“ミニ保健”
2020年12月3日(木)
11月10日(火)に,養護教諭中沢先生によるミニ保健を1学年対象に行いました。内容は,いい歯の日(11月8日)にちなんで,歯の大切さと正しい歯磨きの方法について先生自作の大型模型を使って学習しました。
11月16日(月)に,中沢先生とスクールカウンセラーの豊田先生から「レジリエンス(うまく適応しながら成長する能力)」について,具体を交えながら教えていただきました。いよいよ受験が始まる3年生にとって,心と体をリラックスさせる方法を学ぶことができました。
12月3日(木)の「いいお産の日」にちなんで,1・2年生女子を対象に「自分自身の体について理解を深める」「月経との正しい付き合い方を知る」ことを学びました。
“避難訓練”
2020年11月24日(木)
【災害や非常時に落ち着いて対応できるよう,3つの想定で避難訓練を行いました。】
〈10月28日(水)〉火災を想定して出火場所を確認し安全にグラウンドへ避難し,その後,芦名消防署の消防士さんの指導で水消火器を使用した初期消火訓練を行いました。
〈11月5日(木)〉広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練
として,昼休憩中に緊急地震速報が出された想定で予告なしの訓練を行いました。訓練後,避難の様子を踏まえて「自分で考え,安全な方向,場所へ避難すること」について確認しました。
〈11月24日(木)〉校内へ不審者が進入したことを想定し,放送を聞いて安全確保を図る訓練を行いました。訓練の様子を常金丸駐在所の高橋巡査部長さんに見ていただき,講評をいただきました。
“「弁当の日」食育講演会”
2020年11月2日(月)
11月2日(月)に,「子どもがつくる〝弁当の日″」提唱者の竹内和男先生をお招きして講演会を行いました。
「食べることは生きること」と題した講演で「食の大切さ」「家族を思う心」などについて「はなちゃんのみそ汁」のスライドなどを通して,先生からの熱いメッセージを受け取りました。
当日は,常金丸小6年生・保護者・給食センター・保育所などは多くの方に参加いただきありがとうございました。
“福山市新人総合体育大会”
2020年10月31日(土)・11月1日(日)
10月31日(土)・11月1日(日)にわたり、福山市新人総合体育大会が開催されました。3年生が引退し、新チームになって初めての公式戦でした。
男・女バスッケット部、卓球部、ソフトテニス部、柔道部ともに練習の成果を発揮して健闘しました。
今後は各部6月の春季総体に向けて努力を続けます。
“菊の様子”
2020年11月17日(火)
菊が今年もきれいに咲きました。満開です!
“図書室や図書掲示板の様子”
2020年10月27日(火)
図書室や図書掲示板の様子です。今月はハロウィン仕様になっています。
“剣道の授業がスタートしました”
2020年10月13日(火)
10月13日(火)体育の授業で1・2年生の剣道の授業がスタートしました。毎年,永久先生(剣道七段)にお越しいただき,剣道の成り立ちや技などの指導を受けています。今日から11月のはじめ頃まで何回か来てくださいます。
“修学旅行【2日目】 大塚国際美術館を見学”
2020年10月8日(木)
10月8日(木)
就学旅行団は,上勝町に別れを告げ,大塚国際美術館を見学しました。
陶器の板に再現されている世界の名画に驚きながらの見学でした。
見学ののち昼食を、おいしくいただきました。
“修学旅行【2日目】 朝食です”
2020年10月8日(木)
10月8日(木) 修学旅行 2日目のスタートです”
就学旅行団は,しっかりと睡眠をとり,全員元気に2日目の朝を迎えました。
朝食をしっかり食べ,出発します。今日は,大塚大塚国際美術館,鳴門の渦潮を見学する予定です。
“修学旅行【1日目】 夕食を食べました”
2020年10月7日(水)
10月7日(水) 修学旅行団は,順調に行程を終え夕食です
心づくしの一品づつを味わって,とてもおいしくいただきました。
夕食後は,旅館の売店で,お土産を選んだり,部屋でくつろいだろいと,旅先の時間を満喫しました。
“修学旅行【1日目】 KSAプログラム”
2020年10月7日(水)
10月7日(水) 修学旅行団は,KSAプログラムを行いました
「いろどり山探索」では
“修学旅行【1日目】 上勝町に到着しました”
2020年10月7日(水)
10月7日(水) 修学旅行団は,目的地徳島県上勝町に到着しました。
宿泊場所の月ケ谷温泉の宿に入り,昼食です。
昼食後は,KSA(カミカツ・サスティナブル・アカデミー)プログラムとして,
「いろどり山探索」「いろどりパック詰め体験」「町民グループヒアリング」などを行います。
“修学旅行【1日目】 行ってきます!”
