2025.4.30 琴を演奏 例年、年度末から年度初めの短い期間に、福山市の琴が本校にやってきます。この機会をとらえて、4年生に進級したばかりの子どもたちが音楽の時間に琴の演奏にチャレンジしました。ほとんどの子が琴に初めて触れるとあって、興味津々で取り組んでいました。 |
![]() ![]() |
2025.4.28 春日ローズ&ピースたんけんたい 今年も4年生が本校のバラ花壇(春日小ローズガーデン)の世話を始めてくれました。自分が担当するバラを決めて、その周りの雑草を張り切って抜いてくれています。5月に入ると福山市ではばら祭があるように、バラの花が咲きますが、本校の運動会のころにも、きっと素敵な花を咲かせてくれることでしょう。 |
![]() ![]() |
2025.4.25 歯科検診 今年も歯科医の先生にお越しいただいて、全校児童を対象に歯科検診を行いました。春日小学校の子どもたちは例年虫歯が少なく、昨年度は福山市歯科医師会から「口腔衛生優良校」として表彰されています。検診を終えて、3名の先生方からは「むし歯がとても少ないですね」との感想をいただきました。引き続いて歯の健康も保っていきたいですね。 |
![]() ![]() |
2025.4.24 さわやかな朝 今朝は雲一つないみごとな青空が広がりました。空気がさわやかで、新緑が鮮やかです。登校してくるこどもたちのあいさつは、いつも以上に元気がありました。1年間のうちでも過ごしやすいこの季節に、こどもたちと気持ちの良い生活を創っていきたいと思います。 |
![]() ![]() |
2025.4.23 4月23日読書の日 子どもの読書活動は、子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないもので、家庭、地域、学校などでの読書活動を進めるため、毎年4月23日は「子ども読書の日」と定められています。本校の図書館にも毎日多くの子どもが訪れて本に親しんでいる様子を見ることができます。 |
![]() ![]() |
2025.4.22 おだやかな朝のスタート 今年度が始まって約2週間。どの教室でもとてもおだやかな雰囲気で朝がスタートしています。少なくなったとはいえ全校300人を超える子どもたちが生活していますが、静けさの中で心を落ち着けて読書をし、その後の朝の会では歌声が響く、素敵な朝の光景を毎日目にすることができています。 |
![]() ![]() |
2025.4.21 花壇が花盛りです 陽の暖かさが一段と増し、花壇の花々が満開です。うすい青色のネモフィラがいっぱいに花を咲かせ、ナデシコの花も咲き始め、花壇全体の色彩がとても豊かです。ご来校の折にぜひご覧になってください。 |
![]() ![]() |
2025.4.18 1年生だけで下校 入学して1週間が経過し、1年生だけでの下校を始めました。そうはいってもまだ少し心配なので、先回りをして待っていると子どもたちが元気に下校してくる姿に出会い、少しずつ登下校に慣れて頼もしさが増してきていることを実感します。 |
![]() ![]() |
2025.4.17 全国学力・学習状況調査 全国の小学6年生と中学3年生を対象として行われている「全国学力・学習状況調査」が今年は例年の国語と算数に加えて理科も実施されました。また、本年度から新たに福山市で実施される標準学力調査が4・5年生対象に実施されました。静かな教室に、鉛筆の音だけが響き、子どもたちは真剣に取り組んでいました。 |
![]() ![]() |
2025.4.16 元気に外遊び 冷たい雨が上がって、見事な青空が広がり暖かさが増すなか、大休憩や昼休憩の運動場は子どもたちでいっぱいです。ジャングルジムや鉄棒、ボールなどを使ったり、鬼ごっこをしたり思い思いに元気に遊んでいます。 |
![]() ![]() |
2025.4.15 エヒメアヤメ 福山市指定の天然記念物であるエヒメアヤメは、氷河期に日本が大陸と陸続きだったことを証明する、植物学的な証拠として重要な花です。自生地が春日町内にあることから、3年前に保存会より苗をいただき、本校の花壇で育て、昨年初めて花が咲きましたが、今年もかわいらしい花が咲きました。 |
![]() ![]() |
2025.4.14 委員会活動スタート! 異なる学年の児童が集まり、学校生活を自分たちの手でよりよいものにしていこうとする委員会活動が今年も始まりました。最初の話し合い活動では課題を見出し、活動の計画を立てました。これから休憩時間などの常時活動が5・6年生によって進められていきます。 |
![]() ![]() |
2025.4.11 心電図検査 日本では毎年4月、小学1年生、中学1年生、高校1年生の児童生徒を対象に、学校での検診の一環として心電図検査が行われます。本校でもさっそく検査技師の方にお越しいただいて保健室で行いました。自分の体に多くの線がつながれていく様子を不思議そうに見ながらも、落ち着いて検査を受けることができました。 |
![]() ![]() |
2025.4.10 初めてがいっぱい 1年生の小学校生活がスタートしました。登校してきた1年生が背負っているランドセルの黄色いカバーがピカピカです。給食も始まりました。最初の給食はスパゲティ。しっかり食べている様子に安心しました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2025.4.9 ようこそ1年生 暖かい春の日差しが降り注ぎ、校庭の花がいっぱいに咲き誇るなか、この日に向けて準備を行ってきた6年生と先生たちが笑顔で出迎え、46名の1年生が入学してきました。 今年の全校児童数は323名。みんなで伝統ある春日小学校の歴史をつくっていきます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2025.4.8 新年度スタート! いよいよ令和7年度が始まりました。登校してくる子どもたちのあいさつの声がいつもよりとても大きく響きました。始業式では「一生懸命がかっこいい」「一生懸命が美しい」という話をしました。今年も子どもたちの一生懸命をしっかり見つけていきたいと思います。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2025.4.7 始業準備 明日スタートする新学期に備えて、新6年生の子どもたちが一足早く登校し、準備を行ってくれました。どの子も生き生きと働いてくれ、最高学年としての意気込みが伝わってくるようでした。いよいよ、新しい1年が始まります。 |
![]() ![]() |
2025.3.25 春日小学校の1年が終わりました 今年度最後の授業日を迎え,全校児童が体育館に集まり修了式を行いました。学年ごと全員で元気に返事をして,代表児童が修了証を受け取りました。午後からはこのたび春日小学校から去られる先生方をおくる離退任式を行い,名残を惜しみました。 保護者の皆様,地域の皆様には1年間温かい励ましをたくさんいただき本当にありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2025.3.24 教室が片付きました 今月の児童会目標は「お世話になった学校に そうじで伝える 感謝の気持ち」。1年間使った教室をきれいにして、次の学年に進もうと各学級が取り組み、すっかり教室がきれいに片付きました。いよいよ、今年度の終わりの日がやってきます。 |
![]() ![]() |
2025.3.21 6年生がいなくなった学校 6年生が卒業して初めての登校日。1年生から5年生がいつものように登校してきましたが、体が大きくて人数も多かった6年生がいないと、一気に子供の数が減ってさみしくなったように感じます。6年生の教室も静かで、子どもたちが学校の主役であることをいまさらのように感じさせられます。 |
![]() ![]() |
2025.3.19 卒業証書授与式 春の日ざしが降り注ぐなか、本年度の卒業証書授与式を行い、75名の6年生が春日小学校から巣立っていきました。最高学年になっても人懐こく、かわいらしい6年生でした。卒業生のこれからの人生に幸多きことを心から願っています。ご卒業おめでとうございます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2025.3.18 全校児童が集う今年度最後の日 いよいよ明日が今年度の卒業証書授与式という日になりました。式には在校生代表として4・5年生のみが出席するため、1年生から6年生までがそろうのはこの日が最後になります。運動場にみんなが集まり6年生の下校を見送って、別れを惜しみました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2025.3.17 花が立ってきました 寒い冬の間は地面に這って寝ているような状態だった花壇やプランターの花が、このところの温かさのせいか立ち上がってきています。太陽に向かって生き生きと葉を広げ花を咲かせており、いよいよ春の訪れを感じるようになってきました。 |
![]() ![]() |
2025.3.14 今年もバス車内にメッセージ 昨年に続いて井笠バスカンパニー様からお誘いをいただき、今、井笠バス車内に春日小6年生への卒業お祝いメッセージが掲示されています。福山市内発着(坪生・伊勢丘)の春日池を通るルートのバスに掲示とのことです。バスに乗られる機会がありましたらご覧になってください。今月末日まで掲示されるとのことです。 |
![]() ![]() |
2025.3.13 培遠中学校生徒会からの贈り物 春日小学校を卒業し、現在は培遠中学校で生徒会役員を務めている3名の生徒が本校を訪れ、来週卒業する6年生一人に一つずつのしおりと学級数分の写真立てを届けてくれました。培遠中学校で行っているボランティア活動を多くの人に知ってほしいとの思いから今回の取り組みを考えたのだそうです。卒業生がたくましく活躍してくれていること、そして母校を心にとめていてくれることを本当にうれしく思いました。 |
![]() ![]() |
2025.3.12 卒業制作が仕上がってきています 卒業の記念に6年生が一人1つずつ木彫のオルゴール制作に取り組み、ようやく完成したとわざわざ校長室まで知らせに来てくれました。このオルゴールが「あの時頑張って作ったなあ」とこれから先、自分を励ます存在になるといいですね。おめでとうございます。 |
![]() ![]() |
2025.3.11 これからも本に親しむ子に 図書ボランティアの方々による本年度最後の読み聞かせがありました。もうすぐ小学校を卒業する6年生にはひとりに一つずつしおりを作ってくださり、手渡してくださいました。今年もボランティアの方々には大変お世話になりました。今後も春日小学校の子どもたちが本に親しむようお力添えをいただければと念じています。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2025.3.10 新年度もみんなで安全に もうすぐ6年生が卒業するとあって、次年度の登校班を確認しました。それぞれの地域から子どもたちがばらばらに登校するよりもまとまって登校するほうが安全とのことから各地域で組まれている登校班。班長・副班長が交代する地域もありますが、4月から新1年生も迎えてみんなが安全に登校してほしいと願っています。 |
![]() ![]() |
2025.3.9 学区防災訓練 学区内の200名を超える参加者が集って防災訓練が行われました。運動場にはしご車が入って校舎内に取り残された方の救助、煙が充満した部屋の体験、消火作業体験など充実した内容の訓練でした。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2025.3.7 ようこそ小学校へ 近隣のこども園から、4月に小学校へ入学する子どもたちが本校にやってきました。まず1年生が案内して校内をめぐり、その後は5年生とのゲームを楽しみました。1年生がたくましくなったこと、そして5年生がこども園の子どもたちの目線に立ってお世話をしようとする心の成長を感じたひと時でした。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2025.3.6 6年生を送る会 児童会で6年生の卒業を祝う「6年生を送る会」を行いました。6年生にまつわるクイズや6年生のサイン集め、プレゼント贈呈などを行い、最後に全校で歌を歌って会を閉じました。5年生役員の活躍と6年生の晴れやかな笑顔が印象的なひと時でした。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2025.3.5 老人クラブの皆さんと一緒に 先月の1年生に続いて、今回は3年生が老人クラブの方々にお越しいただき、ひと時をご一緒させていただきました。老人クラブの皆さんによる手作り竹とんぼを飛ばし、3年生が作ったゲームを楽しみました。終了後に3年生に感想を尋ねてみると「お年寄りの方が喜んでいるのを見て自分もうれしくなった」「楽しかったと言ってもらえてうれしい」など話してくれ、3年生の子どもたちが周りの人を喜ばせることのすばらしさに気付き始めていることが伝わってきました。 |
![]() ![]() |
2025.3.4 和楽器に親しむ 久しぶりに福山市教委所有の琴が本校に届いたため、4年生が音楽の時間にさっそく使って学習しました。音楽科ではグローバル化が進展するこれからの時代に生きていく子どもたちにとって早い時期から和楽器の直接体験を通して、我が国や郷土の音楽のよさを実感させることがねらいの一つとされています。普段なかなか触れることのない琴を使っての学習を楽しみました。 |
![]() ![]() |
2025.3.3 6年生におめでとうの気持ちを 今年度の春日小学校1年間の最終月、3月に入りました。校舎内には6年生の卒業を祝う掲示が見られるようになっています。いろいろな場所にある掲示を見かけては足を止めて見つめている6年生の姿もみかけます。 |
![]() ![]() |
2025.2.28 花いっぱいになあれ 1年生がチューリップの球根を植えていますが、ようやく芽を出し始めました。明日から3月。これから温かさが増すにつれてどんどん大きくなり、新1年生の入学式ごろには色とりどりの花を咲かせることでしょう。 |
![]() ![]() |
2025.2.27 畑の準備も 新年度に向けて様々な準備がありますが、畑の準備も大切なことの一つです。4月以降に理科などの授業で観察するジャガイモやキャベツなどを植えておくことが必要で、そのために今年1年使った畑を耕す作業を行いました。柔らかく空気を含んだ土で、野菜などを育てていくことになります。 |
![]() ![]() |
2025.2.26 お互いの音楽を聴きあう 4年生から6年生が音楽の時間に、学年ごとに同じ曲をクラス単位で合奏し、聴きあう学習を行いました。今回は自分がしたい楽器を選び合奏に取り組んだこともあって、自分と同じ楽器を担当している友達の演奏に注目する子が多かったようです。 |
![]() ![]() |
2025.2.25 このコサージュをつけて 6年生PTC行事でコサージュづくりが行われました。まだ卒業は先のことと思っていた子どもたちも、出来上がったコサージュを胸につけてみて卒業を実感し始めたようです。 |
![]() ![]() |
2025.2.21 ゲームやスマホの時間を減らそう 中学校の試験期間に合わせて3学期のメディアコントロール週間を設定し、ゲームなどの時間を減らしてできた時間に子どもたちや先生たちがグローブの修理をしたり、絵をかいたりした成果物が廊下に展示してあります。また、ピアノの練習などを動画にして閲覧できるようにもなっています。1日3時間以上ゲームなどをする子どもの増加が全国的に大きな課題となっています。ゲームやスマホとうまく付き合える自己管理能力をこれからも育てていきたいものです。 |
![]() ![]() |
2025.2.20 より良い春日のまちづくりのために 6年生が総合的な学習の時間に追究してきた「春日のまちづくり」について、春日学区まちづくり推進委員長さんと春日交流館長さんをお迎えして発表会を行いました。少子高齢化のなかお年寄りが楽しく生活できるために、ごみの少ない街にするためになど、目的をもって行動化する提言が発表され、お二人からは「街づくりにこのように関心を持って考えてくれることがとてもうれしいです」とのお言葉をいただきました。 |
![]() ![]() |
2025.2.19 なわとび大会 クラス単位で競うなわとび大会を行いました。ペアを作り3分間に跳んだ数を数え、クラスの平均を競うものです。寒い中でしたが、たくさんの真剣な顔と拍手する笑顔が見られた時間でした。結果は後日発表の予定です。 |
![]() ![]() |
2025.2.18 クラブ活動見学 本校では4年生以上の子どもたちが年8回程度、クラブ活動を行っています。次年度のクラブ活動に備えて3年生が見学をしました。様々な活動を見ながら、4年生になったらどのクラブに入ろうかと思いを巡らせているようでした。 |
![]() ![]() |
2025.2.17 リサイクル運動 総合的な学習の時間に環境問題について考えた4年生が、今リサイクル運動に取り組んでいます。全校に食品トレイとペットボトル、キャップの回収を呼びかけ、毎朝回収箱を用意して集めています。1か月間限定ですがどのくらい集まるのか、また運動を通してどのような感想を持つことができるのか楽しみです。 |
![]() ![]() |
2025.2.14 みんなで縄跳び 体育委員会の呼びかけで、大休憩に「ぴょんぴょんタイム」を設けて、多くの子どもたちが運動場で縄跳びを行っています。立春を過ぎてもまだ寒い日が続いていますが、寒さに負けない子どもたちの元気がうれしいです。 |
![]() ![]() |
2025.2.13 ミシンを使って 5年生が家庭科の時間にミシンを使ってエプロンづくりに取り組んでいます。上糸と下糸をかけるところなど難しいところがいっぱいですが、完成を目指して真剣に学んでいます。 |
![]() ![]() |
