
|
|
2018年5月17日(木) |
第2回参観日・1年生給食試食会・PTC活動 |
 |
第2回目の参観日がありました。この日は,とても暑く,教室も気温と子どもたちの熱気でさらに暑くなっていたのではないでしょうか。
暑い中にもかかわらず,たくさんの参観ありがとうございました。
また,1年生は,給食試食会・PTC活動もあり,充実した時間を過ごしました。
久しぶりに食べられた給食の味はいかがでしたでしょうか?
PTC活動では,短い時間でしたが楽しく交流ができました。
|
 |
|
|
2018年5月11日(金) |
6年生によるプール清掃 |
 |
この日は天気も良く,気持ちよくプール清掃ができました。
さすが旭小のリーダー,一人一人がそれぞれの役割を責任持って行い,あっという間にピカピカのプールに変身しました。
だんだん暑くなり,プール開きが大変待ち遠しくなります。
ありがとう 6年生。おかげで旭小全校児童が水泳の勉強ができます。
|
 |
|
|
2018年5月10日(木) |
国語科授業研究 |
 |
5時間目は,5年A組の教室で国語の授業研究がありました。
内容は「なまえつけてよ」という物語文の学習でした。子どもたちは,司会役,記録役を決め,課題について自分たちの意見を出し合いました。
今,求められているのは自分たちで学ぶ力です。友達の意見を聴き,そして自分の意見と比べながら思考を深めていく子ども達の姿に,さすが旭小のサブリーダーと感じることができました。
|
 |
|
|
2018年5月9日(水) |
交通安全教室 |
 |
前日の雨から一転し,すがすがしい5月の空となり,交通安全教室も気持ち良く実施することができました。
1時間目は,体育館で全校を対象に事故から身を守る方法をビデオを見ながら学びました。
「事故が起こるかもしれない事を予測する」ことが大切であることを教わりました。
2時間目は,1年生と3年生対象に歩行・自転車訓練を行いました。「右・左・右」の声をかけながら横断歩道を渡ったり,自転車を運転したりする姿が微笑ましかったです。
ぜひ,交通事故に遭うことなく安全に生活してほしいです。
|
 |
|
|
2018年4月27日(金) |
1年生おめでとう遠足 |
 |
今日は,楽しみにしていた遠足でした。天気も良く,気持ちのよい遠足日和になりました。
前半は,体育館で1年生を迎える会を行いました。児童会メンバーを中心にじゃんけん列車や○×クイズと趣向凝らした内容に全員楽しむことができました。
後半は,全校で緑町公園に移動し,縦割り班遊び,ペア学年遊びを行いました。
日射しが強くなる中,力いっぱい児童も先生も遊び,大変疲れましたが楽しい時間を過ごしました。お家の方に作ってもらったお弁当を美味しくたべていました。ありがとうございました。
|
 |
|
|
2018年4月25日(水) |
3年生総合学習 町探検 |
 |
3年生は,総合学習で「旭学区の町自慢」の学習を行っています。
この日は,町の自慢を探しに町探検に出かけました。
途中,公園で出会った家族連れの方にインタビューをするなど真剣に良いところを探しました。
|
 |
|
|
|
2018年4月20日(金) |
6学年 理科の授業研究 |
 |
今年度,最初の授業研究がありました。
6年B組の理科「ものの燃え方と空気」の学習でした。瓶の中でろうそくの火を燃え続けさせる条件は何かを考え,実験しました。
実験結果から「空気の入れ替わり」がポイントとなることをつかみ,線香のけむりで確認しました。
理科の勉強は,様々な不思議を持つことからスタートします。これからもいろんな「はてな(?)」を見つけてほしいです。
|
 |
|
|
2018年4月18日(水) |
登校風景 |
 |
上の写真で、校長先生が手にしているのは、地域の方からいただいた筍です。
登校してくる子供たちに、見せたり、希望者には触らせたりしました。
中には、「初めて見た。」という子どももいました。
下の写真で一緒にあいさつをしている保護者の方々は、PTA本部のボランティアさんです。
学校の職員と元気な声で挨拶を子どもたと交わしていました。
|
 |
|
|