コラム
5月2日(月)
天気にも恵まれ,青空のもと,子どもたちが楽しみにしていた遠足がありました。1・6年生が幕山北公園へ,2・5年生が春日池公園へ,3・4年生が川原山公園へ行きました。行き帰りは,友達のことを気遣いながら歩いたり,疲れないように励ましの言葉をかけたりしながら,やさしく関わる場面も多く見られました。また高学年が低学年が楽しめるように,感染症対策を講じながら楽しめる遊びを考え,みんながかかわり合って遊びました。思い出に残る遠足になりました。
コラム
4月27日(水)
1年生も2年生も楽しみにしていた学校たんけんがありました。1年生は,2年生が心を込めて作った折り紙のペンダントを首にかけてもらうと,とっても嬉しそうでした。「ここは職員室だよ。先生がお仕事をするところだよ。」「ここは給食室だよ。幕山小学校の給食はおいしいよ。」・・・。1年生にやさしく教える2年生。2年生のおかげで,1年生も幕山小学校のことを知ることができました。
コラム
6年生が1年生と運動場で一緒に遊びました。遊びながら,1年生にブランコやうんていなど遊具の使い方や運動場の約束について説明しました。平均台を渡るときに「だいじょうぶ?」「こわくない?」と優しく声をかけたり,学校園の前に行って,「ここの畑では野菜を育てるから,入ってはいけないからね。」と教えたりしていました。6年生と1年生の温かいかかわりの場面を見ることができました。
コラム
4月25日(月)1年生を案内するために,2年生がはりきって準備をしています。1年生が喜んでくれるように,折り紙でペンダントを作ったり,お手紙を書いたりしています。「早く仲良くなりたいなあ。」「いっしょに遊びたいなあ。」「アサガオの種,喜んでくれるかなあ。」・・・。1年生のことを思いながら,一生懸命準備する2年生。かわいい1年生が入学して,2年生が頼もしいお兄さん・お姉さんになりました。
コラム
4月19日(火)
幕山小学校正門玄関前の掲示板は,毎月子どもたちが心を込めて作成してくれています。今月は,たんぽぽ学級のお友達が児童会が考えた合言葉を作品にしてくれました。低学年から高学年まで,笑顔で仲良く一緒に遊んだり,学んだりできる一つの家族のような幕山小学校を目指し,みんなでかかわり合って過ごしていきます!
コラム
4月7日(木)
幕山小学校に春がやってきました。桜の花の満開とともに,37名の1年生を迎え,全校267名で2022年度をスタートしました。今年も元気いっぱい笑顔いっぱいの一年にしていきます!
コラム
3月18日(金)
6年生にとって,小学校最後の給食となりました。給食技術員の方々が牛乳に「卒業おめでとう」のお祝いメッセージと折り紙で作ったバラを飾ってくれました。
子ども達も,感謝の思いを深め,卒業を迎えることができます。
コラム
3月15日(火)
今年度,運動会はコロナウイルス感染症対策として全校を低・中・高の3グループに分散しての体育参観日としました。全校の学年から選抜したメンバーによるリレー大会ができないまま3月を迎えましたが,先週から練習を行い,明日,いよいよ本番!!
子ども達たちも張り切って練習しています。
コラム
3月11日(金)「自分はっけんはっぴょう会」
2年生は,3月に入り,「自分はっけんはっぴょう会」を行いました。お家の人にインタビューをすることで,自分の成長を見つけたり,その成長には周りの人の支えがあったことに気付いたりした子どもたち。3年生に向かって,たくさんのことにチャレンジしてほしいと思います。
「自分はっけんはっぴょう会」の動画を各クラスルームに送る予定です。ぜひ,子どもたちの発表をご覧ください!