2025.2.12 しっかり聴く、考える、話す 1年生国語の説明文を題材に校内授業研究を行いました。1年生の子どもたちは実に姿勢よく話を聴き、自分の考えをしっかり話し、じっくり書くことができており、この1年間の大きな成長を感じさせられました。 |
![]() ![]() |
2025.2.10 委員会見学 新年度から始まる委員会活動に備えて、4年生が委員会見学を行いました。毎年5・6年生が委員会活動を行い、学校生活をより良いものにしていきますが、それぞれの委員会がどのような活動をしているかを分担して見学し、学年全体で交流してどの委員会に入るかを決定していきます。4年生にとっては高学年になるのはもうすぐということが感じられた時間になったようです。 |
![]() ![]() |
2025.2.7 新役員スタート 児童会役員の引継ぎ式を行いました。6年生から5年生にバトンタッチです。元気いっぱいの新役員の子どもたちがどのような活躍をしてくれるのか、とても楽しみです。 |
![]() ![]() |
2025.2.6 寒い日の楽しみ 全国的に長い本格的な寒波がやってきています。そんな中でも、子どもたちは分厚い氷やつららを見つけたり、「プールの水が凍ってるよ」とプールをのぞき込んだりしながら、寒さのなかにも楽しみを見いだしているようです。 |
![]() ![]() |
2025.2.5 安全に実験ができる 6年生の小学校での学習も残りわずかとなり、理科では最後の実験に取り組んでいます。塩酸やアンモニア水など取り扱いに注意が必要な水溶液について調べる実験もきちんと行うことができ、こんなところにも6年間の成長が感じられます。 |
![]() ![]() |
2025.2.4 児童会役員選挙 5年生の新役員を選ぶ児童会役員選挙を行いました。6名の立候補者は全員、自分はこんな学校にしたいというしっかりとした考えを自分の言葉で、そしてはっきりとした声で堂々と発表してくれました。大変見事な立候補演説でした。 |
![]() ![]() |
2025.2.3 暦の上では 立春を迎えました。暦の上では春です。校庭の桜の木は葉を落としたままで寒そうですが、木の芽を開いてみると色鮮やかな黄緑色になっており、春に向けて確実に準備が進んでることが感じられます。 |
![]() ![]() |
2025.1.31 樹木の剪定 学校技術員の先生方が学校敷地内の樹木の剪定をしてくださいました。この時期は植物の休眠時期であり、枝をカットしても木への負担が少なくてすむので大胆に枝を切ることができるのだそうです。いよいよ週明けは立春。暦の上では春を迎えます。剪定された木々から色鮮やかな新芽が出てくることをゆっくり待ちたいと思います。 |
![]() ![]() |
2025.1.30 縦割り班の仲間たちと楽しむ時間 今年の6年生を中心とする児童会役員の最後の仕事となる児童会行事を行いました。縦割り班ごとに協力しながらクイズを解き、パズルのピースを手に入れるものです。たくさんの笑顔と歓声があふれ、最後には5つのパズルが完成し、全校で記念写真を撮って、心が温まるひとときになりました。 |
![]() ![]() |
2025.1.29 絵画作品の入れ替えを 2学期に子どもたちが描いた絵画作品をいろいろな絵画展に出品し、たくさんの入賞の知らせが届いています。審査が終わって、ようやく作品が学校に返ってくるようになったため、少しずつ校舎内に展示してある絵画作品の入れ替えを始めました。新しい作品が入ると、廊下の雰囲気も変わっていきます。 |
![]() ![]() |
2025.1.28 昔の遊びを楽しみました 1年生が老人クラブの皆さんをお迎えし、昔の遊びをいっしょに楽しむ時間を持ちました。メンコやおはじき、紙飛行機、コマ回し、けん玉、羽根つき、お手玉など、それぞれのブースで遊び方を教えてもらいながら遊び、あっという間に時間が経っていきました。 |
![]() ![]() |
2025.1.27 5年生の心意気 もうすぐ行われる児童会役員選挙に向けて立候補者とその応援者たちが運動場で選挙活動を行っています。運動場で遊んでいる多くの子どもたちは、5年生の気迫に驚きながらも、しばし足を止めて話に耳を傾けています。「次は自分たちがリーダーに」という5年生の心意気がうれしいです。 |
![]() ![]() |
2025.1.24 入学説明会 次年度の入学に備えて、新1年生児童とその保護者を対象に入学説明会を行いました。春日小学校の様子や、お願いなどをお伝えし、その後は業者の方々により物品の注文を受け付けました。入学式まで約2ヶ月。新1年生が入学を楽しみにする気持ちがふくらんでくれるといいなあと思っています。 |
![]() ![]() |
2025.1.23 体と心の安全を保つために 今年も6年生が平成ライオンズクラブの方を講師にお迎えして「薬物乱用防止教室」で学びました。どこか遠い世界の関わりのない話と思う薬物ですが、実は私たちの生活の身近なところに危険が潜んでいることを深く学ぶことのできた時間でした。 |
![]() ![]() |
2025.1.22 違うから面白い 4年生が国語の学習で書くことに取り組んでいます。一つの説明文の感想や、自分で調べた工芸品、テーマを決めて自分でお気に入りを集めた詩集など、一人一人が違っていることにお互いが興味を持って見合っています。 |
![]() ![]() |
2025.1.21 気持ちよく買い物ができるために 3年生が社会科の学習の一環で町内のスーパーマーケットへ校外学習に行きました。お店の方は店内やふだんお客が入ることのできないバックヤードに案内してくださり、丁寧に説明をしてくださいました。お客様が気持ちよく買い物ができるために商品のラベルの向きをそろえたり、その日の特売品が分かりやすく表示したり、店内の清掃をていねいに行ったりと様々に努力しておられることを学びました。 |
![]() ![]() |
2025.1.20 春よ来い 今年も南校舎1階にチューリップの鉢植えを置きました。黄色い花がとても瑞々しくて寒い廊下が一気に華やぎます。立春までまだ半月以上ありますが、このチューリップを見ると春への希望を感じることができます。 |
![]() ![]() |
2025.1.17 身体測定もデジタル化 3学期始めとあって全児童対象に身体測定を行っています。本校の保健室の身長計がこのたび新しくなり、一度台の上に乗るだけで身長と体重がデジタルの数値で示されます。病院などではよく見かけますが、このおかげで測定が今まで以上に短時間でスムーズに行えています。 |
![]() ![]() |
2025.1.16 卒業式・入学式のために 環境委員会の子どもたちがパンジーをプランターで育ててくれています。これは3月の卒業式、そして4月の入学式で会場を飾るためのものです。6年生に卒業式に向けての準備はもう始まっていることを伝えると6年生からは驚きの声が上がりますが、1日1日と月日は経ち、卒業の日は近づいてきます。 |
![]() ![]() |
2025.1.15 氷ができてるよ! いつも以上に寒い朝にもかかわらず、校門を入るとすぐにお目当ての場所に駆けだす1年生や2年生の姿が多く見られました。前日から氷づくりにチャレンジしていた結果を確かめるためです。予想以上に分厚い氷や葉っぱやシールなどを入れてカラフルになった氷を手にとって、たくさんの歓声が運動場に響きました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2025.1.14 学区とんど祭り 今年で3回目となる学区とんど祭りが日曜日に小学校グランドで行われました。年々集う人が増えており、新年恒例の行事になってきています。風がない穏やかな日であったため、点火後は高く火が燃え上がり、参加した子どもたちや先生たちも含めて、笑顔いっぱいの半日でした。 |
![]() ![]() |
2025.1.10 書初め大会 新春恒例の書初め大会を今年も行いました。3年生以上は体育館で行う予定でしたが、気温があまりに低かったため教室など暖かい場所で行いました。どの子も、じっくりとていねいに筆を進めており、真剣に取り組む雰囲気が満ち溢れます。作品は参観日に保護者のみなさんにもご覧いただくこととしています。 |
![]() ![]() |
2025.1.9 健康に留意しましょう 新学期早々からインフルエンザの欠席が見られ、流行の兆しが感じられます。これからの季節は空気が乾燥し感染しやすい季節となりますが、手洗いやうがい、適度な運動などにより、健康を保っていきましょう。 |
![]() ![]() |
2025.1.8 えびのあられ揚げ 新春恒例の給食メニュー「えびのあられ揚げ」が今年も登場しました。えびに一尾ずつ丁寧にあられをつけて揚げるというとても手の込んだものです。給食室の先生方は「とても大変なメニューだけれど、子どもたちが楽しみにしてくれているので、いつも以上に楽しく作ることができました」と笑顔で話してくださいました。 |
![]() ![]() |
2025.1.7 3学期スタート! 2025年(令和7年)が明け、今日から3学期。子どもたちが2週間ぶりに学校へ戻ってきました。ピンと張りつめた冷たい空気のなか始業式を行い、その後は各学級でゆったりと話をしながらスタートの時間をすごしました。1年締めくくりの学期、元気に頑張っていきましょう。 |
![]() ![]() |
2024.12.23 2学期が終わりました 1年間の3つの学期のうち最も長い2学期が終わりの日を迎えました。子どもたちは元気よく「さようなら」「よいお年を」と言いながら帰っていきました。明日から2週間の冬休みです。皆さまどうかよいお年をお迎えください。 |
![]() ![]() |
2024.12.20 学期末の光景 もうすぐ冬休み。学校では給食にクリスマス献立が出たり、音楽朝会では体が温まるように音楽クラブと先生たちの合奏に合わせて体を動かして歌を歌ったりとこの季節ならではの出来事が子どもたちの笑顔とともにあります。さあ、いよいよ月曜日は2学期終業式です。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.12.19 紅葉そして落葉 春日小学校北側の山々がみごとな紅葉です。深まる秋から冬へのうつろいを感じます。一方で本校自然の森も紅葉でそして落葉が増えています。近隣の方々にご迷惑にならないよう、日々子どもたちと葉を集めるなど掃除をしていますが、なかなか追いつきません。毎年の光景が今年もやってきています。 |
![]() ![]() |
2024.12.18 花いっぱいの春を迎えるために もうすぐ冬休みということで花壇も一新しました。土は腐葉土などをまいて栄養分を増やし、パンジーを中心にたくさんの花を植えています。寄せ植えを置き、葉ボタンも植えて、一足早く花壇も新春を迎える準備ができました。 |
![]() ![]() |
2024.12.17 新しい年を迎えるために 2学期最後のクラブ活動の時間、図工クラブが玄関ロビーに新年用の飾りを作ってくれました。画用紙で門松をつくったり、飾りつけを工夫したりしながら一気に玄関が新春の装いになりました。 |
![]() ![]() |
2024.12.16 郵便屋さんごっこ 2年生が生活科の学習で郵便屋さんごっこをしています。手作りのはがきやポストをたくさん校内に用意して、出された手紙を回収・分類して、配達しています。2年生だけでなくたくさんの学年に笑顔が広がっています。 |
![]() ![]() |
2024.12.13 たんぽぽ学級校外学習 たんぽぽ学級の子どもたちが、春日小学校前発着の路線バスを使って校外学習に行ってきました。福山市役所で開かれている「なかよし作品展」では自分たちの作った作品が展示されている様子や他の学校の作品を見学し、「福山市えほんの国」では本の読み聞かせをしていただき、充実した学習になりました。 |
![]() ![]() |
2024.12.12 役員さんありがとうございます 学年PTCがこれからという学年もありますが、本年度のPTA活動は全体としては大きな活動が終わりました。役員さんの負担を軽減しながらも参加される方が楽しみながらつながることのできる活動をと工夫して活動を行ってくださり、行事や話し合いでお会いするたびにたくさんの笑顔で取り組んでくださいました。本当にありがとうございました。 |
![]() ![]() |
2024.12.11 リースづくり 今年1年生が育てたアサガオやサツマイモのつるを使ってリースづくりをしました。輪をつくるのに苦労したようですが、飾りもつけながらすてきな作品になっています。クリスマスを迎えるこれからの季節にぴったりです。 |
![]() ![]() |
2024.12.10 手作りおもちゃを通して 2年生が楽しそうに手作りのおもちゃを作っていました。たずねてみると生活科ではなくて国語の勉強なんだそうです。実際におもちゃを作りながら、作り方の説明文を書くという学習です。「どうやって作るのですか?」と尋ねてみると「まず」「次に」と順序を教えてくれる2年生が頼もしく見えました。 |
![]() ![]() |
2024.12.9 「卒業」が近づいていることを感じます 6年生の卒業アルバム作成のため、個人写真の撮影が行われました。いつかは来ると知っていても、まだまだ先のことと思っていた卒業が確かに近づいているんだと感じた時間でした。 |
![]() ![]() |
2024.12.6 マラソン大会 今年も民生児童委員をはじめとする地域の方、保護者ボランティアの方のご協力を得て、春日池公園でマラソン大会を行いました。長距離走を得意とする子も、苦手な子もいますが、子どもたちはひたむきに走る姿を見せてくれました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.12.5 本物の化石だった 2名の6年生児童が発見して「化石ではないか」と学校に持ってきたものを、岡山理科大学恐竜博物館の館長先生に鑑定をしていただいたところ、約6000万年前のアンモナイトに間違いないと分かりました。中央から周囲に広がる線が2つに分かれているなどの根拠を示して説明してくださいました。ただ春日町付近の地層は約4000万年前の地層だそうでアンモナイトは絶滅していたことになるそうで、なぜ春日町で見つかったかは不明とのことです。6年生全員に報告すると一様に驚きの声が上がりました。 |
![]() ![]() |
2024.12.4 お互いの権利を大切に 12月4日から10日は人権週間で、全国各地で人権啓発活動が行われています。春日小学校でも人権集会を開き、私たちの人権を大切にすることについて考える時間を持ちました。校内では人権標語が掲示されていますが、自分の人権と同様に他の人の人権も大切にできているか考えていきたいものです。 |
![]() ![]() |
2024.12.3 ダイコンを収穫 環境委員会の子どもたちが種まきをしたダイコンが徐々に葉を広げ、すくすくと伸びた1本があったので収穫してみました。土の中から抜いてみるとなかなか立派なダイコンで、まだ小さいたくさんのダイコンがこれから大きくなることがさらに楽しみです。 |
![]() ![]() |
2024.12.2 就学時健康診断 次年度入学予定の児童を対象とした就学時健康診断を行いました。家族の方と一緒にやってきた子どもたちは小学校の校舎の雰囲気を感じながら聴力・視力などの検査を受けました。新しい年がすぐにやってくると感じた時間でした。 |
![]() ![]() |
2024.12.1 クリーンロゲーニングin春日学区 本年度、PTA役員さんが「役員の負担は減らしながらも、みんなで楽しめる行事を行いたい」との方針のもと、クリーンロゲーニングを開催してくださいました。100名近い参加者があり、ごみを拾いながら学区内のチェックポイントを歩いて回りました。健康にいい、美化活動になる、学区内のことを知ることができる、参加者同士の触れ合いがあるなど、様々なよさのある半日となりました。 |
![]() ![]() |
2024.11.29 学区の安全を守るために 3年生が地域の消防団の方をお迎えしてお話を聞かせていただきました。消防団員のほとんどの方は,普段はそれぞれの職業を持ちながら,いざ火災をはじめとする災害が発生したときには,器具庫に集まって防火衣に着替え,消防自動車等に乗り、現場に駆けつけるそうです。「自らの郷土は自ら守る」という使命感に燃えながら,地域住民の安心と安全のために日夜がんばっておられることを学ぶことができました。 |
![]() ![]() |
2024.11.28 動物のひみつを 1年生が社会見学で市立動物園に行きました。今年もキリンを前に動物園の方からお話を聞かせていただくことができました。本やテレビなどで目にすることの多いキリンですが、初めて知ったことがたくさんあり、子どもたちはお話に聞き入っていました。 |
![]() ![]() |
2024.11.27 ブックトーク 東部図書館から2名の先生方にお越しいただき、2年生と3年生対象にブックトークをしていただきました。みかんの皮からつくったアート作品や凧やコマの実物なども紹介してくださりながらそれぞれの学年6冊ずつの本を紹介してくださいました。本の楽しさを感じさせていただく時間になり、「休みの日に図書館に連れていってもらおうかな」と話す子どもの姿を見ることができました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.11.26 自分たちにできることを 4年生は総合的な学習の時間で環境問題について学び、生ごみからたい肥を作ったり、ごみ分別の表示をつくったりと、自分たちに何ができるかを考え取り組んでいます。実際に行動化することでさらに学びが深まっていきます。 |
![]() ![]() |
2024.11.25 緑の募金 私たちの豊かな生活を守る森林を育てるための緑の募金。今年も環境委員会がお世話をしてくれて、校内で募金活動を行っています。この募金を通して、春日の子どもたちが森林の大切さに関心を持ってくれることを願っています。 |
![]() ![]() |
2024.11.23 社会を明るくする運動作文コンテスト 今年で74回目を迎えた「社会を明るくする運動作文コンテスト」に春日小学校から2名の児童作品が入賞し、表彰式が行われました。福山市内から約4700もの応募があるなかでの入賞は本当に素晴らしいことです。おめでとうございます。 |
