神小ニュース

2022年度(令和4年度)
3月24日(金)
修了式
数年ぶりに体育館に全校児童が集い,修了式を行いました。 厳かな雰囲気の中で行われました。 各学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。 校長先生からは,物事の本質を知るために「しっかり勉強すること」 行動する体力をつけるために,外で「しっかり遊ぶこと」 を子どもたちに伝えていただきました。 今年度は『ウィズコロナ』に向けてできることは何かを考え,学校教育活動を進めてまいりました。 地域の皆様,保護者の皆様のご理解・ご協力のもと,子ども達は精一杯取り組み,多くの学びを得ることができた1年となりました。 本当にありがとうございました。 新年度もどうぞよろしくお願いいたします。 3月17日(金)
学校元気大賞
好きなこと,やりたいこと,知りたいことを思いっきり追究し, 「あなたの挑戦が素晴らしい」部門で学校元気大賞に選ばれました。
5年生 島田芽依さん 4年生 神原結柚さん 3年生 末次穂乃実さん     富久結月さん     中森湊祐くん
6年生 岡田彩野愛さん     昼田萌衣さん     槙田心海さん     島愛心さん     福島杏さん     川崎彩月さん おめでとうございます。 夢中になって取り組めるものがあることは大変すばらしいことです。 みなさんも何か一つ,夢中になれるものを見つけて追及していってください。 3月16日(木)
6年生を送る会
6年生の皆さんに感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」を行いました。 各学年が趣向を凝らし,6年生と交流を深めたり,感謝の気持ちを伝えたりしました。
プレゼントをもらってにっこり笑顔の6年生。


「逃走中」ならぬ「6送中」で必死に逃げる6年生。 クイズを楽しむ6年生。 今日は6年生も在校生も楽しめた思い出に残る素敵な会になりました。 6年生のみなさん,いままでありがとう!
3月14日(火)
真剣勝負!
5・6年生と先生のリレー対決が行われました。 子ども達も先生も本気の走りを見せました。 温かい日差しの下,全力疾走で良い汗をかきました。

3月10日(金)
絵画用画板をいただきました
一般財団法人菅波教育文化振興財団 菅波眞吾 様 より 絵画用画板100枚を寄付していただきました。 ありがとうございます。 大切に活用させていただきます。

3月8日(水)
美術展 表彰
『第53回 世界児童画展』で入賞した 2年生 中原智史くん 4年生 片田帆香さん 6年生 梶原叶夢さん 『第8回 ふくやま子ども造形教育作品展』で入賞した 2年生 枝廣涼音さん 3年生 大迫莞和さん の表彰を行いました。 思ったこと,考えたことなどを絵に表現することを これからも楽しんでください。 おめでとうございます。

3月3日(金)
史跡めぐり
6年生が神辺ライオンズクラブの方々のご協力のもと,地元神辺の史跡めぐりを行いました。 説明を熱心に聞いていました。

土器等の展示品を興味深く見ています。 自分たちが住んでいる身近なところに歴史を感じるものがたくさんあることに改めて気付くことができました。 神辺ライオンズクラブの皆様,ご協力ありがとうございました。


3月2日(木)
新入学児交流会

来年度,入学予定の子どもたちを対象に交流会を行いました。 5年生が校内を案内しました。 1年生がプレゼントを渡しています。 皆さんの入学を楽しみにしています。. 3月1日(水)
交通少年団最後の活動
今年度最後の活動を行いました。 毎月2回,児童の安全な登校のために活躍してくれました。 1年間よく頑張りました。



2月20日(月)
授業参観日
本年度最後の授業参観日を行いました。 今回は地域ごとに分けた分散ではなく,全学年一斉に実施しました。 運動場の駐車にご協力ありがとうございました。 子ども達の頑張りを見てくださり,ありがとうございました。 懇談にご参加いただいた皆様,貴重なご意見ありがとうございました。 残り1か月ほどですが,引き続きご支援ご協力お願いいたします。
2月15日(水)
第82回全国教育美術展 表彰
第82回全国教育美術展に出品し,4名の児童が賞を受けました。 1年生 掛遥人くん 土江一禾さん 2年生 今浪七十七さん 6年生 古藤桜緒さん 日々の学習や生活の中で感じたことを,素直に表現することができました。 おめでとうございます!