コラム
3月7日(火)
2年生では,道徳の時間,「美宇はみう。」という教材を通して,自分のよさに気づき,自分をさらに伸ばしていく態度を育てるために学習をしました。
日本女子卓球界の平野美宇選手は,幼いころから自分で決めたことをやり抜く長所がありました。
2年生の子どもたちも,今,自分を高めようとがんばっていることを発表していました。なわとび,勉強,サッカー,スイミングなどそれぞれに目標をもってがんばっている子どもたち。みんなで日々の子どものがんばりをしっかり認め,ほめていきたいですね。
コラム
3月4日(金)
学校をきれいにしよう!と掃除に一生懸命取り組む子どもたち。特に6年生は,卒業まで11日となりました。学校への感謝の思いをこめて,学校を美しくしてくれています!
コラム
3月2日(水)
しめくくりの3月が来ました。新児童会のメンバーは,あいさつの輪を広げようと,進んで朝のあいさつ運動を行っています。
また,登校後の運動場は,元気いっぱいにボール遊びで楽しむ子どもたちの姿が見られます。充実した3月にしていきましょう!
コラム
オンライン学習を行っています!
幕山小学校では,新型コロナウイルスの感染防止対策として,安心・安全な環境下で学習を継続するために,自宅待機をしている児童に対し,オンライン授業を実施しています。
全児童が一人1台所有しているchromebookを活用し,通常の時間割でオンライン授業を行っています。日頃からICTに慣れ親しんでいる児童たちは,大きな混乱もなく,スムーズに授業や朝の会・帰りの会等に参加しています。
授業においては,担任が各教科の特性やオンライン授業の長所を生かしながら,より深い学びを児童たちに提供することを目指しています。
引き続き,今年度末まで,オンライン授業を実施する予定です。
何卒ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コラム
2月1日(火)児童会役員選挙
今日から2月がスタートしました。6年生から5年生へバトンをつなぐ第一弾としての選挙が行われました。
目的は,「集団の一員としての自覚と主体性を育み,自分たちの学校を自分たちでよりよくしていこうとする態度を養う。」ためです。
6名の立候補者は,それぞれが幕山小をもっと素晴らしい学校へ変えていこうとする志をもっていました。「自分たちで学校をよりよくする」機運の高まりを感じる児童会選挙となりました。
コラム
1月18日(火)楽しい「凧あげ」
1年生は,自分たちでつくった凧を飛ばしてみました。寒風に吹かれて,凧は一気に空へ上昇していき,子どもたちの歓声が運動場に響いていました。
コラム
1月14日(金)幕山小学校から見える夕日
今週は,全国で新型コロナウイルス感染が一気に広がりました。そうした中,改めて,学校に子どもたちが集い,学んだり遊んだりできる日常がどれだけ幸せかということを感じさせられます。
寒さも厳しくなってきました。体調に気を付けて,また月曜日に会いましょう!
コラム
1月12日(水)雪化粧の幕山
今朝はグッと冷えて,幕山台がうっすらと白く染まりました。そんな寒い中でも,子どもたちは,雪をふみしめて遊んだり,雪を集めて,雪玉を作ったりして楽しんでいました。
冬だからこその楽しみがあります!
コラム
1月7日(金)3学期スタート!
2022年(令和4年)がスタートしました。新たな気持ちで張り切っている子どもたちの姿がたくさんあふれています。
今年もよろしくお願いします。
コラム
12月16日(木)マラソン大会
たくさんの保護者や地域の方々が応援してくれる中,子どもたちは,自分の記録を更新しようとがんばることができました。アップダウンのある厳しいコースですが,熱い声援が大きな力になり,子どもたちもいつも以上に力のこもった走りとなりました。
コラム
12月14日(火)表彰式
校長室にて5名の子どもたちの表彰式を行いました。おめでとうございます!
