福山市立新市小学校のホームページへようこそ!
よろしくお願いいたします!
学校情報 | 教育内容 | 行事予定 |
たより | お知らせ | アクセス |
学校の様子 |
学校経営 | 校長室より | 目指す教職員像 |
年間指導計画 | 体力向上 | 学校評価 |
小中一貫 | ICT教育 | 端末利用のきまり |
コロナ対策 | 警報対応 | いじめ防止 |
不祥事防止 | 新市小PTA |
![]() 「たより」保健だより(12月) 「たより」給食だより(12月 「たより」学校だより 「行事予定」月別行事予定(12月) ![]() 「たより」保健だより(11月) 「たより」給食だより(11月 「たより」学校だより 「行事予定」月別行事予定(11月) ![]() 「たより」保健だより(10月) 「たより」給食だより(10月 「たより」学校だより 「行事予定」月別行事予定(10月) ![]() 「たより」学校だより 「行事予定」月別行事予定(9月) 「たより」保健だより(9月) 「たより」給食だより(9月) ![]() 「たより」学校だより ![]() 「行事予定」月別行事予定(7月) 「たより」保健だより(6月・7月) 「たより」給食だより(7月) 「たより」学校だより ![]() 「行事予定」月別行事予定(6月) 「たより」保健だより(5月) 「たより」給食だより(6月) 「たより」学校だより ![]() 「行事予定」年間行事予定 「行事予定」月別行事予定(5月) 「たより」保健だより(4月) 「たより」給食だより(4月・5月) 「たより」学校だより ※【2022年度(令和4年度)「学校の様子」】へは、「学校の様子」の下の部分【2022年度(令和4年度)「学校の様子」へ】をクリックしてください。 ![]() 「たより」学校だより ![]() 「行事予定」月別行事予定(4月) |
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.11.24 【全校遊び(体育委員会)】 体育委員会(5・6年生)が昼休憩に全校遊びを行ってくれました。 ドッチボールのようなコートがあり,そのコートに玉入れの玉が1チーム30個くらい置いてあります。 それを,決められた時間がたった時,相手のコートより自分のコートの玉が少ない方が勝ちというゲームです。 楽しい時間を体育委員会さんがつくってくれました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.11.21 【保育所さんを招待(1年生)】 1年生が,保育所さんを招待して,「秋のわくわくフェスティバル」を行いました。 「どんぐりごま」屋さん 「どんぐりめいろ」屋さん 「どんぐりくじ」屋さん 「どんぐりまとあて」屋さん 「どんぐりおとし」屋さん 「まつぼっくりで“つり”」屋さん 「まつぼっくりのけんだま」屋さん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋を大切に,保育所さんが楽しめるコーナーがたくさんありました。 ゲームの説明も,1年生が考えていて, 保育所さんも楽しく遊んでいました。 最後の1年生の言葉に, 「楽しかったですか?」 保育所さんが, 「はい!」 ![]() 1年生にとってやり遂げた感のある時間だったと思いました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.11.20 【1列で1・2年生】 2時間目の終わりの頃,学校の門から1・2年生が1列で運動場に入ってきました。 これは,12月1日(金)に行われるマラソン大会の下見。 今週末からコース練習を行います! ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.11.17 【1年生と6年生の新体力テスト】 今年度2回目の新体力テスト。 1年生は,反復横跳びや上体起こしを数えたりすることが,まだ正確にはできないので,6年生が手伝ってくれます。 一生懸命に頑張る姿と,お手伝いをしてあげている6年生の関わりがよかったです。 ![]() ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.11.17 【3年生が読み聞かせ】 3年生の国語の勉強で,1年生への読み聞かせを行いました。 朝の読書時間を使って,3年生がグループごとに選んだ本を1年生に読んでくれました。 1年生は,絵本を見ながらしっかりと聞いていました。 終わった後,どうだった?と聞くと, 「字をまちがえずによんでいてすごいと思いました。」 1年生は,今,字を習っていて,やっぱり時に間違えてしまう字。 それを3年生さんは間違えずに読める! すごいことですよね。 みんなお話を聞いて楽しかったようです。 ![]() ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.11.14 【児童会行事】 この日は,縦割り班でレクレーション活動を2つ行いました。 一つ目は「みんなおにしっぽとり」 みんながビニールひもをつけて,それをチーム対抗で取り合います。 ![]() 二つ目は「みんなでドン」 これもチーム対抗で,相手と出会ったらじゃんけんをします。 負けると相手陣地に連れられて行きます。 でも,まだ負けていない人がじゃんけんで勝ったら自分のチームの人を一人助けることができるルールとなっています。 工夫されたじゃんけんゲームだなあと思えました。 みんな楽しく遊ぶことができました。 ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.11.13 【4年生 彫刻刀の使い方】 例年,サラダ文教社さんにお願いして,彫刻刀を使い始める4年生に,彫刻刀の使い方を教えもらっています。 今日,4年生の2クラスに教えていただきました。 次の写真の講師の方の下に大きな3枚の版画があります。 ![]() よーく見ても,一部分しか見えないのですが,福山城や福山駅の大きな多色刷りの版画があります。 講師の方が製作され,美術館にも飾られていたものだそうで, 本当に上手で, 「こんな版画をつくってみたい!」 と,だれもが思うような作品です。 その後に,彫刻刀の種類別の使い方などを教えてくださいました。 本物の素晴らしさは,製作意欲を向上させる!と思えました。 ありがとうございました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.11.6 【5年生 稲刈り】 5年生が春に植えた苗が成長し,稲刈りをしました。 地域の方に稲の刈り方を習い, ![]() 慎重に,刈り始め, ![]() だんだん上手になってゆき, 後一列。 ![]() 刈り終わったら,刈った稲を束ね, その束ねた稲を,乾燥させるために 「はぜ」に干しました。 ![]() 最後に,教えてもらった地域の方から, 刈った後に稲を干す理由などのことを聞き, 一つ一つの作業の大切さを学びました。 ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.10.31 【5年生 中国新聞社の方からの新聞作りの授業】 5年生が総合的な学習の時間に「米作り」をしていますが,その学習の中で,「米作り」について新聞としてまとめることとしています。 もうすぐ稲刈りをする頃で,どのように新聞作りをするのかを,初めに勉強しておき,より効果的な情報収集をすることができればと考えて,この時期に行いました。 新聞の構成や,第1段落にあるリード文の役割,その後に,具体や理由を書くことなど,たくさんのことを教えてもらいました。 