2020年10月7日(水)
10月7日(水)2年生が,元気に1泊2日,徳島県方面への修学旅行に出発しました。 今年度は、新型コロナ感染防止対応のため、全行程を大型バスで、座席間隔を大きく開けての移動です。 生徒全員元気に集合し、健康チェックを受け、登校してきた1,3年生に見送られ、予定通り出発しました。
“「総合的な学習の時間」の様子”
2020年10月2日(木)
今年度の総合的な学習の時間は,
「常金丸の良さや課題」「もっと○○したい」
を考え,1年生~3年生までを縦割りで7グループに分け
◎地域の方に話を聞く
◎フィールドワーク
◎福山市民へのアンケート
などに取り組み,学習を進めていきます。
今後も学習の様子は更新していきます。
※学習の成果は,来年2月10日(水)の総合学習発表会で発表する予定です。
“2年生「総合的な学習の時間」 修学旅行事前学習”
2020年9月29日(火)
先日,2年生の総合の時間に徳島県上勝町から合同会社パンゲアの方にお越し頂き,修学旅行の事前学習を行いました。上勝町の歴史や取り組みについて説明をして頂き,自分たちの活動や常金丸の地域でできることなどしっかり考えることが出来ました。パンゲアの皆様,遠いところありがとうございました。
“運動会リハーサル”
2020年9月29日(火)
9月29日(火),小中合同運動会のリハーサルを行いました。最初から最後までの流れと,係の仕事や準備物などの確認をしました。
“教育講演会”
2020年9月12日(土)
9月12日(土)参観日・教育講演会を行いました。岡山龍谷高校専務理事の中村好孝先生をお招きし,「変化の激しい社会を生き抜くために」と題した講演を親子で聴きました。講演後の生徒たちの感想の中にも
「自分で『あれはできる。できない。』と決めつけてはいけないことを,改めて考えなおしました。」
「『大丈夫。お前は素晴らしいんだから。』という言葉が心に残った。自分にとっては悪いところでも他人から見たら悪くないこともあるのかなと思い,心が少し軽くなった。」
など,普段気づけないことに多く気づくことがありました。中村先生,貴重な時間をありがとうございました。
“中体連秋季大会”
2020年8月4日(火)
福山市内においても新型コロナウイルスの感染の拡がりが確認され,大会の開催が心配されていましたが,「感染拡大防止策の徹底」のもとで,7月25日(土)から8月4日(火)までの日程で,秋季大会が開催されました。勝った部も,惜しくも敗れた部もありましたが,どの部も目標に向けて努力してきた成果を発揮し最後まで全力を出し切りました。健闘を称えます。3年生は,3年間の集大成の大会でした。3年生の思いを新チームが引き継ぎ,新人戦に向け一層の努力をしてほしいと思います。なお,柔道については,感染防止の観点から,今大会は中止となりました。 部活動にたいして,日頃からご協力をいただきました保護者・地域の皆様方に感謝申し上げます。
“小中合同研修”
2020年8月3日(月)
8月3日(月)中学校にて小中合同研修を行いました。本来なら京都大学より北原先生をお招きして行う予定でしたが,新型コロナウイルス感染症の拡がりも鑑み,今回はオンラインで研修を行いました。
“PTC環境整備”
2020年8月1日(土)
8月1日(土)PTC活動として環境整備を行いました。保護者の皆様のご協力をいただき,グラウンドやテニスコート,花壇など見違える状態になりました。暑い中ご参加いただき,本当にありがとうございました。
“生徒暮会”
2020年7月30日(木)
7月30日(木)生徒会主催で生徒暮会を行いました。生徒会が考えた,歌詞を聞いて曲名や歌手名をあてる『歌詞朗読ゲーム』や『ジェスチャーゲーム』を楽しみました。学年を越えて盛り上がっていました。
“『学校元気大賞』を受賞しました”
2020年7月30日(木)
一斉臨時休業中に取り組んだ内容に対して,『「福山学校元気大賞」~あなたの挑戦が素晴らしい☆~』をいただきました。 受賞したのは『2年生豊髙花姫さん「人物画」』と『3年生宮口月葉さん「みんなでストレッチ」』の2作品です。
“資源回収”
2020年7月18日(土)
7月18日(土)に,PTAによる「資源回収」を行いました。前日に保護者有志と生徒で段ボールの積み込みを行い,当日は本部役員・保護者の皆さん総勢30余名で早朝からアルミ缶,段ボール,古新聞等をトラックに積み込み,リサイクル業者へ搬入しました。資源回収で得られた資金はPTAの活動費として有効に活用させていただきます。
“保健委員会”
2020年7月2日(木)
7月2日(木)に新市給食センターの矢吹栄養士さんから,保健委員会が保健指導を受けました。保健委員会では事前に生徒から「食に関するアンケート」をとり,質問を考え,栄養士さんから食についての正しい知識について教えていただきました。 また,夏休みのお弁当の課題の参考として「殺菌」「色どり」「栄養」についてヒントをいただきました。それぞれの内容は,各学級の保健委員が「ほけんだより」を使って,説明をしました。
“生徒会学活”
2020年6月25日(木)
6月25日(木)に全校生徒を縦割りで3グループに分け,生徒会執行部の生徒が「私たちにできること」と題して授業を行いました。コロナウイルスについて理解を深め,安全・安心な学校生活を送るため,1時間の授業の中ではプレゼンソフトを使い,感染の状況,感染経路,手洗いやマスクなど感染防止対策の効果についてわかりやすく説明しました。その後,「常金中学校でできること」をグループで話し合い,「適度な運動と休養をとる」「換気をする」「デマを流さない・流されない」などの意見が出されました。最後に,生徒会執行部の生徒が「相手の立場に立って,助け合ったり,支え合ったりしていこう」と,まとめました。 自分たちの生活を自分たちで創造しようとする,とても有意義な時間でした。