ふだんの学習の中でも,自分の考えや思いを文字や絵で表現する機会がたくさんあります。今回のように作品応募(絵はがき,作文,書写)によって,表彰を受けることで,さらに表現する力や意欲も高まることでしょう。
コラム
12月8日(水)マラソン大会に向けて
実際のマラソンコースを走りました。幕山小学校周辺のコースですが,アップダウンのあるきびしいコースです。本番の大会に向けて,子どもたちは日々のランニングを通して,体力を高めています。来週16日(木)のマラソン大会が楽しみです。
コラム
12月7日(火)6年生 調理実習
6年生は小学校で初めての調理実習を行いました。マスク・フェイスシールドをつけて,感染症対策をしっかりとしながら,卵を使ったメニュー,野菜いためなどの料理づくりを行いました。
調理に必要な材料の分量,手順がつかめたことでしょう。また,自分で作る楽しさも味わえたと思います。ぜひ,おうちでも調理に取り組んでほしいです。
コラム
12月7日(火)茶道体験教室
5年生の子どもたちは,地域の茶道の先生からお茶の点て方,いただく時の作法,お茶の歴史など,我が国の伝統文化について体験学習を行いました。
地域・保護者ボランティアの方々もサポートしていただき,子ども達にとって新たな発見がたくさんありました。ありがとうございました。
コラム
12月2日(木)鳳中学校区小中一貫教育研修会
幕山小学校にて鳳中学校区小中一貫教育研修会を行いました。4・6年生の学習の様子を伊勢丘小学校,鳳中学校の先生方に見ていただき,学び合うことができました。
子どもたちは言葉,数値,資料に注目し,しっかり学びに向かっていました。
コラム
11月30日(火)駆け足トレーニング
マラソン大会を12月16日(木)に予定しています。その大会に向けて,毎週火・金の大休憩に全校で駆け足トレーニングを行っています。自分との勝負!!しっかり体と心を鍛えます!!
コラム
11月19日(金)
短い練習の中で,子どもたちはよくがんばりました。家族に伝えたい思いを歌声や演奏にのせて,心のこもった発表会になりました。
保護者の皆様,ありがとうございました。
コラム
11月18日(木)
6年生 前田和香さんは,これから社会科の歴史学習を見通しながら,祖母から戦争についての聞き取り学習を行っていました。教科書や資料集,タブレットなどを用いても学習できますが,祖母が見た光景,聞こえてきた音,当時の状況などを直接聞くことで,より戦時中の大変さを実感できたとまとめています。
このように,家族や周りの人から情報を得ながら自主学習を進めることも,自分の世界を広げる効果的な学びです。
コラム
11月11日(木)から12日(金)5年生は,野外活動のため,福山市赤坂町にある「ふれあいランド」へ行ってきました。スポーツ雪合戦,オリエンテーリングなど,2日間でさまざまな活動を行いました。友だちと協力することの大切さ,仲間がそばにいてくれることのありがたさなど宿泊学習を通して,多くのことを学びました。
コラム
11月5日(金)
3・4時間目に町探検へ行ってきました。事前にそれぞれのグループに分かれて、質問をする練習をしたり、道順の確認をしたりしてきました。お店の中へ入ってみると、たくさんの発見がありました。
学校へ帰ると、「聞いて聞いて!」「こんなものがあったよ!」と笑顔で報告してくれました。これから、町探検で見つけたものの発表に向けて、準備をしていきます。どんな発表になるか、楽しみです。
コラム
10月29日(金)
5年生 藤井裕美乃さんは「人のからだ」に注目して,3つのテーマについて調べています。1つ目,「まつげについて調べよう。」では,まつげが目を保護するために重要な役割を果たしていることをまとめています。
2つ目は,「ほくろ」についてです。ほくろができるのは,屋外にある紫外線が原因であることや紫外線を防ぐ方法についても書いています。紫外線対策が具体的によくわかります。
3つめは「尿の色と健康との関係」について調べています。特に「尿の色」と「脱水症状」との関係は,色鉛筆で色の濃さが強いほど,症状が重いことが分かり,とても参考になりました。
コラム
10月25日(月)
5年生 谷口蒼馬君は,「川や海の汚れの主な原因」について調べてきました。谷口君のノートから,水の汚れの主な原因は,私たちが普段出している「生活排水」であるということです。特に台所から出される排水については,わたしたちの生活を見直す必要がありますね。
コラム
10月22日(金)
晴天の下,体育参観日が行われました。徒競走,団体競技,表現運動など,みんなで協力して運動を楽しむことができました。多くの保護者の方々の応援が子どもたちのパワーにつながりました!
