1.山南小学校沿革の概要
明治 5(1872)年 以前 啓蒙所(上山南村西醍寺使用)
明治 6(1873)年 3月 山南小学校創立(中山南村南光坊使用)
明治 6(1873)年 桜蟠舎創立(下山南村宝光寺使用)
明治 8(1875)年 山南小学校建築により上山南村天神山に移転
明治 8(1875)年 下山南小学校(正光寺使用)
明治11(1878)年 第十七大区八小区山南小学校に改名(天神山)
明治11(1878)年 第十七大区八小区山南小学校に改名(太田)
明治11(1878)年 9月 横倉分校創設(福泉坊使用,後観音堂に移転使用)
明治15(1882)年 2月 沼隈小学区第二十七小学区公立山南小学校に改名 (天神山)
明治15(1882)年 9月 本校を高等科小学校と定める
明治15(1882)年 2月 沼隈小学区第二十六小学区下山南小学校に改名
明治15(1882)年 9月 本校を中等科小学校と定める
明治15(1882)年 6月 菅田分校創設(上山南菅田20に新築)
明治20(1887)年 4月 山南小学校と下山南小学校を合併
明治20(1887)年11月 中山南村下森迫塚の口へ校地移転,校舎新築)
明治20(1887)年 4月 第十六簡易小学校(菅田分校)
明治20(1887)年 4月 第十七簡易小学校(横倉分校)
明治24(1891)年 4月 山南尋常小学校菅田・横倉分教室に改名
明治25(1892)年 4月 山南尋常小学校に改名 (修業年限4か年)
明治25(1892)年 4月 千年・山南・熊野村組合立沼南高等小学校併設 (修業年限3か年)
明治27(1894)年 6月 以降約10年間にわたり校舎の新築あいつぐ
明治42(1909)年 4月 山南尋常高等小学校に改名 沼南高小解散・高等科 (修業2か年)を併設
大正 3(1914)年10月 校舎改築 2階建2棟
昭和10(1935)年 4月 青年学校併設
昭和16(1941)年 4月 山南国民学校に改名(菅田分校・横倉分校)
昭和22(1947)年 4月 山南小学校に改名(菅田分校・横倉分校)
昭和30(1955)年 4月 沼隈町立山南小学校に改名(菅田分校・横倉分校)
昭和32(1957)年 4月 学区変更 下山南(菅野・太田・黒迫)を千年小へ
昭和42(1967)年 3月 横倉分校閉校(鞆鉄バスによる通学)
昭和53(1978)年 9月 校地造成新築移転(八日谷猫の尾校地12.141u 校舎2784u)
昭和54(1979)年10月 プール完成(7コース 325u)
昭和55(1980)年 3月 屋内体育館(554u)完成
昭和60(1985)年 9月 屋外照明(6灯×5基)屋外トイレ設置
昭和62(1987)年10月 体育倉庫新設(45u)
昭和63(1988)年 4月 学区変更 下山南(小坂・宮迫)を千年小へ
平成 2(1990)年 3月 菅田分校閉校
平成 4(1992)年 3月 ブロンズ像(兎と少年)設置
平成 5(1993)年 5月 小鳥小屋3基設置
平成 6(1994)年 3月 はねおどり壁画完成
平成10(1998)年10月 校舎移転20周年記念
平成12(2000)年 8月 コンピューター室設置
平成14(2002)年 3月 校内LAN敷設
平成14(2004)年12月 防球ネット設置
平成17(2005)年 2月 福山市と合併により福山市立山南小学校と改名
平成19(2007)年 3月 運動場倉庫完成
平成20(2008)年 3月 共同作業室設置
平成21(2009)年 3月 プール改修完成
平成25(2013)年 2月 体育館改修工事完了
平成26(2014)年 8月 校舎耐震化工事
令和 2(2020)年 2月 普通教室・特別教室に空調設備設置
2.教育研究活動の概要
昭和30年代 社会・国語・道徳教育の研究
昭和44(1969)年11月 6日 県東部地区学校緑化研究会
昭和45(1970)年11月 1日 教育実践公開(国語・図工)
昭和46(1971)年11月 5日 第1回教育実践公開(図工)
中国五県美術教育研究大会
第16回広島県東部図工美術教育連盟研究大会
昭和47(1972)年11月12日 第2回教育実践公開(図工)
昭和48(1973)年11月 1日 第3回教育実践公開(図工)
昭和49(1974)年11月 1日 第4回教育実践公開(図工)
第19回広島県東部図工美術教育連盟研究大会
県造連研究連盟研究大会
昭和50(1975)年11月 1日 第5回教育実践公開(図工・国語・算数)
昭和51(1976)年 3月11日 福山地区幼年美術研究会
昭和51(1976)年11月 6日 第1回いも祭り(授業・発表・作品展示・祭典)
