福山市立新市小学校のホームページへようこそ!
よろしくお願いいたします!
![]() |
2022.5.27 運動会のプログラム【当日開始時刻等変更】 |
![]() |
スタイラスペンのペン先故障の修理費用 (6月より有料について) |
![]() |
2022.4.22 ホームページをリニューアルしました。 学校の日々の様子は「学校の様子」でお伝えしていきます。 |
2022.6.30 【4年 国語 つなぎ言葉】 4年生の国語の「つなぎ言葉」授業を見ました。 最初に「順接」と「逆接」のことを, 「雨がふりそうだった。」 の後に続く内容を検討する中で,「つなぎ言葉」を考えました。 子どもたちは,状況を考えて, 「かさを持っていく。」の前には「順接」の「だから」を, 「かさを持っていかない。」の前には「逆接」の「しかし」を入れています。 ![]() その時,少しひねったことを考えてもらおうと考え, 『雨がふりそうになかった。』 『しかし』 『かさを持っていく。』 ということは,“ありかな?” と,尋ねました。 少し考えて, 「ある!お家のひとが,心配だからかさを持っていくように言った時。」 「置きがさを持っていく時。」 ありますよね。 そして, 「暑いから,日がさを持っていく時。」 そうですね。最近は,朝でも暑い日が続くようになってきました。 そんな登下校場面を思い出したのだと思います。 生活と言葉をよくつないで考えてくれました。 |
|
2022.6.28 【1・2年生の水泳】 先週から水泳の学習を行っています。 1・2年生は、今日が初めての水泳でした。 プールに行ってみると,みんな静かに待ちながら,先生のお話を聞き,お話の通りできるようがんばっていました。 初めは,普通にプールの中を歩くことから。次は,首の所まで体をしずめて歩きます。 少したってからもう一度プールに行ってみると,「だるま浮き(体操座りで浮かぶ)」「ふし浮き(くらげのように浮かぶ)」を行っていました。 初めての水泳学習でしたが,何回か浮かぶ練習をする中で,できるようになった子もいました。 これからの水泳学習で,より自分の力を伸ばしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|
2022.6.28 【6年生 クワイの植え付け】 地域のクワイ生産者の方に来ていただき,6年生がクワイの植え付けを行いました。 5年生の時に田植えをしている成果は,まず,田んぼの中に入る段階で違いが出ていました。 少し戸惑いはあるような子もいましたが,みんなさっと田んぼの中に入れます。 そして,クワイをていねいに植え付けることができていました。 植え付け終わってからは,クワイの今後の管理のことや,福山や新市のクワイの歴史のことなどについてお話を聞くことができました。 ![]() ![]() |
|
2022.6.23 【児童会行事 ウォークラリー】 今日は,児童会行事のウォークラリー。 縦割り班で,体育館,校舎の1階,2階,3階にある問題を,10分1フロアーで問題を解いていきます。 途中,「あいさつトクセンタイ」に出会ったらじゃんけんができ,勝ったらボーナスポイント! 校舎1階の問題で, 「○○先生の好きな教科何かね?」 「たぶん図工。」 「うん,前に好きなこと言っていたとき,図工って言っていたよ。」 「うん,絵を描いたのを見たよ。」 これまでのことを思い出しながら,それぞれの情報を組み合わせて問題を解く声が,とても生き生きしていました。 児童会が中心になって企画してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〔ウォークラリー中の解答用紙です。〕 |
|
2022.6.15 【3年生国語】 3年2組さんの国語の勉強を見ました。 最初に「陽」の読み方をしていました。 「太陽」 先生「今日は出ていないよね~。」 児童「たいよう!」 先生「そうだね。」 先生 「では,【山陽道】。これは何と読む?」 児童 「やまようみち。」 先生 「そうではないんだな。」 児童 「ざんようどう」 先生 「おしい!」 児童 「あっ。さんようどう」 先生 「正解!」 先生「どうして“さん”なのかな?」 児童「富士山」「“さん”と読むから!」 ![]() 次に,少し時間をあけて同じ教室に。 “こそあど言葉”についての勉強をしていました。 先生が「これ」「あれ」「それ」「どれ」の距離感の質問をされていました。 下の写真は、「これ」の場面です。 ![]() 自分の生活経験や知識を持ちだしながら,とても楽しく勉強していました。 |
|
2022.6.14 【1年生にタブレット配布】 今日,5時間目,1年生に,初めてタブレット端末・ソフトケース・電源コードなどが,渡されました。 一人一人が,それぞれの物を慎重に受け取っていました。 タブレット端末のソフトケースへの入れ方,ランドセルへの入れ方も習いました。 子どもたちの「ランドセルに入れて持って帰って大丈夫かね?」という質問に「大丈夫!」と。 お家の人にID等の設定をしてもらいます。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
|