![]() ![]() |
2024.11.22 学校元気大賞 春日小の先生4名が学区内をパトロール中に、道に倒れ出血が見られた学区内の高齢の方を発見し、救急手当や救急車要請などの対応を行ったことから、福山市教育委員会小林教育長が来校され、賞状を授与されました。「いざというときに適切な行動をとることは難しいものですが、先生方の行動はたいへん素晴らしかったと思います」とのお話もありました。 |
![]() ![]() |
2024.11.21 たくさんとれたよ たんぽぽ学級の子どもたちや1年生がそれぞれの畑でサツマイモのいもほりをしました。思ったほど葉が広がっていなかったためイモがとれるか心配もしましたが、予想を超えてたくさんのイモを収穫することができました。子どもたち大喜びです。 |
![]() ![]() |
2024.11.20 市場からお店へ 2年生が社会見学で福山卸売市場とエブリィ蔵王店へ行きました。卸売市場で見た魚や野菜、果物がお店で加工されて店頭に並んでいき、私たちが買って食べているという流れを実感することのできた見学でした。 |
![]() ![]() |
2024.11.19 深まる秋をさがしに 1年生が春日池公園の散策に出かけました。公園にはたくさんの色づいた落ち葉が敷き詰めたように広がっていて、子どもたちは思い思いに深まる秋をさがして楽しんでいました。 |
![]() ![]() |
2024.11.18 かけ足タイム 11月の中旬を迎え、次第に寒さを感じるようになってきました。12月6日に予定しているマラソン大会に向けて大休憩のかけ足タイムが始まりました。自分のペースで走りながら少しずつ持久力を高めていきます。 |
![]() ![]() |
2024.11.15 メディアコントロール週間 今年2回目のメディアコントロール週間に、子どもが家庭で取り組んだものが保健室前に展示されています。最近では、毎日ゲームに1時間以上費やす子ども、 ユーチューブやSNSなどに夢中で時間を忘れ、夜遅くまで過ごしている子どもが増えてきたと言われます。孤立化・孤独化の生活に陥ることなく、読書や運動、家庭学習、家族の団らんなどを大切にしてほしいと願っています。 |
![]() ![]() |
2024.11.14 あっという間の2日間 6年生が修学旅行を終え、福山に帰ってきました。わずか2日とは思えないほど、学びや思い出がぎっしりつまった旅でした。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.11.13 行ってきます! 6年生が心待ちにしていた修学旅行の日がやってきました。みごとな青空が広がり、元気に出発です。2日間で京都・奈良・大阪をめぐりながら楽しく学びの多い2日間をつくってきてほしいと願っています。 |
![]() ![]() |
2024.11.12 本物の化石? 6年生が理科で地層の学習をしていますが、2名の6年生児童が「家の近くで見つけたよ」と貝の化石のようなものを持ってきてくれました。春日町辺りは昔、海だったとの記録もあり、現在専門家に依頼して鑑定していただいているところです。結果が楽しみです。 |
![]() ![]() |
2024.11.11 ランチルーム再開 夏の間、ランチルームには空調設備がないため使用を控えていましたが、気温も落ち着いてきたのでランチルームでの給食を再開しました。栄養の先生からのお話を聞き、教室より広く、落ち着いた雰囲気の中で子どもたちは笑顔で給食を食べています。 |
![]() ![]() |
2024.11.9 みごとな活躍でした みごとな青空のもと、第42回福山市小学校陸上記録会が開催されました。400mリレーの優勝カップが久しぶりに春日小学校に届くなど、選手6名は、それぞれの持てる力を精一杯発揮してくれました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.11.8 芸術鑑賞 今年は「劇団歌舞人(かぶと)」のみなさんにお越しいただき、ミュージカル「アラジンと魔法のランプ」を鑑賞しました。効果的な照明や一瞬で衣装が変わる不思議さ、そして素敵な歌とお芝居に子どもたちは引き込まれた90分。わずか6人のメンバーとは思えないみごとな舞台設営とミュージカルでした。 |
![]() ![]() |
2024.11.7 健闘を祈る! 9日(土)に行われる福山市小学校陸上記録会に春日小学校代表として出場する6名の選手を全校児童に紹介し、激励の拍手をおくりました。当日は、自分の力を精一杯発揮してほしいと願っています。 |
![]() ![]() |
2024.11.6 消防署の方をお迎えして 3年生は主に社会科で身近な地域で私たちの暮らしをいろいろな方々が支えてくださっていることを学びますが、このたび福山東消防署から講師をお迎えしてお話を聞かせていただきました。消防署での仕事や出動件数などを聞かせていただくなかで、私たちの生活の安全を守るための努力について学ぶことができました。 |
![]() ![]() |
2024.11.5 ならべてならべて 1年生が図画工作科の時間に身の回りのいろいろな材料をならべたり、積み重ねたりしながら造形遊びを楽しみました。教室いっぱいに広がってのダイナミックな学習で、色や形を生かしながら、ならべ方の面白さを感じることができました。 |
![]() ![]() |
2024.11.3 春日ふれあいフェスタ 昨年度までの学区文化祭から、まちづくり推進委員会での話し合いによって運営方法が変わり、新たに「春日ふれあいフェスタ」として盛大に開催されました。前日までの雨が上がり、子どもたちはもちろん学区内の多くの人々が集う、素敵なひとときとなりました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.11.1 音楽発表会 子どもたちが奏でるハーモニーを家族のみなさんに聴いていただく今年の音楽発表会を開催しました。あいにくの雨天にもかかわらず多くの保護者のみなさんにお越しいただき、子どもたちにたくさんの拍手をおくってくださるなか、その幕を下ろしました。子どもたちからは「がんばったよ」「楽しかったよ」と満足そうな声をたくさん聴くことができました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.10.31 いよいよ音楽発表会 それぞれの学年、最後の練習が終わり、会場の準備が整いました。いよいよ今年度の音楽発表会が明日となりました。子ども達と会場の皆さんとでつくる音楽の空間をぜひお楽しみになさってください。 |
![]() ![]() |
2024.10.30 修学旅行を思いながら 6年生が家庭科でナップザック作成に取り掛かりました。修学旅行に持って行く予定です。昨年エプロン作成でミシンを扱ったからか、かなり手馴れたものでした。ナップザックが仕上がっていくごとに修学旅行が近づいてきます。 |
![]() ![]() |
2024.10.29 校内発表会 全校児童が体育館に集まり、音楽発表会・校内発表会を行いました。各学年の発表に聞き入り、盛大な拍手が送られました。フィナーレには先生たちの合奏、子どもたちの合唱で春日小学校校歌が高らかに会場いっぱいに響き渡りました。 |
![]() ![]() |
2024.10.28 彫刻刀を使って 4年生は図画工作科で初めて彫刻刀を使いますが、今年もゲストティーチャーをお迎えして、彫刻刀の使い方について学びました。彫刻刀の種類や特徴、けが防止のための持ち方、白黒で表現するための工夫など約90分にわたって実技を楽しみながら学ぶことができました。 |
![]() ![]() |
2024.10.25 調べながら学ぶ 5年生が理科で台風について学習しています。しかし台風の学習は、実際にみんなで観察することは危険です。そのため一人一人が台風について興味を持ったことを調べ、1枚の画用紙にまとめ、これからお互いが調べたことを交流しながら学習を進めていきます。 |
![]() ![]() |
2024.10.24 ダイコンが芽を出しました 冬になると春に備えてパンジーを植えることが多いのですが、今の時期は花壇に何を植えようか悩む時です。そうしたなか、環境委員会の子どもたちが大根の種をまきました。約2ヶ月ほどで収穫できるそうですが、これからどのように育っていくか楽しみです。 |
![]() ![]() |
2024.10.23 紙コップ花火をつくる 2年生が国語科の時間に、手作りおもちゃ「紙コップ花火」のつくり方の説明文を読みながら、実際におもちゃを作ってみるという活動を行っていました。説明文には材料・作り方の手順などの情報が記されており、子どもたちは一生懸命読み取りながら作っていました。 |
![]() ![]() |
2024.10.22 秋のバラ 校内2つのバラ園で、秋のバラが咲いています。春ほどみごとな花盛りとは言えないけれど、かわいらしく咲いています。学区老人クラブの方にもお世話をいただいたおかげと感謝しています。あと10日ほどが見頃だそうです。 |
![]() ![]() |
2024.10.21 体育館での練習 音楽発表会に向けて、体育館での練習が始まっています。やはり体育館での練習は、一人一人の間隔が広く、ひな壇に上がると緊張感が増します。まずは1週間後の校内発表会に向けて、心と音をさらに合わせていきます。 |
![]() ![]() |
2024.10.18 土地のつくり 6年生が理科で地層について学習しています。このごろは斜面の土砂崩れ防止のために工事がなされていて、露頭をさがすことが難しいのですが、少しでも土地の様子が分かる場所へ出かけて観察しました。緑が多い学区内の土地から土の中からまるい石が出てくることは驚きです。 |
![]() ![]() |
2024.10.17 読書の秋 日中は汗ばむような日がまだありますが、かなりすごしやすくなってきました。図書館で静かに本に親しむ子どもの様子が今日も見られます。図書館補助員の先生が工夫しながら本の紹介を行ってくださっています。読書を通じて、子どもたちの感性が豊かに育ってくれることを期待しています。 |
![]() ![]() |
2024.10.16 5年生社会見学 前日までの雨の予報から一転、穏やかな日が降り注ぐなか、5年生が広島市へ社会見学に行ってきました。平和記念資料館では被爆の実相から平和の大切さを肌で感じ、マツダミュージアムでは車づくりの技術と工夫について知り、学びの多い1日になりました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.10.13 みごとな秋晴れのもとで 澄んだ青空のもと、今年の学区民運動会が行われました。子どもたちはそれぞれ出場する種目をがんばり、またそれぞれの地域や先生たちが出場した種目に大きな声援を送りました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.10.11 日曜日は学区民運動会です 子どもたちが多くの地域の方々と半日をすごす学区民運動会が13日(日)8時30分開会です。児童は春の運動会では行わなかった種目を行います。どうかそれぞれの地域選手と子どもたちに温かい励ましをお願いいたします。 |
![]() ![]() |
2024.10.10 春日学区のみなさんにエールを 13日(日)に行われる学区民運動会。その開会式直後の短い時間で、応援団を中心に子どもたちがみんなで声をそろえて、学区のみなさんにエールを送ります。わずか2回の練習ですが、今の春日小学校を受け継いでいる子どもたちの元気を感じていただければ幸いです。 |
![]() ![]() |
2024.10.9 大きなツリーをつくりたい 図工クラブのメンバーが「大きなクリスマスツリーをつくってライトアップさせてみたい」と、クラブ活動の時間に玄関横のいわゆる「映えスポット」でツリーづくりに取り組み、2回の活動で見事に完成しました。11月の学区ふれあいフェスタでも展示予定です。またご来校の折にでもご覧になってください。 |
![]() ![]() |
2024.10.8 こんなところにも花が 体育館前花壇の外側に日日草が咲いています。おそらく昨年咲いた花から種がこぼれていたのでしょう。それにしても花壇の中と比べて悪い条件の中で鮮やかな花を咲かせていることに生命のたくましさを感じさせられます。 |
![]() ![]() |
2024.10.7 母校のために 約30年前に北門坂道の入り口付近に校名板を設置してくださった方から申し出があり、土曜日の午前中、きれいに磨いてくださり、ピカピカの校名板がよみがえりました。「わしらは春日の卒業生で、学校の名前が見えにくくなっとることが気になっとんたんよ」と笑顔で話してくださいました。本当にありがとうございました。 |
![]() ![]() |
2024.10.4 今年も突然に… 毎年、旧春日幼稚園敷地内にヒガンバナが咲きますが、今年も突然、赤い花を咲かせました。前日まで全く気配がなかったのに、急に茎が伸びて赤い花を咲かせています。着実に秋が訪れています。 |
![]() ![]() |
2024.10.3 3年生社会見学 3年生が社会見学を行いました。ジャム工場ではたくさんの人に喜ばれるジャムづくりについて学び、福山東警察署では私たちの暮らしが安全であるために頑張ってくださっていることを学びました。中身の濃い校外での学習でした。 |
![]() ![]() |
2024.10.2 2年生町たんけん 2年生が8つのグループに分かれて町たんけんを行いました。訪問先ではちょっぴり緊張しながらも、自分たちで考えた質問をして、メモを取って記録をしました。初めて知ることがたくさんあり、学校に帰ってから、それぞれのグループが見つけたことを口々に話し合っていました。ご協力いただいた訪問先の皆様、また引率にご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 |
![]() ![]() |
2024.10.1 少しずつ秋に 10月に入りました。朝夕はかなりすごしやすくなってきましたが、日中はまだ暑さが残っています。でも、校庭を見てみると、サクラの葉が色づいて落葉したり、たくさんのドングリが落ちていたりと、いろいろなところに秋をみつけることができます。みなさんはどのようなところで秋を感じられますか? |
![]() ![]() |
2024.9.30 虫をさがす 1年生が校内の畑などで虫さがしをしました。まだ暑い日があるものの、特に午前中は過ごしやすくなり、穏やかな気候の中でいろいろな虫をみつけることができました。 |
![]() ![]() |
2024.9.27 避難訓練 大休憩に火災を想定しての避難訓練を行いました。この日は子どもたちに事前の予告なしに行いましたが、子どもたちは放送を立ち止まって聞き、素早く、無事に避難することができました。いつ起こるかわからない災害時に、落ち着いて判断し、行動できる力をこれからも育んでいきたいと考えています。 |
![]() ![]() |
2024.9.26 福山のバラについて学ぶ 4年生が福山市教育委員会から講師をお迎えして、福山市の「ばら」について学びました。今、春日小学校には2つのバラ花壇があり、4年生が分担して世話をしています。また地域の老人クラブの方も休みの日などに手入れをしてくださっており、おかげですくすくと伸びています。 |
![]() ![]() |
2024.9.25 涼しい朝 今週に入り、ようやく朝夕が涼しくなってきました。空の雲も入道雲が消え、秋らしくなってきました。これからも気温30度以上の真夏日はあるでしょうが、少しずつすごしやすい季節へと移っていってほしいものです。 |
![]() ![]() |
2024.9.24 月の学習 今、4年生と6年生が理科で月を題材に学習しています。先週は「中秋の名月」ということで多くの子どもたちが「月を見たよ」と教えてくれましたが、満月ではありませんでした。中秋の名月=満月ではないそうです。これから月の形はどのようになっていくのか、よろしければ子どもたちといっしょに眺めてみてください。 |
![]() ![]() |
2024.9.20 青育協の皆さんの活動から 春日学区青少年育成員協議会の皆さんが今月も挨拶運動のため早朝から校門に集まってくださいました。青育協は、小中学校での挨拶運動のほかにも学区内の防犯パトロールや防犯意識向上のための看板設置など長年にわたって学区内で活動を続けて来られています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() ![]() |
2024.9.19 教育実習 本校を卒業し、現在は大学で養護教諭をめざして学んでいる学生が教育実習で春日小に帰ってきており、実習の締めくくりに保健の授業を行いました。もうすぐ実習が終わりますが、近い将来、福山市に養護教諭として帰ってきてくれることを期待したいと思います。 |
![]() ![]() |
2024.9.18 防犯標語 春日学区防犯組合連合会では、地域における子どもたちをはじめとする多くの人の防犯意識を高めることを目的として、毎年、小学校6年生と中学校3年生に防犯標語を募集し最優秀作品を横断幕にして小中学校に掲示されています。今年も最優秀作品が決まり、毎日多くの人の目に触れています。 |
![]() ![]() |
2024.9.16 蔵王山ブロック少年少女親善球技大会 今年は春日学区子ども会育成協議会が主管となって春日小学校グランドを中心に開催されました。この大会は45年もの間、携わる人が変わっても受け継がれてきた大会です。今年も子どもたちの元気なプレーにたくさんの拍手がおくられました。 |
![]() ![]() |
2024.9.13 縦割り班掃除 異学年の集団活動を通して、責任感や協調性を養うことをねらって、今年も2学期から縦割り班掃除をスタートしました。高学年の児童が掃除の仕方や分担などを教え、班のみんなで掃除をがんばっている様子が今年も見られています。 |
![]() ![]() |