コラム
10月18日(月)
5年生 大笘佑月くんは【なぜ人は眠るのか?眠っている間に何が起きているのか?】の疑問について調べました。皆さんは「何となくだるい」「いらいらする」「ボーっとする」という日はないですか?もしかしてそれは寝不足のせいかもしれません。人は眠っている間に体と一緒に脳を休めていますが,その脳からは体をつくるために大切な<成長ホルモン>が分泌されているのです。大笘くんはそのために【睡眠はとても大事だ】ということを突き詰めてまとめてくれました。さらに,《今の子どもの寝る時刻は40年前と比べて1時間30分も遅くなっている》こと,《11時間眠らない実験で世界記録をつくった人》のこと,《眠りの種類には浅い“レム睡眠”と深い“ノンレム睡眠”の二種類がある》ことについても触れ,成長期である大笘くん自身が睡眠の大切さを改めて実感した様子がとてもよくわかる内容になっています。
コラム
10月15日(金)
5年生 窪田侑輝くんは“なぜ鳥が電線に乗っていても感電しないのか?”について調べました。まず【感電とはなにか?】を一番目の項目で整理した後に【鳥が感電しない理由一つ目,二つ目】を書き,さらに【まとめ(=結論)】を記入しています。(難しい内容を順序立ててまとめてあり,これは研究の書き方の基本にもなります。)また,図を挿入することでより分かりやすくする工夫もされています。気になるテーマの疑問ですが、『①1つの電線に止まるため電圧の差が少ないから ②絶縁体により電気の通り道が覆われているから』というのが窪田くんからの答えでした。ちなみに電線以外に人が感電する恐れがある身近なきっかけは“かみなり”です。どちらも感電すると命の危険があり怖いですね。(窪田くんの新たな調べ学習に発展してくれると期待しています。)
コラム
10月13日(水)
2年生 野間杏凪さんは髪の毛のふしぎについて調べました。みなさんは自分の髪の毛が一日にどのくらい伸びているのか知っていますか…?答えは,約0,2㎜~0,3㎜と言われていますが,野間さんによると【常に同じスピードで伸び続けているわけではない】のだそうです。おもしろいことに,一日のうちで伸びたり伸びなかったりする時間があり,具体的には,伸びるスピードが一番早いのは午前10時~11時,それ以降は夕方にかけてだんだんゆっくりになり,午後4時~6時にはさらに遅くなります。そして夜になるとほとんど伸びない,というしくみになっているようです。なぜこのような伸び方をするのかはわかっていませんが,野間さんは『自分に身近な髪の毛だけど,わかっていないことがまだたくさんあるんだな』と,素直な視点で振り返ることが出来ていて,とても良いなぁと感じました。
コラム
10月12日(火)
5年生 佐藤莉朋さんが福山市長賞を受賞しました。
おめでとうございます!