教えてもらったことを,体験内容等の情報収集の視点として生かしてほしいと思いました。 ![]() ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.10.28 【学習発表会】 この日は,これまでの練習の成果を発表する学習発表会。 1年生から6年生までの子どもたちが,それぞれの発達段階に応じた,曲に全力で向かい,自分たちの最上級の演奏・歌唱・動作・台詞等を表現することができたと思えました。 今日のテーマの「力を合わせて,感動を届けよう」を,みんなの心と力を合わせ,達成できたと思います。 発表が終わった際には,あたたかい拍手,ありがとうございました。 子どもたちは,達成感を持つことができたと思います。 ![]() ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.10.16 【4年生 元市職員の方から算数の学び】 学校等の建築に関わっておられた元市職員の中山様に来校していただきました。 新市小学校の歴代の校舎写真や,現在の校舎の図面,さらには実際に中山様が近年関わられた集会所の模型など,たくさんの資料を用意していただき,建物を建てることについて,4年生の児童に教えてくださいました。 ![]() また,その中で,一つの土地に建物を建てる際には,敷地面積,床面積,建ぺい率等のことも教えてもらい,1/100の図面上で, 「台形の敷地に,どのような床部分をつくり,その面積は何㎡になるか?」 という難問に挑戦。 敷地が台形ですから,正方形や長方形だけより,それらの図形を組み合わせた図形にすることでより広い面積となります。 ![]() それらのことも考え,できたらその床部分に実際の部屋をかいていきました。 ![]() とても楽しそうで,それぞれの部屋の広さについても,自分の思いが入っていました。 その中で 「ゲーム部屋!」 という言葉が出てきた時,子どもたちはかなり盛り上がり, リビングなどもかき加えていっていました。 ![]() そして,授業の一番最後に,中山様から 「みんな,よく考えていて立派でした!」 と子どもたちに言葉をいただきました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.10.06 【2年生 この授業は?】 先生が,なんだか とても大きなカッターナイフを!!! ![]() 段ボール製です。 そして,その大きなカッターナイフで 切るまねを。 ![]() すると, 一斉にみんなが 「キャーーーーー。」 手が切れるよ!!!の「キャー。」 ![]() どこがいけなかったのか教えてくれました。 他にも,カッターナイフの刃を出したまま 持って歩かないこと! ![]() など,先生の動きから子どもたちは考えました。 図工のカッターナイフの使い方の勉強でした。 その後,実際にカッターを使ったのですが, 真剣に,集中して, 考えたことをしっかり守っていました! ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.10.06 【6年生 この授業は?】 ![]() あれ,コーヒーをコップに入れています。 ![]() こっちは,コップに牛乳が。 ![]() このコップには,計量カップで牛乳が。 コップの中は,なんだかコーヒー牛乳みたい。 実は,算数の「比」の勉強です。 1:2 2:4 同じまぜ方を考える時間でした。 同じ割合でまぜ合わせると同じ味になる。 それがポイントでした。 さあ,つくったコーヒー牛乳! おいしそうですね。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.10.04 【1年生 算数 三つの数のたし算・ひき算】 1年生がとっても難しい算数の勉強をしました。 三つの数のたし算とひき算がまざった式カードがあります。 2+5-2 7-1-4 2-1-4 など それと,最初の「お題」をもとに, 問題をグループでつくるのです。 一つのお題は, ①バスにおきゃくが□人のっています。 どのカードを選び, どんな問題をつくれたのかな? ②つぎにひとり(1人)おりました。 ③そのつぎに4にんおりました。 ④さいごにのこったひとは, なんにんでしょうか。 本当によく考えていますよね。 他にもバッタ問題など,よく考えていました。 ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.09.28 【3年生 算数 コンパスで】 3年教室の前を通りかかったら, 3年生がきれいなコマを見せてくれました。 コンパスでのデザイン。 回った時の色が,とてもきれいでした。 ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.9.27 【4年生 ヤングボランティア体験】 4年生が,新市の「福祉を高める会」のみなさんのご指導で,目や足の不自由な方や高齢者の方の体験を行いました。 二人でペアになり, 目隠しをして杖を持って移動する人と補助をする人, 車いすにのっている人と車いすをおす人など, それぞれが役割をもって,交互に体験をしました。 子どもたちは,声をかけあいながら補助者の大切さや不自由さのある人の思いを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.9.26 【3年生 算数 円と球】 この日は,はじめて「コンパス」を使う日! コンパスの使い方を教えてもらい,自分で円をかきました。 ![]() 「こんなにきれいな円がかけるんだ!」 こんな声が聞こえてきました。 そして,先生から, 「この円に直径と半径をかきましょう。」 すると,ほとんどの子が,さっと, ![]() これまでの勉強の定着がうかがえました。 そして,先生から, 「自分で半径の長さを決めて,円をかきましょう。」 大きい円から,小さい円まで,いろいろな円を描いていました。 直径24mから数mmの円まで。 「どんな大きさの円ができましたか?」 ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.9.18 【敬老会での1年生の発表】 今年から,敬老の日は,9月の第3月曜日となり, この日に,新市学区の敬老会が行われました。 その会で,今年は,1年生が歌とダンスの発表をしました。 歌については,地域のオカリナグループの方の伴奏で「さんぽ」を歌いました。 この歌は,事前に学校で,オカリナグループの方と一緒に練習をしました。 ![]() そして、本番当日。 緊張していましたが, 本番では,一緒に元気のよい歌と, ![]() 運動会で踊ったダンスを披露しました。 ![]() 終わった時には,みなさん,大きな拍手をしていただきました。 ありがとうございました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.9.15 【参観日の道徳授業】 参観日には,道徳の授業などを見ていただきました。 ![]() この授業は,6年生です。 みんなが,黒板の前の方に集まり,自分の考えや気持ちを決めています。 ![]() この板書は,1年生の授業です。 お話で勉強をした後は, 実際の自分達の生活で, 「みんなで,たのしく あそぶために」 ということで,自分の考えを出し合っていました。 自分の,そして,自分たちの生活をよりよくするためのお勉強。 がんばっていました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.9.5 【藤本合同事務所 様による3年生算数授業】 藤本合同事務所の方に授業をしてもらいました。 昨年度に引き続き,お願いをさせていただきました。 