2024.9.12 代表委員会 児童会では毎月の目標を決めて取組を行っています。後期からどのように取り組んでどのような結果だったかを交流し合う場として、また、委員会から各学級へのお願いなどを伝える場として代表委員会を定例化することにしました。本部役員だけでなく学級委員や各委員会の委員長さんが張り切って参加している姿が印象的です。 |
![]() ![]() |
2024.9.11 体験を通して学ぶ 2年生が算数科「水のかさ」の学習で、実際にいろいろな入れ物に入る水の量を測っていました。1リットルや1デシリットルなど水のかさだけでなく長さなども生活経験を通して子どもたちは感覚として身に付けていくことが多いため、体験を通して学ぶことはとても大切なことだと言えます。 |
![]() ![]() |
2024.9.10 ヘチマの実が 「葉は大きく広がり上へ上へと伸びるけれど、なかなか実がつかない」と4年生が心配していたヘチマにようやく実がつきました。小さな実を発見してからというもの、日ごとにその大きさを増しています。これから4年生は観察を続けていきます。 |
![]() ![]() |
2024.9.9 夏休みの力作 夏休み中に子どもたちが頑張って作った作品などが教室や廊下、職員室前の廊下などで見ることができます。職員室前では足を止めて作品に見入っている子どもたちの姿がたくさんあります。 |
![]() ![]() |
2024.9.7 親睦を深めました 今年も東雲ブロックPTAのソフトバレーボール大会が伊勢丘小学校で行われました。春日小は役員さんだけでなく先生たちもチームに加わり、さらには転任された先生が応援に駆けつけてくださり、和やかな時間となりました。 |
![]() ![]() |
2024.9.6 春日っ子集会 後期児童会になって初めての春日っ子集会を行いました。今回の内容は2学期学級委員の認証式と後期児童会テーマ・9月児童会目標の発表です。児童会役員が進行役を立派に務めてくれました。ひところの暑さが和らぎ、涼しさを感じる朝でした。 |
![]() ![]() |
2024.9.5 自分たちが頑張った証 今、学校の玄関に大きな盾やトロフィが飾られています。夏休みの間に大会に参加し、好成績を収めた少年野球やフットベースボールの子どもたちが報告に来てくれ、思い思いに玄関に飾ってくれています。今年の夏の大切な思い出です。 |
![]() ![]() |
2024.9.3~4 5年生野外活動 1泊2日で今年も5年生が野外活動を行いました。山の中だからでしょうか、真夏の暑さがいく分か収まり、木陰では涼しい風を感じるなか、子どもたちは元気に活動を楽しみました。飯ごうを使ってのご飯づくりなど苦労することもありましたが、仲間と協力しながら取り組む姿をたくさん見ることのできた2日間でした。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.9.2 2学期スタート! 1か月間の夏休みが終わり、子どもたちが小学校に戻ってきました。各教室ではどのような2学期にしていくか話し合ったり、集め物などをしたりしました。まだ暑さが残りますが、健康に気をつけながら学校生活をより良いものにしていきましょう。 |
![]() ![]() |
2024.8.31 スポーツフェスタ 8月最後の日、春日学区でさらにスポーツが盛んになることを願って、学区内で活動している少年野球クラブ、サッカークラブ、ソフトボールチーム、フットベールボールチームの4チーム主催で開かれました。飲食物の販売だけでなく、各スポーツの体験コーナーも準備されており、とても楽しいひとときになりました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.8.18 放水体験 福山市消防団春日分団の皆さんによって、消防放水体験会が開かれました。継続して消防活動を行うために、消防団への理解を深めてもらうことを目的とされています。かなりの水圧のホースを持たせてもらうなど、貴重な体験の場となりました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.7.31 1学期終業の日を迎えました。 約4か月間、およそ80日の登校日という長い1学期も、終業の日を迎えました。終業式の後、各教室で1学期に頑張ったことなどを確かめ合いました。さあ、明日から夏休みです。子どもたちにとって安全で健康で楽しい夏休みになりますように。 |
|
2024.7.30 いよいよ明日は終業式 教室にかかれている次の日の予定に「終業式」の文字が入りました。子どもたちが楽しみにしている夏休みまであと少しです。 |
![]() ![]() |
2024.7.29 今日を入れてあと3日 1学期もいよいよ最終週に入りました。暑さも本格的です。それぞれの持ち物を少しずつ持って帰り、教室がすっきりしてきました。熱中症にならないよう塩分タブレットを食べて、あと3日、がんばります! |
![]() ![]() |
2024.7.26 夏の花壇 季節ごとにさまざまな花が咲き誇っている春日小の花壇。今年の夏も、しっかりとした濃い緑色の葉をつけた花が咲いています。今年はつるがある植物が育ち、上へ横へと伸びています。懇談などでご来校の折にでもぜひご覧になってください。 |
![]() ![]() |
2024.7.25 少しでも涼しい環境で 今年の夏も屋上が高温になっているため、2つの校舎の最上階の教室はエアコンが効きにくくなってきました。このためこのため少しでも涼しい環境で学習が行えるように、4つの学級が、エアコンが2台ある特別教室や階下の教室に移動して学習を行っています。 |
![]() ![]() |
2024.7.24 高校野球始球式に 甲子園を目指して全国各地で高校野球の予選が行われていますが、先日、本校5年生の2名の児童が福山市民球場で行われた試合の始球式に参加しました。参加した児童は「緊張しました」「いい球が投げられてよかった」と感想を聞かせてくれました。2人にとってずっと心に残る思い出になったことでしょう。 |
![]() ![]() |
2024.7.23 子どもたち姿に見る熱中症対策 梅雨明けに合わせるように、登校してくる子どもたちの姿に熱中症対策をみつけることが増えてきました。日傘、ネックタオルなど様々ですが、今年よく目にするのは首にかける保冷剤です。帰りも流水にあてることで、ひんやりした感じがあるのだそうです。 |
![]() ![]() |
2024.7.22 梅雨が明けました 中国地方の梅雨明けが発表されて初めての登校日。早朝からセミが一斉に鳴きはじめました。子どもたちは今日も元気に登校してきました。校舎内ではエアコンをフル活用して、暑さをしのぎながら学習を進めていきます。 |
![]() ![]() |
2024.7.19 プール納め 約1ヶ月にわたって行ってきた水泳の学習が終わりました。学習の最後は「着衣泳」。 これから夏休みを迎えるにあたって、服を着た状態で水に入るととても体が重くなり体の自由が利かなくなること、いざという時の対処方法などについて学びました。今、プールの機械は止まり、元の静かなプールになっています。 |
![]() ![]() |
2024.7.18 読み聞かせをしていただきました 図書ボランティアの皆さんが、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。子どもたちが惹きつけられるように聞いている姿がとても印象的でした。お忙しいなか、時間を割いてかけつけてくださったボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。 |
![]() ![]() |
2024.7.17 サンフレッチェ広島からの帽子が今年も 地域の人々に親しまれ・愛されるクラブを目指すサンフレッチェ広島の地域貢献活動のひとつとして県内の小学1年生に帽子を配布する活動が今年も行われ、春日小1年生にも帽子が届きました。子どもたちは大喜びで大切に持って帰りました。 |
![]() ![]() |
2024.7.16 手洗いで洗濯 6年生が家庭科の時間に手洗いでの洗濯を行いました。この学習を通して、子どもたちには衣服の見た目だけでなく、衣服を衛生的に気持ちよく着ることにも関心を持ってほしい、そして、家族の人の洗たくでの苦労や工夫に気づいてほしいと考えています。 |
![]() ![]() |
2024.7.12 平和を大切にする心を 全校児童が体育館に集まって平和集会を行いました。全校で折った折り鶴を飾り、平和をテーマにした絵本の読み聞かせがありました。世界に目を向けると未だに戦争の惨禍に苦しむ多くの人がいます。「平和」について関心を持ち続ける人になってほしい、そう願っています。 |
![]() ![]() |
2024.7.11 アサガオの花が咲きました 1年生が一人一鉢ずつ育ててきたアサガオ、そして体育館前花壇のアサガオが咲きはじめました。アサガオのまるい花を見ると、本格的な夏の訪れを感じます。 |
![]() ![]() |
2024.7.10 ミニトマトの収穫が始まりました 2年生が毎日水やりをしながら育ててきたミニトマトが赤い実をつけ始めました。子どもたちは「早く食べたい」「家に持って帰って家族に見せたい」とうれしそうです。植物を育てるために、この子どもたちのように毎日「見る」ことが大切だなあと改めて思わされます。 |
![]() ![]() |
2024.7.9 春日のまちづくりについて 6年生が春日交流館長様と春日まちづくり推進委員会長様をお迎えして、地域の方々によってどのようにまちづくりが進められているかというお話をうかがいました。これから6年生は春日の良さや課題について考え、こうすれば春日がさらに良い街になるのではという意見をもって、地域の方と話し合う見込みだそうです。 |
![]() ![]() |
2024.7.8 資源回収 七夕の日の早朝から、多くの保護者の皆さんや子どもたち、先生たちが参加して、資源回収が行われました。早朝から強い日差しが照り付けるなか、PTA役員の皆さんが地域を回って集めてくださったものを、運動場で車から降ろし、分別していく作業が2時間ほど行われました。暑いなかでしたが、たくさんの挨拶や笑顔のあったひとときでした。 |
![]() ![]() |
2024.7.5 児童会役員引継ぎ 後期児童会役員が決まり、前期役員との引継ぎを行いました。新しい役員を中心に、子どもたちの手でさらに春日小学校を素敵な学校にしていってほしいと期待しています。 |
![]() ![]() |
2024.7.4 校区授業研究 年3回行われる培遠中学校区授業研究の1回目が春日小学校を会場として、培遠中学校と日吉台小学校の先生方が来校され、授業研究を行いました。3つのクラスの授業を参観後、子どもたちの学習意欲をどのように伸ばしていくのか活発な話し合いが行われました。 |
![]() ![]() |
2024.7.3 顔出しパネル 3年生が図画工作の時間に「顔出しパネル」を作りました。顔を出す部分に穴をあけ,顔を出したらどういう光景になるかを考えてデザインしました。自分たちが作ったものを他学年児童にも使ってもらって,楽しいひとときが生まれました。 |
![]() ![]() |
2024.7.2 7月に入りました いよいよ7月です。5月の連休明けから2ヶ月間祝日なしでも子どもたちは元気に学校へやってきました。7月に入ると、子どもたちからは早くも「夏休み」を楽しみにする声を聞くことができます。あと1ヶ月、1学期のまとめをがんばりましょう。 |
![]() ![]() |
2024.7.1 後期児童会役員選挙 6年生が役員を務める児童会活動は前期の終わりを迎えるため,後期の役員を選ぶ選挙を行いました。立候補した6名の候補者は皆,しっかりと自分の考えや公約を述べてくれました。 |
![]() ![]() |
2024.6.28 砂や土となかよし 梅雨らしい雲が広がり、暑さを感じない日の午前中に、1年生が砂場で土に触れて遊ぶ体験をしました。水を流す子、水をためる子、団子を作る子、山やトンネルをつくる子など、遊び方は様々です。低学年の子どもたちはこうした遊びを通して、多くのことを学んでいきます。 |
![]() ![]() |
2024.6.27 春日ギネス 培遠中学校の試験期間中に合わせて,春日小学校では「メディアコントロール週間」を設けています。今年度は保健委員会の発案で,「春日ギネス」と称して,テレビやゲームの時間を少なくしてできた時間を使って,自分のしたい学習や活動を推奨しています。作品などができた子どもは学校に持ってきてくれて,今校内に展示しています。 |
![]() ![]() |
2024.6.26 顕微鏡で観察 理科の実験はデジタル機器の発達により,最近ではずいぶん簡略化されています。顕微鏡もその一つで,写真や映像で見る学習が主流になっていますが,この日6年生はプレパラートを自分たちでつくり,顕微鏡を操作して葉の気孔をみつける活動を行いました。発見した時は驚きの声があがっていました。 |
![]() ![]() |
2024.6.25 コロコロガーレ 4年生が図画工作の時間に,作ったコースにビー玉を転がしながらゴールを目指す工作をしました。いろいろな通り道やデザインにもこだわって,色鮮やかな作品ができあがっていました。 |
![]() ![]() |
2024.6.24 プール開き いよいよ水泳の学習が始まりました。1年生は小学校になって初めて大きいプールで学習するとあって,着替えなどの準備から水に入っての学習までゆっくりと進めていました。これから暑い日は熱中症などが気になりますが,一方で「水泳をする日は暑い日がいいなあ」と子どもたちは話しています。 |
![]() ![]() |
2024.6.21 広島交響楽団といっしょに 全国の小中学校においてトップレベルの文化芸術団体による巡回公演が行われる,文化庁・舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)による広島交響楽団公演が本校で行われ,3年生以上の児童がフルオーケストラの演奏に親しみました。ベートーヴェン「運命」全曲に始まり,児童代表による指揮者体験コーナー,オーケストラといっしょに校歌斉唱など,盛りだくさんの内容で,大満足の90分間になりました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.6.20 福祉について考える時間 3年生が福山市社会福祉協議会より講師をお迎えして,車いすとアイマスクをつけての体験学習をしました。車いすに乗る,車いすを押す,アイマスクをしてサポートしてもらいながら歩く,サポートをするなどの体験をし,困り感や難しさを実感することを通して,福祉について3年生は様々な思いを持ったようです。 |
![]() ![]() |
2024.6.19 万が一に備えて 水泳学習に備えて先生たちが心肺蘇生法の研修を行いました。水泳は,水の中で全身を使い,水温,気温の影響を受けながら展開される運動のため,児童生徒の健康状態によっては事故につながりやすい傾向にあります。救急車到着が予想される約10分間を想定して交代で心肺蘇生を行うなど真剣に研修に取り組みました。 |
![]() ![]() |
2024.6.18 ひまわり 今年も体育館西側の花壇にひまわりを植えていたところ,すくすく伸びて,早くも花を咲かせています。大きいものは高学年の背丈ほどに伸び,色鮮やかな大輪の花が夏の訪れを感じさせてくれています。 |
![]() ![]() |
2024.6.17 水泳学習に備えて プール掃除の後,学校技術員の皆さんがプール底面の補修作業を行ってくださり,終了後からプールへの注水を始めました。いよいよ今年度の水泳の授業が始まります。 |
![]() ![]() |
2024.6.14 児童会行事 前期児童会役員の任期がいよいよあと少しになってきました。公約の一つである,全校みんなが楽しめる時間を作るということで,「春日スコアオリエンテーリング」を行いました。校内のいろいろな場所にかくされているスコアカードを縦割り班のメンバーで協力して探しながら校内をめぐりました。笑顔と歓声がいっぱいの時間でした。 |
![]() ![]() |
2024.6.13 実がついてるよ 2年生が朝夕水やりをしながら大切に育てているミニトマト,ピーマン,ナス,トウモロコシ。下校前にも様子を見に来た子どもたちが「もう実がついてるよ」と教えてくれました。見てみるとミニトマトやピーマンにかわいらしい小さな実がついており,キュウリもすでに10cm以上の実がついていました。これからますます収穫が楽しみになってきます。 |
![]() ![]() |
2024.6.12 ランチルームでの給食再開 コロナ禍で中止していたランチルームでの給食をこのたび再開しました。ランチルームは教室と違って広く開放的な空間で,ご飯も炊きたてを食べることができます。いつも以上に嬉しそうな子どもたちの表情を見ることができました。 |
![]() ![]() |
2024.6.11 多くの運動用具を寄贈いただきました 福山市を中心に活動を進めている福山シティFCのSDGsプロジェクトに賛同された市内の企業様から,このたびサッカーボールをはじめ多くの運動用具を寄贈いただきました。いただいた多くの用品をしっかり使わせていただき,子どもたちの体力向上につなげていきたいと考えています。 |
![]() ![]() |
2024.6.10 学校歯科保健・優良校受賞 市内多くの小学校の中で,春日小学校の子どもたちはむし歯が少ないということから,福山市歯科医師会と福山市教育委員会から優良校を受賞しました。日ごろより各家庭でていねいな歯磨きや早い治療を行っていただいていることの成果と考えています。この受賞を励みに,歯の健康をさらに保っていきたいものです。 |
![]() ![]() |
2024.6.7 リコーダーについて学びました 3年生から音楽の時間にソプラノリコーダーをふいて演奏する学習が始まります。スタートにあたって3年生が講師の方をお迎えして,リコーダーについて学びました。吹き方や色々な大きさや形の楽器を見せていただきながら,リコーダーの魅力を伝えていただきました。 |
![]() ![]() |
2024.6.6 アサガオ 1年生が一人一鉢ずつ種を植えたアサガオが芽を出し,すくすくと育っています。子どもたちは毎朝水やりをしながら自分のアサガオがどう変わっているか,じっくり観察しています。これからどう育っていくのか楽しみです。 |
