(2020年度)
『新型コロナウイルス感染対策の取組み強化について』
12月18日付
『エフエムふくやま RADIO BINGO 77.7』で学校紹介
YouTubeで視聴可能です。
トピックス
【3月25日(木) 離退任式】 お世話になった13名の先生方とのお別れをしました。
|
||||||||||
【3月25日(木) 修了式 】 運動場で、本年度の修了式を行いました。 ![]() 〈校長先生のお話〉 新型コロナの広がりが心配される中でスタートした本年度4月。 「す・き・な・が・っ・こ・う」に「て」を加えて 「す・て・き・な・が・っ・こ・う」にしていきましょう、と話をしましたが、 みなさん一人ひとりの「て」のおかげで 素敵な西深津小学校にできた1年間だったと思います。 |
||||||||||
【3月22日(月) 卒業証書授与式】 感染症対策を施した中で、 卒業生55名が全員参加して、 予定通り「卒業証書授与式」を行うことができました。 どの子も、素晴らしい姿で締めくくることができました。
|
||||||||||
【6年生卒業おめでとう 掲示】
|
||||||||||
【6年生 SDGs学習】 未来にわたって、より多くの人が豊かなくらしを送るためには、 開発を進めながらも、よりよい環境を残していくことが重要です。 そこで、17の『持続可能な開発目標』が立てられました。 6年生も、家庭科や理科の授業を中心に、 今、自分たちにできることを考えてきました。
|
||||||||||
【2月25日(木) 6年生を送る会】 5年生の新児童会役員が中心となって、 6年生との思い出づくりとして「送る会」を企画しました。 運動場で、たて割り班ごとのグループになり、 「○×クイズ」「ドッチボール」等を行い、 6年生とのふれ合いを楽しみました。 1年生から、6年生への首飾りのプレゼントもありました。
|
||||||||||
【2月9日(火) 前期児童会 会長 表彰】 学校をよりよくするために、 児童会長として活躍したことが認められ 表彰を受けました。 ![]() |
||||||||||
【2月5日(金)・12日(金) 5年生地域清掃活動】 総合的な学習の時間の取組みの一つとして、 地域の公園等の清掃に出かけました。 自分たちが住んでいる街をきれいにすることができて さわやかな気持ちにもなりました。
|
||||||||||
【1月中旬 ユニセフ共同募金の取組み】 感謝状が届きました。 ![]() |
||||||||||
【1月26日(火) 児童会役員選挙】 来年度前期の児童会役員を選出する選挙を行いました。 放送で、「こんな学校にした」という自分の公約をしっかりと伝えました。 2月8日(月)に、新旧役員の引継ぎを行い 新しい役員での活動がスタートします。 |
||||||||||
【新年のごあいさつ】
【職員室の窓にメッセージ】
|
||||||||||
【1月7日(木) 3学期始業式】 放送にて、始業式を行いました。 『校長先生のお話』の中で、”谷川俊太郎さんの新年に思う”という 新聞記事の紹介がありました。 『「いま・ここ」にいることを大切にしていきたい。』 締めくくりと次の学年への準備の3学期。 今の自分を、ここにいる自分を大切にしながら、 日々、積み重ねていきましょう。 |
||||||||||
【12月23日(水) 2学期終業式】 放送にて、終業式を行いました。 『校長先生のお話』と『冬休みの過ごし方について』 (冬休みのくらし) |
||||||||||
【12月17日(木) 福山学校元気大賞受賞】 6年生が自分たちで企画運営した 「熱血運動会」に対して表彰を受けました。
|
||||||||||
【12月17日(木) 大繩大会】 クラスごとに、八の字跳びで回数を競いました。 これまで、体育の時間や休憩時間に練習をしてきました。 今日は、少し日差しの温もりも感じながら元気に跳びはねました。
|
||||||||||
【11月30日(月) 5年生 野外活動】 『ふれ愛ランド』で、野外活動を行いました。 午前中は、スポーツ雪合戦を。 お手玉を雪玉に見立て、玉に当たらないように 相手陣地にある旗を先に取った方が勝ち。 午後は、ビンゴアドベンチャー。 敷地内に隠されているポイントを時間内に探して回り 最終的に、得点が多いチームが優勝。
|
||||||||||
【11月27日(金) 道徳授業参観 講演会】 全クラス、道徳の授業を行いました。 そして、授業後の講演会では、 福山東警察署 少年育成官の中島さんをお招きして 『スマホの使い方と子どもへの声かけ』と題して お話をしていただきました。 わが子が被害者にならないように、加害者にならないように そして、依存症にならないように。 |
||||||||||
【11月19日(木) 熱血運動会(6年生)】 6年生が、自分たちの企画運営で、独自の運動会を行いました。 コロナ禍にあって、全校での運動会ができなかったけれど 何とか工夫して、思い出に残る運動会をすることができました。
|
||||||||||
【11月16日(月) インターネットにかかわる学習】 福山東警察署 少年育成官の中島さんをお招きして 『インターネットを使ううえで気を付けること』 の学習をしました。 自分が被害者にならないように、加害者にならないように そして、依存症にならないように。 ![]() |
||||||||||
【11月12日(木)~13日(金) 6年生 修学旅行】 香川、高知方面への旅行。 体験・学習と、とても有意義な1泊2日を過ごし、 全員無事帰ってきました。 |
||||||||||
【10月14日(水) ばらの手入れ】 地域の方が、バラの手入れをしてくださいました。 ありがとうございます。