“フェイスシールド寄贈”
2020年6月25日(木)
6月24日(水)常金丸学区町づくり推進委員会の方より,フェイスシールドを頂きました。早速活用させて頂きます。ありがとうございました。
“菊づくり”
2020年6月18日(木)
6月18日(木)1年生が6時間目にゲストティチャーの指導を受け,キクの苗を5号鉢に植えました。今後さらに9号鉢に植え替える作業をしますが,秋には大輪の花を咲かせるよう丹精込めて育てていきます。
“あいさつ運動”
2020年6月17日(水)
6月17日(水)、今年度初めてのあいさつ運動を行いました。
“学校再開”
2020年6月11日(木)
6月1日(月)より学校を再開しました。「新しい学校生活」についてのルール作りを各学年で話し合い、感染症予防対策に取り組んで過ごしています。
“グラウンド整備”
2020年5月24日(日)
5月24日(日)森和会、PTA、生徒会、生徒有志総勢80名余りで、グラウンド、テニスコートの草削りを行いました。約3か月間の活動休止により草が生えた状態のグラウンドを見られた地域・保護者の方の「学校再開に向けて、子どもたちの学び場を何とかしようや」という声掛けに多くの方々から賛同をいただき、2時間の作業で見違える状態になりました。本当にありがとうございました。
“図書室プチリニューアル”
2020年5月19日(火)
5月19日(火)長い年月のために図書室の書架が痛んでいたため、先生方で表面をサンドペーパーで磨き、ペンキを塗ってドレスアップしました。今年度は図書館補助員の三上先生が週1回勤務されており、先生のアドバイスを得ながら生徒が学びの場としてしっかり活用できる図書室へと整備を行っていきます。
“裏庭の鯉たち”
2020年5月8日(金)
5月8日(金)校舎北側の池には10数匹の鯉がいます。その鯉を狙ってくる鷺を追い払うため池にネットを張り、槙野先生が学校にあった廃材で立派な案山子を作ってくださいました。学校にお立ち寄りの際は、裏庭を覗いてみてください。
“GoogleClassroom設定方法”
2020年5月21日(金)
【GoogleClassroomの設定手順書】を各種たよりの「お知らせ」に掲載しました。課題提出日にアカウントを持ち帰らせますので,手順書に沿って登録をお願いします。
“臨時休業の延長”
2020年4月30日(木)
本日、福山市教育委員会からの【新型コロナウイルス感染症対策のための市立小学校,中学校,義務教育学校及び高等学校における臨時休業について(お願い)】の文書を各種たよりの「お知らせ」に掲載しました。ご確認いただき今後の感染防止対策にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
“臨時休業について”
2020年4月30日(木)
【臨時休業中の過ごし方について】の文書を各種たよりの「お知らせ」に掲載しました。
“学習計画表について”
2020年4月30日(木)
【臨時休業中の学習計画表】の文書を各種たよりの「お知らせ」に掲載しました。5月7日、8日に生徒に配布するものです。必要に応じて、ダウンロード、印刷して活用してください。
“家庭学習で活用できるプリント・ワークート”
2020年4月30,日(木)
福山市教育委員会が作成した【各教科で活用できるプリント・ワークシート等】の文書を各種たよりの「お知らせ」に掲載しました。家庭での学習に活用してください。なお、Webページの閲覧が難しい場合は学校へご相談ください。
“入学式・学級開き”
2020年4月6日(月),7日(火)
4月6日,就任式,始業式を終え,2・3年生は新たな気持ちでスタートしました。
4月7日,新1年生が入学し,49名の生徒がそろいました。
“保護者の皆様”
2020年4月2日(木)
本日、福山市教育委員会からの【福山市立学校における教育活動の再開に伴う家庭での感染防止対策等について(お願い)】の文書を各種たよりの「お知らせ」に掲載しました。ご確認いただき今後の感染防止対策にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
“入学説明会”
2020年2月17日(月)
新入生説明会を2月17日(月)に行いました。生徒会長の永久さんが生徒会目標やスローガンについて説明し,1年生の越田君・内田君・下江君が代表で学校生活について紹介しました。その後物品販売を行いました。4月を楽しみに待っています。
“キクちゃんマスコット贈呈”
2020年2月14日(金)
2月14日(金)サプライズで,「キクちゃんを育む会」の柳田さんと田村さんと谷口さんが交流館で制作した『キクちゃん』マスコットを3年生全員にプレゼントに来て下さいました。突然のことに驚きましたが,改めて,地域に支えられている本校であることを感じました。 本当にありがとうございました。
“夢・志・意見発表会”
2020年2月12日(水)
2月12日(水)小中合同「夢・志・意見」発表会を地域,保護種者の方をお招きし,行いました。1年間の総合的な学習の時間のゴールと位置付けて,自分の成長や将来の夢,地域への提言などを発表します。相手意識を持ってわかりやすく話すコミュニケーション力を付けようと取り組んだ成果を試す場でもあります。小学生は「常金丸の豊かな自然と人々」「夢につながる第一歩」,中学生は「地域との交流から学んだこと」「仕事を通して学んだ人と人とのつながりの大切さ」「3年間で身につけた力」などの題で発表しました。その後,常金丸学区学校評価委員の永久芳治さんに講評していただきました。永久さんから「真摯な発表に感動しました」と講評をいただきました。地域・保護者の皆様,子どもたちの発表を最後までお聞きいただき,ありがとうございました。