月14日(火)
子どもの応援団
福山市内の小中学校に児童書をとどける活動をされている「子どもの応援団」の方々が来校され,子ども達のために絵本や児童書を寄贈していただきました。 その数はなんと1150冊! 子どもの応援団の皆様は ・本の面白さ,楽しさを知ってほしい ・読書を通じて想像力を養ってほしい ・気持ちを相手に伝える言葉をたくさん身に付けてほしい ・自分たちを応援してくれている人がこんなにたくさんいるという事を心の片隅において  成長し,そしていずれ色々な形で人を応援できる人になって欲しい という想いをもって活動されています。 頂いた本は各学級に学級文庫として子どもたちが気軽に手に取って読めるよう配付します。 読書を通じて豊かな心をはぐくんでほしいと思います。 子どもの応援団の皆様,ありがとうございました。



2月9日(木)
税に関する絵はがきコンクール表彰
6年生が税の大切さや税の果たす役割について学んだことを絵はがきに表現するコンクールに出品し 岡田さん,村田さんが表彰されました。


おめでとうございます!


2月6日(月)
善行児童表彰
6年生森井さん,殿迫さんが善行児童として表彰を受けました。 彼女たちのように,みんなが気持ちよく過ごせるために思いやりをもった行動がふえていくといいですね。
2月3日(金)
作品展表彰
第45回ふくやま幼児児童作品展に出品した児童の表彰を行いました。 作品はふくやま美術館で展示されていました。 自分の作品が美術館に展示されたことはうれしかったようです。 美術館に行った児童は,他の学校の人たちの作品も観て刺激を受けていたようでした。 今後も絵やものづくりを通して自分を表現していってほしいと思います。 2月2日(木)
持久走大会
もうすぐ立春。春を思わせる温かな日差しのもと,持久走大会が行われました。 放送による開会式で,校長先生が『うさぎとかめ』のお話を例に 「ゴールを目指して自分のペースで走り切るかめのように, 歩きたい止まりたいという思いに勝って最高の記録を出してください。」 と言われました。 どの子も自分のベストを目指し,力走することができました。 沿道でのご声援,運営のご支援等,ご協力ありがとうございました。 2月1日(水)②
児童会引継ぎ式
児童会選挙が行われ,新児童会への引継ぎ式を行いました。 旧役員に感謝状を手渡しました。 今後は旧役員の思いを引き継ぎながら,新しい児童会の役員が中心となり,力を合わせてよりよい神辺小学校にしていきましょう。


2月1日(水)
茶山ポエム表彰
江戸時代に活躍した神辺町出身の詩人,菅茶山の功績をたたえ,詩のイメージを描く 『2022年度茶山ポエム絵画展』で優秀賞に選ばれた児童の表彰を行いました。 どの子もそれぞれが感じた茶山の詩の世界を,のびのびと表現することができました。 1月16日(月)
個性豊かに描く
ふくやま子ども生きる美術展において5年生の松村真君が「優秀賞」に選ばれ,表彰されました。 自分の思いを絵という形で表現したことが認められました。 おめでとうございます!
1月13日(金)
いざという時のために
昼休憩に避難訓練(地震発生→火災)を行いました。 いままでの訓練とは違い,予告なしで行いました。 災害は「いつ起こるか分からない」を前提に,予告なしの訓練を行うことで, 正しい避難の方法を身につけることをねらいとして取り組みました。 突然の知らせでしたが,子ども達は落ち着いて行動できていました。 教室にいた児童は机の下に隠れ,揺れが収まるのを待ちました。 外にいた児童は,転倒物や落下物のない場所で身を低くして,揺れが収まるのを待ちました。 運動場にいた児童は,運動場の真ん中で。 避難開始から4分50秒ほどで,全員無事に避難できたことが確認できました。 初めての予告なしの訓練でしたが,今までの訓練での学びを生かし,身を守る行動を行い,素早く避難することができました。 1月10日(火)
始業式
あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。 始業式はオンラインで行いました。式では校長先生が, 夢中になれるものを見つけて取り組むことや, 次の学年の準備を行う「0学期」だと思って頑張ってほしいと 話をされました。