|
||||||||||
【10月12日(月)~16日(金) 縦割り遊び】 異年齢でのふれ合いを深めること、 6年生のリーダーとしての自覚を高めること、をめあてとして 1週間、大休憩を活用して、縦割り遊びを実施しました。 「ドッチボール」「鬼ごっこ」「大繩」「だるまさんが転んだ」など、 有意義な時間を過ごしました。
|
||||||||||
10月2日(金) 社会見学(3年)】 福山北消防署への社会見学。 地域の安全のためにお仕事をされている様子を しっかりと学習しました。
|
||||||||||
【10月2日(金) 社会見学(1年)】 福山市立動物園へ出かけました。 動物の学習、青空の下でのお弁当。 充実した校外学習でした。
|
||||||||||
【9月29日(火) ラジオで学校紹介】 『エフエムふくやま RADIO BINGO 77.7』で、 本校の取り組みの様子が紹介されました。 児童会役員と6年生が中心になって 内容を構成、そして収録しました。 YouTubeで視聴可能です。 ![]() |
||||||||||
【9月29日(火) 児童会役員選挙】 本年度後期児童会役員選挙が行われました。 例年、体育館で行っていた立会演説会及び投票を 放送、そして教室で行いました。 新しい役員さんが決定しました。
|
||||||||||
【9月24日(木) 4校時 5校時 授業参観】 保護者の皆様におかれましては ご多用のところ授業参観・懇談会にお越しいただき 誠にありがとうございました。
【9月4日(金) 福山学校元気大賞受賞】 西深津小学校PTA、及び地域ボランティアの皆様の活動が評価され 福山学校元気大賞「地域一丸」部門を受賞しました。 受賞式は、児童会役員の子どもたちが司会進行し 日頃お世話になってることに対する 感謝の気持ちを表しました。
![]() |
||||||||||
【8月24日(月) 中央中学校生徒による学校紹介】 6年生を対象に、中央中学校の生徒4名が、 中学校の様子を紹介にきてくれました。 授業の様子、試験の様子、部活動の様子等について ユーモアも交えた、とても分かりやすい 子ども目線の説明でした。 本校の卒業生もいましたが、立派になった姿に 感心しました。
|
||||||||||
【8月24日(月) 夏休み明け授業開始】 朝の時間に、「校長先生のお話」を放送にて行い、 休み明けの授業を開始しました。 |
||||||||||
【8月8日(土) 運動場の『溝』の土あげ作業】 保護者の方にお力添えをいただいて、 運動場北側フェンス下の溝の土あげ作業を行うことができました。 雨等で流れ込んでしまっていた土をスコップでかき出し、 中庭等のくぼんだ所に入れていただいたりもしました。 ご多用のところ、またお暑い中、ご尽力いただき、 誠にありがとうございました。
|
||||||||||
【8月5日(水) 遊具ペンキ塗り】 P役員さんと教職員とで、運動場の遊具のペンキ塗りを行いました。
|
||||||||||
【7月31日(金) 1学期終業式】 1学期の締めくくりを迎えました。 朝の時間に、「校長先生のお話」を放送にて行いました。 |
||||||||||
【7月2日(木) 福山学校元気大賞受賞】 下記、5月27日(水)付けで紹介した作品を作製した児童に 福山学校元気大賞(チャレンジ部門)が贈られました。 コロナウイルス感染防止の観点から ZOOMを使って、市役所と校長室とを結んでの 表彰式となりました。 後日、届いた賞状を校長先生から渡されました。
|
||||||||||
【6月30日(火) 参観日】 今年度に入って初めての参観日。 密を避けるために、4時間目と5時間目を参観授業として設定し 子どもたちの姿をみていただきました。 |
||||||||||
【6月4日(木) 県PTA連合会より表彰】
|
||||||||||
【6月3日(水) 学校再開後の一場面】 その1 その2 その3 |
||||||||||
【6月1日(月) 学校再開】 久しぶりに、児童の登校です。 教室から聞こえてくる子どもたちの声、 運動場で、元気よく体を動かしている子どもたちの姿。 うれしく思います。
|
||||||||||
【5月28日(木) 学校再開に向けての環境整備】 配膳台、手洗い場を磨いて清潔に。 自由登校した6年生が、自主的に手伝ってくれました。 また、トイレの密を避けるための「ストップマーク」も・・・。
|
||||||||||
【5月27日(水) 児童の作品紹介】 1年生児童の作品です。 休業中、お家の人と一緒に作りました。
|
||||||||||
【5月26日(火) 児童玄関前の掲示】 学校再開に向けて 改めて、こんな学校に!、という メッセージです。 『わたしと あなたと みんなで つくる す ✋ き な 学 校』
|
||||||||||
【5月12日(火) 保護者の方から手作りマスク】 保護者の方から、「先生方に・・・。」ということで 手作りマスクをいただきました。 温かいお気持ちが伝わってまいります。 ありがとうございます。
|
||||||||||
【5月7日(木) 窓にメッセージ】 臨時休業延長に伴う課題等を受け取りに来る 児童・保護者の方へのメッセージとして P役員の方々が準備をしてくださいました。 『にこにこえがおで あえる しあわせ おもい ふかく つなげよう』
|
||||||||||
【4月7日(火)入学式】 規模を縮小した形ではありましたが、 新1年生、51名を迎える入学式を、行うことができました。
|
||||||||||
【4月6日(月) 就任式・始業式】 就任式は運動場で行い、その後、教室に入り、放送で始業式を行いました。 |