“資源回収”
2020年2月8日(土)
2月8日(土)PTAの資源回収がありました。生徒,保護者,教職員総勢50名で地域方からご協力頂いた資源を回収し,リサイクル業者へ搬入しました。
“生徒朝会”
2020年2月7日(金)
第2回目「金リンピック」が行われました。種目は,「一番愛があるのはどこでSHOW!」です。内容は,出されたお題をもとにイメージするものを書き,揃ったら得点という学年対抗の種目でした。執行部の事前準備がすばらしく,大盛り上がりとなりました。優勝チームは1学年です。記念に金メダルをもらいました。学年の絆がまたひとつ深まった朝でした。
“福山市善行児童生徒顕彰式”
2020年1月6日(木)
福山市善行児童生徒顕彰式が2月6日(木)に行われ,3年生脊尾巴君が枝廣直幹福山市長さんから,みんなが常金中学校で楽しくいきいきと生活できるために活躍したことをたたえられ,表彰されました。
“校区一周駅伝”
2020年2月2日(日)
2月2日(土)第40回校区一周駅伝が開催されました。中学生は一般の部の各地区の代表や中学生の部として参加し,たすきをつなぎました。今年は40回の記念大会で,世羅高校駅伝部も参加され,大会を盛り上げて下さいました。
“進路説明会”
2020年1月21日(火)
1月21日(火)2年生が進路説明会を行いました。進路選択に当たり,「これから自分の進路を考えるとき,何を大切にしないといけないのか」,「自分は将来どんな職業に就き,どんな人生を送りたいのか」など考えました。また,保護者と一緒にパソコンや資料を使い,進路について調べる時間もあり,充実した時間となりました。
“生徒朝会”
2020年1月14日(火)
新生徒会執行部になり初めての生徒朝会が行われました。今年は「金(かね)リンピック」と題し,様々なレクを行うようです。第一回目は「ドッヂ」でした。1から3学年が一緒にドッヂを行い,朝から大盛り上がりでした! 昨年に引き続き,どのようなことをやるのかを執行部が企画し,準備や進行も自分達で行います。今後どのような企画があるのか,「金リンピック」がますます楽しみですね!
“2年生「総合的な学習の時間」出前授業”
2020年1月9日(木)
1月9日(木)2年生が,「総合的な学習の時間」にびんご産業支援コーディネータの渡辺さん,福山市産業振興課の柞磨さんによる出前授業を行いました。 各グループが考えた「デニムを広げる取組」のプレゼンを行い,それらに対してアドバイスやコメントを頂きました。頂いた代案をもとにプレゼンをより良くし,最終的な提案まで準備を進めていきます。
“生徒会スローガン”
2020年1月7日(火)
始業式に引き続き,3学期から発足した新生徒会執行部が,横断幕を掲げて,スローガンを全校生徒に発表しました。スローガンは『ALWAYS GOLD ~夢現の力2020%~』です。 永久夏光生徒会長(2年生)が,スローガンの趣旨を「大きなことでも小さなことでも,何をするにしても,常に金メダルを目指し,力を合せて実現させたいという願いを込めました。『夢現の力』は,「夢」を「現」実にするための力を限りなく発揮していきたいという意味を込めました」と説明しました。新執行部の皆さん,このスローガンのもと,力を合せてよりよい常金中づくりにチャレンジしてください。私たち教職員が応援します。
“生徒会役員選挙”
2019年12月12日(木)
12月12日(木)生徒会役員選挙を行いました。立候補者から常金中学校への熱い思いを聞き,力強さを感じました。演説後,緊張感を持って投票に臨みました。
“1年調理実習”
2019年12月11日(水)
12月11日(水),1年生が家庭科の時間に調理実習を行い,ハンバーグを作りました。上手に出来上がりました。おいしかったです。
“1・2年生ミニ保健~ストレスマネジメント編~”
2019年12月9日(月)
12月9日(月),1・2年生を対象に養護教諭の中沢先生によるミニ保健を実施しました。 初めに大きなストレスを与えて心身にどのような影響があるのかを体験するために簡単なゲームを行いました。心と体は繋がっていて,それが行動にも影響していると体験を通して学びました。また,ストレスとはどのようなものか,ストレスと上手な付き合い方を考え適切な対処をしていくこと=“ストレスマネジメント”ということを学びました。後半は,自分のストレス解消法についてグループや全体で共有しました。腹式呼吸法やリラクゼーション法をいくつか紹介して終わりました。 生徒の感想には「緊張しておなかが痛くなることがよくある。ストレスはイライラすることだけだと思っていたけどこれもストレス反応なんだなぁと思った。」「新しい解消法を周りから学んだので試してみようと思う。」「ストレスは悪いものだけではなく,成長につなげてくれることもあるのでストレスと上手に付き合って生活していきたい」などがありました。ストレスマネジメントを意識して,必要な時には周りの人に助けてもらいながら,自分に適度なストレスをかけて,少しずつ成長していきましょう。
“新市町内一周駅伝大会”
2019年12月8日(日)
12月8日(日),新市町内一周駅伝大会に男子1チーム,女子2チームが参加し,タスキをつなぎました。中学生の部では下江寛太君が4区で区間賞をもらいました。応援者も含め,参加者全員で頑張りました。