![]() ![]() |
2024.6.5 プール掃除 5年生と6年生が1校時ずつプール掃除を行ってくれました。プールの底にたまった土を運び出したり,プール壁面の汚れを落としたりと大活躍で,とても頼もしい姿を見せてくれました。放課後に先生たちで汚れた水を全てくみ出し,今年も青いプールが顔を見せました。 |
![]() ![]() |
2024.6.4 租税教室 毎年6年生を対象に実施されている租税教室が,今年も福山法人会からゲストティーチャーをお迎えして行われました。私たちの住む社会が多くの税金で成り立っていることを学び,最後には模擬の1億円にふれて教室を終わりました。 |
![]() ![]() |
2024.6.3 衣がえの時期です 今日から6月。登校してくる子どもたちの帽子は一気に夏用の白色が増えました。朝夕はまだ少々肌寒さを感じますが,日なたに出ると暑さを感じるようになりました。1学期も折り返し地点です。熱中症には気をつけながら,元気に学校生活を送ってほしいと願っています。 |
![]() ![]() |
2024.5.31 4年生社会見学 今年度最初の社会見学は4年生。クリーンセンター,ふくやま美術館,福山城博物館を見学しました。ふくやま美術館は福山市が市内全校の4年生対象に実施している「ようこそ美術館」プロジェクトの一環で,無料で見学させていただきました。学びの多い1日でした。 |
![]() ![]() |
2024.5.30 ちょきちょきかざり 1年生が色紙を折ってハサミを入れて,いろいろな飾りを作りました。切り方によってできる模様が様々で,子どもたちはできあがった模様を見ては楽しんでいました。今,できあがった飾りが廊下を彩っています。 |
![]() ![]() |
2024.5.29 水泳学習に向けて 6月中旬からの水泳学習に向けてプールの掃除をしなくてはいけません。このため早くも水を抜き始めて,壁面の汚れを落とすための放水を行いました。登校してきた子どもたちが興味深そうに様子を眺めていました。今週末に高学年児童と先生たちで大掃除をする予定です。 |
![]() ![]() |
2024.5.28 雨の日に体育館で 本校では体育委員会の発案で,雨の日に体育館を学年ごとに開放してます。この日は6年生が体育館で思い思いに体を動かしていました。これから梅雨の時期を迎えると運動場で遊ぶ機会が減ります。熱中症には気をつけながらも,体を動かす機会は設けたいと考えています。 |
![]() ![]() |
2024.5.27 クラブ活動スタート 4年生を迎えて今年もクラブ活動が始まりました。1年間に7回の活動ですが,異なる学年学級の子どもたちが集まって活動を工夫して楽しみます。1回目は年間の計画を立てましたが,さっそく活動に移るクラブもあったようです。 |
![]() ![]() |
2024.5.24 広響ワークショップ 昨年のバレエシアターに続いて,なんと今年も春日小学校が文化庁「舞台芸術等総合支援事業」を受けることとなりました。今年は広島交響楽団が総勢70名で3年生以上の子どもたちに演奏を聞かせてくださいます。その事前ワークショップとして5名の団員の方が来校され6年生が指揮の体験をさせていただいたり,楽器に触れさせていただいたりしました。6月20日日本公演が行われます。 |
![]() ![]() |
2024.5.23 チーム一丸!春日オリンピック 穏やかな気候のもと,「チーム一丸!春日オリンピック」を行いました。子どもたちは自分の競技・演技に全力で取り組み,また,ひたむきにチームの応援を行いました。春日の子どもたちの素晴らしさを再確認できた半日でした。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.5.22 いよいよ明日! 今年の運動会「チーム一丸!春日オリンピック」がいよいよ明日となりました。休憩時間に少しずつ練習してきた応援団に多くの子どもたちも参加して大きな声を出すなど,雰囲気が盛り上がってきました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.5.21 6年生は調理実習 6年生は調理実習で野菜いためを作りました。さすが6年生ともなると手際よく調理を進めることができていました。ピーマンやニンジンなどを焦がさず上手に炒めることができたようです。 |
![]() ![]() |
2024.5.20 家庭科の授業 5年生になると新しく「家庭科」の学習が始まります。最初の実習はお茶を入れること。水や茶葉の量を量り,コンロで湯を沸かしてお茶を入れ,いただいた後は片付けるという学習でした。わくわく感のある学習だったようです。 |
![]() ![]() |
2024.5.17 今年も俳句を待ってます 春日小で児童の俳句を募集するようになって3年目です。今年も休憩時間などに俳句コーナーに子どもたちが思い思いにやってきては一句ひねっています。わずか17音で季節の言葉も入れて気持ちを表す言葉の力が春日の子どもたちに少しでも育ってくれればと願っています。 |
![]() ![]() |
2024.5.16 漢字検定 昨年度2学期からスタートした「春日っ子検定」。今年度も昨年度に続いて漢字と計算の検定を毎月行い,学力の定着を目指します。今年最初の漢字検定を行いましたが,どのクラスでも静かな空気の中で,じっくりとテストに取り組む姿を見ることができました。 |
![]() ![]() |
2024.5.15 心電図検査 心電図検査では、電気信号の状態をチェックすることで、心臓が正常に動いているか、不調はないかを把握していきます。今年も1年生が検査を受けました。手首と足首、胸の数箇所に電極をつけていく様子を他の子どもたちは不思議そうな顔で見ていました。 |
![]() ![]() |
2024.5.14 授業研究 子どもたちに確かな学力をつけるには授業が大切であることは間違いありません。今年も先生たちは,子どもたちが「分かる」「できる」「もっとやりたい」と学びにのめりこむような授業づくりに向けて校内外で研修を行っています。この日は2年生で国語の授業を参観し,徐々に意欲を高めていく子どもたちの姿を通して,先生たちは多くのことを学ぶことができました。 |
![]() ![]() |
2024.5.13 ばらのまち福山国際音楽祭 今年も「ばらのまち福山国際音楽祭・未来へつなぐ子どもたちへのコンサート」が開かれ,春日小からも5年生がリーデンローズで鑑賞させていただきました。生のオーケストラの音楽は体に心地よく響いたようで,多くの子どもたちから「楽しかった」「素敵だった」との感想を聞くことができました。 |
![]() ![]() |
2024.5.10 「チーム一丸!春日オリンピック」に向けて 今年の運動会は児童会の発案で「チーム一丸!春日オリンピック」という名称になり,2週間後の本番に向けての練習が始まりました。高学年は6年生が5年生に振り付けを教えながらソーラン節の練習を行っています。とても和やかな雰囲気で練習が進んでいます。 |
![]() ![]() |
2024.5.9 白い服装が増えてきました 連休が終わり,気温も高くなるなか,登校してくる子どもたちの服装が紺色の上着を脱いで白い制服が一気に増えてきました。まだ体が暑さに慣れない時期ですので,少しずつ気温に適応していきたいですね。 |
![]() ![]() |
2024.5.8 春日池公園で散策 1年生と2年生が合同で春日池公園を散策しました。浦島橋を渡って公園に入ると,たくさんのバラの花が見事に咲きほこっており,1年生はしっかりと心に刻み,2年生はタブレットで記録写真を撮りました。 |
![]() ![]() |
2024.5.2 遠足&学校たんけん 1年生を迎える会終了後,3年生から6年生は遠足に,1・2年生は人が少なくなった校舎内で学校たんけんを楽しみました。天候にも恵まれ,お弁当とおやつをもっていつもと違う特別な時間をすごしました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.5.2 1年生を迎える会 連休の谷間,久しぶりにさわやかな青空が広がるなか,全校児童が運動場に集まって「1年生を迎える会」を開きました。花のアーチと拍手で1年生を迎え,人数集めゲームをみんなで大きな声を出しながら楽しみました。この後,3年生から6年生は遠足に出かけ,1年生と2年生は学校たんけんを楽しみます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.5.1 バラの花が咲きはじめました 今日から5月。朝からあいにくの雨ですが,新しくできた「春日小ローズガーデン」に植えたバラが,少しずつ花を咲かせ始めました。よく見てみると,たくさんのつぼみが膨らんでいて,これからたくさんの花が咲きそうです。ご来校の折に,ぜひとも春日小のバラをご覧になってください。 |
![]() ![]() |
2024.4.30 歯科検診 3名の歯科医の先生にお越しいただき,歯科検診を行いました。検診後,先生方に感想をお聞きしたところ,「歯みがきがよくできていますね」とのことでした。むし歯があった人は早めに治療を行ってください。 |
![]() ![]() |
2024.4.26 交通安全教室 福山市市民生活課から指導員の方をお招きして,1年生と3年生を対象に交通安全教室を行いました。1年生は横断歩道や踏切の渡り方について歩きながら学び,3年生は安全な自転車の乗り方や交通規則などについて学びました。大人も子どもも交通事故にあわないよう,気をつけて生活していきたいですね。 |
![]() ![]() |
2024.4.25 こども園の先生が来てくださいました 就学前教育と小学校教育の接続をより滑らかなものにするため,福山市では保幼小連携教育の取組がされていますが,その一環で,本校に近隣のこども園から先生にお越しいただき,絵遊びゲームや絵本の読み聞かせで和やかな時間を創ることができました。 |
![]() ![]() |
2024.4.24 定期健康診断 今年も児童の健康診断が始まりました。身長,体重,視力,聴力,歯科,耳鼻科など,これから多くの検査を行っていきます。子どもたちは静かに落ち着いて検査を受けることができていて,スムーズに検査を行っています。 |
![]() ![]() |
2024.4.23 和楽器に親しむ 小学校の音楽科では,日本やふるさとの音楽に親しみ,よさを味わうことがねらいのひとつにあげられていますが,このたび4年生が琴の演奏を体験しました。多くの子どもたちが「琴に触れるのは初めて」と話していましたが,興味を持って「さくら」の演奏を行うことができていました。 |
![]() ![]() |
2024.4.22 2つ目のバラ花壇 運動場西側に新しい花壇ができたため,4年生が福山市教育委員会技術員の皆さんと一緒に10本のバラを植えました。自分で植えたバラは気になるようで,下校前にばら花壇にたくさんの4年生の姿を見ることができました。校内にある合計25本のバラを,これから4年生がお世話をします。どのような花が咲くのか楽しみです。 |
![]() ![]() |
2024.4.19 全国学力学習状況調査 毎年,全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に行われている「全国学力学習状況調査」が今年も全国一斉に実施され,本校でも6年生が国語・算数の2教科のテストに取り組みました。今後,結果を分析して子どもたちへの学習指導の充実や学習状況の改善に役立てていきます。 |
![]() ![]() |
2024.4.18 1年生と2年生の交流 一つ学年が進んだ2年生が1年生に遊具の使い方を教える交流会を行いました。だまってきちんと並ぶ1年生を見てやや緊張気味の2年生でしたが,危ない遊び方や「こうやって遊んだら楽しいよ」など,張り切って教えていました。5月に入ると,学校たんけんを1年生と2年生が一緒に行う予定です。 |
![]() ![]() |
2024.4.17 この「時期」ならでは 4月の体育で鉄棒運動を行っている様子をよく見ます。これから夏になると鉄棒が熱くなり,反対に冬は鉄棒が冷たすぎるため,春や秋の時期が鉄棒運動に適しています。また,小学校年代にこそ「逆さ感覚」をぜひ子どもたちに体験し身に付けてほしいことであり,鉄棒運動はまさにこの「時期」に行うことがふさわしい運動であると言えます。 |
![]() ![]() |
2024.4.16 委員会活動スタート すでに6年生が毎日の放送などの委員会活動を行ってくれていましたが,新5年生を迎えての委員会活動が始まりました。これからどのような活動をしていくかを話し合い,さっそく活動に入る委員会もありました。子どもたちの日常の取組で自分たちの学校生活をより良いものにしていく委員会活動に,今年も期待がふくらみます。 |
![]() ![]() |
2024.4.15 子どもたちの姿勢に驚かされます 新年度になって各教室の様子を見ていて,子どもたちが椅子に座っている姿勢に驚かされています。背筋がピンと伸びている子がとても多いのです。張り切っている子どもたちの気持ちが分かるようで,この子どもたちに負けないように私たち大人も期待に応えないといけないと気持ちを引き締めています。 |
![]() ![]() |
2024.4.12 校内が花でいっぱいです 校庭の桜が満開となりました。昨年の1年生が育ててきたチューリップが咲き誇っています。天然記念物のエヒメアヤメも見事な花を咲かせ,花壇の花々も大きく育ち,花が一段と大きくなってきました。まさに春らんまんといった学校の光景です。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.4.11 最初はカレーライス 毎年,1年生が小学校で最初に食べる給食のメニューはカレーライスになっています。栄養の先生に理由を尋ねてみると,多くの子が好きなメニューであり,配膳などに時間がかからないことから,1年生最初のメニューにうってつけだそうです。今年も1年生がよくかんでカレーライスを食べていました。 |
![]() ![]() |
2024.4.10 1年生といっしょに登校 1年生を迎えて,初めて一緒に登校してきました。高学年の子どもたち中心に1年生を気遣いながらも,笑顔で登校してくる子をたくさん見ることができ,あいさつもいつも以上に大きな声で,気持ちの良い朝のスタートでした。 |
![]() ![]() |
2024.4.9 新1年生が入学しました 多くの保護者のみなさん,ご来賓,5・6年生児童,そして先生たちが見守るなか,62名の新1年が春日小学校に入学しました。福山市からローラちゃんもかけつけてくれて,お祝いムードに花を添えてくれました。1年生から6年生までがそろい,また明日から学校生活を進めていきます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.4.8 令和6年度スタート! 新しい友達と新しい先生を迎え,クラス替えも行って春日小学校の151年目がスタートしました。始業式では校歌にも歌われている「知恵の鐘」を紹介しました。澄んだ高い音色に身が引き締まります。今日から子どもたちと先生たちで新たな1ページを創っていきます。やる気に満ちている春日の子どもたちに温かい励ましをよろしくお願いいたします。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.4.5 新年度のスタートに備えて いよいよ月曜日から子どもたちを迎えて151年目の春日小学校がスタートします。スタートに先駆けて,新6年生の子どもたちが始業準備に駆けつけてくれました。朝の挨拶がとても元気よく,多くの仕事もさわやかな笑顔で頑張ってくれ,最高学年として頑張るぞという意欲が感じられました。新6年生の皆さん本当に立派でした。ありがとう! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.3.25 春日小学校の1年が終わりました 今年度最後の授業日を迎え,全校児童が体育館に集まり修了式を行いました。学年ごと全員で元気に返事をして,代表児童が修了証を受け取りました。午後からはこのたび春日小学校から去られる先生方をおくる離退任式を行い,名残を惜しみました。 保護者の皆様,地域の皆様には1年間温かい励ましをたくさんいただき本当にありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.3.22 桃の花 子どもたちが昇降口から運動場に向かう通路そばにある桃の花が,今,満開です。桜の開花にはまだ早いこの時期に,鮮やかなピンクの花が春の訪れを感じさせてくれています。 |
![]() ![]() |
2024.3.21 6年生のいない学校で 6年生が卒業し,1年生から5年生が登校してきました。さすがに人数が多く体も大きかった6年生がいないと,一気に子どもの数が減ったことを感じます。6年生の教室は当然ですが子どもの声が聞こえず,先生からのメッセージや飼っていた生き物がそのまま残っており,寂しさがつのります。 |
![]() ![]() |
2024.3.19 卒業証書授与式 春の穏やかな陽ざしが降りそそぐなか,今年度の卒業証書授与式を行い,80名の卒業生が巣立っていきました。素朴で人懐こく,多くの人たちに喜びを届けてくれた6年生のこれからの人生に幸多きことを願っています。ご卒業,本当におめでとうございます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.3.18 ありがとう6年生,おめでとう6年生 いよいよ今年度の全校児童が集う最後の日となりました。6年生の下校に合わせて,お別れ会を開き,拍手で6年生を見送りました。いよいよ明日は4年生と5年生が在校生代表として出席しての卒業証書授与式の日を迎えます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.3.17 バス車内にメッセージ 井笠バスカンパニー様からお誘いがあり,現在,春日町内を走っている井笠バスカンパニーの路線バス車内に,春日小学校から2つのメッセージを掲示しています。福山駅発着で春日町内を走っている井笠バスの約9割に掲示されているそうです。今月末までの掲示だそうで,もし乗車される機会がありましたら探してみてください。 |
