かがやくひとみ
校長室の窓から
(PDF)

160号最終

159号

158号

157号

156号

155号

154号

153号

152号

150号

149号

148号

147号

146号

145号

144号

143号

142号

141号

140号

139号

138号

137号

136号

135号

134号

133号

132号

131号

130号

129号

128号

127号

126号

125号

124号

123号

121号

120号

119号

118号

117号

116号

115号

114号

112号

111号

110号

109号-2

109号

108号

107号

106号

105号

104号

103号

102号

101号

100号

99号

98号

97号

96号

95号

94号

93号

92号

91号

90号

89号

88号

87号

86号

85号

84号

83号

82号

81号

80号

79号

78号

77号

76号

75号

74号

73号

72号

71号

70号

69号

68号

67号

66号

65号

64号

63号

62号

61号

60号

59号

58号

57号

56号

55号

54号新年度!

53号

52号

51号

50号

49号

48号

47号

46号

45号

44号

43号

42号

41号

40号

39号

38号

37号

36号

35号

34号

33号

32号

31号

30号

29号

28号

27号

26号

25号

24号

23号

22号

21号

20号

19号

18号

17号

16号

15号

14号

13号

12号

11号

10号

9号

8号

7号

6号

5号

4号

3号

2号

1号


校長室の窓から
3月 一期一会
    〜山南小学校での出会いを大切にしましょう!!〜
 
早いもので2月があっという間に終わり,3月になってしまいました。
「1月はいぬる 2月はにげる 3月はさる」・・・先人の言葉はその通りですね。
改修工事をしていた体育館も無事に完成し,2月22日には出していた道具を元に戻し,25日からは体育等の活動に使い始めました。体育館は床も壁も幕もピカピカです。3月6日の感謝の集いではピカピカになった体育館のお披露目をします。そして,お世話になった地域の方に感謝の気持ちを込めて,1年生から6年生まで生活科や総合的な学習の時間に学習したことの発表をします。どうぞ皆様見においでて下さい。
 卒業式は22日,修了式は25日です。学年のまとめをしっかりしていきます。


1月  明けましておめでとうございます
      〜「感謝」「感動」「感性」〜
 
3学期もいよいよ始まりました。子どもたちの元気な声が学校にひびき,活気にあふれてきました。今年も良いことがたくさんありそうな予感です。
 さて,始業式の日に子どもたちにこんな話をしました。
 イタリアのクラブチームで活躍している「長友佑都選手」。長友選手はプレーも素晴らしく大活躍ですが,それと合わせて心(ハート)も素晴らしい人です。自分がシュートを決めたときも「周りの人のおかげです」と感謝の気持ちを表し,必ずお辞儀をするそうです。この長友選手の人柄とプレーから「日本はすばらしい国」だと言って,イタリア中に日本の文化「お辞儀」が広まっているそうです。私達が住んでいる「日本」は本当にすばらしい国です。山南小学校が取り組んでいる「お辞儀の挨拶」も,誇りを持って「感謝」の気持ちを忘れず続けていきましょう。
 また,お正月に行われた「箱根駅伝」には感動しました。一人一人の選手が毎日練習を積み重ね,しんどくても最後まで走り通す姿。そして,チーム一丸となって「たすき」をつないでいく絆。見ている私達にも「感動」を与えてくれました。
3学期に行われる「マラソン大会」や「沼隈駅伝大会」でも,しんどさを乗り越え,自分の心と体を鍛えましょう。
 3学期には「感謝」「感動」「感性」・・・この3つの「感じる心」を大切にしましょう。3月には「感謝の集い」があります。1年生から6年生までが生活科や総合的な学習の時間に勉強したことをみなさんの前で発表し,地域の方や保護者の方に感謝の気持ちを表します。この活動を通して「感性」を磨きましょう。また,当日はピカピカになった体育館のお披露目もします。
 
 地域の皆様,保護者の皆様どうぞ誘い合っておいでください。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。


2月 言葉は,不思議な力をもっています
      〜「言霊」(ことだま)〜
 日本には昔から「言葉には不思議な力がある」と言われてきました。良い言葉には,良い行いや楽しい出来事を招く力があり,悪い言葉や乱暴な言葉には,いやなことを呼び寄せる力があるというのです。
 毎朝,坂道の所で挨拶をしていると,笑顔で目を見て「おはようございます」とたくさんの子どもたちが言ってくれます。今日は,給食準備時間に6年生が給食を運んでいる1年生を,自分から進んで手伝っていました。そんな6年生を見ると心が暖かくなりました。そして,その6年生に「手伝ってくれてありがとう」と1年生が言っていました。とっても気持ちいいですね。こんな心が暖かくなったり,嬉しくなったり,楽しくなったりするような言葉を「ふわふわことば」と言います。 逆に気持ちが悪くなり悲しくなる言葉を「とげとげことば」と言います。
 山南小学校では「とげとげことば」を無くし,「ふわふわことば」をいっぱいにしよう!!そしていじめを絶対に許さない,もっともっと楽しい学校にしよう!!と全校集会の時に話しました。


11月 リデュース・リユース・リサイクル推進功労者表彰にて
   「文部科学大臣賞」を受賞しました!!
 この度,日頃より活動している環境学習において功績を認められ,文部科学大臣賞を受賞することができました。保護者の方や地域の方々と一緒に,子どもたちが日々「自分たちにできることは何か できることをしていこう」と取り組んできた成果だと思います。10月30日に東京であった表彰式に,子どもたちや保護者の方,地域の方と一緒に行ってきました。また,11月9日には市長様へ受賞の報告の表敬訪問に行きました。子どもたちは13人(6年生9人,5年生2人,4年生2人)全員が原稿を見ることなく堂々と発表しました。市長様や副市長様,教育長様の前で発表するという貴重な体験をさせていただきました。
 また,11月1日は公開研究会でした。子どもたちが頑張っているところをたくさんの皆様にご覧いただくことができて,とても良かったです。皆様,ありがとうございました。



9月 得意なことは生かして 苦手なことは努力する
 
2学期は運動に勉強に最適な季節です。自分の可能性を伸ばすために
「いっぽ前へ チャレンジ!!」を忘れずにがんばりましょう。自分の苦手なことでも,本を見たり,他の先生やおうちの人に教えてもらったりして繰り返しやっていくと,だんだん得意になっていきます。あきらめてはいけません。
 始業式の日の3日に,5年生がぶどうの収穫に行きました。とても大きくて甘いぶどうを収穫することができました。この活動を皮切りに,修学旅行や社会見学等々たくさんの行事や学習が始まります。体には十分気をつけて,楽しく充実した2学期にしましょう。



8月 1パーセントのひらめきと 99パーセントの努力
 
発明王エジソンは,自分のことを「天才だ」と言う人に対して「天才とは,1パーセントのひらめきと99パーセントの努力である」と答えていた,と言われています。事実,エジソンは大変な努力家でした。1つの発明に対して,何度も何度も失敗を繰り返し,それにもくじけず,常に前向きに挑戦を続けていたそうです。