式の後,中田先生から思いやりの気持ちをもってすごしてほしいと 話をされました。 寒い日が続きますが,健康に留意して元気に過ごしてほしいと思います。 保護者,地域の皆様,3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
12月23日(金)
終業式 
児童会(冬休みのくらし)

2学期の終業式を行いました。行事を通して成長を実感できた2学期になりました。 校長先生からは,各学年の頑張りや良かった所を伝えていただきました。 式の後は,児童会役員が,冬休みのくらしで気をつけることについて話をしました。 児童達は,校長先生や児童会の話を静かに熱心に聞き入り,2学期の終わりにふさわしい終業式となりました。 保護者,地域の皆さま,2学期も本校教育にご理解・ご協力ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いします。 みなさん,1月10日に元気に会いましょう。 12月19日(月)②
科学研究表彰

第66回広島県科学賞に出品し,「入選」「努力賞」に選ばれた児童に表彰状が贈られました。 身近な出来事の不思議について疑問をもち,追究したことが評価されました。 おめでとうございます。 12月19日(月)①
金管バンド教室ミニコンサート

先週,金曜日の昼休みに本校の金管バンド教室が体育館でミニコンサートを行いました。

会場にはたくさんの子ども達が聴きにきてくれました。


先日のふくやまジュニアミュージックフェスティバルでも披露した「アンダー・ザ・シー」,「フレンド・ライク・ミー」,「群青」の3曲を演奏しました。


金管バンドの演奏と聴きに来た子ども達の手拍子が一体となって,とても良い雰囲気のコンサートでした。









2022年度(令和4年度)
12月13日(火)
大名行列感謝状
11月に行われた大名行列に参加した児童が,主催者の(財)菅波教育文化振興財団から感謝状をいただきました。 神辺の歴史を体感できた貴重な体験でした。 12月12日(月)
作文コンクール表彰
『第72回社会を明るくする運動作文コンテスト』に応募した本校児童3名が表彰されました。 左から(5-3)中山佳采さん,(5-1)河口侑愛さん,(5-2
)成川葵さんです。
おめでとうございます。 12月5日(月)
練習の成果を発表しました。
本校の金管バンドが,リーデンローズ大ホールで行われたミュージックフェスティバルに出演しました。 「アンダー・ザ・シー」 「フレンド・ライク・ミー」 「群青」 の3曲を演奏しました。 学校生活で忙しい毎日を送りながら放課後や自宅で練習に取り組んできました。 精一杯の演奏に,観客から大きな拍手が送られていました。 演奏後の子どもたちは,「やり切った。」という満足そうな表情をしていました。 発表の機会が少ない中ではありますが,子どもたちは高いモチベーションを保って練習に励んでいます。 今後のますますの活躍に期待したいです。 11月24日(木)②
陸上記録会 努力の証 
陸上記録会に出場した選手たちに,記録証が授与されました。 当日に向けて練習を積んできた成果が証書となって選手たちの手元に届きました。 証書を受け取った選手たちは自信に満ちた表情をしていました。 選手たちの頑張りに拍手! 11月24日(木)①
日々の授業
5年生 理科 もののとけ方 この学習では,食塩などの物のとけ方について,自分の予想を確かめるための計画を立て,調べていきます。