![]() ![]() |
2024.3.15 給食の先生から卒業生に 卒業式当日も中学校の給食調理のため,給食室の先生方は卒業式に参加できません。でも,給食をよく食べてくれた6年生にお祝いの気持ちを届けようと,折ばらをつくって今日の給食に添えてくださいました。6年生の小学校での給食は月曜日が最後となります。 |
![]() ![]() |
2024.3.14 卒業証書授与式にむけて 来週行われる6年生の卒業証書授与式にむけて,いよいよ練習が始まりました。今年も6年生一人一人にステージ上で卒業証書を手渡す予定ですが,緊張感もあってまだスムースにいきませんが,当日には凛々しい姿を見せてくれるものと期待しています。 |
![]() ![]() |
2024.3.13 陽のあたたかさが増してきました 日差しの明るさが日ごとに増し,暖かい日が増えてきました。休憩時間に運動場で遊ぶ子どもの数も多くなってきています。「鉄棒が温かいよ」「平均台も温かいよ」と1年生が話してくれます。確実に春が近づいてきています。 |
![]() ![]() |
2024.3.12 「おめでとう」がいっぱい 今,校内の掲示板が6年生に向けて「卒業おめでとう」のメッセージでいっぱいになってきています。今年1年間最高学年として頑張ってくれた6年生への感謝の気持ちの大きさを伝えようと,在校生みんなが頑張って制作しました。 |
![]() ![]() |
2024.3.11 安心安全なまちづくりのために 春日学区青少年育成員協議会の皆さんが,日曜日の早朝から学区内の安心安全に係る啓発用看板の補修点検作業を行ってくださいました。学区内のいろいろなところに看板が設置されており,こうした地道な活動と地域を愛する心によってまちづくりが進められていることが感じられました。 |
![]() ![]() |
2024.3.8 SNSトラブル防止教室 福山東警察署から講師をお迎えして,4・5年生を対象にSNSトラブル防止教室を開きました。スマートフォンなどの情報端末の小学生への普及はめざましいものがあります。こうした世相の中で,自分がトラブルを起こさない,巻き込まれないためにどうするべきか,警察署が対応された実例などをもとにお話を聞かせていただきました。ぜひ各家庭でも話題にしていただきたいと思います。 |
![]() ![]() |
2024.3.7 6年生を送る会 児童会で6年生を送る会を開きました。6年生にちなんだ問題中心の○×クイズ,全校が触れ合うジャンケン列車,6年生へのプレゼント贈呈など,短い準備期間でしたが心温まる時間になりました。6年生の卒業が本当に近くなってきたことを実感させられます。 |
![]() ![]() |
2024.3.6 この花はなぜここに 運動場東側の斜面にスイセンの花がたくさん咲いています。スイセンは球根から伸びているものだから,いつか誰かが植えられたのかなあと思っています。春日小学校は創立150年ですが,土地を寄付してくださったりするなど多くの地域の方々のおかげで今日を迎えています。今まで気づかなかったこのスイセンも,長くこの地で咲いて来ていたのでしょうか。 |
![]() ![]() |
2024.3.5 エヒメアヤメの花が咲きました 学区内に自生地があり,国の天然記念物に指定されている「エヒメアヤメ(誰故草・たれゆえそう)」を一昨年夏に苗をいただいて学校花壇で育てていました。この冬の寒さで一見枯れたように見えていましたが,2つほど可憐な花が咲いているのを見つけました。愛好会の方によると4月下旬ごろに多く咲くそうで,これからも開花を楽しみに待ちたいと思います。 |
![]() ![]() |
2024.3.4 音楽交流会 5年生と6年生が音楽の時間に練習してきた合奏をお互いに発表しあい,聞きあう時間を持ちました。今回は自分がしたい楽器を練習し,指揮も子どもたちが行っての合奏です。6年生のバランスの取れたハーモニーに5年生は「さすが6年生」と感じ,5年生の元気の良さに6年生は頼もしさを感じた時間になりました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.3.1 3月に入りました いよいよ3月です。少しずつ陽の温かさが増し,花壇の花々もだんだんと大きく育ってきています。卒業式に飾る鉢植えのビオラも鮮やかさが増してきています。いよいよ今年度の最終月。よい締めくくりとなるよう,子どもたちと頑張っていきます。 |
![]() ![]() |
2024.2.29 新しいサッカーゴール 本校のサッカーゴールはとても古く,腐食も進んでいたため,このたび新しいゴールが設置されました。ゴールもネットもまっ白で,アルミ製のため全体的に軽いことが特徴です。福山シティFCからサッカーボールをいただき,運動場の一部でボールを蹴っていた子どもたちも喜んでいます。 |
![]() ![]() |
2024.2.28 こども園年長さんとの交流会 4月に最高学年へと進級する5年生がこども園の年長さんを招いて交流会を行いました。校舎内を案内した後,体育館で5年生が考え準備したゲームで年長さんに楽しんでもらいました。次の1年生を温かく迎えようとする5年生の表情がとてもおだやかでした。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.2.27 斜面がシートで 体育館北側の県道に面した斜面で工事が行われています。毎年の除草作業が大変危険であることなどの理由で,草刈りをした後,シートで斜面を覆い,草が生えないようにするのだそうです。時が進むにつれて,小学校を取り巻く環境も少しずつ変わっていきます。 |
![]() ![]() |
2024.2.26 資源回収 日曜日に小雨の降るなか資源回収が行われました。PTA役員さん,駆けつけてくれた子どもたちや先生たち,そして今回は培遠中学校のPTA役員さんも参加してくださり,気温は低かったけれどたくさんの笑顔を見ることができ,心が温まる時間でした。ご協力くださった皆さん,本当にありがとうございました。 |
![]() ![]() |
2024.2.22 クラブ活動の見学 春日小学校では4年生以上の児童が年に8回,異なる学年学級の児童が集い,クラブ活動を行っています。いよいよ来年度クラブ活動が始まる3年生が,進級に備えてクラブ活動の見学をしました。8つのクラブそれぞれに興味を持ったようで,子どもたちからは何にしようか迷うなあとの声を聞くことができました。 |
![]() ![]() |
2024.2.21 コサージュづくり 6年生がPTC行事でコサージュづくりを行いました。できあがったコサージュをつけて,3月19日の卒業証書授与式に出席します。1日1日と卒業の日が近づいてきています。 |
![]() ![]() |
2024.2.20 濃霧の朝 朝から濃い霧が立ちこめ,学校も地域もまっ白な空気につつまれました。こうしたなかでも,霧の中から子どもたちの声が聞こえ,やがて登校してくる姿を見つけることができました。 |
![]() ![]() |
2024.2.19 自分たちで生活をよりよいものに 2年生のくつ箱にかわいらしい張り紙がありました。よくみると,クラスの整頓係さんが,自分たちのくつ箱をきれいにしようと考えて取り組んでいるようです。他学級の教室でも,子どもたちが自分たちで考えて取り組んでいる足跡を見ることができます。自分たちで課題を見つけて,自分たちなりに考えた方法で取り組んでみる。まさに「自主自律」への確かな一歩です。 |
![]() ![]() |
2024.2.16 1年生に本を紹介 5年生が国語科の学習の一環で,1年生におすすめの本の紹介をしました。表紙の説明や,読み聞かせ,資料を作っての紹介など,1年生にどのように紹介すればその本の良さを伝えることができるか,工夫をたくさん見ることができました。 |
![]() ![]() |
2024.2.15 1年生も野球しようぜ 大谷翔平選手からいただいたグローブは,連日,学級ごとに使っています。1年生が使う日に体育館へ行ってみると,多くの1年生が交代でグローブをつけて,先生とキャッチボールを楽しんでいました。グローブをいただいたことは,運動に親しむ一つのきっかけになっているようにも思えました。 |
![]() ![]() |
2024.2.14 元気のお守り 4年生が図画工作の時間に紙ねんどで「元気のお守り」をつくりました。自分の近くに置いてあると,ほっとする形を思い思いに作りあげていき,それぞれに違いもあって素敵な作品ができあがりました。 |
![]() ![]() |
2024.2.13 先生に挑戦 大休憩に,運動が大好きな先生が子どもたちに縄跳びの「二重跳び50回」を見せてくれました。子どもたちから思わず拍手が起こり,さっそく先生に追いつこうと練習する子をたくさん見ることができました。この先生によると次は「二重跳び100回」を見せてくれるそうです。 |
![]() ![]() |
2024.2.9 卒業制作 6年生が卒業記念に,木彫のオルゴール制作を行っています。「このオルゴールをつくった時,自分はよく頑張ったなぁ」と思えるように,一彫り一彫り丁寧に彫りすすめています。きっと良い卒業の記念になることでしょう。 |
![]() ![]() |
2024.2.8 学校関係者評価会議 福山市では年に3回,中学校区ごとに学区内の交流館長さんなど地域の方々に評価委員となっていただき,学校視察と各校の様子についての意見交換を行っています。今年度3回目は春日小学校が会場となり,子どもたちの学習の様子を見ていただきました。中学校では部活動が希望者のみの参加になるなど時代が変わっているなかで大切にしたいことなど,多くの意見を伺うことができました。 |
![]() ![]() |
2024.2.7 委員会活動の見学 春日小学校では異学年の児童同士で協力して学校生活をより良いものにするために,計画を立て,役割を分担しながら委員会活動を5・6年生が行っています。この日は次年度に備えて4年生が委員会活動の様子を見学しました。これまでの学校生活で活動の一端は知っていたものの,これまで知らなかったことに気づいたことも多くあったようです。 |
![]() ![]() |
2024.2.6 春を感じます 立春を過ぎ,暦の上では春を迎えました。そして,今年も南校舎1階の廊下にチューリップの鉢植えを置きました。チューリップはとても瑞々しく,色鮮やかで,一気に春の雰囲気が満ちてきました。 |
![]() ![]() |
2024.2.5 バトンタッチ! 新しい児童会役員が決まり,6年生役員と5年生役員の引継ぎ式を行いました。6年生の「役員をしてよかった」との感想,5年生新会長のはつらつとした挨拶,どちらも心にしみました。新役員さん,どうぞよろしくお願いします。 |
![]() ![]() |
2024.2.2 5年生社会見学 雨を少し心配しながら,5年生が広島市へ社会見学に出かけました。マツダミュージアムでは,自動車づくりの工程を見学したり,最新の自動車に乗ってみたりしました。平和公園では全校で折った千羽鶴を届け,平和の大切さについて学びました。 |
![]() ![]() |
2024.2.1 老人クラブの皆さんと一緒に 1年生が老人クラブの皆さんと一緒に,ひと昔前から伝わる遊びの体験をしました。こま回し,羽根つき,折り紙,お手玉,おはじき,フラフープなどいろいろな遊びを老人クラブの方々に教えていただきながら遊びを楽しみました。現代のゲームとはまたちょっとちがった楽しみがあったようです。 |
![]() ![]() |
2024.1.31 児童会役員選挙 5年生の児童会会長などを決める選挙が行われました。6名の立候補者はそれぞれ「こんな春日小学校にしたい」という考えや取り組み方を堂々と発表してくれ,その後,投票を行いました。いよいよ6年生から5年生に児童会役員が引き継がれる時がやってきます。 |
![]() ![]() |
2024.1.30 氷づくりにチャレンジ 寒い日が続いていますが,この寒さを学習に生かそうと,4年生が氷づくりを行っていました。前日の下校前,それぞれの入れ物に水をため,思い思いの場所に置いて帰りました。翌日の登校後,みごとに厚い氷が張っていて,子どもたちから歓声があがりました。冷たいはずなのに,大切そうにできた氷を持つ子どもの姿が素敵でした。 |
![]() ![]() |
2024.1.29 入学説明会 新1年生児童の入学に備えての説明会を行いました。説明会後は,入学に備えての物品注文も行っていただきました。制服のサイズ合わせをしている子どもたちの姿も見ることができ,春が近づいてきていることが確かに感じられました。 |
![]() ![]() |
2024.1.26 次のリーダーとして 新しい児童会役員を決める選挙に向けて,5年生が選挙運動を行っています。校内をめぐりながら呼びかける候補者,朝の登校時にあいさつ運動をしながら呼びかける候補者など,運動の仕方は様々ですが,次のリーダーとなっていく5年生の意気込みが感じられます。 |
![]() ![]() |
2024.1.25 薬物乱用防止教室 福山平成ライオンズクラブの皆さんがお越しくださり,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開いてくださいました。以前は薬物に係る事件というとどこか遠い町で起こっているものという印象がありましたが,このごろは福山市で発生した事件が報道されるなど,私たちの身近に潜んでいる,とても危険なものであるということを教えていただきました。 |
![]() ![]() |
2024.1.24 うっすら雪化粧 全国的に本格的な寒波がやってきているなか,春日小学校周辺もうっすらと雪化粧の朝を迎えました。いつも以上に寒いにもかかわらず,「雪を見つけたよ」「氷が張っていたよ」と,喜びながら登校してくる子をたくさん見ることができました。 |
![]() ![]() |
2024.1.23 新しい本がたくさん入りました 11月30日の150周年記念式典で地域の方から図書券をいただき,学校用図書を購入させていただきました。児童朝会で全校児童に紹介しましたが,興味を持って新しい本に見入る子どもたちの姿をたくさん見ることができました。これから図書館に配置し,しっかり活用させていただきます。 |
![]() ![]() |
2024.1.22 新ローズガーデン 「スクールローズガーデンプロジェクト」の一環で,福山市のバラについて学習した4年生が新しく整備された花壇に15本のバラを植えました。学校技術員の方々の説明をしっかり聞いて丁寧に植えた子どもたちは自分が植えたバラの品種を確かめて覚えていました。バラを育てながらローズマインド(「やさしさ」「思いやり」「助け合いの心」)を学校中で増やしていきたいものです。 |
![]() ![]() |
![]() |
2024.1.19 グローブを使い始めました メジャーリーガーの大谷翔平さんからいただいた3つのグローブの使用をスタートしました。体育委員会の子どもたちが案を作ってくれ,大休憩と昼休憩に学級を決めて貸し出し,体育館でキャッチボールを楽しむこととしました。これから体育の時間なども含めて使っていこうと思います。 |
![]() ![]() |
2024.1.18 ティーボール 体育の時間に行う種目のひとつに「ボール運動」というものがあります。10年ほど前までは,バスケットボールやサッカーがよく行われていましたが,このごろは「ティーボール」もよく行われるようになっています。野球型の球技で,ピッチャーが投げるのでなく,ティーの上においたボールを打つものです。「ストライク」「ボール」などがなく,子どもたちが待つ時間が少なくなる利点があり,多くの学校で行われています。 |
![]() ![]() |
2024.1.17 根っこの力 玄関近くの花壇にある樹木の根があまりに広がりすぎて花壇のブロック塀が傾くようになっていました。このままだと危険なため,このたび撤去工事が行われました。工事の様子を見て見ると,地中深くまでそして幅広く根が伸びており,植物の根っこの力はすごいと感じさせられました。工事の様子を見ている子どもたちからも感嘆の声が漏れていました。 |
![]() ![]() |
2024.1.16 新年を祝う献立 毎年1月の給食に出されている「えびのあられ揚げ」が今年も登場しました。えびは,くるりと曲がっているその姿から,腰が曲がるくらい歳をとるまで元気に過ごせるようにとの願いを込めたものだそうです。給食の先生方が一匹一匹のえびに丁寧に五色あられをつけて揚げてくださるという,いつも以上に手の込んだ料理です。子どもたちも大喜びでした。 |
![]() ![]() |
2024.1.15 書初め大会 毎年恒例の「書初め大会」を行いました。1・2年生は硬筆,3年生から6年生は毛筆です。毛筆は本当に久しぶりに体育館で行いました。話し声のしない静けさの中で,じっくりと書に取り組む子どもたちの姿は素敵でした。今後,作品は校内に掲示することとしています。 |
![]() ![]() |
2024.1.12 スクールローズガーデンプロジェクト 来年5月に福山市で「世界バラ会議」が開催されますが,現在,福山市では市内各学校のバラ花壇を整備し,バラを中心としたまちづくりをさらに進めていく,「スクールガーデンプロジェクト」が取り組まれています。その一環で,このたび4年生を対象に出前講座が開かれました。福山市でバラの花が大切にされるようになった歴史や,福山市で開発された品種などについて詳しく話を聞かせていただきました。 4年生は来週,春日小学校の花壇にばらを植え,春日小の中心になってお世話をしていきます。 |
![]() ![]() |
2024.1.11 サッカーボールをいただきました 福山市をホームタウンとし,備後エリアを中心にJリーグ入りを目指して活動する社会人サッカーチーム「福山シティフットボールクラブ」は2023年7月から、市内の学校を対象にサッカーボールなどを贈る取り組みを展開しておられます。そして,このたび福山シティフットボールクラブとパートナー企業のコーコス信岡さんが、市内の学校へサッカーボールなどを贈られ,春日小学校にも3個のサッカーボールが届けられました。体育の授業などでしっかり使わせていただきます。 |