 終業式の日に話しましたが,夏休みの間目標を決め,自分なりに挑戦し「これをがんばった」と言える夏休みにしていますか?始業式の日に「がんばったこと」を聞きます。みなさんの夏休みが充実していることを願い,どんながんばりが聞けるか楽しみにしていますね。
 
保護者の皆様,地域の皆様,夏休み中も子どもたちのため大変お世話になっています。体育館の解体も順調に進んでいます。夏祭りや資源回収ではご迷惑をおかけしました。みなさんが協力してくださったおかげで無事終了することができました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。



7月 為せば成る為さねば成らぬ何事も
         成らぬは人の為さぬなりけり
 みんな「やればできる!」可能性はあるのです。当然やらなければできません!やらなければ可能性はありません。「できない」とあきらめず,挑戦することが大切です。
 7月1日に行った学習発表会はまさに「為せば成る為さねば成らぬ何事も」でした。1学期にあるから発表会が上手くいかないのは仕方ない,とあきらめてしまっていたらこんなに完成度の高い感動的な発表会にすることはできなかったでしょう。目標を高く持ち,みんなで心を一つにしてお互い助け合いながら,あきらめることなく練習をした成果だと思います。
 1学期もあと20日。自分の可能性を最大限に伸ばすべく「いっぽ前へ チャレンジ!」です。
 
体育館の改修工事が夏休みから来年の2月末まで行われます。現在の体育館で行われる学習発表会は,今回で最後になりました。保護者の皆様には、発表会後,椅子やござ等移動をお手伝いいただきありがとうございました。3月の感謝の会は,ピカピカになった新しい体育館で行うことができると思います。どうぞ楽しみにしてください。


6月 とっても忙しい6月です

 
今年度は夏休みから体育館の改修が始まり,2月の末までかかります。そのために毎年2学期に行っていた学習発表会ができなくなりました。そこで,とても大変なのですが,7月1日に学習発表会を行うことにしました。5月末に運動会を行い,6月からプールも始まった中,学習発表会の練習です。昨年のような学習発表会にはならないと思いますが,全児童全教職員が心を合わせ練習しています。どうぞ,子どもたちを見おいで下さり温かい拍手をお願いいたします。
 
また,6月6日に4年生が環境学習をしている所が広島テレビの「テレビ派」で放送されました。エコの達人三浦展義さんの授業を子どもたちが受けて頑張っている姿が映り,とても励みになりました。
 6月9日(土)には福山大学教授平先生のゼミの学生さん7人の方がおいで下さり,全校児童対象の安全マップ作りを行いました。PTA主催で保護者役員や地域の方,教師が一緒に地域に実際に出向き,安全マップを作りました。子どもたちの安全を守るために地域ぐるみで活動を行っています。
 1・2年生が畑にいもづるを植えました。JAの方がおいでくださり,一緒に植えて下さいました。その後も苗の様子を見に来てくださり,秋に大きなさつまいもが収穫できるのを楽しみにしています。2年生は,15日に町探険で「田中店・JA・沼隈病院・白ゆり保育園」に行き,21日には「かしわもち作り」に公民館に行きました。5・6年生は「はね踊り」の練習が始まりました。
 
子どもたちも先生達も頑張っています!!



5月 爽やかな季節になりました
 毎年のことながら4月は新しい年度になり,とても忙しい日々でした。参観日にPTA総会も終わり,PTA活動も本格的に始まりました。担任は,一人一人を大切にし,可能性を最大限伸ばしていくために「授業づくり」「学級づくり」をがんばっています。27日には全校遠足で平家谷にある菖蒲園までみんなで行きました。とてもいい天気で,6年生がリーダーとして楽しく行って来ました。平家伝説の歴史ロマンも感じることができました。
 
また,子どもたちが元気に楽しく学校生活を送ることができるのも,保護者の皆様,地域の皆様のおかげと感謝しています。学校支援地域本部「すくすく本部」も活動が始まり,参観日の日には総会で紹介し,運営委員会も行いました。民生委員さんによる挨拶運動や,防犯組合のみなさんによる朝の見守りや下校時の青パトによるパトロール。坂道の下の信号の所の交通指導。交通安全協会の方々の交通安全運動。読み聞かせの会の方による本の読み聞かせ。子どもたちがこれからさつまいもや大豆を植える畑の土づくりもしてくださいました。たくさんの方々に支えられている山南小学校です。本当にありがとうございます。
 5月26日(土)は運動会です。。ゴールデンウィークが明けたら本格的に練習に入ります。体調を整えて元気に学校に来て下さいね。そして,当日は子どもたちの頑張りに温かいご声援をお願いいたします。


4月 いよいよ2012年度(平成24年度)が始まりました。
 
学校の前の坂道の桜も満開になり,桜のトンネルをくぐってくる子どもたちがとてもかわいいです。今年度31名の新1年生を迎え,全校児童155名でスタートです。この子どもたち全員が,元気で楽しい学校生活を送り,可能性を最大限伸ばすよう教職員11名力を合わせ全力で教育に当たります。どうぞご支援ご協力の程よろしくお願いいたします。
 困ったことや分からないことがあったら遠慮せず聞いてください。毎月第3火曜日を「なんでも相談日」にしています(他の日も大丈夫です)。お子さんのことで,体罰,セクハラ等,何かお気づきの点やご心配なことがありましたら,遠慮なくご相談下さい。



3月 今年度もご支援ご協力ありがとうございました。
 1年が過ぎてしまえばとても早いです。子どもたちはみんな元気に学校に来てくれ,楽しく勉強に運動にがんばりました。
 この1年間1日も休まなかった児童は「43人」。欠席が0の日が「36日」。6年間1日も休まなかった皆勤賞の6年生が「1人」。とてもすばらしい1年でした。インフルエンザも流行らなかったのも何よりでした。
 春休みの間も体に気をつけ,4月6日の始業式にはみんな元気で学校に来て下さい。


2月 寒さに負けず,みんな元気に過ごしましょう!!