3年生算数の「長さ」の勉強で,巻尺の測り方の勉強です。 巻尺の測り方についても,確認をされました。 ![]() そして,「平板測量」体験! 子どもたちが行った「平板測量」は, 例えば,四角形の敷地があったとします。 調べたい敷地の中に,一つの点を決めます。 そして,その点の部分に画用紙にうった一つの点を合わせます。 その上で,その点から実際の四隅まで,巻尺で方向を定め,長さを計ります。 その巻尺はそのままで,画用紙上に, 例えば,1mの場合は,1cmとして長さを,同じ方向でとっていきます。 四隅までの点を,同じようにとると, ![]() 実際には, ![]() この測量方法、小学校3年生には かなりの高度な技術が必要なのですが, なかなかいい感じにできました! 最後は, みんなで,紙飛行機大会! ![]() 飛ばした距離を巻尺で計りました。 ![]() 楽しさと巻き尺で測る”技術”を身に付けた時間をつくっていただきました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.9.1 【2学期最初の日の授業 わかば学級】 画用紙の上にシャボン玉。 ![]() 横から見ると ![]() ふつうは物にあたると すぐにはじけるシャボン玉 特別なしかけがしてあり, なかなかこわれません。 そして,このシャボン玉が,はじけると, 丸い輪のデザイン画。 少し気の重い部分のある2学期1日目ですが, 楽しいスタートの時間でした。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.08.29 【登校日】 本当に久しぶりに子どもたちに会いました。 朝の校門でのあいさつの声が, 久しぶりなのに, 久しぶりなので, 全体的に明るいはっきりとしていました。 学校に来てからは, 夏休みの宿題をだしたり, 夏休みの話をしたり。 その中,4年生は 学年で畑に植えた大豆の収穫。 ![]() 一さやずつとっている中, ![]() たくさんあるので, 「スーパーマーケットみたい。」 さやをさわった感触から 「とげどげある。」 枝豆になったさやからは,あまりとげとげ感を感じませんよね。 中には,一さや・一粒のさやから, 「ピクミンみたい。」 ![]() 今日は,少しの時間での収穫でしたが, 子どもたちは,いろいろな思いをもっていたようでした。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.8.8 【夏休みですが】 この日は,保育所と小学校の先生で,保育所さんの様子から一緒に研修会をもちました。 部屋には, ![]() 上手に作った「かき氷」が。 先生が, 「この前,かき氷を作ったよね。 他にも,どんなものを作ったかな?」 「看板!」 「みんなで,なつまつりみたいにしたいね。」 「うん。」 「なつまつりには,どんなものがあるか知ってる?」 ![]() 「かき氷がある!」 「ジュース。」 「ポテト。」 「たこ焼き。」 「チョコバナナ。」 「スーパーボール。」 「めだか!」 「キラキラ夏祭りのとき,アイスもあった!」 「食べ物の他にもどんなものがあったかな?」 「レジ。」 「旗みたいなもの!」 「赤と白のものがお店の上にあった。」 「提灯のことかな?」 「提灯!」 「提灯もいる?」 「うん。」 「的当て。」 「箱みたいなものがあって,あたってもたおれなかった。」 などなど。 本当に,夏祭りのことについて,どんどん子どもたちが考えを出していきます。 この「学校の様子」の中でも,6月26日「キラキラ夏祭りって?」で,キラキラ夏祭りのことを紹介しましたが,実際に保育所の子どもたちも行っている子もいて,その時の様子を思い出しながら,本当に活発に考えを出す場面を見させてもらいました。 キラキラ夏祭りの思い出だけではなかったとは思いますが,実際に経験し,それも楽しかった思い出だからこそ,鮮明に記憶に残り,思い出すことできたのだろうと思えました。 子どもたちの生き生きとした姿,そして,その姿を見させていただいた保育所の先生方,そして,その生き生きとした姿のもととなる夏祭り場面をつくってくださった地域の方々への,感謝のひと時 でした。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.8.1 【1学期のご支援・ご協力ありがとうございました】 ************************************** 7月31日の終業式の日。 最初に,代表の人,3人が1学期の振り返りをしてくれました。 ポイントだけ紹介させてください。 ・6年生としてみんなをひっぱっていけるよう正しいことをすることを頑張りました。特に挨拶を頑張りました。「表す力」を伸ばせるように頑張りました。 ・苦手な算数の勉強を頑張りました。2学期も頑張ります。 ・給食を残さず食べることが最初できていなかったけれど,残さず食べることができるようになりました。 1学期の間,みんなは本当によく頑張り,成長できたと思います。 ************************************** 8月1日。 今日から夏休み。 昨日までの子どもたちの姿が見えません。 ![]() 担任の先生は,個人懇談。 1学期の間,本校の取組へのご理解・ご協力,本当にありがとうございました。 私は自分の仕事の間で, 運動場の草取りを。 すると,数人の子が運動場に来て,サッカーを。 少したった時,暑い中でしたが, 「草取り,手伝いましょうか?」 7月の中にも,運動場の草取りをしていると, 子どもたちが 「手伝うよ。」「ありがとうございます。」 と言ってくれることが時々ありました。 ありがたい言葉です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.7.26 【児童会引継ぎ式】 児童会前期の役員さんと後期の役員さんの引継ぎ式がありました。 最初に前期の役員さんたち一人一人が, 「最初は,全校の前で挨拶や劇などをすることが恥ずかしかったけれど,自信をもって行うことができた。」 「挨拶をがんばれるようになった。」 など,成長したことを語ってくれました。 ![]() ![]() その後,後期の児童会長さんが「みんなが楽しい学校をつくっていきたいです。」と語ってくれました。 「みんなが楽しい」って,なかなか難しいことです。 一人一人が違う考えをもつのが人ですし,その「みんなが楽しい」と思える。 きっとやりがいのある役割だと思います。 そう思った時,このホームページの6月15日の「学校の様子」の【児童会行事 ウォークラリー】で紹介した,同じ縦割り班の人たちに, 「まいごにならんようにね。」 と,言っていたのは,この児童会長さんだったことをと思い出しました。 そんなやさしさが,みんなからきっと認められたのだろうなと思います。 そう考えた時,「みんなが楽しい」の土台には,きっと「やさしさ」「気づかい」といったことがあるのだろうなとも思えます。 「やさしさ」の土台の上に立った「みんなが楽しい」新市小学校をつくっていきましょう。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.7.20 【田んぼ】 校舎外の水道の近くで一人の1年生が、 「ズボンがよごれた。」と言って見せてくれました。 ズボンの後ろが泥で汚れています。 「先生に見てもらってね。」 その後、校舎裏の田んぼの所に低学年さん。 ![]() 「おった!」 「見えた!」 ![]() パシャ! 「つかまえた?」 「う~ん。」 「また、おった!」 という声。 カエルを捕まえているようでした。 一人の低学年さんが、「これ。」と言って、透明ケースを見せてくれました。 「カエルかな?」 