2022.6.9 【田植え】 2時間目に5年生が田植えをしました。 地域の先生に田植えの仕方を聞いた後,田んぼの中に,第一歩…。 すぐに入れる子と…そうでない子。 それでも頑張って,ゆっくりと。 少しずつ田んぼの土に慣れてきて,田植えのスタート! 少し経つと苗を植える手際もよくなってきました。 持っていた苗がなくなると,田んぼに入っていないもう半分のチームが,苗を一握り分くらいにまとめてない人に投げて渡します。これは田植えの“楽しさ”の一つでもあります。 そして,みんなで協力し,田植えを完了!することができました。 これらの苗の成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2022.6.8 【クラブ活動】 今日は,クラブ活動がありました。 いろいろなクラブ活動が行われる中,校舎の2階から3階に上がっていると,「三味線」の音が聞こえてきました。 新市小学校には,「三味線クラブ」があります。 三味線の先生に来ていただき習っています。 音の出し方について,撥を「パシッとたたく」こと,「45度くらいにねかせてたたくこと」などを教えてもらい,先生のその言葉と音で,その前より音が変化していることが伝わってきました。 外は少し暑い感じでしたが,室内はちょうどよい感じで,その中で,日本古来の楽器の音色を聞くことができました。 ![]() |
|
2022.6.6 【プール掃除】 今日は,プール掃除の日でした。(5年生5時間目,6年生6時間目) しかし,雨雲予報で,5年生開始時間に雨。 なんとか…と願えど,予報通り。 しかし,雨雲レーダーを見ると,10分後くらいに止む予報。 その通りになり,5年生は,雨が止んでから30分くらい実施したところで,雨。 「5年生!ありがとう!」となりました。 しかし,10分後に雨が止む予報で,そこからは6年生。 「底力で頑張ります!」という6年生の声。 その後は,雨も心配することなく,最後までやり切ってくれました。 「5・6年生!ありがとう!」 ![]() ![]() |
|
2022.6.2 【児童朝会】 児童会の6年生が,最初に,目標として「“ふわふわ言葉”を使うこと」,「梅雨の月にもなるので,“ろうかを静かに歩く”こと」を,全校の皆に伝えてくれました。 次に,児童会代表者が,登場してくれた「あいさつトクセンタイ」の人たちに,インタビューしました。 児:あいさつとは,どういうものですか。 あ:人と人との心を開くカギになるものだと思います。 児:あいさつをすると,どういう気持ちになりますか。 あ:自分もされた人もうれしい気持ちになるし,勇気が出てくるものです。 児:私も,初めてあいさつをした時は,勇気が出てきたと思います。 児:最近のあいさつはどうですか。 あ:4月の頃よりあいさつをする人が増えてきたと思います。 (児:児童会代表者 あ:あいさつトクセンタイ) 大切なことを伝えてくれました。 ![]() |
|
2022.5.31 子どもたちが見つけていました。 草の下にいる生き物は何でしょうか。 当ててみてください。 ![]() 答えは・・・ ![]() クワガタムシでした。 グーグルレンズでカシャ! コクワガタ! 確かに同じです。 もう? インターネットで調べてみると,「コクワガタが活発になる時期は一般的に5~9月ごろとされています。 最高気温が20度を超える日が続くと、あちらこちらで姿を見かけるようになりますよ。」と。さらに「クワガタの活動は夏だけと思いがちですが・・・。」と。 勉強になります。 |
|
2022.5.28 【運動会】 少しだけ雲のあるいい天気での運動会となりました。 「チャレンジをして,最高の思い出をつくろう」をテーマに,一人一人の児童が自分の力を出して,種目や表現運動にのぞんでいました。 徒競走では,1年生からスタートをきちんと切り,6年生は最初から最後まで力強く走り切っていました。 リズムによく合わせて表現した低学年。元気とパワーだけでなくスピード感もあった中学年。タイミングよくフラッグを動かし大きな演技で行うことができた高学年。がんばった成果を表すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2022.5.25 【運動会練習 全校リレー・徒競走】 今日も昼休憩に紅白リレーの練習をしていました。 みんなきれいな列でスタート位置に並ぶと、ピストルの音が鳴り、一斉に走りだしました。 暑くても一生懸命に走っているところがすごかったです。 3・4年生の徒競走では、スタートダッシュがとても意識され、最後までがんばって走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2022.5.24 【4年生 理科「電流のはたらき」】 一人一人,設計図を見て,いろいろと試行錯誤をしながら,一生懸命に「車」を作っていました。 早くできあがった子の車を見てみると,車の後ろにプロペラ付きのモーターが。 風の力で動く車のようです。 完成した子たちは,ろうかでその車を走らせます。 その子たちの中に,「先生。後ろに動く…。」と。 「前に進む車と自分の車をよ~く比べてみたら。」 少しして「わかった!電池の向きが逆だった。」という声。 単元名には「電流」とあります。これからの勉強が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|
2022.05.23 運動会が今週の土曜日となり,どの学年も運動会の表現の練習などに取り組んでいます。 今日は,クリーン朝会で、4~6年生が運動場の草取りを、午後の掃除の時間には、1~3年生が運動場の草取りや石拾いを行ってくれました。 とてもたくさんの”収穫”がありました。 当日がいい天気になることを願っています。 ![]() ![]() ![]() |