 1月は公開研究会があり,全学級国語の授業を公開しました。1年生は「たぬきの糸車」,2年生は「スーホの白い馬」,3年生は「モチモチの木」,4年生は「ごんぎつね」,5年生は「わらぐつの中の神様」,6年生は「海の命」の学習です。「読み浸り」「書き浸り」「伝え合う」授業づくりを目指し,言語活動を充実させ,子どもたちに思考力・判断力・表現力を付けていきます。公開研究会に遠く仙台や鳥取の先生方を始めたくさん先生方,地域の方・保護者の方々においでいただき子どもたちを見ていただいたこと,感謝致します。この公開研究会を一つの節目とし,さらにこれからも取り組んでいきたいと思います。是非ともまた山南小学校においでください。
 
2月は,4日に4年生が東部市民センターで環境学習の発表会に出演しました。山南小学校で学習していることを広くみなさんに発表することができてとても良かったです。子どもたちは,堂々としてすばらしい発表で感激でした。
 また,23日には
感謝の会(参観日)を行います。日頃よりお世話になっている地域の皆様に感謝の気持ちをこめ,子どもたちが全学年,生活科や総合的な学習の時間に学習したことを発表します。是非とも多数おいでて下さい。心よりお待ちしています。





2012年(平成24年)が始まりました
      明けましておめでとうございます

 
今年は「辰年」!! 
 天高く上る龍のごとく飛躍の年にしましょう。
 小学校は,1月19日(木)マラソン大会,1月27日(金)は公開研究会&参観日と忙しい年の幕開けになります。
 今年も,全職員が一丸となって,子どもたちがさらに成長するようがんばりたいと思います。
 どうぞ変わらずご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。



12月 今を大切にしよう!!
 
「師走」に入り,2学期のまとめの時期になりました。
 さて,2学期はどんな日々だったでしょうか。
 11月はたくさんの活動がありました。5年生は,ぶどう園や若葉園・白百合保育園・沼隈病院に職場体験に行きました。3年生は豆腐作りの体験学習を地域の方々と一緒に行いました。4年生は環境学習を行いました。2年生は「わくわくフェスティバル」を沼隈支援学校の友達や1年生を招待して行いました。5・6年生は,「みんなで作ろうひろしま自慢」の発表大(尾道公会堂)に出演しました。子どもたちのがんばりはとても素晴らしく,たくさんの人達に誉めていただきました。また,全校でとりくんだ「いつもありがとう」作文コンクールで団体賞をいただきました。みんなでがんばっていることが評価されたんですね。
 「毎日少しずつでもコツコツ続けること」「継続は力なり」この言葉を大事にこれからも山南小学校みんなでがんばりましょう。



11月 がんばろう!!勉強!! 努力 継続 挑戦 
     地域大好き!! 感謝 貢献 行動
 
  
10月は学習発表会めざしてがんばりました。今年は,低学年・中学年・高学年が一緒に発表しました。内容は,合唱・合奏・群読を行い,どの学年も工夫を凝らし「見ている人に感動してもらえる発表にしよう」を合言葉に練習をがんばりました。また,5・6年生は山南の伝統芸能「はね踊り」を披露しました。当日子どもたちの発表を見て,たくさんの方から「今年の発表はとても素晴らしくて涙が出ました。」と感想をいただきとても嬉しく思います。また,体育館の壁面には全校児童の描いた絵も飾り,みなさんに見ていただきました。山南小学校の子どもたちの素晴らしい可能性をいっぱい発揮することができた学習発表会でした。
 11月は,学習の充実や生活科・総合的な学習の時間の充実をさらに行います。どうぞご支援のほどよろしくお願いいたします。

☆お知らせ☆
 たくさん表彰していただきました。MOA美術展・子どもフェスティバルのポスター・交通安全ポスター・税に関する絵はがきコンクール・秋のばら祭・・・そして,「いつもありがとう」作文コンクールでは団体賞をいただきました。
 
 山本瀧之助書道作品展が沼隈図書館2階で行われ,3年から6年全児童の習字が展示されています。どうぞご覧ください。(11月8日〜21日)
 
 11月19日(土)に広島県教育委員会主催の「みんなでつ作ろう ひろしま自慢」に山南小学校のはね踊りが出場します。どうぞ見においでてください。
 場所:尾道公会堂 
 時間:13:00〜16:30(山南小学校の発表は,15:15〜15:30の予定) 









10月 読書の秋 スポーツの秋
      自分の力をいっぱい伸ばす秋
       何事にあきらめず,意欲を持って
        チャレンジしよう!!

 
9月は暑い日が続きましたがみんな元気に学校生活を送ることができました。
 17日(土)の敬老会では,子どもたちみんなが心を込めて作った首飾りやしおりを,6年生の児童会役員の子たちがプレゼントしました。29・30日には6年生が修学旅行で,大阪・奈良・京都に行きました。山南小学校の子どもたちは,みんな仲が良く,助け合うことができるということを改めて感じる修学旅行でした。1年生から5年生までは社会見学でいろいろな場所に行き,それぞれ実際に目で見,感じ,考えた学習を行いました。10月1日(土)は福山市陸上記録会でした。6年生は修学旅行から帰った次の日に記録会,というとてもハードなスケジュールでした。それにも関わらず,元気に約1000人の福山市全市の小学6年生と競技することができました。今年度は,陸上記録会に向けて,全職員が放課後一緒に練習を行い,子どもたちの可能性を引き出すようにしました。今年は例年より1ヶ月早い記録会だったので練習期間が短かったのですが,みんな自己記録を更新することができました。他の学校の6年生みんなと一緒に竹ケ端の陸上競技場で競技するという経験をすることができ,とても良かったと思います。
 
10月は,勉強に読書にスポーツにとてもいい季節です。さらに自分の力を伸ばすよう意欲的にチャレンジしましょう!!
 10月30日(日)は学習発表会です。どうぞ子どもたちのがんばりをご覧下さり,温かいご声援をお願いします。また,11月19日(土)は「ひろしま自慢」が尾道公会堂であります。山南小学校の5・6年生も出場し,はね踊りを披露します。どうぞ皆様見においでてください。



9月 2学期が始まりました。
   失敗をおそれずチャレンジしよう!!
  

 長い夏休みもあっという間に終わりました。この夏休みの間にがんばった人がたくさんいたので,始業式に紹介しました。
 8月17日の水泳記録会に6年生5人が出場し,福山市69校の6年生と一緒に競技しました。クロールに平泳ぎ,背泳ぎに自由形リレー。とてもすばらしい記録を出し,自己ベストを更新しました。今度は,10月1日に陸上競技会があります。6年生は,山南小学校の代表として,また自分の可能性を最大限に伸ばすためにチャレンジします。
 また,8月5日の山南の夏祭りと27日のひびき祭りで「はね踊り」を踊った人を紹介しました。夏休みに入ってから4年生から6年生までの希望者35名以上の子どもたちが主体的に,毎日「はね踊り教室」に来て練習しました。山南の伝統芸能の「はね踊り」をしっかり継承し,みなさんの前で発表しています。2学期になってからは,10月30日の学習発表会で,5・6年生全員で踊ります。また,11月19日には尾道公会堂である「広島自慢」のステージ発表で福山の代表として発表します。みんなで素晴らしい山南のはね踊りを見てもらいましょう。
 一昨年度から福山市子ども議会が始まりました。本物の福山市議会議場で子ども議員として,市長様や教育長様などの市の行政の方々に意見発表や質問をするのです。昨年度は2名選ばれて出場しました。今年度も,6年生の立本さんが選ばれて発表します。そして,今年度は初めて岡崎市との交流が8月にあり,実際に岡崎市に行って来ました。他の小学生や中学生と一緒に素晴らしい体験をすることができました。子ども議会当日が楽しみです。
 さて,子どもたちは夏休み中もたくさん読書をしました。私も本を何冊か読み,その中で心に響いた「つなみ」という本の紹介をしました。これは,文芸春秋社から出された,3月11日のつなみで被災した子どもたちが書いた作文集です。瓦礫の山に人のいない街。数ヶ月前,たくさんの暮らしがあったはずの場所が無くなってしまいました。子どもたちはその失われていく瞬間を自分の目で見,肌で感じてきたのです。子どもたちはその現実を受け入れ頑張って震災を乗り越え,前を向いて進んでいこうとしています。その姿を自分の言葉で書いている作文を紹介しました。
 さあ,2学期も自分の可能性を最大限伸ばすよう,失敗をおそれずチャレンジしていきましょう!!