今日の授業では,水に溶けて見えなくなった食塩を調べる実験(2種類)を行いました。 1 水を蒸発させる  食塩がとけた水を蒸発させるとどうなるかを確かめる。 2 重さをはかる ①食塩をとかす前の全体(食塩と水)の重さをはかる。 ②食塩が見えなくなるまでふって食塩をとかす。 ③食塩をとかした後の全体の重さをはかる。 結果をノートにまとめ,考察します。 理科では実験や観察を行いながら,実感を伴った学習を大切にして進めています。

11月17日(木)
みんなが主役,学習発表会
ついに発表会当日をむかえました。 子ども達は発表・演奏・演技等,それぞれの場面で自分の役割を果たすことができていました。 この日のために,努力したことは子どもたちの自信につながっていることでしょう。 今後の子どもたちの前向きな取組に期待したいと思います。 当日,駐車場での車の誘導等,会の運営を支えてくださった皆様,ありがとうございました。 そしてご観覧くださった皆様,新型コロナウイルス感染対策にご協力ありがとうありがとうございました。 1年生 『くじらぐも』〜119人をのせて 2年生 『スイミーアナザーストーリー』〜広い海のどこかで〜 3年生 『心は1つ! 奏でる 笑顔の ハーモニー』 4年生 『つながってきたもの,つなげていくこと』 5年生 『真』〜わたしたちの成長〜 6年生 『神小 歴史探検隊』 11月14日(月)
学習発表会リハーサル

学習発表会は木曜日に本番を迎えます。 本番さながらの雰囲気で,緊張感をもって練習することができました。 どの学年もよかった所,改善点が見つかりました。 残り2日間,よりよいものを目指してがんばります! 幼保小連携の一環として,神辺保育所,いろは保育所,太陽保育園の園児のみなさんが, 1・2年生の発表を見に来てくれました。 1・2年生の児童たちは,発表を通して園児の皆さんに小学校のようすを伝えることができました。 園児のみなさんは,小学校のお兄さん,お姉さんの発表を見て小学校に早く行きたいなと思ってくれればうれしいです。 園児のみなさん,4月の入学,待っています!





11月12日(土)
全力尽くした陸上記録会
12日(土)に,第40回福山市陸上記録会が竹ヶ端運動公園で行われました。 本校の児童も出場しました。 森井楓奈さんが100m走女子の部で優勝しました。

どの児童も自己ベスト更新を目指し,力を出し切ることができました。出場選手の全員の健闘をたたえたいと思います。






11月9日(水)
思いやりを増やそう

児童会が中心となり,『思いやりを増やそう』キャンペーンを実施しています。 みんなが思いやりのある行動をとろうと心がけることで, あたたかい雰囲気の学校にすることをねらいとして取り組みを進めています。 みんなで思いやりあふれる神辺小学校にしていきます! 11月8日(火)②
命を守る行動
地震,津波,土砂崩れを想定した避難訓練を実施しました。 本校では近くに吉野山があり,大きな地震によって崩れる危険性があるため,今回は上層階に避難する『垂直避難』を実施しました。 第1避難 地震発生後,机の下に隠れ身の安全を確保します。 第2避難 吉野山が崩れる危険があるため,上層階へ垂直避難をします。