佐藤莉朋さんがMOA美術館福山児童作品展書写の部で出品した「夜空」が福山市長賞に選ばれました。佐藤さんが作品「夜空」にこめた思いを紹介します。
コラム
10月11日(月)
5年生 山根三奈さんはあくびをすると涙が出る理由について調べました。まずは涙がでるしくみについて触れ,目と鼻がつながっていることを紹介してくれています。次にあくびと涙の関係ですが,これはどうやら【あくびによる顔の筋肉の大きな動きによって出ているもの】なのだそうです。他にも目の奥にある涙が出る部位など,涙にかかわる器官の構造や役割についても詳しく調べられています。みなさんも(思いがけず)授業中にあくびがでることがありませんか?あくびは筋肉と神経を使って,鈍くなった脳の活動を活発にしようとしている<努力の行動>なのだそうですよ。
コラム
10月8日(金)
6年生 増成結月さんはとてもユニークな疑問を調べました。普段当たり前に使っているお金の中で【50円玉,5円玉にはなぜ穴があいている】のでしょうか?それには①偽造の防止②材料の節約③100円玉と区別するため,という3つのちゃんとした理由があり,具体的には,穴をあえてあけることで<“偽造”する側にはコストがかかり,“製造”する側には節約ができる><他の硬貨との区別がつきやすくなっている>というメリットがあるのだそうです。増成さんによると,驚いたことに1958年までの50円玉には穴があいておらず穴のあいた状態のものは翌年の1959年から発行されているのだそうですが,当時は100円玉と紛らわしいことで様々な問題が起きたそうです。穴のない50円玉は今となってはなかなか見る機会がないと思いますが,今回のようなテーマは身近でとても面白いですね。
コラム
10月6日(水)
好天にも恵まれ,1年生から5年生まで社会見学に行きました。社会見学では,マナー良く並んで歩いたり,素早く集合したりするなど自分たちで考えて行動する姿,友達と声を掛け合う姿,見学先で説明してくださる方のお話を真剣に聞き,一生懸命メモをとる姿などから,子ども達の成長を感じることができました。これからも,様々な行事を通して一つ一つの学びを大切にしながら,さらなる成長を目指していきます。
コラム
10月6日(水)
5年生 大田脩馬くんは地球が青い理由についての疑問をまとめました。大田くんの調べによると【地球は70%が海に覆われている⇒太陽の光は青い光だけを反射して海を青く見せる⇒海の面積が多い地球は全体的に青く見える】ということが分かります。また,地球には「水の惑星」という別名があるそうですが,皆さんの授業でも度々取り上げられているSDGs17の目標の中には地球の資源(=水)についての課題もあります。大田くんの“なぜ?どうして?”は,私たちの青く美しく見える地球について身近に考えてみる良い機会にもなりますね。
コラム

10月3日(日)~4日(月)
6年生は修学旅行のため,香川・徳島・高知へ行ってきました。
香川では,四国水族館,レオマワールド。徳島では三好市大歩危小歩危にてラフティング・遊覧船。高知では,高知城,桂浜へ行きました。
自然,歴史を満喫した2日間でした。
学びと遊びが盛りだくさんの修学旅行。忘れられない思い出がたくさんできました。
今まで当たり前のように時期が来れば,修学旅行に行けていましたが,新型コロナウイルス感染症により,延期となっていました。
こうして修学旅行に行けることに感謝です。
コラム
10月1日(金)
4年生 中藤佑太くんは、くじゃくについて調べました。くじゃくの特徴やオスとメスのちがいなどを4つの項目に分けてまとめています。その中で一番面白いのは、あのあざやかな羽は、【オスだけ】だというところです。皆さんは知っていましたか?オスはあの派手な模様のかざり羽でメスをおびき寄せて、結婚相手を探すのだそうです。反対に、メスは茶色い地味な色の羽をしています。くじゃくは、市内では《福山ファミリーパークのくじゃく園》で見ることが出来るそうですが、オスの羽が一番きれいに見えるのは、おもに3月から6月にかけてだということも中藤くんの調べ学習で初めて知ることができました。
コラム
9月27日(月)
5年生 佐藤莉朋さんは,「ペンギンととべる鳥のちがい」について調べてきました。
「考察」では,ペンギンが飛べないのは,体のつくりと関係があることを理由も合わせて記しています。また,ペンギンととべる鳥を比べて,図(絵)を用いて,分かりやすく説明も書いています。鳥類でも,特徴のちがいを対比させていて,おもしろい!です。
5年生 大苫佑月くんは,地元広島の問題を取り上げています。台風や大雨がもたらす自然災害の被害について,まとめています。広島県は,面積の7割が山地で平野が少ないため,豪雨によって,川がはんらんしたり,土石流や地すべりがおきたりするということです。写真がはられていて,被害の大きさが伝わるまとめかたをしていて,すばらしいです!