楽しく充実した夏休みにしましょう!!
  そして,病気や事故にあわず元気に
     夏休みをすごしましょう!!
 
1学期の末,終業式前日に台風6号がやってきて全市一斉の休業日になりました。終業式が出来るだろうか,と心配しましたが無事終業式を終えることが出来,みんなのがんばりを讃えて1学期のまとめをすることができました。これも保護者の皆様,地域の皆様のおかげと感謝しています。本当にご支援ご協力をありがとうございました。
 夏休みは長いといっても,早く日々は過ぎていきます。どうぞ目標を立て,充実した夏休みにして下さい。9月には全員元気に学校に来て下さいね。



7月 学習のまとめをしっかりしましょう!!

 紫陽花が雨にぬれ輝いている季節ももう少しで終わりそうです。梅雨が明けると本格的な夏が到来し,今年も猛暑になるのではと心配しています。
 

 
6月は,生活科や総合的な学習の時間に各学年特色のある教育活動に取り組みました。1年生は,公民館や清神方面に出かけました。2年生は,地域の方々と一緒にかしわもち作りを行いました。また,「沼隈病院」「白ゆり保育園」「田中商店&JA」に分かれて町たんけんに行きました。3年生は,山南の自慢を地域の方においでいただき,話をお聞きしました。4年生は,環境学習でつばき園に行き,地域の方々と一緒に清掃活動を行いました。5・6年生は,はね踊り保存会の方においでいただき「はね踊り」の練習を毎週行いました。

 また,4日にPTAの生活指導部さんを中心に福山大学の平先生のゼミの学生さんたちに教えていただき,地域の方々,教師も一緒に全校児童を対象に10グループに分けて「地域安全マップ作り」を行いました。
 28日(火)の5・6時間目に「すくすくタイム」を行いました。子どもたちに学力をさらにつけるために地域の学習ボランティアさん6名の方においでいただき,各クラスに2名ずつ入って担任の学習支援をしていただきました。また,沼隈図書館からの読み聞かせや地域ボランティアの方々による読み聞かせもしていただきました。
 
 山南小学校は,学校支援地域本部「すくすく本部」を本年度から立ち上げ,地域の方々に「学習支援」「環境整備」「安全確保」の支援をしていただいています。地域の方々が子どもたち,学校のためにとても良くして下さり,心より感謝申し上げます


 
6月22日の全校集会で「自分に何ができるだろうか?〜ESD&NIE〜」というテーマで校長講話を行いました。
 本年度山南小学校では,「
ESD(Educathion for Sustainable Development):持続発展教育」と「NIE(Newspaper in Education):新聞を教材として活用する」ことに取り組みます。私達の住んでいる地球が出来上がったのは46億年も前のことです。青い海と緑の大地,そしてきれいな空気。生命が誕生し,進化し続けた地球です。私達人間は自分達が住みやすくするために,いろいろな物を作ってきました。その結果温暖化現象が起こり,地球の環境が壊れてきています。
 地球を守るために「私達に出来ることは何か?」みんなで考えました。





6月 
じっくり学習に取り組みステップアップ

 天気を心配した運動会も,火曜日開催ということになり少し残念でしたが,子どもたちは精一杯練習の成果を発揮してくれました。また,保護者の方々,地域の方々のご協力と温かいご声援に心より感謝致します。本当にありがとうございました。
 
 6月4日(土)は「地域安全マップづくり」を福山大学の平ゼミの学生さんにおいでいただき,PTAの生活指導部さんを中心として行いました。たくさんの保護者の方,地域の方もおいでいただき,子どもたちを見守ってくださいました。沼隈交番の警察官の方もおいでいただき,とてもありがたかったです。子どもたちは,10のグループに分かれ,地図を持って地域に分かれて「見えにくく,入りやすいところ(危険)」「見えやすく,入りにくいところ(安全)」を見つけ,自分の身を守る為に気をつける事は何かを考えました。そして,学校に帰りマップをグループ毎に作成し,発表し合いました。大学生がとても親切に分かりやすく指導してくださったことが何よりで,子どもたちは楽しく活動することができました。

 6月は,各学級でじっくり学習に取り組んでいきます。そして,生活科や総合的な学習の時間には地域学習や体験学習を行い,山南の地域に貢献する活動を行います。
1年生は,公民館や地域の学習をします。2年生は,かしわもち作りを地域の方に教えてもらって行い,地域の町たんけんにも行きます。3年生は,地域の方に話を聞いたり実際に行って,山南の自慢を学習します。4年生は,環境学習で横倉の清掃活動やクリーンセンター・エフピコ・下水道の見学に行きます。5・6年生は,はね踊りの練習をします。28日のチャレンジタイムには,地域のボランティア(すくすく本部)の方においでいただき,各クラスに入ってもらい担任の学習支援をしていただきます。
 
山南小学校の子どもたちがすくすく伸びて行くように,全職員でがんばります。

 

5月 
新緑の5月 運動会めざしてファイト!!