![]() ![]() |
2024.1.10 グローブにふれてみました メジャーリーガー・大谷翔平選手から贈られたグローブ。さっそく各教室で思い思いに触れてみました。野球をしている子もそうでない子も,うれしそうです。みんながふれたあと,貸し出しをしながら,運動場で使っていく予定です。 |
![]() ![]() |
2024.1.9 3学期スタート 冬休みが終わり,子どもたちが学校に帰ってきました。久しぶりの登校日はとても寒かったため,教室を温かくして子どもたちを出迎えました。3学期は1年の締めくくりの学期でもあります。健康に気をつけながら,今学期も子どもたちと先生方と一緒になって頑張ってまいります。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2024.1.7 学区とんど祭り 昨年に続いて,今年も春日学区とんど祭りが行われました。早朝より学区役員の皆さんが準備をしてくださり,集まった地域の方々,子どもたち,先生たちが新年のあいさつを交わす和やかな光景をたくさん見ることができました。 春日学区や春日小学校にちなんだ○×クイズを行った後,2名の6年生児童が点火をして,一気に燃え上がりました。参加者にぜんざいがふるまわれ,子どもたちにはお菓子もいただいて,短い時間ですが心も体も温まる新年の地域行事でした。 |
![]() ![]() |
2024.1.5 あけましておめでとうございます 2024年(令和6年)が明けました。そして春日小学校も,1月9日からの3学期スタートに向けて動きはじめました。 今年も子どもたちがすすんで自分の力を伸ばしていけるよう,地道な努力を重ねてまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() ![]() |
2023.12.26 野球しようぜ。大谷翔平 メジャーリーガーの大谷翔平さんが,全国の小学校に各校3つずつの野球グローブを寄贈されましたが,本日,春日小学校にも届けられました。「野球しようぜ。」で締めくくられたメッセージとともに,3学期始業式で子どもたちに紹介し,使わせていただこうと考えています。 |
![]() ![]() |
2023.12.25 良い年をお迎えください 約4か月間,登校日数77日の2学期が終わりました。ピリッとした雰囲気で終業式を終え,各教室で冬休みの暮らしについて話し合ったり,教室の片づけをしたりした後に,子どもたちはそれぞれの家庭へ帰っていきました。皆様にはこの1年大変お世話になりました。新しい年もどうぞ春日の子どもたちに温かい励ましをいただきますようお願いいたします。 皆様,どうか良い年をお迎えください。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2023.12.22 2学期末の光景から いよいよ2学期末を迎えました。6年生は修学旅行でつくった湯飲みを使って茶話会を行いました。給食はクリスマス献立。給食室の先生方がサンタクロースなどに扮して,ケーキを各教室に配ってくださいました。おだやかに2学期が終わっていきます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2023.12.21 寒さに負けずに 2年生と5年生が体育で一緒に縄跳びをしていました。今週は寒い日が続いていますが,この時間は,お互いに声をかけあって,たくさんの笑顔を見ることができ,「今年の寒さも,この子どもたちなら乗り越えていける」と,そんな気持ちにさせられました。 |
![]() ![]() |
2023.12.20 花壇も年越しの準備 もうすぐ冬休み。少しずつ教室は片付いています。そこで,体育館前の花壇もさっぱりと掃除をして,葉ボタンを植えました。一気に花壇が冬らしい装いになり,年越しの準備ができました。 |
![]() ![]() |
2023.12.19 卒業写真 6年生の卒業アルバム用に,個人写真の撮影を行いました。子どもたちはみな,初めのうちは緊張気味でしたが,カメラマンの方の穏やかな声掛けもあって徐々に笑顔が増えてきました。アルバムの完成が楽しみです。 |
![]() ![]() |
2023.12.18 もうすぐ冬休み 地域別児童会を開いて,登下校の振り返りを行い,その後は先生たちが付き添って地域ごとにまとまって下校しました。地域別児童会があると「いよいよ学期末だなあ」という雰囲気が高まってきます。いよいよ2学期も残すところ1週間です。子どもたちが楽しみにしている冬休みはもうすぐです。 |
![]() ![]() |
2023.12.15 1年生社会見学 延期になっていた1年生の社会見学。バスに乗って福山市立動物園に行きました。すぐ近くでたくさんの動物を見ることができ,子どもたちは大喜びでした。キリンについては園の方が,角が5本あること,座って寝る時間は20分程度であることなど,特別に説明してくださいました。 |
![]() ![]() |
2023.12.14 自分たちでまとめて発表 2年生がまちたんけんで見つけたこと,感じたことを,模造紙や画用紙にまとめています。これをもって発表会をするのだそうです。ただ見つけたことだけをいうのでなく,クイズも出しながら,聞く人の気持ちをひきつける工夫もしているそうです。 |
![]() ![]() |
2023.12.13 6年調理実習 6年生が家庭科で「まかせてね 今日の食事」と題しての調理実習を行いました。「野菜のベーコン巻」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」の3つのうちからメニューを選び,調理していきます。さすが,6年生もなると手際が良く,調理から片づけまで,とてもスムーズに作業を進めることができており,感心されられました。 |
![]() ![]() |
2023.12.12 マッチを使って 5年生が理科の実験で,火を使って水溶液を蒸発させる実験を行っていました。マッチを使って火をつけるとのこと。このごろは電化が進み,火を扱うこと自体が少なくなってきています。マッチを使った子どもはほとんどいないなか,マッチの擦り方を教わり,何とか実験を進めることができました。 |
![]() ![]() |
2023.12.11 ボランティアの方々からの読み聞かせ 本校の読書ボランティアの方々が来校くださり,読み聞かせをしてくださいました。子どもたちが興味を持ちそうな本を選んでくださったおかげで,子どもたちはすぐにひき込まれていきました。 |
![]() ![]() |
2023.12.8 マラソン大会 朝の気温は低かったものの,穏やかな陽ざしが降り注ぎ,次第にあたたかくなる天候のもと,今年度のマラソン大会を春日池公園で行いました。 多くの保護者の皆さんや民生児童委員の方々がボランティアで見守りを行ってくださるなか,子どもたちが懸命に走りぬきました。走った後の,あめ玉が一層おいしく感じられました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2023.12.7 花いっぱいの春のために 栽培委員会の子どもたちが,パンジーの苗をプランターに植えました。これから寒い冬を乗り越えて,さらに大きく葉を広げ,今よりも大きく美しい花を咲かせてくれることが楽しみになります。この花は,卒業式に飾る予定です。 |
![]() ![]() |
2023.12.6 火事から町を守るために 東消防署から職員の方々が消防関係車両3台に分乗して来校くださり,3年生対象に出前授業を行ってくださいました。消防車の仕組みや火事が起こった時の消火の工夫などたくさんのお話を聞き,火事を起こさないことの大切さについて考えました。 |
![]() ![]() |
2023.12.5 培遠中学校オープンスクール 培遠中学校で6年生対象のオープンスクールを開いてくださいました。主にクラブ活動の見学で,校舎内の様子も中学生が案内してくれました。6年生の小学校卒業まであと4か月足らず。少しずつ中学校進学が近づいてきていることを実感する時間でした。 |
![]() ![]() |
2023.12.4 九九頑張ってます 2年生の算数と言えばやはり「かけ算九九」。2年生が九九練習カードを持って,担任の先生だけでなく,校内のいろいろな先生に九九を聞いてもらっています。高学年の子どもたちが「私たちも頑張って覚えたよねえ」と微笑ましく見ながら,「がんばって」と応援しています。 |
![]() ![]() |
2023.12.1 楽しみながら走る! 12月に入りました。8日にマラソン大会を行いますが,ただ黙々と走る練習でなく,楽しみながら体力を高めようと,先生たちや体育委員会の子どもたちが鬼になって「逃走中」の雰囲気で運動場を走っています。このアイデアのお陰で,笑顔でたくさん走る子どもの姿をたくさん見ることができています。 |
![]() ![]() |
2023.11.30 春日小創立150周年を祝う1日 6年生を中心に準備を重ねてきた創立150周年記念式典の日を迎えました。第1部は手作り感満載の会場にたくさんの来賓の方々をお迎えしての式典。第2部は大阪からボルトボルズを招いてのサイエンスショー。楽しみながら科学の面白さにふれました。そして第3部は児童会主催の「150周年ハッピーパーティー・in・春日」。6年生が工夫して準備してくれた「屋台ゲーム」を縦割り班で楽しみました。一つ一つがそれぞれにとても心に残る1日となりました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2023.11.29 いつもとは違う先生と 朝の会前に全校で本の読み聞かせを行いました。今回は各学級の担任とは別の先生が教室を訪れての読み聞かせです。子どもたちは,初めて教室に来た先生を「どんな先生だろう」と注目したり,昨年まで担任してもらった先生を懐かしいと感じたりしながら,読み聞かせに聞き入りました。 |
![]() ![]() |
2023.11.28 就学時検診 来年度入学予定児童を対象に,就学時検診を行いました。就学前の子どもたちにとっては小学校の階段は高く,廊下は長く感じられたことでしょう。少しずつ,次の入学に備えての準備が始まっています。 |
![]() ![]() |
2023.11.27 体験を通して福祉について考えました 福山市社会福祉協議会の皆様にご協力いただいて,3年生が車いす体験,アイマスク体験,そして高齢者体験を通して,福祉について考える学習を行いました。ハンディを持つ方々の困り感を知るなかで,私たちはどのようなときに,どのような手助けができるか考えるきっかけになったようです。 |
![]() ![]() |
2023.11.24 老人会の皆さんと一緒に 今年も老人会の皆さんが竹トンボをつくって小学校にくださいました。そこで今年も3年生が老人会の皆さんに竹とんぼの飛ばし方を教えていただくひと時を持ちました。会の終わりに子どもたちから「どうやって作るんですか」「おじいさんたちが子どものころはどんな遊びをしていたんですか」など質問もしながら,穏やかな交流の時間になりました。 |
![]() ![]() |
2023.11.22 外壁工事が終わりました 夏休み前から行われていた南校舎の外壁工事が予定より約1ヶ月早く終わりました。工事の最後には,新しい玄関の上部に校章が取り付けられ,さらに玄関らしくなりました。 |
![]() ![]() |
2023.11.21 社会を明るくする運動作文コンテスト 福山地区保護司会などが主催されている「社会を明るくする運動」の作文コンテストに5年生が応募し,4千を超える作文の中から36作品が入賞とされ,本校2名の児童作品が見事に入選に選ばれ,表彰式が行われました。おめでとうございます。 |
![]() ![]() |
2023.11.20 初めての木版画 彫刻刀の使い方を学習した4年生が取り組んでいる木版画制作がすすみ,少しずつ作品が仕上がっています。自分でインクを伸ばして版木につけ,気をつけて用紙を乗せてバレンでこすります。仕上がった作品を見て,おお~っと思わず感嘆の声が漏れています。 |
![]() ![]() |
2023.11.17 調理実習 5年生が家庭科で調理実習を行い,ご飯を炊いてみそ汁をつくりました。みそ汁はいり子でだしをとるところからはじめました。試食では感想を話しながら,たくさんの笑顔を見ることができました。 |
![]() ![]() |
2023.11.16 2年生社会見学 2年生は春日小学校前を通る路線バスを使って社会見学に出発しました。福山駅で新幹線の大きさやスピードに驚き,自動車時計博物館では古いボンネットバスなどに乗せてもらい,カブトガニ博物館では珍しい生き物について学びました。充実した見学だったようです。 |
![]() ![]() |
2023.11.15 150周年記念式典に向けて 春日小学校創立150周年記念式典に向けて,6年生が総合的な学習の時間に「自分たちの力で記念式典を盛り上げよう」と取組を進めてくれています。カウントダウン表示や,案内板,映えスポットの設置など,子どもたちのアイデア満載です。記念式典は会場の関係で,11月30日に全校児童・教職員と,地域関係者の方をお迎えして行うこととしています。 |
![]() ![]() |
2023.11.14 3年生社会見学 3年生が社会見学で,カイハラ,福山東警察署へ行きました。カイハラはものづくり福山を代表する会社のひとつで,子どもたちは藍染めを体験させていただきました。福山東警察署では仕事の内容や苦労をお聞きし,パトロールカーや白バイなどに乗せていただくなど貴重な体験をした1日でした。 |
![]() ![]() |
2023.11.13 陸上記録会 市内各校から約500人の代表選手が竹ヶ端陸上競技場に集い,第41回福山市小学校陸上記録会が行われ,春日小学校から5名の選手が出場しました。知らない小学生ばかりが集まり緊張感が高まるなか,5名の選手は自分の持てる力を懸命に発揮しました。 |
![]() ![]() |
2023.11.10 初めての書写にチャレンジ ALTのジェーン先生が,生まれて初めての習字にチャレンジしました。先のやわらかい筆にとまどいながらも3年生といっしょに「小」という字を書き上げました。小筆で名前を書くジェーン先生の周りには,応援する子ども達の姿が。ジェーン先生は,名前を縦に書くこと,「エ」や「ア」を小さく書くことに驚いていました。 |
![]() ![]() |
2023.11.9 くぎうちトントン 3年生が図画工作の時間に,木片にくぎを打ちながら造形遊びをしました。このごろは日常生活の中でくぎを打つこと自体が減っており,初めてくぎを打ったよと話す子もいました。たくさんのくぎを打って模様をつくる子や,木と木をつないで動きをつくる子など,いろいろな工夫が見られました。 |
![]() ![]() |
2023.11.8 残念ながら… 1年生が畑でいもほりをしました。今年は苗がなかなか根付かず,葉の広がりも少なかったため,どれくらいとれるか心配していましたが,やはりごくわずかしか収穫できませんでした。「ないなあ」とため息をつきながら,「来年もう1回植えてみたいなあ」という声がでていました。 |
![]() ![]() |
2023.11.7 ココア牛乳のもと 3年ぶりに「ココア牛乳のもと」が給食に出ました。以前は粉の「もと」でしたが,今は液体の「もと」を牛乳パックに入れて混ぜて飲みます。1年生は先生からココア牛乳の作り方を教わって,飲み始めました。子どもたちにとって,これからもたびたび出てほしいメニューです。 |
![]() ![]() |
2023.11.6 学区文化祭 4年ぶりに体育館と運動場の両方を使っての学区文化祭が行われました。春日学区ではこれまで小学校PTAが企画立案から運営まで中心になって行われてきていたとのことですが,コロナ禍によるブランクもあり,またPTA役員数も減少するなか,役員の皆さんが地域のためにと誠心誠意活躍してくださいました。このおかげで文化祭ではとても多くの人たちが集い,たくさんの笑顔をみることができました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2023.11.2 学区文化祭に展示します 今年から福山市では敬老行事が大きく見直され,春日学区でもこれまで行われてきた催しがありませんでした。このため地域のご高齢の方に,これからも元気にお過ごしいただきたいとの思いで,子どもたちがお年寄りの方々の絵を描きました。日曜日の学区文化祭で体育館に展示しますので,ぜひご覧ください。 |
![]() ![]() |
2023.11.1 市内一斉挨拶運動 11月に入りました。11月1日は広島県の条例で「ひろしま教育の日」と定められており,福山市では毎年この日にピンクの幟旗をたてて挨拶運動が行われます。春日小学校でも本部役員の皆さんが早朝から校門で挨拶をしながら子どもたちを出迎えてくださいました。 |
![]() ![]() |
2023.10.31 教育実習が終わりました 一ヶ月間の教育実習が最終日を迎えました。朝の放送で全校にお礼を言い,配属された学級で最後の実習を行いました。実習生に感想を尋ねてみると「授業をしてみてうまくいかないこともあったけれど,子どもたちや先生方のおかげで充実した一ヶ月間になりました」とのこと。明日からまた大学に戻り,教員を目指して勉強を積み重ねていくそうです。 |
![]() ![]() |
2023.10.30 木版画に挑戦 4年生では初めて彫刻刀を使って木版画に取り組みます。この日は長年,木版画に親しんでおられる方をゲストティーチャーとしてお迎えし,彫刻刀の使い方について学びました。けがのないように少しずつ彫りすすめていきます。 |
![]() ![]() |
2023.10.27 たくさんの拍手ありがとうございました 多くの保護者の皆さん,地域の皆さんにお越しいただいて,今年の音楽発表会を開催することができました。仲間と一緒に一つのことをつくり上げる機会はなかなかありませんが,音楽を通して子どもたちは貴重な経験をすることができたように思います。また次の目標を見定めて,子どもたちといっしょに春日小は成長していきます。 |