「違うよ、セミ、クマゼミ。」 ![]() 大きなカエルと同じ大きさくらいのセミでした。 田んぼのすぐそばの木で捕まえたそうです。 そうしていると、さっきのズボンの汚れた子が。 「体操ズボンにはき替えてきた!」 「さっき、ここですべってよごれたんだ。」 田んぼのそばに、すべった跡が。 その後も、一生懸命にカエル探し。 校舎の裏庭には、楽しそうな、一生懸命な声が響いていました。 田んぼには、あっという間に背が高くなったイネとクワイ。 ![]() 6月16日の田植え。 ![]() 6月21日のクワイの植え付け。 ![]() およそ1か月でこの成長。 これからの成長が楽しみです。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.7.7 【交通安全教室】 交通安全教室を開きました。 2時間目は1年生,3時間目は3年生。 1年生は,安全な歩行の仕方について勉強しました。 基本は,次のどの場所も・・・ 「右を見て,左を見て,もう一度右を見て」 ☆踏切・・・音をよく聞き,電車が来ないかしっかり見て,ゆっくり渡ります。 ![]() ☆見通しの悪い交差点・・・車を運転する人も人が見えにくいので,車が見える所まで来てから止まり,しっかり見て,車が来ていないことを確かめて渡ります。 ![]() ☆信号機のある交差点・・・信号機や歩行者用信号機をよく見て,そして車が来ていないかもよく見て,気を付けて渡ります。 ![]() ☆横断歩道・・・車が来ないかをよく見て,安全を確かめてから渡ります。 ![]() 👤 = = = = = = = = = = 3時間目は,3年生が自転車の乗り方について教えてもらいました。 ☆特にブレーキのかけ方について,子どもたちの多くは,左と右を同時にかけていたようですが, 左をかけて右! 「そうなんだ~。」 ☆安全確認の方法は, 歩行者の 「右,左,右」に付け加えて, 最後に 「後ろ!」 そして、しっかり前を見て,進みます。 ☆踏切は,安全確認の後,押して渡る。 大切なことを確認することができました。 福山市生活課交通安全教育専門員の皆様, ありがとうございました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.26 【キラキラ夏祭りって?】 新市小学校で例年行われているキラキラ夏祭り。 今年の「KIRA KIRA 2023 第27回 夏祭り しんいち」のポスターが職員室前に貼られています。 ![]() ある日,3年生が校長室を訪ねてきました。 「校長先生,キラキラ夏祭りのことを教えてください。」 「う~ん。校長先生では・・・わかりません。 キラキラ夏祭りのことを,とってもよく知っている方を知っているので,お願いしてみますね。」 3年生が,地域のことを調べる学習をしているようで,その方にお願いすると、来ていただけることになりました。 ![]() ☆「いつからキラキラ夏祭りは始まったのですか。」 ・1985年~「ふれあい祭り」としてスタート。 ・1997年~「キラキラ夏祭り」に名前を変えました。。 ☆「なぜ,小学校の運動場でするのですか。」 ・2000人から3000人が来られるので,広い小学校の運動場ですることにしています。 などなど,たくさんの質問を考えていたのですが,全てわかりやすく答えてくださいました。 最後に,キラキラ夏祭りへの思いを話してくださいました。 「子どもたちから大人まで,おじいさんやおばあさんまで,このお祭りで久しぶりに会った人が,顔を合わせ,おいしいものを食べながらお話をしている様子が,とてもキラキラ輝いていて,元気になってもらいたいし,そんな様子を見るのが,とてもうれしいんです。」 地域の方の,地域の人を想われている気持ちが,このキラキラ夏祭りなんだと思わせていただきました。 3年生と4年生は,このお祭りで,運動会で踊ったダンスを披露することにしています。 ぜひ,みなさんお越しください。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.23 【6月参観日】 4月の参観日から,約2か月。本年度2回目の参観日でした。 ご多用の中,お越しくださいまして、ありがとうございました。 保護者の方に授業の様子を見てもらえることで,より頑張っている子どもたちの姿を見ることができました。 ![]() 5年生は,家庭科の学習で,「玉どめ」,「玉結び」などの方法を理解し,さあ,実際に。 ちょっと初めてでは技術的に難しいこの作業。 お家の方々の授業参加で,理解から習得へ。 ご協力,ありがとうございました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.22 【1年生 七夕かざりつけ】 1年生教室の前を通った時,1年生数人がろうかに出てきました。 手には,何かかざりを持っています。 そして,ろうかにある竹に,そのかざりをつけています。 七夕かざりです。 ![]() 「ぼくは,野球がうまくなりますように。」 「わたしは,家族が元気でいられるように。」 何人かの願いを聞き, 1年生のまっすぐさ,やさしさを感じ, この思いを大切にした学校にしていかなければと思いを新たにすることができました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.23 【6年生 くわいを植えました!】 今年も地域のくわい生産農家の方に来ていただき,くわいの植え付けをしました。 昨年は,米づくりを行ったこの学年の子どもたち。 昨年は,水の入った田に入ることに時間がかかっていましたが,昨年の経験が生かされて,くわいの植え付けができました。やはり経験ですね。 福山の特産品「くわい」に携わることができている新市小学校の子どもたちは,福山の特産品「くわい」について問われたとき,「こうやってくわいってできるんだよ。」と説明できる人になってくれると思えます。 ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.23 【休憩時間の1年生と6年生】 最近,休憩時間に1年生と6年生が一緒にドッチボールをしているのを見かけます。 6年生がとったボールを1年生に渡してあげて,1年生が投げている様子。 6年生の投げるボールから,一生懸命に1年生が逃げる様子。 心が温かくなりました。 ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.20 【1年生 算数 ひきざん】 1年生が,ひきざんの勉強をしていました。 黒板に水槽。 そして,その中に5ひきの金魚。 ![]() 子どもたちは, 「まず,きんぎょが5ひきいました。」と。 そして,先生が, その水槽から網で金魚を2ひきすくって,もう一つの水槽へ。 ![]() そこで,先生が, 「この続きの問題をつくってもらいたいんだけど・・・。」 すると,一人の子どもが, 「網で金魚を2匹すくって,『家の水槽の中』に入れました。」 黒板からは,別の水槽に移したという状況は分かりますが,家の水槽ということはわかりません。 そう考えた時,きっとお祭りなどで,金魚すくいをして,家に持って帰り,家の水槽に金魚を入れたことを思い出して,問題文を作ったのだろうと思いました。 ![]() ☆☆☆ この授業が終わった後,担任の先生に, 「『家の水槽の中に・・・』ということは,自分の生活と『ひきざん』をつなげて考えたということですよね。」 と伝えると, 担任の先生が, 「明日も『ひきざん』の勉強もするので,生活の中の「ひきざん」の場面を聞いてみます。」 と言われました。 ☆☆☆ 次の日の給食の時,1年教室に行き, 「生活の中の「ひきざん」の場面,どうでした?」 