  坂道の桜の葉が緑に輝き,素敵な木陰を創り出しています。昨年作った山南小学校ばら園の薔薇の花もかわいく咲き始めました。爽やかな季節になり,子どもたちも元気に勉強に運動にがんばっています。5月28日(土)は運動会です。子どもたちは,毎日運動か練習に汗を流しています。午後からは,学区民運動会になりますが午前中からみなさんお出でくださり,子どもたちにご声援をお願いいたします。

 
さて,先月4月18日に栃木県で登校中の小学生の列にクレーン車がつっこみ6人が亡くなる事故がありました。また,4月22日には茨城県で登校中の小学生の列に乗用車がつっこみ3人がけがをしました。そして,先日5月10日には,福山市で登校中の小学生の列に乗用車がつっこみ4人が重軽傷を負いました。13日には,広島市の方で小学6年の児童3名が川で死亡するという事故がありました。痛ましい事故が続いて起こり,心配でなりません。山南小学校の児童が事故に遭わないようにご家庭でも注意して下さい。また6月4日(土)には全校で安全マップ作りを行います。どうぞろしくお願いいたします。
 




4月  
「輝く瞳」を目指し一歩一歩着実に 

 
3月11日に発生した東日本大震災により亡くなられた方々に心より哀悼の意を表します。また,被災された多くの方々にお見舞い申し上げるとともに,私たちにできる「思いやりのバトン」をつないでいきたいと思います。

 
学校の坂道の桜が美しく咲き誇り,24名の1年生が入学し,全児童136名で新しい年度がスタートしました。山南小学校の子どもたちは,明るく元気で,とてもよく「おじぎの挨拶」ができます。そして素晴らしい力を持っています。
 こんな子どもたちが,瞳を輝かせ,勉強に運動に,そしていろんな活動に積極的に取り組めるよう,教職員一同心を一つにしてがんばります。どうぞ保護者・地域の皆様,本年度も変わらず御支援御協力をお願いいたします。

 

 さて,昨年度から校長だより「かがやく ひとみ」を発行していきます。
 「かがやく ひとみ」という題をつけたのは,山南小学校の校歌の2番の歌詞に「かがやくひとみだ 真心だ 雲が呼んでる ホイホイ子ども・・・」というフレーズがあります。私は,山南小学校のすべての子どもたちの瞳がキラキラと輝き,勉強や運動などやる気満々にチャレンジし,楽しい学校生活を送らせたいと思います。今年度も,子どもたちの様子や学校での様子をできるだけタイムリーに発信します。どうぞご愛読くださいますようお願いします。

 
2011年度(平成23年度)がスタート!!



3月25日  
みなさまの御支援御協力
       ありがとうございました
 今年度も無事終えることが出来ました。これもひとえに保護者の皆様,地域の皆様の御支援御協力のお陰と,教職員一同感謝しております。子どもたちは,みんながんばり一回り大きく成長し,4月から1つずつ学年が上がっていきます。来年度もどうぞ山南小学校を支えて下さるようお願いいたします。
  
卒業式より(抜粋)
 29名の6年生が卒業していきました。6年生はいつも下級生のお手本になり,山南小学校をリードしてくれるとても立派な6年生でした。
 毎朝,校門の前で挨拶をしていると,下級生の面倒をよく見,学校まで連れてきてくれる6年生の姿がとても頼もしかったです。また,率先して気持ちのいいおじぎの挨拶をしてくれ,下級生のお手本になりました。山南小学校の子どもたちが「とてもよく挨拶をしてくれるので気持ちがいい。」と,地域の方々に言ってもらえるのも6年生のおかげです。
 運動会ではすばらしい組体操を見せてくれ,学習発表会では心にしみる合奏を聴かせてもらいました。そして,何と言っても公開研究会で行った児童発表「山南の伝統芸能 はね踊り」です。6年生全員の息のあったはね踊りは,見る人みんなに感動を与えてくれました。
 また,山南小学校の子どもたちのすばらしい力を福山市全体へも発信してくれました。福山市子ども議会では代表に選ばれ,市議会議場で堂々と意見発表をしました。町づくり推進大会では,市民憲章の唱和も行いました。水泳記録会に,陸上記録会に出場し,福山市の他校の6年生と技を競い合いました。絵や作文などもたくさんの賞をいただきました。山南のはね踊りを,サンパルの県民文化祭や,リーデンローズでの芸能大全などで発表しました。
 山南小学校の6年生は確実に,この小学校生活の6年間ですばらしい力をつけ,中学校へと羽ばたいていきます。
 
6年生に私から贈る詩です。

    
 夢に向かって歩いていこう

  
  君たちにはすばらしい可能性がある
    すばらしい未来がある
    失敗をおそれず チャレンジしよう
    ちょっと回り道してもいいんだよ
    自分を大切に
    そして 人との出逢いを大切に
    感謝の気持ちを忘れずに
    努力と優しさを忘れずに
    歩み続けよう!

 
一人一人の顔を思い浮かべながら色紙に絵とメッセージを書き,贈りました。
4月から書き続けた校長だより「かがやく ひとみ」のように,これからも未来に向かって瞳を輝かせ,夢の実現を目指し,前向きに,誠実に歩んでいってください。皆さんの心から健康と幸せを心から願っています。




2月 
 1月いぬる 2月にげる 3月さる
 早いもので,3学期が始まりもう1月が終わってしまいました。子どもたちは,マラソン大会を終え,今,元気になわとびに取り組んでいます。2月6日には「県民文化祭」で5・6年生がはね踊りを披露しました。3月13日には,リーデンローズで「芸能大全 まつりの世界」があり,また5・6年生がはね踊りに出演します。どうぞ見においでてください。
 そして,2月21日には地域の方々に日頃よりお世話になっていることに対して感謝の意を表す「感謝の集い」を行います。児童会も6年生から5年生にバトンタッチされ,6年生は,小学校に感謝の気持ちをこめて学校をきれいに掃除してくれ,少しずつ今年度のまとめと来年度へ向けての準備が進められています。
 
どうぞ健康に気をつけて,寒い2月を乗り越えましょう!!




1月  
2011年(平成23年)の幕開けです
 
いよいよ3学期が始まりました。144名の子どもたち全員がまた元気に学校に来てくれたことが何よりうれしいです。
 2学期の終業式の時に話した
「勉強」「読書」「運動」「仕事」にチャレンジし,充実した冬休みを過ごした子どもたちです。3学期も自分の目標を立て,「チャレンジ」(勉強・読書・運動・仕事)「人を大切に」「命を守る」を合い言葉に,さらに自分自身が成長しましょう!!
 ところで私たち教師もこの冬休みに自分自身の教師力を向上させるために研修をしました。1月5日(水)に上田先生をお招きし,山南の地域学習のフィールドワークを行いました。また,3学期の教材研究や準備,来年度に向けての準備等がんばりました。これからさらに子どもたちに「ふるさと山南を愛する心」を育成し,「確かな学力」「豊かな心」「すこやかな体」を育てていきたいと思います。
 始業式の時,
「春の七草
(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)の話をしました。「無病息災」を願い,3学期さらに全職員で力を合わせ,子どもたちの教育に励みます。どうぞ御支援御協力をよろしくお願いいたします。



2学期終業式 
 
「チャレンジする」「人を大切にする」「命を守る」を合い言葉    にした2学期
 
2学期も終わりになりました。子どもたち一人一人夢の実現に向け,目標を達成させるためにがんばってきました。2学期の足あとを振り返り,自分自身が成長したことを感じて欲しいと思います。
 ご家族の皆様には,学校にご協力していただき,子どもたちの成長にご尽力してくださったことを感謝致します。微力な私たち教員が精一杯教育に励み,2学期を無事に終えることができたのも保護者の皆様,地域の皆様のおかげと痛感しております。この冬休み,それぞれのご家庭で有意義に過ごされ,また1月7日には,全員元気で学校に登校してきてください。子どもたちに会えるのを楽しみしています。