![]() ![]() |
2023.10.26 さあ明日は音楽発表会 校内発表会後,きょうだい学年同士が感想を届け合い,それぞれの学年教室前に掲示されています。届けられた感想を読みながら,「いよいよ明日が本番」という気持ちが高まってきます。 |
![]() ![]() |
2023.10.25 絵画をいただきました このたび草戸町の旧・青少年センターが老朽化のため解体されることとなったため,センター内にあった絵画を春日小学校にいただきました。作者は杉原茂右衛門さんとおっしゃる方で,春日小創立100周年当時の校長・杉原茂樹さんのお父様にあたられる方だそうで,少しでもゆかりのあるところで展示をという趣旨で青少年センターから春日小学校に譲られました。近いうちに玄関付近に展示しようと考えています。 |
![]() ![]() |
2023.10.24 校内発表会 ひかりこども園の園児や老人会の皆様をお招きして,音楽校内発表会を行いました。お客様がいないなかで練習を重ねてきましたが,この日は他学年の子どもたちやお客様がいるなかで,緊張しながらの各ステージでした。今日の振り返りをしっかりして,本番に備えます。 |
![]() ![]() |
2023.10.23 Trick or Treat 10月31日に子どもたちが「Trick or Treat!」と叫んで家々を回り、お菓子をもらうのがハロウィンのイベントです。すでにスーパーなどではハロウィン仕様の飾りつけなどが見られています。この時期に合わせて,ALTの先生が休憩時間に仮装をして,子どもたちとゲームをして楽しむひとときをつくってくださり,たくさんの笑顔を見ることができました。 |
![]() ![]() |
2023.10.20 フラッグフットボール フラッグフットボールはアメリカンフットボールの簡易版で,2028年のオリンピック種目にも採用されました。高学年の体育科・ボール運動では,作戦を立ててゲームを楽しむことが目標のひとつですが,今年は5・6年生が1回のプレーごとに作戦を考えながら,フラッグフットボールに取り組んでいます。 |
![]() ![]() |
2023.10.19 防災教室 福山市危機管理防災課からゲストティーチャーをお迎えして4年生対象に防災教室を行いました。春日学区は大きな河川はないものの土砂崩れや,春日池土手の決壊など危険が全くないわけではないこと,また,万が一に備えることの大切さを学びました。 |
![]() ![]() |
2023.10.18 体育館練習が始まりました 楽器を運び,ひな壇も並べて,いよいよ音楽発表会に向けての体育館練習が始まりました。これまでにも教室や音楽室で練習を行ってきましたが,やはり本番の会場である体育館のひな壇に立つと雰囲気が変わります。まずは来週火曜日の校内発表会を目標に練習をがんばります。 |
![]() ![]() |
2023.10.17 漢字検定 子どもたちの基礎学力向上と,じっくりと学習に取り組む習慣づくりのため漢字検定を行うことにしました。これまでに学習した内容が剥がれ落ちることのないよう,事前に復習を行ってテストに取り組みました。次回は計算の検定を行うこととしています。 |
![]() ![]() |
2023.10.16 いのちと夢のコンサート 春日小では音楽朝会で「MUSIC」を歌っていますが,その作者である合唱作曲家の弓削田健介さんにお越しいただき,全校で「いのちと夢のコンサート」を聴かせていただきました。弓削田さんの透き通った歌声と,全国各地を回りなかでの多くの人との出会いなどのお話などで,あっという間に時間がたっていきました。コンサートの最後に弓削田さんと春日小全校児童が一緒に「MUSIC」を歌いました。 |
![]() ![]() |
2023.10.13 食べ方を楽しみながら 3年ぶりに給食にピタパンが出ました。中東で生まれた,中が空洞になっている平焼きパンです。自分で中に具材を入れてサンドイッチにして食べます。毎週木曜日のパンとは一味違って,食べ方を楽しみながらいただきました。 |
![]() ![]() |
2023.10.12 培遠中学校区合同研修会 年に3回,培遠中学校区の教職員が集まって授業を参観し,子どもたちの意欲を引き出し,確かな力をつけていくための授業づくりについて協議を行っています。今回は春日小学校を会場に3つの授業を公開しての研修会を行いました。子どもたちが学ぶ姿を通して,引き続いて研修を深めていきたいと考えています。 |
![]() ![]() |
2023.10.11 玄関が明るくなりました 新しくなった玄関に照明がつき,赤いマットも敷いて雰囲気が明るく変わりました。子どもたちの絵画や工作の作品も展示して,来校される方々に春日小学校の子どもたちが頑張っていることの一端を見ていただけるようになっています。 |
![]() ![]() |
2023.10.8 地域の皆さんとともに 4年ぶりに「春日学区民運動会」が行われ,小学校児童も参加しました。ふだんそれぞれの地域で生活している子どもたちも,地域の方々がスポーツを楽しんでおられる様子を見て,自分たちの地元について感じる半日となりました。 |
![]() ![]() |
2023.10.6 教育実習 小学校教諭を志望する大学生が教育実習を行っています。約1か月間,いろいろな学年学級の授業を参観し,後半には指導教員のもと,実際に授業を行って経験を積んでいきます。 |
![]() ![]() |
2023.10.5 3年生校外学習 3年生が社会科の学習の一環で,町内のスーパーを見学しました。普段見ることのないお店の奥の様子も見させていただきながら,買い物に訪れるお客さんが気持ちよく買い物ができるように,様々に工夫されていることを学びました。 |
![]() ![]() |
2023.10.4 スポーツ人権教室 法務局福山支局と人権擁護委員の方々がお世話くださり,JFEスチール競走部の皆さんをお迎えして「スポーツ人権教室」が開かれ,5年生が参加しました。走り方を教えていただき,リレーも楽しんだ後,体育館で選手の皆さんに質問しながら,走るだけでなく友人や家族とのつながりを大切にし,すぐにあきらめずに努力を続けることの大切さなどを教えていただきました。 |
![]() ![]() |
2023.10.3 衣がえ 10月に入り,子どもたちの帽子が白色から紺色へと一気に変わりました。朝の気温は20度を下回るようになり,秋の訪れが感じられるようになりました。 |
![]() ![]() |
2023.10.2 秋を感じる教室掲示 10月に入り,朝夕は過ごしやすくなってきました。このところ,教室内の掲示にも少しずつ秋が感じられるようになってきており,カボチャ,栗,月,サンマなど,秋らしいものを子どもたちが絵に表現して掲示しているクラスもあります。みなさんはどのようなところに秋を感じられるでしょうか? |
![]() ![]() |
2023.9.29 思い出つまった2日間 中秋の名月が輝くなか,修学旅行を終え6年生が帰ってきました。「昨日出発したように思えない」という6年生がいましたが,この2日間でたくさんことを見て学び,思い出をたくさん持って家族のもとに帰っていきました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2023.9.28 6年生が修学旅行に出発しました 6年生が楽しみにしてきた修学旅行。多くの見送りを受けながら,いよいよ出発しました。1泊2日で京都・奈良・大阪をめぐります。公のマナーに気をつけながら,たくさんの思い出をつくってきてください。 |
![]() ![]() |
2023.9.27 ヒガンバナ 今年も旧・春日幼稚園敷地との境目あたりにヒガンバナが咲きました。先日まで目にしなかったので「急に咲いた」という印象です。まだ暑さの残る9月ですが,彼岸を過ぎてヒガンバナが咲くと,今年も確かに秋になっていっているんだなと感じられます。 |
![]() ![]() |
2023.9.26 ヘチマの実がつきました なかなか実がつかないなあと心配していましたが,ようやくヘチマの実を見ることができました。日ごとにどんどん大きくなっており,探してみると他にもふくらみつつある実を見つけることができます。これで実の観察ができ,次年度に向けて種がとれそうです。 |
![]() ![]() |
2023.9.25 春日小の卒業生がたくさん! 2年生が町たんけんで多くの人に出会いましたが,「私も春日小学校で勉強したんですよ」という,いわゆる「先輩」との出会いがあったようです。母校で今学んでいる子どもたちを温かく出迎えてくださり,また「友達を大切にね」などの言葉をかけてくださり,春日小学校が長く続いていることを感じることができました。 |
![]() ![]() |
2023.9.22 縦割り班掃除 1年生から6年生まで異なる学年が一緒に生活している小学校。低学年は高学年の姿に学び,高学年は低学年に分かりやすく教えるという場面をもっと増やすことをねらい,今月から縦割り班掃除を行っています。ちょっぴり緊張感があるなか,5・6年生を中心に,しっかりと掃除をし,振り返りも行えているようです。 |
![]() ![]() |
2023.9.21 2年生町たんけん 2年生が少人数のグループに分かれて,春日町内の施設や建物を訪問し,見学させていただきました。それぞれの場所で多くの発見をしたり,行き帰りの途中でもいろいろな生き物や植物を見つけたりと充実した時間になったようです。付き添いにご協力くださった保護者の皆さん,ありがとうございました。 |
![]() ![]() |
2023.9.20 このナップザックを持って… 6年生家庭科のナップザック制作が進んでいます。毎年,修学旅行に大きな旅行かばんとは別にこのナップザックを持って行き,しおりや筆記用具などちょっとした持ち物を入れて背負い,見学地をめぐります。完成したナップザックを背負ってみながら,旅行を待ち望む気持ちが高まってきます。 |
![]() ![]() |
2023.9.19 子ども会球技大会 福山市子ども会育成連絡協議会の蔵王山ブロック・少年少女親善球技大会が行われました。9月とはいえ,暑い日差しが降り注ぐなか,しっかり水分を摂りながら子どもたちのさわやかなプレーを見ることができました。この大会は44年間続いている大会だそうで,大会を通して子どもたちを育むとともに保護者のつながりも深める意義が感じられました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2023.9.15 花壇の住人 この10日ほど体育館前花壇の一隅に,一匹のカマキリが住みついています。不思議に思って調べてみると,カマキリは行動範囲が狭く,生まれた場所の付近で生活するとのことでした。明日もカマキリに会えるかなと,楽しみになってきます。 |
![]() ![]() |
2023.9.14 みんなをひきつける放送 毎日,放送委員会を中心に子どもたちによる校内放送が行われていますが,このところ,お昼に流れる給食委員会の放送に対する関心が高まっています。放送前,入念に練習し,速さや抑揚を工夫しながらの生放送が行われており,多くの児童が教室で「すごいよねえ」と感想を述べているとのことです。 |
![]() ![]() |
2023.9.13 久々のクラブ活動 2学期最初のクラブ活動を行いました。リラックスしてそれぞれの活動を楽しんでいる様子をたくさんみることができました。次回は6年生修学旅行が終わった後の,10月2日に予定しています。 |
![]() ![]() |
2023.9.12 音楽発表会に向けて 10月末に行う音楽発表会に向けて,休憩時間の音楽室開放が始まりました。音楽の時間以外にも練習できるように,各学年に割り当てながら進んで練習ができるようにしています。初日のこの日は,さっそく6年生が思い思いに練習を始めていました。楽譜を見ながら教え合う姿が多く見られました。 |
![]() ![]() |
2023.9.11 早く実がつかないかな 毎年4年生がヘチマを育てて,実がなっていく様子を観察しています。今年も大きく葉を広げ伸びていますが,不思議なことに実がついていません。今年の4年生も毎朝水やりをしながら「実がつかないなあ」とやや心配そうです。たくさん花は咲いているので,ひとつでも大きな実がなることを待ちたいと思います。 |
![]() ![]() |
2023.9.8 自ら学ぼうとする子 2学期が始まって1週間。子どもたちが家庭で取り組んだ課題のうち,コンクールに応募する作品などの整理がほぼ終わっています。今年は,宿題以外に自分でやってみたいと思ったこと,進んで続けようと思ったことに取り組んだ子どもが増えているようです。 自分から学ぼうとする意欲はこれからも伸ばしていきたいと思っています。 |
![]() ![]() |
2023.9.7 図書館を少し変えてみました 本校の図書館は改修から5年近く経過しましたが,机やソファの配置はこの間ずっと同じだったようです。子どもたちにとって,より魅力的な図書室にしようと,夏休みに図書の展示方法や書架の移動など,ほんの少しですが変化をつけてみました。 図書館の入り口で新しい本が出迎え,図書館にやってくる子どもが増えています。 |
![]() ![]() |
2023.9.6 工夫が楽しい 子どもたちが夏休みに創った工作の作品を校内に展示しています。同じ作品は一つとしてなく,多くの子どもたちが作品に見入っています。13日の参観日ごろまで展示したいと考えています。 |
![]() ![]() |
2023.9.5 安心安全な生活のために 学区内で子どもたちが事件に巻き込まれることのないようにと,今年も学区防犯組合が小学校6年生と中学校3年生を対象に標語を募集され,このたび2名の6年生が表彰されました。 新しい横断幕もできあがり,これから1年間子どもたちを見守り続けます。 |
![]() ![]() |
2023.9.4 玄関リニューアル 夏季休業中の間に,本校玄関の拡張工事が行われました。くつ箱やタイルなどまだ使えるものは使いながらも,壁には天然の木材が使われ,広さも約3倍になるなど,春日小の玄関のイメージが大きく変わりました。これから子どもたちの絵画なども展示し,子どもたちの活躍が伝えられるように工夫していきたいと考えています。 |
![]() ![]() |
2023.9.2 東雲ブロック親善バレーボール大会 土曜日でしたが,培遠・鳳・東朋中学校区(東雲ブロック)の親善バレーボール大会が行われました。春日小学校からは9校の中で最も多いPTA役員・教職員あわせて約20名が参加し,とても賑やかなチームができあがり,ハッスルプレーに声援を送りながら,和気あいあいとした時間となりました。 |
![]() ![]() |
2023.9.1 2学期スタート! 1ヶ月間の夏休みが終わり,子どもたちが元気よく学校に戻ってきました。始業式の後,それぞれの教室で夏休みの思い出を話し合ったり,学習したものや作ったものを見せ合ったり,今日から始まる給食や掃除の準備をしたりと,学校生活が始まりました。みなさん,2学期も春日の子どもたちに温かい励ましをよろしくお願いいたします。 |
![]() ![]() |
2023.8.31 いよいよ2学期が始まります 1か月間の夏休みも最終日を迎え,いよいよ明日から2学期が始まります。みなさんはどのような夏休みを過ごされましたか? 先生たちは子どもたちを出迎えるために教室の準備をしています。花壇の花も元気に夏を乗り越え,子どもたちを待っています。 |
![]() ![]() |
2023.8.22 5年生野外活動 8月22日・23日の2日間,ふれ愛ランドを中心に5年生が野外活動を行い,飯盒炊さん,トーチ棒づくり,スコアオリエンテーリング,キャンプファイヤー,カローリング,カッターボート体験と多くの体験をしました。家族から離れ,自分のことは自分でしながら多くの仲間と過ごした貴重な1泊2日でした。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2023.7.31 1学期終業の日を迎えました およそ4か月間あった1学期も終業の日を迎えました。終業式の後,それぞれの教室で夏休みをどのように過ごすのか話し合う姿が見られました。さあ,明日から1か月間の夏休みです。健康にそして安全に気をつけながら「あってよかった」と思える夏休みを過ごしてください。 |
![]() ![]() |
福山市立春日小学校のホームページへようこそ!
よろしくお願いいたします!
![]() |
150周年記念の日写真集 |
![]() |
2024年度 6年生修学旅行写真集 |
![]() |
|
|
|
![]() |
Google Meet への参加方法 |
□ | 【デザリングでの接続について】 |
□ | 【タブレット端末及びその利用に関する説明動画】 |
2025.4.28 | 「たより」に、1年生の学年だよりNo.4、5年生の学年だよりNo.2、たんぽぽだよりNo.2を掲載しました。![]() |
2025.4.25 | 「学校情報」に、2025年度(令和7年度)学校要覧を掲載しました。![]() |
2025.4.22 | 「たより」に、1年生の学年だよりNo.3、食育だよりNo.1を掲載しました。![]() |
2025.4.21 | 「たより」に、学校だよりNo.3を、「行事予定」に,5月行事予定を掲載しました。![]() |
2025.4.17 | 「たより」に、たんぽぽだよりNo.1を掲載しました。![]() |
2025.4.15 | 「たより」に、学校だよりNo.2、1年生の学年だよりNo.1-1~No.1-3、No.2、 3年生の学年だよりNo.1、5年生の学年だよりNo.1、6年生の学年だよりNo.1、 ほけんだより4月号を掲載しました。 |
2025.4.14 | 「たより」に、学校だよりNo.1を掲載しました。 |
2025.4.10 | 「行事予定」に、2025年度(令和7年度)年間行事予定を掲載しました。 |
2025.3.26 | 「行事予定」に、2025年度4月行事予定を掲載しました。 |
2024.6.25 | 「学校情報」に,「広島交響楽団ver 春日小学校校歌」の音源を更新しました。 |
。