“3年生 音楽”
2019年12月6日(金)
12月6日(金)3年生の音楽の授業で,クラシックギターを学びました。6つの弦の調弦と4つのコードを確認して,「スカボローフェアー」を班ごとに演奏しました。リコーダーの物悲しい旋律とギターの優しい音色で,どの班も協力し合って楽しそうに演奏し,拍手を送っていました。
“薬物乱用防止教室”
2019年12月4日(水)
12月4日(水)薬物乱用防止教室をしばた薬局の堀祐美薬剤師にしていただきました。 病気を治す目的以外で,薬を使ったり,法律で禁止されている薬などを使ったりすることなど,たった1回でも薬の間違った使い方をすることを「薬物乱用」ということを教えてもらいました。薬物乱用を行うことで心身にどのような影響があるのか,映像などを観ながら学びました。また,薬物乱用の誘いきっかけは親友,友人,親しい先輩,恋人など身近な人が多いことから,誘いを断る方法も学びました。薬物を誘うロールプレイを教員が行い,自分だったらどのように断るかを考えました。 生徒の感想には「自分には関係ないことだと思っていたけれど,私たちの身の回りでもあり得ることだと思った。」「もし誘われた時,今日のことを思い出してしっかり断りたい。」「断る時は,はっきり断る,逃げる,その場を離れるなどの方法があることを知ったので,もし誘われたらしっかりと断りたい」などがありました。
“ミニ保健【ストレスマネジメント編】”
2019年11月20日(水)
11月20日(月)3年生を対象に養護教諭の中沢先生とカウンセラーの豊田先生が,「ストレスとはなにか。ストレス対処と解消法」についてミニ保健を行いました。外部の刺激を「すごく大変な嫌なもの」と捉えるか,「あまり気にならないもの」または「それは程よい緊張感」と捉えるかは自分次第であること。ストレスと上手な付き合い方を考え適切な対処法をしていくことをストレスマネジメントということを学びました。
ストレスを発散することも大切ですが,ストレスを受けた時に自ら前向きに対処していくことも大切であると学びました。
後半はスクールカウンセラーから腹式呼吸法,リラクセーション法を教えてもらい,体験をしながら自分の体や心が少し変化することを感じることができたようです。生徒の感想には「少し変わった動作をするだけで心や体に大きな影響が出るということが分かりおどろいた」「受験やテストの時に役立てることが学べて良かった」などがありました。
これから受験を控えた3年生ですが,ストレスと上手に付き合いながら,乗り越えていきましょう。
“避難訓練”
2019年11月20日(水)
11月20日(水)避難訓練を実施しました。芦品消防署の方に来ていただき,水消火器で消火活動の体験を行いました。
“読み聞かせ”
2019年11月19日(火)
11月19日(火)にゃあにゃあクラブの方による読み聞かせを行いました。今回のお話は,山縣ギ群芸北町に伝わる「長者の婿とり」でした。
“菊贈呈”
2019年11月15日(金)
11月15日(金)1年生が育てた菊を日頃お世話になっている地域の方に届けました。
“修学旅行【3日目】”その2
2019年11月15日(金)
11月15日(金)修学旅行団は,久留米絣の里「池田絣工房」を見学しました。 備後絣との違いや共通点など,たくさんの発見や学びが亜ありました。 その後,旅行の最終見学地「太宰府天満宮」を見学し,学問の神様菅原道真公にお参りをしました。 旅行団はこの後,16:41に博多駅を出発し,18:15に福山駅到着,学校到着予定は19:30です。 福山駅からは,渋滞が予想されますので,到着が少し遅れることが予想されます。 予定に大幅な変更がある場合は,メール配信でお知らせします。
“修学旅行【3日目】”
2019年11月15日(金)
11月15日(金)修学旅行最終日です。朝焼けに映える佐世保港を眺め,全員元気に朝食を食べました。
“修学旅行【2日目】”その5
2019年11月14日(木)
11月14日(木)ハウステンボスでの様子です。様々なアトラクションを楽しみ,日没後の幻想的なイルミネーションに感動しました。 夕食は,園内でミールクーポンを使って,長崎ちゃんぽんなどの名物を各自が堪能しました。
“修学旅行【2日目】”その4
2019年11月14日(木)
11月14日(木)おいしい昼食でお腹を満たした修学旅行団は,ハウステンボスへ到着しました。 お天気も良く,アトラクションから日没後のイルミネーションまでを堪能する予定です。
“修学旅行【2日目】”その3
2019年11月14日(木)
11月14日(木)長崎バイオパークでは,かわいい動物たちとふれあいました。お猿さんが頭の上に乗ってきたりと心和む時間を過ごしました。 その後,昼食会場へ移動し,おいしい昼食を頂きました。
“修学旅行【2日目】”その2
2019年11月14日(木)
11月14日(木)長崎平和祈念公園で平和集会を行いました。全校生徒で平和への願いを込めて折った折り鶴を奉納し,平和宣言を読み上げた後,全員で「命の歌」を歌いました。
“修学旅行【2日目】”
2019年11月14日(水)
11月14日(木)おはようございます。ぐっすりと睡眠を取り,生徒は全員元気に朝食を食べました。心配された雨もやみ,修学旅行2日目のスタートです。
“修学旅行【1日目】その2”
2019年11月13日(水)
11月3日(水)班別自由行動では,長崎の歴史,文化を肌で感じとりました。班で協力し,予定のコースを回ることができました。 ホテルでおいしい夕食を食べ,元気を回復し,稲佐山の夜景を見学し,夜景の美しさに感動しました。
“修学旅行【1日目】”
2019年11月13日(水)