担任の指示のもと,決められた場所へ避難を行います。 避難の約束「おさない かけない しゃべらない」を守って素早く行動します。 全員無事に避難を完了することができました。 今後も様々な災害に対応した訓練を行い,自分で命を守る意識を高めていきます。 11月8日(火)①
令和に復活 神辺本陣 大名行列
6日(日)本校4・5・6年生児童,神辺西中,神辺高の生徒らが江戸期の大名行列を再現しました。 神辺本陣を定宿にしていた福岡藩黒田家の参勤交代をモデルに家臣の衣装をまとい, 「脇へ,脇へ」と声をかけながら足を斜め前に出して歩く独特なステップで神辺本陣前の通りを練り歩きました。 地元の歴史を体感する大変良い機会になりました。 (写真:中国新聞11月7日(月)より)
11月4日(金)
学習発表会練習
学習発表会の練習の様子をお知らせします。 4年生はグループに分かれ,学んだことの発表を行います。 5年生は合奏を行います。 当日に向けて,日々練習に取り組んでいます。 11月1日(月)
福山城築城400年記念献立
今日の給食は,『福山城築城400年記念献立』でした。 ごはん,鰆の甘酢あんかけ,鯛そうめん風,牛乳です。 『鯛そうめん風』は,福山で昔から大切にされている郷土料理の『鯛めん』を食べやすいようにアレンジした料理です。 鰆は,福山城ができた頃からよく食べられてきた魚で,給食では食べやすいように油で揚げて甘酢あんをかけました。 給食を通して,福山の歴史や文化を知り,郷土に愛着と誇りをもってもらえたらと願っています。
11月1日(月)
発表会に向けて
今月17日に開催予定の学習発表会に向けて準備を行いました。 6年生がシートを敷き,いすを運び, 5年生が楽器を運び,ひな壇の設置を行いました。 5・6年生のみなさん,ごくろうさまでした。 これから体育館での練習が始まります。













10月21日(金)
芸術の秋
福山市内小学校4年生を対象に実施されている『10才の君へようこそ美術館プロジェクト』で,ふくやま美術館へ行きました。 展示されている作品のすばらしさや迫力に魅了され,子どもたちは見入っていました。 それぞれお気に入りの作品が見つかったことでしょう。 本物に触れることで,感動を味わうことができた一日となりました。 10月19日(水)
秋をさがしに
1年生が,吉野山に秋見つけに行きました。 天気もよく,気持ちよく歩くことができました。 山ではたくさんの秋を見つけ,どんぐりもたくさん拾うことができました。 集めたどんぐりはこれからの学習に使います。 何ができるか楽しみですね。
10月12日(水)
地域の偉人に学ぶ 4年生が,廉塾に見学に行きました。 地域の方から神辺生まれの儒学者,菅茶山が開いた廉塾についてお話を聞かせていただきました。 廉塾が開かれた経緯や,論語や漢詩を教える場所であったということ(今でいう大学のようなもの)等を教えていただきました。 自分達の住んでいる同じ場所に,偉人が生まれ育ち,日本の文化の発展に貢献した人がいたことに気付きました。 見学をもとに,これから学びを深めていきます。 10月6日(木)
運動会を終えて

全学年の代表が,運動会での感想を発表しました。 どの子も自信に満ちた声で感想を述べることができていました。 運動会で学んだこと,感じたことをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。 みんな,本当によくがんばりました! 10月1日(土)
みんながんばった運動会
秋晴れのもと,運動会が開催されました。 やる気いっぱいの子どもたち。 演技・競技はもちろん,応援にも熱が入ります。 優勝した赤組は大喜び。 青,黄組の勝者をたたえる拍手も印象的でした。 みんな笑顔で運動会を終えることができました。 それぞれの場でみんな一生懸命に取り組んだ運動会となりました。 温かいご声援,そして当日までのご支援,ありがとうございました。











9月30日(金)
士気を高める

金管バンドと応援団長が,明日運動会を前に,全校児童に向けてのメッセージを発信しました。 共に明日の本番に向けて練習を重ねてきました。 メッセージを聞いた子どもたちは,明日の運動会への気持ちが高まったことでしょう。 子ども達みんなが悔いの無いよう精一杯力を発揮してくれることを期待しています。 9月28日(水)
運動会全体練習を行いました。

前日の雨から一転,快晴のもと,全体練習を行いました。 暑い中でしたが,緊張感を保って練習ができました。 当日が待ち遠しいです。子ども達の頑張りに温かいご声援をよろしくお願いします。 月27日(火)
福山シティFCのみなさんが来てくださいました!