 【終業式の話】

 2学期の始めの始業式に約束した「チャレンジ」「人を大切に」「命を守る」,この3つのことが守れましたか?
 1つ目の「チャレンジ」では,自分の可能性を最大限伸ばすために,いろんなことに意欲的にチャレンジし,最後まであきらめずにやり通しましたか?
 2つ目の「人を大切に」では,友達と仲良くできましたか?言葉づかいも「ですます言葉」でていねいに言いましたか?気持ちよい挨拶を自分から進んでしましたか?
 3つ目の「命を守る」では,交通ルールを守り交通事故に合いませんでしたか?自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましたか?
 自分で2学期を振り返ってみましょう。
 
 
さて,
「いつもありがとう作文コンクール」(朝日新聞社)に応募した2人の人の心温まる作文と,また,全校で書いた人権標語の中からすばらしい作品を紹介します。
 
『いつもありがとう』 2年生ちひろさん
 いつも早くから出てはたけでおしごとをしているひいおばあちゃん,ありがとう。
 わたしのソックスにあながあいていたらぬってくれたり,朝ごはんの用意をしてくれたり,朝おこしてくれたり,ぶどうのはこのおり方を教えてくれたり,おかしの用意をしてくれたり,いろんなことを教えてくれてありがとう。
 わたしもぶどうの園の手伝いやはたけの手伝いをできるところから進んでがんばりたいと思います。これからいろいろチャレンジしたいと思います。ひいおばあちゃんがこまっていたらお手伝いをしていたいです。ひいおばあちゃん,ほんとうにありがとう。
 
『いつもありがとう』 4年生なおさん
 家族の人,いつもありがとう。
 友達とけんかした時は,いつも話を聞いてくれる家族がいるのでとても安心します。仲直りの仕方や,いろいろなことを言ってくれるのでとてもうれしいです。家族に話した次の日は,必ず仲直りできるのが,とてもうれしいです。
 わたしは,今,「大切なもの」という歌を歌っています。歌いはじめる前に,先生に「大切なものって,どんなもの?」と聞かれました。私がはじめに思いついたのが,家族でした。でも,歌っているうちに大切なものは家族からもらう「愛」だと思えてきました。
 わたしは,家族が大好きです。いつもありがとう。そして,これからもよろしくお願いします。
 『人権標語』
 「
心から ありがとうと 伝えよう」(6年生 ゆうや君)
 「友だちと 
きょうも なかよくあそぼうよ」(2年生 はのあさん)

 
ひいおばあちゃんや家族の人への感謝の気持ち。そして,友だちを大切に思う気持ち。2学期の間に,山南小学校の子どもたちの心がどんどん豊かになってきていることがとてもうれしいです。勉強も運動もそして友だちとの関係も,どの学年もうんと成長した2学期でした。
 さて,いよいよ冬休みが始まります。この成長をさらに大きくするために,
「勉強」「読書」「運動」「仕事」この4つのことをがんばって下さい。

 「勉強」・・・毎日目標を立て,こつこつと勉強して下さい。2学期に勉強したことを忘れずに3学期につなげ,それぞれの学年の勉強を確実に身に付けましょう。
 
「読書」・・・目標ページ数を決めて本をしっかり読みましょう。テレビを見たり,ゲームばかりをしたりしないようにしましょう。
 
「運動」・・・「子どもは風の子」寒さに負けず,外で元気に遊んだり,なわとびをしたり,駆け足をしたりしましょう。
 
「仕事」・・・家族の一員として掃除や料理など自分の役割の仕事を決め,責任持ってやり通しましょう。
 
この4つにチャレンジして充実した冬休みにしてください。



12月 
学習発表会に暖かい大きな拍手を
                  ありがとうございました。
    「山南小学校ばら園」が完成しました!!

 11月21日(日)の学習発表会にはたくさんおいで下さりありがとうございました。子どもたちは見ている人に感動を与えようと,みんなで練習に励み,一回り大きく成長しました。子どもたちがこんなにがんばることができるのも,保護者の方々地域の方々のお陰と感謝しています。

【児童の感想(4年生)】
  今日,学習発表会がありました。全校合唱の時に去年より人が多い感じがしたの でとてもきんちょうしました。歌をいつもよりきれいな声で歌うことができました。
  4年生の発表の時,ドキドキしていました。入場をする前はザワザワしていた会場 が,いっしゅんでシーンとなったのでびっくりしました。「ごんぎつね」の時は,歌を大  きい声で言葉をはっきり歌いました。せりふも大きい声で言えました。「テキーラ」は  リズムにのって楽しく演奏できました。終わると体育館中に大きな拍手がひびきまし た。退場の時も拍手をして下さいました。
  私は,自信をもって発表できてとてもうれしかったです。今までやってきた中で1番 いい発表だったと思いました。来年もがんばりたいです。
 
 
「めざそう!100万本のばらのまち福山」をめざし,12月6日に「山南小学校ばら園」植栽の集いを行いました。福山市制100周年を迎える2016年までに100万本のばらを植える取り組みが,市を上げて行われています。今年度から小学校のばら園づくりが本格的に始まり,推進校20校の1つとして山南小学校が選ばれました。
 校門を入って右側,運動場に行く手前の花壇に30本のばらを植えました。3年生
23人が一人一本ずつ植え,あと7本を地域の方や保護者の方が心をこめて植えました。この「ばら園」は,山南小学校と地域・保護者の方みんなのばら園です。そして,福山市まちづくり課の方,花ごよみ2016の方々の力添えのお陰で出来上がりました。本当にありがとうございます。これから「ばらの花」を大事に育てていきます。保護者の方や地域の方もどうぞ見においでて下さい。




11月 
10月26日の公開研究会に
    おいでくださり,ありがとうございます。
 公開研究会に,各学校関係者の方々,地域・保護者の皆様,PTA会長様をはじめとする役員の皆様,お忙しい中ご参会いただきありがとうございました。
 今年は猛暑のため毎日暑い日が続きましたが,10月に入りやっと秋めいてまいりました。山南の沼隈ぶどうは,この暑さのお陰で糖度も増し,より一層甘いおいしいぶどうが出来ました。5年生はジベレリン処理や袋掛けなど「ぶどう作りの体験学習」を行い,地域を愛する思いをさらに強くしました。また,公開研究会の児童発表では,6年生全員による「はね踊り」を披露しました。はね踊り保存会の方々にご指導いただき,今年度初めて,児童が「鬼頭(指揮)」や「口上」も行い,すべてを児童だけで踊りきりました。広島県無形文化財に指定された山南の伝統を引き継いでいきます。