昭和52(1977)年11月 6日 第2回いも祭り(授業・発表・合唱)
昭和53(1978)年 9月17日 遷校記念式典(授業・学区民大運動会・パレード)
昭和54(1979)年11月 9日 第3回いも祭り(授業・発表)
昭和55(1980)年11月20日 第 1回教育実践公開(国語・体育・合唱)
昭和56(1981)年11月10日 第 2回教育実践公開(国語・体育・合唱・表現)
昭和57(1982)年11月18日 第 3回教育実践公開(国語・体育・合唱・表現)
昭和58(1983)年10月18日 第 4回教育実践公開(国・算・理・社・合唱・表現)
昭和59(1984)年11月24日 第 5回教育実践公開(国・算・図・体・合唱・表現)
昭和60(1985)年11月26日 第 6回教育実践公開(合唱・表現)
昭和61(1986)年11月28日 第 7回教育実践公開(国・算・理・合唱・表現)
昭和62(1987)年11月27日 第 8回教育実践公開(国・算・理・合唱・表現)
昭和63(1988)年11月19日 第 9回教育実践公開(国・算・理・合唱・表現)
平成 1(1989)年11月18日 第10回教育実践公開(国・算・理・合唱・表現)
平成 2(1990)年11月17日 第11回教育実践公開(国・算・理・家・合唱)
平成 3(1991)年11月22日 第12回教育実践公開(国・算・理・社・合唱)
平成 4(1992)年11月13日 第13回教育実践公開(国・算・理・社・合唱)
第37回広島県東部図工美術教育連盟研究大会
平成 5(1993)年11月20日 第14回教育実践公開(国・算・理・社・合唱)
平成 6(1994)年11月10日 第15回教育実践公開(国・算・理・社・合唱)
平成 7(1995)年11月 9日 第16回教育実践公開(国・算・理・合唱)
平成 8(1996)年11月14日 第17回教育実践公開(国・算・理・生・合唱)
平成 9(1997)年11月 1日 第18回教育実践公開(国・算・理・生・合唱)
平成10(1998)年10月14日 第43回広島県東部図工美術教育連盟研究大会
平成10(1998)年11月30日 第19回教育実践公開(国・合唱)
平成11(1999)年10月30日 第20回教育実践公開(国・算・理・生・合唱)
平成12(2000)年10月26日 第21回教育実践公開(生活・総合・合唱)
平成13(2001)年11月30日 第22回教育実践公開(生活・総合・合唱)
平成14(2002)年11月28日 第23回教育実践公開(算数・国語・生活・総合・合唱)
平成15(2003)年11月27日 第24回教育実践公開(算数・国語少人数指導)
平成16(2004)年12月 2日 第25回教育実践公開(算数・国語少人数指導)
平成17(2005)年10月 第26回教育実践公開研究会(道徳)
平成18(2006)年10月31日 第27回教育実践公開研究会(道徳)
平成19(2007)年10月26日 第28回教育実践公開研究会(道徳)
平成20(2008)年10月28日 第29回教育実践公開研究会(道徳)
平成21(2009)年10月27日 第30回教育実践公開研究会(道徳)
平成22(2010)年10月26日 第31回教育実践公開研究会(道徳)はね踊りの発表(6年)
平成22(2010)年12月 山南小学校バラ園作成
平成23(2011)年11月19日 「ひろしま自慢」ステージ発表ではね踊りを披露
平成23(2011)年11月26日 朝日子ども新聞社「ありがとう作文コンクール」で団体賞受賞
学校ホームページ JーKIDS大賞で優良校に選ばれる
平成23(2011)年 1月27日 第32回教育実践公開研究会(国語)
平成24(2012)年10月30日 平成24年度リデユース・リユース・リサイクル推進功労者表彰
「文部科学大臣賞」受賞
平成24(2012)年11月 1日 第33回教育実践公開研究会(国語)
平成25(2013)年 6月 福山市環境学習実践リーダー校指定
平成27(2015)年 4月 山南小風景が4・5年理科教科書掲載
平成29(2017)年 2月 福山元気大賞受賞
平成30(2018)年 7月 ユネスコスクールに認定される
令和 2(2020)年 1月 第11回ふくやま子ども「生きる」美術展学校賞受賞
令和 3(2021)年 2月 第80回全国教育美術展奨励賞受賞
令和 3(2021)年 4月 SDGsアシストプロジェクト・金銭教育研究校指定
令和 5(2023)年 4月 SDGsアシストプロジェクト指定
令和 6(2024)年 4月 SDGsアシストプロジェクト指定
令和 7(2025)年 4月 SDGsアシストプロジェクト指定