大雨や台風はこれからも私たちの生活と大いにかかわりがある問題です。こういう問題を取り上げているところもいいですね。
コラム
9月24日(金)
6年生 岡田楓花さんは,「おふろに入ったとき,ゆびがしわしわになるのはなぜか」について調べました。ひふの細胞がどんどん水を吸って,ふくらんでいくということがわかったそうです。おどろいたのは,指の先は,つめがあるので,つめの反対側のひふがしわしわになるということ!なるほどなあ。6年生 石川詢くんは「ひっつきもっつき,なぜひっつく?」をテーマに,顕微鏡でひっつきもっつきを観察し,「なるほど!」を発見しました。ひっつきもっつきの表面は,小さなフックのような形状ものがついていて,それが人の服などに付着する仕組みだということが分かりました。ひっつきもっつきが子孫を残すための工夫であることに気づいたということ。大きな発見ですね。
コラム
9月22日(水)
5年生 溝部仁基くんは,「糸電話で話ができるのはなんで?」と疑問をもち,調べてみました。糸電話は音を糸で伝えているということが分かったということです。振り返りの中に,「糸電話をつくってたのしかった!」と書いていました。
5年生 野間想祐くんは「飛行機のしくみについて調べてみよう」をテーマに,「つばさ」の持つ力⇒揚力によって飛ぶことができると分かったということです。
自分で「これなら飛ぶだろうと」と予想して,飛行機のモデル図も書いています。
ぜひ,みんなも糸電話や飛行機を手作りでつくってみよう!
コラム
9月16日(木)
5年生 窪田侑輝くんは,SDGsの目標の一つである「6 安全なトイレと水を」に関係づけた研究を夏休みに行いました。
世界の国では,よごれた水を飲まざる得ない国もあります。きれいな水を自分でつくることで,世界の人々の幸せにつながるのではないかと考え,ろ過そうちをつくって,よごれた水をきれいにする実験に取り組みました。
この取組について,9月14日(火)の児童オンライン朝会で紹介しました。
コラム
6月17日(木)
パクは,えさを与えたときにとてもうれしそうに食べている様子がとてもかわいいです。
コラム
5月31日(月)
休み時間や給食時間などたくさんの子どもたちが音読暗唱チャレンジに挑戦しています!
5月7日(金),雨が降る中,低中高学年に分かれて,春の遠足を行いました。
天候が悪い中,子どもたちもしっかり考えながら,木の下,軒下で雨宿りをしたり,傘やカッパを上手に活用したりするなど,工夫しながら行動していました。
天気や環境など常にベストコンディションではありません。そうした状況下で自ら考え,創意工夫しながら,行動することの大切さを学びました。
コラム
4月23日(金),今年度最初の参観日を行いました。たくさんの保護者の方々に来校していただき,子どもたちはとても喜んでいました。久しぶりの参観日でしたが,子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。1年生の子どもたちも小学校生活に慣れてきました。
コラム
4月7日(水)に入学式を行いました。
可愛い1年生が入学しました。
2年生から6年生もみなさんが入学するのを楽しみにしていました。
みんなでいっぱい学び,遊びましょう!
4月は1年生を迎える会や春の遠足があります。
お楽しみに☆

コラム
1月20日㈬CRTを行いました。
どの学年もテストを取り組む姿勢は素晴らしかったです。

コラム
12月17日(木)にお楽しみ会を行いました。
児童会を中心に児童が楽しめる遊びを15種類考え,縦割り班に分かれて遊ぶ中で,他学年で交流を深めることができました。

コラム
12月2日(水)にマラソン大会plusを行いました。
新型コロナウイルスの影響で行事の中止が相次ぐなか子どもたちは,目標の順位やタイムに向かって
全力で取り組んでいました。

コラム
11月24日に月1運動会(フリスビードッジ)を行いました。
縦割りグループで体を動かしながら,交流しました。(11/25)

コラム
鳳中学校の生徒と協力して地域の清掃活動を行いました。
去年より多くの落ち葉やごみが集まりました。(11/19)

- 今日は2回目の駆け足タイムでした。
- 12月2日㈬マラソン大会です。是非応援に来てください。
-