 
さて,山南小学校は「福山市教育支援事業」において「道徳」の指定を受け,公開研究会では全学級道徳の授業を公開しました。研究主題を「心豊かで,自立した子どもの育成〜自己を見つめる道徳授業の創造〜」とし,体験活動や地域人材を生かした総合単元的な道徳学習を設定しました。特別活動や総合的な学習の時間,教科等と関連させ,道徳の時間を要として道徳的価値を考えさせ深化・統合し,実践へとつないでいく取り組みを行っています。
 また,道徳の授業研究以外にも全校体制で,金曜日の朝学習で日々の生活を振り返り,友達から学んだことや自分自身が成長したことを道徳ノートに記録化していく「心のノートの時間」を設定しています。木曜日の給食の時間の校内放送では,頑張っていることや取り組んでいることを発表する「心のほっとホッとニュース」の時間を設定しています。自分自身や友達の良いところをたくさん見付けることにより,自己効力感が育成されてきました。また,各学級で総合単元学習後,ねらいとする価値に向け子どもたちが自分の成長の足跡が見とれるように「道徳コーナー」を掲示しています。そして,ふるさと山南を愛する心を育成するために「はね踊り」と「ぶどう作り」の自作資料も作成しました。
 
このように総合単元的な道徳学習を全校体制の中で行っています。まだまだ課題は山積していますが,これからもよりよく生きようとする「心の力」を育成する教育を求めて努力を続けていきたいと思います。




10月 
今年は「国民読書年」です。
  
      <10月6日 全校集会での講話の抜粋>

 みなさん,夏休みに読書の目標が決まっていましたが何冊読みましたか。(最高記録が100冊でした!!)
 読書すると,@心が豊かになります。A表現力が高まります。B勉強がよくできるようになります。Cこれからの人生が豊になります。

 
私は子どものころ読書が大好きでした。小学校の図書室にある本をいっぱい読んだんですよ。その中で特に好きだった本は「赤毛のアン」です。アンの物語を読みながら,実際には行ったことのない美しいプリンス・エドワード島の自然を想像し,アンになっていろんな出来事を楽しみ,自分もアンのように明るく元気で,周りの人を幸せにできる愛情あふれる人になりたい,と思いました。「赤毛のアン」には続編があり,全7巻のシリーズがあり,全部読んだんですよ。
 「赤毛のアン」の他にも「若草物語」「十五少年漂流記」「巌窟王」「足長おじさん」「シャーロックホームズ」等々いっぱいあります。山南小学校の先生達も,「ビルマの竪琴」「源義経」「野口英世」「ぼくらシリーズ」等いろいろ子どものころに読んでいます。
 みなさん,いっぱい本を読んで下さい。本を読むのを好きになって下さい。

 今年は「国民読書年」に定められています。家族の人みんなで読むといいですね。
山南小学校では,図書委員会から読書の
二学期学年目標が出されました。

 
1年生:45冊  2年生:45冊  3年生:1400ページ
 4年生:2000ページ  5年生:3000ページ  6年生:4000ページ です。

 そして,学年の課題図書が決まっています。学年が終わるまでに全員,全部読み終えるようにがんばりましょう!!この目標を達成させ,さらに自分自身の心も知識も豊かにしていきましょう。




   9月 
「チャレンジ」「人を大切に」「命を守る」
 長い夏休みもあっという間に終わり,2学期が始まりました。今年の夏は猛暑で体調を崩しやすかったですが,子どもたちは元気に学校に来てくれました。学校の中に子どもたちの歓声が響き,活気あふれる学校に戻りました。2学期も,元気に勉強や運動にがんばってほしい,と思います。この夏,交通事故により尊い命が失われたというニュースを聞き,心を痛めています。山南小学校の子どもたちに万が一のことがあってはなりません。どうか,交通ルールを守り,安全に気を付けてください。特に,自転車に乗るときは,できるだけヘルメットをかぶり,車に気を付けてください。
 
 始業式の時に,
「夏休みの3つのがんばり」「2学期への3つの目標」について話をしました。

【3つのがんばり】
(はね踊りの練習)
 4・5・6年生がはね踊りの練習を毎日がんばり,山南の「夏祭り」や沼隈の「ひびき祭り」に出場しました。広島県の無形文化財に指定された山南の伝統のはね踊りを引継ぎ,山南を愛する子どもたちに育っています。
(学区子ども会ソフトボールチームが大会に出場)
 ソフトボールチームが暑い中練習を続け,沼隈町や福山市の親善球技大会に出場しました。きつい練習も最後まであきらめず,自分の力を全部出し切ってがんばりました。
(福山市水泳記録会に出場)
 福山市の小学校67校の6年生 611名がローズアリーナに集まり,水泳記録会を行いました。種目は,50m自由形・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ,メドレーリレー・自由形リレーがありました。山南小学校の6年生も出場し,素晴らしい記録を出しました。

【2学期の3つのめあて】
(1)チャレンジする
 自分の可能性を最大限伸ばすために,いろんなことに意欲的にチャレンジし,目標を達成させるために,最後まであきらめずやり通しましょう。
(2)人を大切にする
 友達を大切にし,仲良くしてください。思いやりのある言葉使いをし,「ですます言葉」でていねいに言いましょう。
(3)命を守る
 交通ルールを守り,安全に気を付けましょう。そして,一人も事故に合わず元気で過ごしましょう。




7月 
「私たちに感動と夢と希望を与えてくれた 
                W杯サッカー」
            <7月14日 全校集会時の講話の抜粋>

 
6月11日から始まったサッカーのワールドカップを見ましたか?日本はグループリーグでEグループに属し「カメルーン」「オランダ」「デンマーク」の3つの国と戦いました。始まる前は,日本は負けが続いて今回も決勝トーナメントに進出できないのでは,と言われていました。ところが,日本はカメルーン戦とデンマーク戦に勝ち,決勝トーナメント進出を果たしました。決勝トーナメントでは,パラグアイにPKで敗れてしまったけれど,相手に1点も与えることが無かったということは素晴らしいことです。日本は,初のベスト16に入りました。
 どうして日本は,ワールドカップにこんなにいい成績を残すことができたのでしょうか。岡田武史監督は,次のように言っています。
 『「団結力の勝利」だ。チームに自主性が芽生え,一つにまとまった。』
 『ピッチの中でも「日本人の誇り,脈々とつながる日本人の魂」を持って戦ってくれた。そして,日本人の良さを生かしたプレーをし,一戦一戦成長していった。悪いときは必ずある。それは,次に成長するためのもの。簡単にあきらめずに立ち向かっていく勇気をこのチームは示してくれた。』
 日本中に感動と夢と希望を与えてくれた岡田ジャパンでした。