と尋ねると, 「・レゴがたくさんあって,その中からいくつか取って形を作ったこと ・あめがあって,その中から,2個あめをとったこと ・・・・・・ など,いろいろ教えてくれました。」と。 ☆☆☆ その場で,私も1年生に同じことを聞いてみまた。 すると, 「えんぴつが5本あって,2本使った。」 「えんぴつが6本あって,2本へらしたら,4本になった。」 「積み木が3こあって,1こへらして,2こになった。」 「家に3人子どもがおって,2人が外に出た。」 T:「その家の子どもって,あなたときょうだいのこと?」 「うん。」 「そうよ。〇〇くんは,3人きょうだいなんよ。」 T:「自分のきょうだいのことだったんだね。ということは,本当にあったこと?」 「うん。あった。」 「ボールが,2こあって,ねえねが1こつかって,1このこった。」 ここでは,全部は紹介できませんでしたが,他にもいろいろ問題等を教えてくれました。 担任の先生は,「授業の時とは違うことを言っていました。」と。 学習の中でのひきざんだけでなく,自分の生活の中にあるひきざんとつなげて考えることで,より算数の力を伸ばしていってほしいと思います。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.16 【4年生 算数 角と角度】 この日の4年生の勉強は, 「自分のハサミのひらきぐあい(角度)を調べよう。」 ~はさみチャンピオンはだれに?~ でした。自分の家から一番よく開くハサミを持ってきて,そのチャンピオンを決めていました。 子どもたちは,はさみを開き,ワークシートにはさみの刃の部分を写し取ります。 そうすると,そこに「一つの頂点と,その頂点から出る二つの辺が」あらわれます。 つまり,「角」です。 はさみの開き具合は,「角度」であり,その角度は,一つ一つに違いがあります。 それは,はさみ自体の大きさにもよりました。 さて,1番になったはさみは・・・・ ![]() なんと,170°の開き。 それは,小さなはさみでした。 だから,170°,ほとんど,180°に見えるくらいに広げても使えます。 2番目で155°ですから,相当広がっています。 子どもたちは,意欲的かつ集中して角度を測ることができていました! この日の宿題は,「生活の中の角度みつけ!」 ☆☆☆ 数日後,「生活の中の角度みつけで,何を見つけた?」と4年生に聞くと, 「卓上カレンダー(横から見た所)」とすぐに答えてくれました。 また,ロッカーの上にあった本立てを見て, ![]() 「この斜めに,補助線を引いたら角ができる。」と。 その後,4年生と一緒に学校の中の角(角度)見つけをしました。 いろいろと気付いて教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.16 【2年生 国語 お買い物メモ】 2年生が国語でメモのお勉強。 先生が「お母さん」役。 子どもたちに, 「今日は,お母さんのおつかいをお願いします。 買う物は, ・スペシャルクリームメロンパン 4個 ・いちごジャムパン 1個 ・アンパン 1個 ・カツサンド 2個 です。後から,正しく全部買ってきてほしいんだけど。覚えたかな?」 ・・・ ・・・ ・・・ 「どうすればいいかな?」 「メモをする!」 「それでは,ゆっくり言うよ。・・・」 子どもたちは,カタカナで忘れてしまった字があった時には, 「先生,『シャ』ってどう書くんですか?!」 しっかり聞いて,きちんと書こうとする気持ちが表れていました。 先生の言葉,いえ,「お母さん」の言葉をよく聞いてメモ! ☆☆☆ すると,「お母さん」が今度は,「店員さんに」 なんと,さっきまでスクリーンは家だったのですが,さっと「お店」に。 ![]() 「買いに来る人は?」 「はいっ!」 とてもいきいきと学習する姿がありました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.16 【5年生 田植え】 今日,5年生は田植えをしました。 ![]() いい天気で,田植え日和! ☆☆☆ 「ごめんなさ~~い。」 笑っているような,悲しいような・・・ 田んぼの中に初めて入って,3歩くらい歩いた時に,3回くらい言っていた言葉です。 引き返したいけれど,自分の後ろには,苗を持った友達が歩いて進んできているし,苗を植えなければ・・・。 回りの友達も,その様子を見て,にこやかな笑い。 ☆☆☆ 植え終わった子どもたちと話をしていると,よく田植えを手伝うという子が一人。 「田んぼのほどんどは,田植えをする機械で植えるけれど,角を手で植えたりするんです。」と。 その子の苗を植える時の様子を見ていると, 田んぼの中の低くなっている所に植える時には, 回りの高い所から土を持って来て, ていねいに植えて,最後,少し押さえて苗が浮かないように。 やっぱり経験の違いが表れていました。 ![]() その子は,他にも, 「苗が入っていた箱を,後から水で洗ったりする。」 「みんなで植えたら,手伝ってもらった人と一緒にお茶などを飲んだりする。」と。 その様子が,あたたかい風景として浮かびました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.15 【児童会行事 ウォークラリー】 みんながとても楽しみに待っていた児童会行事のウォークラリー! みんなが,校舎内のいろいろなところにある問題を解いて回ります。 ![]() 「く・つ・は・く・つ・で・も・ひ・ま・な・く・つ・は・な・~・ん・だ。」 低学年さんのはっきりした声。 一文字,一文字読んでいます。 楽しみながら,とても大切な勉強をしているんだなあと思えます。 「まいごにならんようにね。」 今度は,6年生の声。 そして,その子は周りを気にしながら,次のポイントへ。 「〇班の〇〇さんが,まいごになっています。〇班の班長さんは職員室に迎えに来てください。」 今度は,放送の児童会さんの声。 役割を果たしてくれていますね。 「やったー!」 ![]() 今度は,問題の答えを,先生に教えてもらえた時の声。 両手が上がります! 児童会さんが考えてくれた児童会行事。 みんなが楽しめていました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.5 【わかば学級1組 自分の経験したこと】 ![]() 生活単元学習で,ホワイトボードに子どもたちがこれまで経験したことの写真が貼られていて,その写真をもとに子どもたちが行った学習活動を思い出すことができるよう配慮されていました。 子どもたちは,「ぼくはこれ!」など,自分にとって思い出深かったり,関心があったりした内容を選んでいました。 「ぼくはこれ!」の声がとても生き生きしていました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.5 【わかば学級2組 宝をみつける!】 わかば学級2組では,算数の勉強でした。 「宝の地図」があり,宝のありかが示されている「指令書」を先生が提示されています。 ![]() やっぱりこの学習課題は,関心を引きますよね。 その「指令書」をパッと見て,すぐに考えた答えを先生に。 この学習課題のよさが表れた場面でした。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.5 【わかば学級3組 言葉カード】 子どもたちの机の上には,言葉カード! ![]() 最初は自分で,困ったときには先生と一緒に,言葉の読みを勉強していました。 最初に,「話」,「聞く」と読んでいた時に,「話を聞く」とつながっていました。 自然につなげた語と語。子どもたちがこれまでに培ってきた言語力が確かにあることを見ることができた一場面でした。