今朝,福山シティフットボールクラブのメンバーの方々が来てくださり,神辺小学校の校門に立って子ども達に朝の挨拶をしていただきました。


福山シティFCのみなさんは「活力ある福山の未来創生に尽力する」ことをミッションとされていて,地域の生きがいとして機能するクラブを目指して地域の活性化に取り組まれているそうです。


子ども達も笑顔で挨拶をし,とても微笑ましい朝の様子でした。








2022年度(令和4年度)
9月22日(木)
運動会に向けての校内放送

10月1日に行われる予定の運動会に向けて,児童会と運動会実行委員が給食の時間に校内放送を行っています。


放送では各学年が行う競技の見どころを紹介したり,練習の様子を紹介したりしています。


放送をした子ども達はアナウンサー顔負けのハキハキしたしゃべり方で,学校のみんなに分かりやすく伝えていました。


運動会がさらに楽しみになる放送でした!






2022年度(令和4年度)
9月13日(火)
応援練習

10月1日に行われる運動会に向けて,6年生の応援練習が始まりました。


気合の入った応援の声がグラウンドから聞こえてきます。


三色に分かれての応援合戦が運動会当日にどのようになるのか今から楽しみです。








2022年度(令和4年度)
9月6日(火)
落ち葉掃除

ここ最近,風が強い日が多く学校の周りには落ち葉が多く見られます。


写真は昨日,落ち葉掃除をしてくれた子ども達の様子です。


たくさんの落ち葉を箒で集めて,学校の周りを綺麗にしてくれました!








2022年度(令和4年度)
9月1日(木)②
「ばらを描こう」作品展表彰


8月末まで開催されていた「ばらを描こう」作品展に本校の児童が出品し,入選しました。


本日,校長室で入選した5年生の山本大智くんと松本優希さんが表彰されました。


本校からは他にも多数の出品がありました。ありがとうございました!








2022年度(令和4年度)
9月1日(木)①
2学期スタート!

今日から2学期が始まりました。


始業式は感染症対策に気を付け,各クラスと校長室をリモートで繋いで行いました。


始業式では,福山城復元の鉄板張りをお手伝いした5年生永戸わかさんが発表をしてくれました。


2学期は様々な行事があります。全校で神辺小学校を盛り上げていきたいと思います!








2022年度(令和4年度)
8月31日(水)
明日から2学期スタート!

長かった夏休みが今日で終わり,明日から2学期が始まります。


学校では児童の皆さんが気持ちよく新学期を迎えられるよう,教室の準備ができています!


明日から,また一緒に楽しく学校で過ごしましょう♪


保護者の皆様にはこの後,“2学期を迎えるにあたって”というメールを一斉配信いたします。ご確認をお願いいたします。








2022年度(令和4年度)
8月5日(金)
みんな元気かな?クラスミート

今日は「みんな元気かな?クラスミート」ということで,担任の先生とクラスの子ども達でミートをつなげてオンライン登校日としました。

3年生のクラスでは,夏休みの様子をお互いに紹介し合った後,平和学習を行いました。戦時中のことがわかる動画を見て,平和のために自分たちができることを考えました。

子ども達からは,身の回りの喧嘩や人を傷つけるような言葉を無くしていくことから取り組みたいという意見が出ていました。 子ども達の元気な顔を見ることが出来て安心しました。


暑い日が続きますが,子どもたちには夏休みを元気に有意義に過ごして欲しいと思います。






2022年度(令和4年度)
7月29日(金)
1学期終業式

今回は体育館に全員集まっての実施を予定していましたが,感染症の拡大のため,リモートでの終業式となりました。 スクリーン上の校長先生のお話を,どの子も真剣に聞いていました。大きく成長できた1学期となりました。 明日からは長い夏休み,これから子どもたちはご家庭,地域で過ごします。皆様,子どもたちのご支援よろしくお願いいたします。 今学期も神辺小学校の教育活動にご理解・ご協力,ありがとうございました。







2022年度(令和4年度)
7月22日(金)
今年最後の水泳授業

今日は今年度最後の水泳の授業を行いました。


最後の授業は,6年生の小学校最後の水泳の授業でした。


服を着ての着衣泳や,ペットボトルにつかまって浮く練習など,水難事故から身を守る訓練から,思いっきり泳いだり,プールに波を作ったり,子ども達が笑顔になる活動もありました。


