修学旅行の思い出を5・7・5にのせて・・・
 2日間の思い出を俳句にしてみました。6年生教室横に掲示しています。楽しかった2日間がよみがえってきますね。
 ※このままで見にくい場合は下の画像をクリックしてください。写真が拡大されます。




10月7日(水)・8日(木)「修学旅行」
 
今年はコロナ禍の中の修学旅行となるため、行先を例年の京阪神方面から四国方面に変更しての実施となりました。旅行会社の方や宿泊先の旅館の方、見学先の各施設の方、バス会社の方のご配慮により、考え得る限りの感染症予防対策を講じての修学旅行となりました。特に宿泊先の旅館の方には1館貸し切りにしていただき、あらゆる面で安心して過ごすことができました。我々が使用しない5〜7階の全室も全て他のお客様を入れることなく、有磨小の6年生の為にご配慮いただいたこと、心より感謝しております。
 また何よりも、保護者の方のご理解とご協力がなければこの修学旅行が実現しなかったことは言うまでもないことです。出発式でも児童には伝えましたし、旅行の間も何回か伝えました「あらゆる人への感謝の気持ちをもつこと」これを学び感じ取れた2日間になってもらえれば嬉しく思います。
初日(7日 水曜日
○出発式
   
○四国水族館








海辺の素敵な水族館でした。楽し過ぎたのか、帰りのバスの中はお疲れのようでした・・・
○昼食(ホテルアネシス瀬戸大橋)


ソーシャルディスタンスを配慮して頂いた昼食会場でした。ありがとうございました。
○大塚国際美術館





芸術の秋を堪能しました・・・素敵な美術館でした。
○旅館(昴宿よしの)到着


検温をしてからの班長会議です

夕食の部屋も感染症予防対策は万全でした。100畳の部屋で24名での夕食です。




思い思いの時間を過ごした旅館の夜です

2日目(8日 木曜日
○起床そして朝食

どの児童も起床時間を守り爽やかな朝を迎えることができました。
しかし2日目はあいにくの雨・・・雨足が強まらないことを祈るばかりです・・・
○阿波踊り会館〜眉山ロープウェイ
←晴れていたらこんな光景でした






眉山山頂では、一瞬、風が吹き霧が晴れ、徳島市内を一望することができました。
○阿波十郎兵衛屋敷(人形浄瑠璃見学)




実際に人形に触れさせていただいたり、人形と記念撮影をさせていただいたりと、たいへん貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました。
○昼食(鳴門公園)〜渦の道


ここでも個室での一方向を向いての食事です。鳴門大橋を真横に見ての昼食でした。


床にはめられている強化ガラスから鳴門海峡を眺めました。残念ながら大きな渦は見えませんでしたが、鳴門海峡の迫力には圧倒されていました。
○帰途(与島PA)

瀬戸大橋、与島PAで班ごとの記念写真を撮りました。あいにくの風邪と雨のため撮影は難航しましたが、これも記念の1枚になることだと思います。
○解散式

大きな事故やけがも無く24名全員無事に帰ってきました。
この2日間で子供たちは大きく成長したことと思います。お世話になった多くの方々への感謝の気持ちを忘れず、残り半年の小学校生活を悔いの無いよう過ごしてほしいです。

BACK
修学旅行