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.5 【わかば学級4組 9はいくつといくつ?】 わかば学級4組では,1年生が算数の勉強をしていました。 「いくつと いくつ」というお勉強です。 昨日は,「8」について。 そして今日は,「9」。 数が多くなってきているので,難しくなります。 それでも分けた数を一つ一つ数えます。 ![]() 先生が「3といくつ?」 子どもたちは, ・指を使って数えて・・・「6!」 ・言葉で「1,2,3,4,5,6・・・」と数えて「6!」 ・言葉を言わずに数えて・・・「6!!」 この一つ一つの作業や思考が, 言葉と数を整合させ, 言葉や動作で数を獲得する。 数の獲得のために,とても大切な勉強だと改めて思いました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.5 【4年2組 水質って?】 4年2組は社会の「浄水場」の学習でした。 「浄水場ではどんなことが行われていますか。」 という先生の問いに対して, 「水をきれいにする。」という答え。 次の写真は,「その他にはあるかな。」ということで出された資料です。 ![]() 子どもたちは,「水質けんさ」の文字を見て, 「すい・・しつ・・けんさ」と。 先生が,既に正答を言った子どもの後に, 言葉にこだわられ, 『「水質けんさ」の「“水質”ってどういうこと?」』 「水の‥質。」 「きたないか,きれいか」 「よごれている。」 ちょっとしたことですが,多くの子にとって,わからない言葉が,わかる言葉に変わり,理解が進んだ瞬間でした。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.5 【3年1組 段落のつながりとは】 3年1組は,国語の説明文の学習でした。内容は「こま」です。 学習課題は, 「『まとめ』とのつながりを考えよう」 「まとめ」の段落にある, 「回る様子や回し方で,さまざまな楽しみ方のできるこまをたくさん生み出してきた。」 と, 「はじめ」の段落とのつながりについて問題を出されました。 子どもたちが考えた頃, 続いて先生が問われます。 「では,「はじめ」の文を,一文ずつ読むね。」 一文読まれた後, 「ここがつながると思う人?」 ・・・ だれも手をあげません。 一文ずつ続けられ, 「どんな楽しみ方ができるのでしょうか。」 を読まれた後,ほとんどの子どもの手がぱっとあがりました。 ![]() そして,理由を問われます。 すると,「『楽しみ方』というキーワードがあるから。」 すばらしい!!!! ばっちり既習の知識・技能が生かされていました! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.5 【2年1組 30cmものさしで】 2年1組は算数でした。 課題は 「30cmものさしをつかって,みのまわりのもののながさをはかろう。」でした。 子どもたちは,勉強した30cmものさしのめもりの読み方を使って,30cmより短いチョークや,30cmよりも長い窓枠などを,工夫しながら図っていました。 長さの感覚をつかむためには,やはり,身の回りからと思えました。 ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.5 【1年1組 「くちばし」って?】 1年1組は,国語の説明文「くちばし」でした。 ![]() 黒板を見ると,「にんげん=くち」 「とり」「くちばし」の「しゅるい」 対比関係ですね。 そして,鳥の種類によるくちばしも違について。 それは, ・かたち ・おおきさ ・いろ ・ながさ ・ふとさ 1年生にとって難しい言葉ですが,よく考えていますね! そして,「なんで いろんなくちばしがあるの?」 この「なんで」が大切ですね。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.5 【5年1組 お風呂に水をいれます】 5年1組は,算数「比例」の学習でした。 お風呂に,1分で水の高さが2cm増える時,1分ごとにどう変わり,どんなきまりがあるか考える学習でした。 ![]() 1分で2cmだから,水の高さは1分ごとに2cmずつ増えることが表に整理されていました。 この表から 時間を□,水の高さを△としたときの「□と△を使った式」が作られました。 □×2=△ 「では,この表にない30分では?」と問われ, 「60cm!」と。 さっと答えられるところから,今日の学びの理解がうかがえました。 「みんなのお家のお風呂はあふれるかな?」 子どもたちは,自分の家のお風呂を思い浮かべているようでした。 「お風呂が何分で,何cmになるかな。」 そんなことに関心を持ってくれると,算数の勉強が自分の生活に生かされた姿だろうなと思いました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.5 【6年1組 国語 メールって・・・?】 6年1組は国語で,「書き言葉」と「話し言葉」の違いについて勉強していました。 その違いについて, ・語尾の違い ・修正の仕方の違い ・対面の音声か文字か ・気持ちの伝わり方の違い などの違いを,例文をもとに考えていました。 ![]() そして,先生から「親しい人へのメールは?」という問い。 メールは,「書き言葉」と考えながら,子どもたちの話を聞いていると, 「ラインは,間違えることも結構ある。さっと送ってよく確認しない時がある。」 「絵文字なども使う。」 「それで気持ちがわかる。」 「ただ,文字だけより,気持ちが伝わる。」 なるほどです。 「文字」の文章なのですが,ほとんど話し言葉と同様な表現であったり,文字だけでは伝わりにくい表情や気持ちの部分を伝えたりすることもできる。 時代とともに,情報の伝え方が変化していることを,子どもたちの実生活から再確認できました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.5 【4年1組 マット運動でタブレット!】 4年1組は体育でマット運動をしていました。 行っていたのは「後ろ回り」。 「後ろ回り」は,「前回り」よりかなり難易度が上がります。 授業の本当に最後のあたりを見ました。 体育なのですが,マットの上にいない子どもたちが,タブレット端末を持って,それをマットの上の友達の方に向けています。 ![]() そうです。自分の「後ろ回り」の動きを,友達に動画で撮ってもらっていたのでした。 そして,終わりの時間も近づき,先生の所に集合しました。 「動画で自分の動きを見て,どんなことがわかりましたか。」 ![]() 「最後のあたりで,足が横の方に曲がっていたことです。」 「足をきちんと揃えられるようにしたいです。」 「私は,回る時の勢いがなかったから回れないことがわかりました。」 「逆に,ぼくは勢いがありすぎました。」 など。 通常は,自分の動きは見れません。そして,見ることのできるのは友達の動きが中心。 しかし,友達と自分の動きを比較することができたからこそ,これらの考えを発言をすることがでたのだと思えました。 普通では見えない自分のリアルを,タブレット端末がリアル化してくれていることで,学びの質も高まっていると思えました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.6.4 【表彰されました!】 6月4日(日)に「歯と口の健康習慣行事における学校表彰式」で,新市小学校が「努力賞」として,福山市歯科医師会と福山市教育委員会から表彰を受けました。 ![]() この「努力賞」は,昨年と今年の歯科検診の虫歯率を比べて,大きく虫歯率が減った学校に送られる賞です。 