11月3日(水)2年生が,元気に2泊3日,北九州方面への修学旅行に出発しました。新幹線・特急かもめと乗り継ぎ,予定通り長崎へ到着しました。 長崎原爆爆心地・平和記念資料館を見学し天主公園で浦上天主堂をバックに集合写真を撮り,班別自由行動へ出発です。
“学区ふれあい祭り”
2019年11月10日(日)
11月10日学区のふれあい祭りに参加し,1年生が総合的な学習の時間の一環で取り組んだ「菊スイーツ・菊ドリンク」と総合文化部が地域の方と一緒に取り組んだ「マスコットのキクちゃんやコースター」を販売しました。また,1年生が育てた菊も展示しました。大盛況でした。
“看護の出前授業”
2019年11月6日(水)
11月6日(水)1年生が,中国中央病院の助産師の方による「みんなで話そうー看護の出前授業」を受けました。病院で働いている人々の話や「赤ちゃん抱っこ」「脈拍測定」「代表者によるマナニティ ジャケット」体験などを行いました。医療関係の仕事に興味がわいたので,“将来の夢のひとつとして考えていたい”,“自分が生まれてくるまでの両親の苦労がわかり,両親に感謝したい”,“3kg赤ちゃんの人形を抱いて,重いことが分かった”などと感想を寄せました。
“折り鶴”
2019年10月31日(木)
10月31日(木),2年生が修学旅行に持っていく折り鶴を,全校生徒で平和の願いを込めて折りました。
“福山市新人総合体育大会”
2019年10月26日(土)27日(日)
10月26日(土)27日(日)に福山市新人総合体育大会が開催されました。3年生が引退し,新チーム初めての公式戦でした。
“菊花展”
2019年10月24日(木)
1年生が,槌井さん・西さん・畑さんにご指導いただいき,育てた菊を今年も福山菊花展覧会に出品しました。10月20日~11月13日まで,福山城公園に展示されています。
“剣道の授業”
2019年10月24日(木)
少し前にさかのぼりますが,1・2年生が9月2日(月)~20日(金)講師永久芳治先生から剣道の授業を受けました。先生から技術面だけではなく,武道の心もしっかり教えていただきました。
“パソコンリニューアル”
2019年10月24日(木)
2学期からパソコンがリニューアルしました。新たに電子黒板も導入され,早速様々な授業で活用しています。
“PTCビーチバレー大会”
2019年10月6日(日)
10月6日(日)学習発表会後,恒例のPTCビーチバレーボール大会を開催しました。総勢120名余りの参加者の皆さんと,大いに盛り上がりました。
“学習発表会”
2019年10月6日(日)
10月6日(日)テーマ「半熟卵~これからも成長しつづけていく私たち~」のもと,学習発表会を行いました。
1年生は,「常金丸再発見」をテーマに,菊について学習していることを発表しました。
特に菊を素材にした料理ができないかと考え,作り,ご来場の方に試食していただき,感想をもらいました。
2年生は,「常金丸から世界へ」をテーマに地場のオンリーワン企業(株)カイハラを取材し,学習の成果を発表しました。
3年生は,劇「魔法を捨てたマジョリン」を上演しました。3年生全員で創り上げた劇に,会場から大きな拍手をいただきました。最後は,全校で「笑顔」と「いのちの歌」の2曲を合唱しました。学習発表会を終えた生徒たちは達成感にあふれていました。
8月20日~22日,2年生が6事業所に分かれ,チャレンジ・ウィークを行いました。どの事業所の方からもよく頑張っているとお褒めの言葉をいただきました。初日は少し緊張していましたが,最終日はみんな笑顔でした。
“県総体出場”
2019年9月28日(土)
9月28日(土)広島県中学校総合体育大会が開催され,本校から「柔道の部」に2名の選手が出場しました。
“生と性の授業”
2019年9月25日(水)
9月25日(水)にしだ助産所 助産師 西田 啓子さんから「生と性」の授業を受けました。“人を大切にする”=“自分を大切にすること”と教えて頂きました。今の時期に大きく変化する心とからだについて知り,性に関して悩んでいることはみんな似ていることや安心するためには正しい知識と相談できる人が必要であると学びました。また,生まれてくる過程を知り,今ここにいることは奇跡の連続であり,かけがえのない命であることを改めて感じる講演会となりました。
“敬老会参加”
2019年9月15日(日)
9月15日(日)常金丸学区敬老会に2年生が参加し,歌「笑顔」とダンスを披露して喜んでいただけました。また,3年生が10月6日(日)に行われる学習発表会の案内(当日3年生が行う劇にPRもかねて)を敬老会に参加されたおじいちゃん,おばあちゃんに配布しました。
“ゴミ0プロジェクト参加”
2019年9月14日(土)
9月14日(土)常金丸学区で行われたゴミ0プロジェクトに中学生もボランティア参加しました。
“環境整備”
2019年8月24日(土)
8月24日(土)PTC環境整備を総勢100名余りで行いました。例年にない草の勢いに圧倒されながらの作業でした。猛暑の下での作業,ありがとうございました。
“にっこり笑おう会”
2019年8月22日(木)
8月22日(木),1・3年生が学区8地域に分かれ,「にっこり笑おう会」を行いました。今年も多くの高齢者が参加してくださいました。笑いは元気の源であり,人間関係の潤滑油であることから「にっこり笑おう会」と名付けられたとおり,今年も参加者みんなが笑顔で交流しました。案内文から当日の企画・運営まですべて生徒たちの手作りです。限られた時間でしたが,ゲームやクイズ,お茶会と楽しい時間でした。
“チャレンジ・ウィーク”