 
今回のワールドカップで,実はもう一つ感動したことがあります。
 ワールドカップの時,ピッチに入場する日本選手を先導して国旗の日の丸を持って入場する「フラッグ・ベアラー」を知っていますか?元日本代表の北沢豪さんがリーダーを勤め,「子どもたちに一生に一度の経験を」と,全国の中学生を対象に募集されました。全国から2536人の応募があり,18名の中学生が選ばれて南アフリカに行きました。その18名の中に,福山市立走島中学校の生徒が2名選ばれたんです。その2人の子どもたちは,私が知っている子達です。2人は,デンマーク戦に出場しました。今回,サッカー界の最高峰のワールドカップに出場することで,もっと多くの友達を作り,選手が目標に向かっていく姿勢を感じ,自分なりの世界観を持つきっかけになったのではないでしょうか。(2人からの手紙を読む)

  
山南小学校のみなさんにも,自分の夢をしっかり持ち,あきらめることなく夢の実現に向かっていってほしいと思います。そして,友達を大切にし,友達と助け合い,知恵を出し合い,前に向かっていってほしいです。



        6月発行   「夢の実現をめざして」
          <山南小学校PTA広報誌「さんな」NO153>より

 
4月春風とともに,校門の前の坂道に咲く満開の桜の花をくぐり,この山南小学校に着任して参りました。146名の子どもたちのキラキラと輝く瞳を見た時,子どもたち一人一人の夢の実現に向け,私たち教職員は力を合わせその基礎づくりに「全力を尽くしていかなければ」と強く感じました。

 
私は,先日5年生の子どもたちと一緒にぶどう園に行き,ジベレリン処理の体験学習を行いました。山南のぶどう団地に感激し,山南小学校に赴任させていただいたことに感謝しました。ぶどう作り以外にも,はね踊りにしょうぶ園,みろくの里等,山南には たくさん誇るべき人々・自然・歴史・文化,そして産業があります。このふるさと山南を愛し,自分の夢と志を持ち,それを実現させるための確かな「学力」と「自己効力感」(自分は素晴らしいんだと自信を持ち,意欲を持ってやり通す力)を育成していきたいと思います。

 そのために,山南小学校のみなさんは「夢」に向かって「努力」を積み重ね,まわりの人たちに「感謝」の気持ちを持つことを忘れず,将来に向け成長していってください。私はみなさんの夢の実現の手助けができることに感謝します!!


<この原稿は,PTA広報部の方が心を込めて作成してくださった広報誌に載せたものです。
 山南小学校は保護者の方,地域の方にたくさんのご支援とご協力をいただいています。6月は,読書ボランティアさんによる読み聞かせ,2年生の町探検にかしわ餅作り,5・6年生のはね踊りの練習,茶道クラブに工作クラブ,民生委員さんや保護者の方,地域の方によるあいさつ運動や登下校の見守り,交通安全協会の方々によるあいさつ運動と交通安全 等々・・・ 感謝・感謝でいっぱいです。>


    6月
     「宇宙に広がる大きな可能性」
            <6月 全校集会時の講話の抜粋>

 
5月29日の運動会は,6年生をはじめみんなとてもよくがんばりました。最後まであきらめることなく全力でやりきりました。みんなで協力し,他の学年の応援もしっかりして素晴らしかったです。山南小学校146名のみなさんは素晴らしい力と可能性を持っています。校長先生は,一人一人全員が自分の持っている力を出し,うんと伸びていってほしいと思います。

 
みなさんは宇宙から地球を見たことがありますか。宇宙から見た地球はとても青くてきれいな星だそうです。実際に宇宙に行ったことのある人は何人いると思いますか。なんと514人もいるのです。そのうち52人が女性です。4月5日にアメリカのスペースシャトル「ディスカバリー」に乗って宇宙に行った女性は,山崎直子さんです。山崎さんは宇宙でいろんな実験をしました。空気の無い無重力の世界は驚きです。山崎さんは地球に帰って来た時,「地球に戻って重力の強さを非常に感じた」と話されました。

 また,5月18日には,日本発の金星探査機「あかつき」が鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。金星は,美しく輝く星です。地表の温度は約460度二酸化炭素が96%を占める生物の住んでいない星です。この星の謎の解明に挑むのです。そして,「あかつき」と一緒に「宇宙ヨット イカロスも打ち上げられました。
「イカロス」は,大きな帆で太陽の光を受け,宇宙空間を航行する世界初の「宇宙ヨット」です。「イカロス」は燃料を使わずに太陽光だけの力で動き,太陽の周りを飛び続けるのです。この「イカロス」の帆に使われた耐久性のある樹脂フイルムは,福山市の化学メーカーの原料も採用されています。

 
今,まさに宇宙開発がどんどん進められ,その技術が私たちの身の回りの生活に生かされています。山南小学校のみなさんはこれからの日本を,世界を背負っていく人です。今回宇宙に行った山崎直子さんも簡単に宇宙に行けたわけではありません。ここまでになるには,一生懸命勉強し,訓練をしました。それも,途中であきらめることなく夢の実現に向けやり通しました。そして,これからもまた次の夢に向かって努力するのです。日本初の「あかつき」も,世界初の「イカロス」も,創り出すためには,何年も何年もかかってみんなで協力して創り上げたのです。
 山南小学校のみなさんも,「夢」を持ってください。「志」を持ってください。この「夢」と「志」を実現するために,勉強や運動をがんばり,あきらめずに「努力」してください。そして,周りの人に「感謝」の心を忘れないでください。


 <以上が校長講話です。この後,全校児童に,話した内容や感想,私への手紙を書いてもらいました。子どもたちはよく聞いてとてもいい手紙を届けてくれまし た。>



   4月    「ふる里大好き 日本一」


 自然の美しさと地域の暖かさにあふれる山南小学校に着任させていただきました,校長の高瀬明美です。
 本年度は,24名の新入生を迎え,児童数146名 教職員数11名でスタートしました。教職員一同,ベクトルを合わせ,「今日も学校へ来てよかったな」と子ども達も先生も思え,保護者・地域の方に信頼される学校をつくりたいと思います。
 どうぞご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。

学校教育目標 「人間性豊かな たくましい山南っ子
           〜考える子 やりぬく子 やさしい子〜」
ミッション  「知・徳・体のバランスのとれた質の高い教育を実現し,
           ふるさとに貢献する人材を育成する」
校長ビジョン 「子ども達が夢と希望を持ち,それを実現するための
           確かな学力と自己効力感を育成する」

 私は,「学びあい かかわりあい 認めあい」「3つの愛」をキーワードに,保護者や地域の皆様と力を合わせ,これまで我が校が大切に積み上げてこられたすばらしい伝統を継承しながら『ふる里大好き日本一 の山南小学校』をめざし全力をつくして参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
 なお,学校の様子をみなさんにお知らせしたいと思い,校長室だより
「かがやく ひとみ」を発行いたします。ホームページにも「校長室の窓から」と合わせて掲載いたしますのでご覧ください。


 


校長 高瀬 明美

学校長あいさつ