今日のお昼の放送で,子どもたちに,その受賞基準を説明した後, 「この表彰は,新市小学校のみんなと,お家の方の努力のおかげです。」 と,伝えました。 ありがとうございました。 その表彰式の中で, 「8020」 という目標を伝えられました。 『80歳で 自分の歯が20本以上』 ちょっと先は長いですが,「続ける」という視点から,一つの目標として歯磨き習慣を奨励していきたいと思います。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023. 5.30 【4年生 算数】 折れ線グラフの勉強をしていました。 黒板を見ると,「あ(左)」と「い(右)」の折れ線グラフ。 ![]() 実は,同じ日の気温が,1めもりの大きさを変えて表されています。 そして課題。 『どうして「い」の折れ線グラフの方が,変わり方がわかりやすいのだろう。』 実際にその授業を見たのは,最後のまとめを考えている時でした。 ![]() ![]() 子どもたちの言葉をもとに先生といっしょに考えたまとめは, 「グラフの1めもりが表す大きさが小さくなると, 折れ線のかたむきが大きくなる」 だから,イの方が分かりやすい。 このことの理解には,ちょっと思考が必要ですが, よく考えることができているなと思いました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.5.29 【4年生 社会】 次の写真を見てください。 ![]() 小さくて分かりにくいかもしれませんが, 一人一人のクロームブックに,みんなが,個々で考えて入力した考えが表示されています。 これは,今年から使い始めた「ロイロノート」というアプリを使った授業です。 この中の一つをタップすると,個々の考えを見ることができます。 ![]() Q:どうして蛇口をひねったら水が出る? 予想:機械で水をきれいにして繰り返し水を使っている。 別の子は, 予想:水道系の仕事をしている人たちや電機系の仕事をしている人が(蛇口を)ひねったら出るようにしているから。 普段は,時間の関係でみんなの考えを知ることはできないのですが,このアプリを使うことで多くの考えを理解することもできます。 便利な機能を,より有効に使うことができればと思います。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.5.25 【わかば学級 国語】 次の写真,何をしているところでしょうか。 1年生が,何か指さしていますよね。 ![]() 実は「を」を勉強したあとです。 ![]() 答えは,「を」さがしです。 これは,「を」を勉強した後に,一人の1年生が, 教科書を見て、 「あっ,ここに《を》がある!」 と言ったことから始まった「を」さがしでした。 気付いた1年生に拍手! そして,それを聞き,「を」さがしを始めた他の1年生にも拍手!でした。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.5.25 【2年生 生活科 さつまいもの苗植え】 2年生が,生活科でさつまいもの苗植えをしました。 地域の方に教えていただいての苗植えです。 植え方をしっかり学び, ![]() 自分の場所に,ていねいに。 ![]() 自分の場所に植え終わった子の中には 植え方がよく分からない子に, 「教えてあげるよ!」 これぞ,協力!と思えました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.5.24 【4年生 図工】 この日の午後, 運動場に 段ボールをもった子どもたちが。 ちょうど担任の先生が通りかかられたので, 「これから何を?」 「段ボールで家を作ります!」 1時間たったくらいのとき、グランドに出てみると・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分にとって一番いい家づくりができたようです! まさに、創造性豊か! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.5.24 【わかば学級 国語】 わかば学級ですが,違うクラスのわかば学級。 ホワイトボードに, ![]() そして,先生からみんなへのお手紙が渡されました。 一人一人へのお手紙でした。 みんな「うれしい気持ちになった!」と。 そして,今度は,みんなが,だれかにお手紙を書くお勉強です。 先生が,「手紙をあげる人に,どんな気持ちになってもらいたいかな?」 「うれしいきもち。」 「たのしいきもち。」 「よかったというきもち。」 「では,お手紙を書いてみましょう。」 子どもたちは,相手を決めて書き始めました。 だれ宛のお手紙かな? 1人が何通か書いたのですが, みんな,1通目は担任の先生でした。 あたたかい気持ちを伝えることって大切ですね。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.5.24 【わかば学級 国語】 わかば学級で国語の勉強 「たんぽぽのちえ」 教室のホワイトボードに ![]() 右は,たんぽぽのくきがまっすぐに起き上がっています。 左のものは・・・ パラシュート!…?…! そういうことか! 綿毛をパラシュートに見立てておられるのだろうと思い, 「どんな勉強をされたのですか。」と聞くと, 「たんぽぽの軸が起き上がっている時と, 寝転んでいる時で, 綿毛の飛び方がどうちがうのかをやってみたんです。 子どもたちは,椅子の上に上がって飛ばしたりしたんです。」 その場を見たかったなあと思いましたが, 楽しい勉強だったことは, 間違いない! と思いました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.5.23 【3年生 算数】 3年生の算数の勉強を見ました。 問題は, 「69÷3」 まだ,「40÷2=20」 「6÷3=2」 といった勉強しか習っていません。 その習ったことを使って問題を解かなければいけません。 結構難しい。 “問題”です。 しかし,みんな頑張って解いていました。 その中には,こんな考え方をまとめている子も。 ![]() ![]() これまで習ったことを使ってよく考えているなあと思いました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.5.20 【運動会】 昨日の雨がうそのように・・・というわけにはいきませんでしたが,曇り空の運動会となりました。しかし,とても運動には適した天候となり,逆に天気に感謝の運動会日和になりました。 子どもたちは,「元気・本気・勇気」のテーマのもと,しっかりと頑張ることができました。 表現運動では,音楽のリズムにのり,手をあげることころはしっかりと,体全体を使って表現していました。5・6年生のフラッグは,曲に合わせてフラッグを振る音とスピードがあっていて,見ごたえもありました。 徒競走では,運動会本番ですから,やはり勝ちたい気持ちもたくさんあり,速くスタートをきりたい気持ちもたくさんある中,音と同時にスタートをすることができていて,本当に「正々堂々」感が伝わってきました。 そして,紅白リレーでは,リレーが終わって,集合するためにトラックの反対側から本部側の方に走ってきたときのことです。 同じチームの低学年の子を,高学年の子がそっと「ここだよ。」というように,肩に手をそえてあげている姿にやさしさを感じました。 また,閉会式では,「白の勝ちです。」と言われ,白組は「やったー。」と大喜びしている中,赤のチームは悔しさのたくさんある表情でしたが,頑張って「拍手」をすることができました。 たくさんのことを頑張り,たくさん学べた「運動会」だったと思います。 