2019年8月20日(火)~ 22日(木)
8月20日~22日,2年生が6事業所に分かれ,チャレンジ・ウィークを行いました。どの事業所の方からもよく頑張っているとお褒めの言葉をいただきました。初日は少し緊張していましたが,最終日はみんな笑顔でした。
“ホロコースト記念館見学”
2019年8月6日(火)
8月6日(火)全校でホロコースト記念館に行き,平和学習を行いました。講話や展示品の見学を通して,平和の尊さについて深く考えることができました。
“秋季総体”
2019年7月29日(月)30日(火)
7月29日(月)30(火)に福山市秋季総合体育大会が開催されました。春季大会以降,どの部も目標を掲げ,目標達成に向け,練習に励んできました。当日はその成果を発揮することができました。
“資源回収”
2019年7月27日(土)
7月27日(土)PTAによる「第1回資源回収」を行いました。朝早くから本部役員・保護者・生徒ボランティア総勢50名で行いました。日頃から資源回収にご協力いただいておりますが,回収で得られた資金はPTA活動費として,有効に活用させていただきます。2回目は2月8日(土)を予定しております。
“ボランティアおおさ”
2019年7月25日(木)
7月25日(木)5人の生徒がおおさのボランティア活動に参加し,高齢者の方と交流しました。
“奉仕活動”
2019年7月19日(金)
7月19日(金)日頃の感謝をこめ,公民館と交流館の掃除を行いました。草取りを予定していましたが,あいにく雨のため1.2年生で体育館,3年生で会館内の掃除をしました。喜んでいただき,うれしかったです。
“ミニ保健(睡眠・生活習慣編)”
2019年7月18日(木)
7月18日(木)ミニ保健~睡眠・生活習慣編~を行いました。保健委員会が「睡眠アンケート」を実施し,集計・分析したことをもとに,夏休み明けを元気に迎えるためにどうしたらよいかを発表しました。体内時計が乱れることを防ぐための方法を教えてもらいました。
“キクづくり”
2019年7月17日(水)
7月17日(水),1年生は菊の植替えを行いました。菊が順調に大きくなってきたので,5号鉢(直径15センチ)から9号鉢(直径27センチ)に移してやります。水やり当番も決めました。これから秋にかけ,大きくなります。
“校内球技大会”
2019年7月16日(火)
7月16日(火)縦割りで編成されたチームで,校内球技大会「ドッジボール」を行いました。各学年から選出された実行委員が企画から当日の運営まで,手際よく行いました。どのチームも作戦を立て,優勝目指して戦っていました。
“中学生主張大会”
2019年7月13日(土)
7月13日(土)「第38回中学生の主張大会」が行われ,本校から3年生の見平真奈美さんが出場しました。仲間との絆,地域の人たちとの絆に気づき,周りにいる仲間や,常金丸という地域に感謝し,その強い絆を大切に生きていこうとする考えを堂々と発表しました。
“進路説明会”
2019年7月8日(月)
7月8日(月),2・3年生と保護者の方を対象にした進路説明会を行いました。この日は,戸手,府中,府中東,神辺旭,盈進,岡山龍谷の各高等学校においでいただき,学校の特色や中学生に求めることなどのお話をしていただきました。生徒と保護者の方は,体育館内に設けた各ブースを回りながら,1人が3校の説明を聞かせていただきました。3年生にとっては,身近に迫った進路選択への確かな情報を得ることができました。2年生は,将来の職業の学習につなげながら高校へのイメージを持つことができました。6校の先生方,大変熱い中でていねいに説明をしていただき,ありがとうございました。
“カイハラ訪問学習”
2019年7月5日(金)
7月5日(金)デニムに関する新たな知識を獲得し,「福山デニム」を広げる取組みを考える際の参考にする目的で,2年生がカイハラを訪問しました。工場や資料館を見学し,自分たちが疑問に思っていることを質問しました。これからの学習に参考となりました。
“防犯教室”
2019年7月3日(水)
7月3日(水)不審者が学校へ侵入したとの想定で避難訓練を行いました。生徒は,放送の指示に従って,鍵をかけて教室内で静かに待機し,その後,全員が体育館へ移動しました。最後に,金丸駐在所の高橋さんから「不審者に遭遇した際には,落ち着いて逃げ,大人に助けを求めること」などとお話がありました。高橋さん,いつも地域の安全を守ってくださり,ありがとうございます。
“パソコン指導”
2019年6月20日(木)27日(木)28日(金)
1年生が6月20日(木)・27日(木)・28日(金)3日間,地域ボランティアの方にパソコン指導に来ていただきました。総合的な学習の時間で学習している菊物語をまとめるためにパソコンを活用するためです。
“キクづくり”
2019年6月25日(火)
5号鉢から9号鉢へ菊の植え替えをするために,2人のゲストティーチャーをお招きし,土づくりをしました。2回目ということもあり,スムーズに進めることができました。
“ミニ保健(歯科編)”
2019年6月24日(月)
6月24日(月)に歯科保健指導を行いました。正しい歯磨きの仕方を身に付けて,虫歯や歯周病を防ぎ,健康な歯を保つことが目的です。養護教諭の中沢先生が,自作した大きな歯ブラシと歯の模型を使って指導を行いました。1年生には「上手な歯のみがき方」,2・3年生には「“食べること”以外の歯の重要な役割」について指導し,最後に,みんなで上手な歯みがきを実践しました。
“野菜”
2019年6月17日(月)
きずな学級で育てている野菜(キュウリ・ナス・トウモロコシ・トマト・プチトマト・スイカ)が,もうすぐ収穫時期を迎えそうです。