天候が少し崩れた時もあり心配しましたが,時間の調整を行って無事に授業を終えることができました。


ボランティアで見守りを手伝ってくださった保護者の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。








2022年度(令和4年度)
7月13日(水)
陸上大会 入賞 7月10日に行われた『日清食品カップ 広島県小学生陸上競技交流大会』に出場した6年生の森井楓奈さん(神辺走ろう会)が, 3位入賞を果たしました。 日頃の努力の積み重ねが花開きました。 おめでとうございます。





7月11日(月)
宇宙への写真

神辺小学校は「子ども宇宙プロジェクト」に参加します!


このプロジェクトで,子ども達の笑顔と夢を撮影した写真がロケットに乗って宇宙へ旅立ちます。


神辺小学校の児童全員の笑顔と夢が写った写真が壮大なモザイクアートとなり,ロケットに乗って宇宙ステーションまで行き地球に帰還するというプロジェクトです。


子ども達の夢が宇宙へ大きく飛び立ちます!!






2022年度(令和4年度)
7月5日(火)
交通安全教室

今日は1年生の交通安全教室がありました。


福山市生活安全推進課から指導員の方にご来校いただきました。


体育館の中に公道を模したコースを作り,横断歩道や踏切の渡り方等を学習しました。


注意する必要がある場面や,見ているつもりでも意識が疎かになりがちな場面等を教えていただき,子ども達は真剣に活動に取り組んでいました。








2022年度(令和4年度)
7月1日(金)③
防犯ボランティア表彰

本校の防犯ボランティア連絡協議会が福山北警察署から表彰されました。


防犯ボランティアの皆さんは,いつも登下校をはじめ,本校の子ども達の安全を守ってくださっています。


いつも本当にありがとうございます。








2022年度(令和4年度)
7月1日(金)②
5年生野外活動 2日目の活動

5年生の野外活動2日目が終わりました。


今日は「倉敷科学センター」と「三菱自動車水島製作所」に行きました。


「倉敷科学センター」では科学を学べるいろいろな展示物に触れたり,プラネタリウムで星について学んだりしました。


「三菱自動車水島製作所」では自動車が作られる工程を,工場の中を実際に見ながら学ぶことができました。


子ども達は科学センターの方や製作所の方々に元気なあいさつをするので,いろいろな方に褒めていただきました。


この二日間の活動を通して,仲間で協力し合い,精一杯楽しむ姿が印象的でした。


来週からの学校生活にも生かして欲しいと思います。












2022年度(令和4年度)
7月1日(金)①
5年生野外活動 2日目出発しました!
今日も暑いです。5年生の子どもたちは今日も元気に出発しました。 倉敷科学センターで班行動,プラネタリウム, 三菱自動車水島製作所の見学を行う予定です。




2022年度(令和4年度)
7月1日(金)
5年生野外活動 1日目 5年生の野外活動1日目が終わりました。


福山少年自然の家では「積み木」の活動と「SAF(サーフ)プログラム」を行いました。


「積み木」の活動では班ごとに神辺町にある有名な建物を作ったり,班ごとの作品をつなげて神辺の町を作ったりしました。


「SAF(サーフ)プログラム」では,リクリエーションを通して仲間と協力し合うことを学びました。


レクリエーションをしながら,あたたかい言葉をかけ合う等,お互いを認め合って活動するためのアイディアを出し合いました。


子ども達は活動を全力でやり切った様子で,学校についた時はヘトヘトになっていました。


今夜はゆっくり休んで欲しいと思います。


明日は倉敷に社会見学に行きます。












2022年度(令和4年度)
6月30日(木)
5年生野外活動 出発しました!

今日と明日,5年生は野外活動に行きます。

先ほど体育館で出発式を終え,笑顔で出発しました。

今日は福山少年自然の家で積み木等の活動を行う予定です。

また,こちらのページで野外活動の様子をお伝えします。お楽しみに!