|
2022.5.18 【5年生 算数】 今日,5年生の算数の授業を見ました。 前の時間に工作用紙で作った立体の体積を求める時間でした。 先生が1㎤の積み木を出されました。 多くの子は,実際にその箱の中に,その積み木を入れるなどして,1㎤のいくつ分になるか考えていました。 ある班の子が「“上の面積”に“たて”をかければ答えが出るよ。」と,私に言ってくれました。 私は,「どうして?」と。その後,その説明がどんどん具体的になっていきました。 最初,その班の子で、分からなかった子が,「そういうことか!やばいくらいわかった!」と。 次の授業は,立方体の体積を,計算で求める時間! ![]() ![]() |
|
2022.5.13 【ぐんぐんタイム「インタラクティブスタティ7」】 タブレット端末対応学習支援システムの「インタラクティブスタティ7」を使い始めました。 5月13日の午後からは,(株)シャープマーケティングジャパンの方に来ていただき,いくつかの学級の使い始めのサポートをしていただきました。 問題を解いた後,「すばらしい! 大正解です。」などのコメントがすぐに出てきて,それを読んでいる表情がうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() |
|
2022.5.13【3年生 算数 時間】 今日は、3年1組の算数の「時間」の勉強です。 問題は、「8時50分に出発し、20分後に着きました。何時何分に着いたでしょう?」 みんな、時計や数直線、式を使ってでよく考えていました。 ある子が、「50分十20分で70分。それで9時間10分」と言った後、 先生が「どうして70分で,9時間10分になるの?」と。 その答えを子どもたちが発表している中で, 別の子が「繰り上がりみたい。」と! そこから、“特別な勉強”『時間のひっ算』でもり上がりました。 ![]() ![]() ![]() |
|
2022.5.12【児童朝会】 6年生の児童会の子どもたちが,挨拶を大切にするための劇を行ってくれました。 地域の方がたくさん挨拶をしてくださること,そして,そのことに関する感謝の気持ちも表していました。 校長先生の話は,運動会の徒競走のスタートについてでした。 Youtubeの動画を各学級に配信し,スタートのコツについて勉強しました。 【動画アドレス】 ![]() このポイントを大切に,自分にとって一番の徒競走になればと思っています。 |
|
2022.5.11【3年生 算数 わり算】 3年生の算数の勉強を見ました。 前の勉強は「60÷3」,その前は「42÷3」、といった問題でした。 それらは、九九を使ったら,または,10のまとまりにして九九を使ったらできました。 しかし,今日の問題は,「69÷3」。 子どもたちは,「10のまとまり」と「1ずつのばら」の考え方をあわせ、九九や図、言葉などで頑張って問題を解いていました。 ![]() ![]() |
|
2022.5.10 【1年生の給食学習】 給食センターの栄養士の先生に来ていただいて,1年生が,配膳の仕方や,給食当番前の手の洗い方,給食エプロンの着用,身だしなみ等について教えてもらいました。 栄養士の先生からの「きらいなものある?」とという問いかけに,「ピーマンがきらいだったけど,食べれるようになった。」「なすがきらいだけど,がんばって食べる。」とこたえていました。 ![]() ![]() |
|
2022.5.6 校舎の裏の畑から,小さめのエンジンの音が聞こえてきます。 3年生の畑に,小さめの耕運機。 1人の地域の方が,その耕運機を使って3年生の畑を耕されていました。 3年生は,これから「マロン南瓜」を育てる計画です。 子どもたちが勉強をしてる間に行っていただいたこと。 本当にありがとうございます。 ![]() |
|
2022.5.2 府中市中須公園に遠足に行きました。 はじめに全校遊び「しっぽ取りゲーム」「だるまさんがころんだ」を体育委員会さんが進めてくれました。その後の縦割り班遊びも元気に楽しんでいました。 そして、待ちに待ったお弁当! 黙食でしたが、お弁当の中身をうれしそうに見ている様子、おいしそうに食べている様子は、いつも通りでした。 「唐揚げ、おいしかった。」 「私はいちご!」 楽しい遠足になったと思えました。 ![]() ![]() |
|
2022.4.28 地震対応の避難訓練をしました。 子どもたちは、体を小さくして、机の下に体をかくしました。 運動場に出てからの会では、約20年前の芸予地震の体験を聞き、大きな地震のこわさを理解することができました。 ![]() |
|
2022.4.26 わかば学級 教室のホワイトボードに,こいのぼりが泳いでいるのが目にとまりました。 和紙を小さい三角に折りたたみ,絵の具でつくった色水を角につけていくなどして色模様を描きます。 それを小さくちぎってうろこにし,それをこいのぼりの台紙に貼って完成! |
|
2022.4.14 【児童朝会】 雨天だったため,オンラインでの実施となりました。児童会から児童会目標・生活目標が紹介されました。しっかりした態度で行えました。 校長先生の話では,シカゴカブスの鈴木誠也選手の先日のネクストバッターズサークルでの「他人への配慮」”ささやかな善行”の動画などが紹介されました。 ![]() ![]() |
<外部Webサイトへのリンク>