“異年齢交流 ~小学校3年生リコーダー指導~”
2019年6月17日(月)
6月17日(月)中学校1年生による,小学校3年生へのリコーダー指導を行いました。中学生によるリコーダー二部合奏「主人は冷たい土の中に」の演奏や小学生にリコーダーの指の押さえ方指導などを行い,最後は小中合同で「花笛」の演奏を行いました。小学生から「丁寧にやさしく教えてもらえ,よかったです。」「上手に吹くことができるようになりました。」などと感想をもらいました。小学生に寄り添い,丁寧に教えていました。
“新体力テスト”
2019年6月14日(金)
6月14日(金)新体力テストを行いました。槇野先生から調査の趣旨ややり方の説明を受け,握力,上体起こし,反復横とび,長座体前屈,立ち幅跳びに挑戦しました。
“プール掃除”
2019年6月14日(金)
6月14日(金)全校でプール掃除を行いました。
“キクの鉢上げ”
2019年6月13日(木)
1年生が5・6時間目にゲストティチャーの指導を受け,キクの苗を5号鉢に植えました。今後さらに9号鉢に植え替える作業をしますが,秋には大輪の花を咲かせるよう丹精込めて育てていきます。
“朝のあいさつ運動・交通指導”
2019年6月12日(水)
原則月2回,水曜日に生徒会執行部を中心に,生徒委員があいさつを通して,地域の方に日頃の感謝の気持ちを伝えています。あわせて,更生保護女性会,PTA育成委員会の方があいさつ運動を行っています。
“生徒総会”
2019年6月11日(火)
生徒会スローガン
「GOOD SMILE2019~ありのままの自分でいよう~」
6月11日(火) 生徒会行事の中で最も重要な行事,今年度の生徒総会を行いました。自分たちの力で学校生活をよりよくするために協議しました。承認された生徒会活動方針,生徒会行事,生徒会予算等をもとに1年間活動します。
“PTA教育講演会”
2019年6月4日(火)
6月4日(火)教育サポーター仲島正教様をお迎えし,演題「あーよかったな あなたがいて ~つながりと感動 そして夢を~」で教育講演会を開催しました。地域の方にもご案内し,多数ご参加いただきました。お話は,仲島様の教員時代に出会った子どもたちとのエピソードを交えた内容でした。「命の使い方」「できるできないかではなく,するかしないか」「心の銀行に優しさ貯金をする」「10秒の愛」など,これからの生き方を考えさせられる内容でした。
“福山地区春季総合大会”
2019年6月1日(土)~6月8日(土)
6月1日~8日に福山地区春季総合大会が行われました。大会に向けて掲げた目標を達成するために,日々練習に取り組み,当日は一生懸命熱い戦いをしてくれました。保護者の皆様の応援やご協力ありがとうございました。2種目で県選手権大会への出場を決めました。
“学校関係者評価会議”
2019年5月30日(木)
5月30日(木)に学校関係者評価会議を行いました。保護者・地域住民の代表としてお願いしている評価委員の方に出席していただきました。小・中学校の主任等から,今年度の目標や目標を達成するためにどんなことを取り組んでいくか説明をしました。評価委員の方から建設的なご意見をいただき,有意義な会議でした。いただいたご意見を,今後の学校運営に生かしていきます。評価委員の皆様,ありがとうございました。
“「ゆうゆう金丸」訪問”
2019年5月30日(木)
5月30日(金),3年生は「ゆうゆう金丸」を訪問し,高齢者の方々と楽しい時間を過ごしました。事前にプログラムを考え,放課後残ってゲームに使う道具などを自作したり,どのようにすれば高齢者の方に楽しんでもらえかを考えたりして,この日に臨みました。高齢者の方にはグループに分かれてもらい,頭の体操(漢字の部首問題)・ジェスチャー・わなげ・紙コップたおしと風船バレーにチャレンジしてもらいました。あっという間の時間でした。楽しんでいただけたと思います。
“キクづくり”
2019年5月22日(水)
5月22日(水)1年生が槌井さんをはじめ2名のゲストティーチャーの指導で,キクの土づくりをしました。「小学校での経験をよく覚えている」とほめていただきながら,赤玉土やかや,枯葉などをしっかり混ぜ合わせました。
“小中合同運動会”
2019年5月12日(日)
5月12日(日)第3回小中合同運動会を行いました。来賓・地域・保護者の方から「どの競技・演技も一生懸命さが伝わってきました。」「中学生が小学生を思いやる姿がたくさん見られました。」「小中学生が一緒に行う温かい雰囲気に癒される思いがしました。」などと評価をいただきました。ご声援ありがとうございました。
“読み聞かせ”
2019年4月24日(水)
4月24日(水)は,「子ども読書週間」の取組みの一環として,『にゃあにゃあクラブ』による読み聞かせを行いました。おいでいただいたのは地域にお住まいの小寺さん,鍋良さんです。この日のおはなしは,比婆郡口和町に伝わる『ぶつとひょうたん』でした。
“入学式・学級開き”
2019年4月9日(火)
4月8日,就任式,始業式を終え,2・3年生は新たな気持ちでスタートしました。
4月9日,新1年生が入学し,53名の生徒がそろいました。
各学年1年間頑張ります。
1年生 お互いを認めあえて,助け合っていける,温かい学年
2年生 咲かせよう個々の花・皆の花(元気・勇気・笑顔)
3年生 太陽のように輝ける学年(笑顔・素直・挑戦)
〒729-3111
広島県福山市新市町金丸414
TEL 0847-53-8122
FAX 0847-40-4003
E-mail:chu-tsunekane@
edu.city.fukuyama.hiroshima.jp