【中学年 徒競走】 ![]() 【低学年 表現運動】 ![]() 【高学年 団体競技】 ![]() ![]() 【中学年 団体競技】 ![]() ![]() 【低学年 徒競走】 ![]() ![]() 【高学年 徒競走】 ![]() 【中学年 表現運動】 ![]() 【低学年 団体競技】 ![]() 【高学年 表現運動】 ![]() 【選抜 紅白リレー】 ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.5.18 【運動会リハーサル】 天気がよかった5月18日。 リハーサルのための天候でした。 1年生から6年生までが,「元気・本気・勇気」の運動会テーマのもと,それぞれが練習してきたことを,しっかりと表現できていました。 明日の天気予報は,『晴れ!』 みんな全力で頑張ると思います。 応援,よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.5.17 【1年生 道徳】 最初に,先生が「『わがまま』を言ったことあるかな?」 「うん,ある。」 「ゲームがしたい。」 「タブレットがしたい。」 「あ~,わかる。」 「ぼくも,気持ちがわかる。」 途中で先生が, 「小学生のとき,ぬいぐるみがほしくて・・・」 「わたしも,おもちゃやぬいぐるみがほしい。」 「ある。」 「ある,ある!」 とっても盛り上がって,みんな生活の中での自分の願いの部分の中から,『わがまま』というフィルターを通して,よく振り返っていました。 この日の1年生の道徳のお勉強は「かぼちゃのつる」というお話をもとに考えました。 このお話は、かぼちゃさんが,すいかさんなどの注意を聞かず,つるを伸ばしたいところに伸ばしていき,結果,トラックが通り,つるがきられてしまうという内容です。 ![]() みんな,かぼちゃさんの気持ちになったり,そのかぼちゃさんのよくなかったことをたくさん考えたりして,話すことができていました。 その途中,一人の子が, 「わかった!自分がいけんかったことがわかった。 時間を守らんでいけんことがわかった。」と。 えっ。 このお話,時間のことは,関係ないんだけど・・・ と思った後, あっ。そうか。 この子は,かぼちゃさんのお話を考えていたとき,きっと,最初の自分のしたいゲームやタブレットのことを思って,この発言をしたのでは・・・きっとそうだ。 道徳のお話を勉強しながら,自分の生活を自分で振り返っていたこの子,すばらしいなあと思えました。 このお勉強の中で,他の子たちも自分の生活を振り返ることができていました。 ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.5.15 【4年生 国語 説明文】 教科書の説明文の一番初めに, 「学校の中に,トイレやひじょう口の場所を知らせる絵文字・・・などがあるでしょう。」 と書いてあります。 先生が,次の写真の絵文字などを黒板に貼られました。 教科書の挿絵としてはないのですが,先生が用意をされたものが貼られていきます。 ![]() 一つ一つ貼られていく中で, 「わかる,わかる!」 「色でわかる。」 「あっ。見なれてる!」 「シルエットでわかる。」 「ぜんぜんわからない。」 その反応は,およそそれぞれの図で似たものとなっていましたが,それぞれがとってもよい反応で,頭が働いていました。 そして,本文には,目的に応じて「わかりやすい案内図」と「わかりにくい案内図」。 つながりのある学習内容で学んでいました。 ![]() どんな「話題提示」で, どんな「事例」が示され, どんな「筆者の主張」がなされている? 一つの説明文の中にある構成等のポイントを学んでいました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.5.9 【5年生 算数 多角形の角度】 前の時間は,三角形や四角形の内角の和について勉強しました。 ちなみに,次の写真がその時の考え方です。 ![]() 三角形の端をちぎって,三つの角を合わせると・・・ なんと,ぴったり180度ができあがり! 三角形の内角の和は180度なわけですよね。 今日のメインテーマは,五角形,六角形の内角の和を考えることです。 その三角形の内角の和が180度ということを使って問題解決! しっかり補助線を入れながら問題解決できていました! ![]() ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.5.8 【遠足】 今年は5月連休明けの遠足でした。 全校児童のみんなが一列になって公園まで! 「先生,船があるから船公園とも言うんよ!」 公園に着くと,大きな船が陸の上に。 そして,縦割り班遊び。 体育委員会さんや,6年生さんがリーダーになって遊んでくれます。 みんな一生懸命に遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 遊んだ後に,2年生から1年生へのプレゼント渡し。 首飾りをかけてもらいました。 ![]() そして,待ちに待ったお弁当の時間! 着いた時から「お弁当まだかな~。」と言っていた子どもたち。 おいしそうにお弁当を食べ,その後は自由遊び。 ![]() ![]() ちょっと肌寒くはありましたが,たくさん歩き,たくさん遊ぶのには,とてもいい天気だったと思います。 安全に,そして仲良く過ごし,いい思い出になった遠足でした。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.04.19 【2年生 漢字の授業】 2年生の新しく習う漢字の勉強です。 ![]() 「AとB,どちらが正しいでしょうか。」 子どもたちは,「B」の方と。 さっき習ったばかりの「図」ですから,間違えません。 「どうして?」と先生。 ちょっと考える時間があり, 「カタカナの「ツ」になっていない。」 「「ツ」になっていなくて,「シ」になっています。」 ![]() 「「シ」の下の点が,上にいけばいいと思います。」 「それはどこのこと?」 その言葉を受け,黒板の所で場所を示してくれる子。 その外にも 「「ツメ」になっていない。」 「そう,「シメ」になっているから違うと思います。」 1年生の時に習い,分かっているカタカナなどを使って,とっても上手に生き生きと説明していました。 少し時間が経つと,時に「シメ」になってしまう子もいるのですが,楽しく学べたことで,より印象に残り,間違えてしまわない子が増えてくれればと思います。 |
|
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2023.04.07 【入学式】 4月7日(金),本校の入学式を行いました。新一年生の保護者の皆様,お子様のご入学,おめでとうございます。 入学式の式辞では,最初に「ドラえもん」の絵を見せました。 1年生は「ドラえもん!」と,すぐに答えてくれました。 (約50年前から続いていることも伝えました。(ドラえもん)) そして,ドラえもんのお話の面白さについて聞くと, 「道具!」という声。 「例えば?」の質問をすると, 「どこでもドア」 「タケコプター!」 実は,その二つの絵も描いてきていたので,その時に出すことができました! 「道具」という声,「どこでもドア」「タケコプター」という声が出てくるまでにも,新1年生が,他にもいろいろと考えを出してくれて素晴らしかったです。 ![]() 新1年生さんを迎え,本校の児童196人で,本年度のスタートをきりました。 新6年生さんが、新1年生さんを気づかっている様子もたくさん見られます。 本年度もよろしくお願いいたします。 |
|
【2022年度(令和4年度)の「学校の様子」へ】
<外部Webサイトへのリンク>